一連のアカペラ活動のいっとう最初がこれ。結成は1986年3〜4月頃。
リーダー・“きたむー”他男女総勢7名で活動開始。毎週日曜の練習は
バナナホールのスタジオ・中之島公会堂・大阪府立中央勤労青少年ホームなどで。
「練習内容は・・・まずは腹筋!から(笑)。」
「1987年2月21日、バーボーンハウス
(ライブハウス)に出演中のO上R利子氏に
来たるライブのお知らせをした大胆不敵なヤツら
とは私たちのことです。ハイッ!」
と、メンバー“ぼんちゃん”の談。
「最初で最後のライブ=プランタンなんばのホール。
ナント客席にはO上さんの顔が!?しかし…?
3月で解散・活動休止。(メンバー就職決定、仕事多忙のため)」
1987年、4〜7月か? 一部メンバーが入れ替わって活動再開。
練習場所は大阪府立阿倍野勤労青少年ホーム。
別の音楽サークルの人が時々顔出してくれてアドバイスを受けることも。
ご意見番・アレンジャーとしてもお世話になる。
同年秋頃、働く青少年の音楽祭(大阪府の大会)で大阪府知事賞(2位)受賞。
「…そんなこともありましたね〜。」
この大会はオリジナル曲での出場が条件で、“Cute”って曲でした。
翌1988年2〜3月頃、ある雑誌でメンバー募集を呼びかけ、
そこに集まった人たち全員がメンバーになって総勢10〜15人のサークルに。
(新人たちの中に“いっしゃん”や“じゅうたん”の顔も)
3月。入っていきなり、1つ目のイベント「ホーム祭り」で2曲披露してしまう。
など、あべのホームではとにかく楽しくて、濃厚な1年を過ごしました。
毎週日曜午後1時から6時まで。みんなが集まり出してから、ご飯やお菓子を
食べながらの雑談タイム。
音楽を真剣にやるというよりは、わいわいがやがやの時間のほうが
長かった気が・・・。
練習後は、近くの居酒屋さんに、ほんとによく通ってました。
そこでは結構音楽の話もしてたよね〜〜。
よく店で歌って怒られました。時々は拍手も頂いたけども。
5月には、アマチュアミュージカル劇団の旗揚げ公演で
バーのミュージシャンの役で2曲披露。
秋には、我々をどうやって知ったのか、
イベントに誘われ、心斎橋ミューズホールに出演。
(衣装も自分たちで縫った、うん。)
そのほか、ホームで催される行事では必ず何曲か歌ってました。
1989年3月いっぱいで、あべのホーム廃館。
4月より大阪市立天王寺勤労青少年ホームに練習場所を移す。
この頃のメンバーは、6〜7人から10人くらい(流動的〜〜)。
相変わらず毎週日曜の練習は1日たりとも休まず続く。
ホームのイベントでは毎回何曲か披露、
しかしながら外のイベントはなかなかなく・・・。
あべのホーム時代の他のサークル仲間からの出演依頼にお応えしてました。
1989年のイベント初出演は元メンバーの結婚式で、大きな教会にてアカペラ。
聖歌隊のような白いスモッグ(?)着てました。
秋頃、働く青少年の音楽祭に3曲も応募。佳作を頂く。
1990年、花の万博“ユニオンスクエア・ガーデン”にて、
花博のテーマソング(一般より公募された)のお披露目歌手に。
オープニングの4月1日は、一日署長ならぬ一日タレント。
お客さんの写真&サイン攻めに合う(うそうそ)。
同6月、花博・咲くやこの花館にてライブ(一般市民参加の行事)5曲も披露。
秋頃?同じくユニオンスクエア・ガーデンで働く青少年の音楽祭に出場。
この時は大阪府知事賞。
が、このイベントを最後に That's Doo-Wop Company としての活動はしばらく休止に。
これ以降は、メンバー大幅変更(脱退&再募集)となります。
現Body & Soulの3人の姿もありませんので、お話はここまで。
実は、That's Doo-Wop Company はこのあと大活躍の日々となるのです・・・。
そのあたりは、現That's のホームページを検索して確認してみて下さい。
+ + + + + + + + + + +
(執筆:じゅうたん でした。)
しかし・・・今はもうない場所が多く登場してますなぁ。・・・う〜ん〜〜。
この後のThat's脱退メンバー時代の話は
[ 少しだけ前の話 ]へ。