光田健一・LOVE AFFAIR Plus 〜Mr.サマータイム編
「今夜はきっと熱帯夜。恋のMr.(ミツダー)サマータイム。
ボイス、コーラス、アカペラで、繰り広げるはエンターテインメント・ドリームナイト!
季節にフィットした、さわやかで暑苦しいハーモニーを、
楽しさいっぱいにお届けします!」
光田健一(Vocal,Piano)、斎藤久美子(Vocal)、玉木美帆(Vocal)、
田中P-suke(Gt,Vocal)、Cico(Per,Vocal)
2004年8月28日(日) 原宿 Blue Jay Way
かつて、これほどまでに期待して出かけたライブはなかったでしょう。
なんてったって「ハーモニー、コーラス、アカペラ etc.」には相当深入りしている筆者に対し、
大好きなアーティストがそれを披露してくれるというのですから!
音楽だけにとどまらず、おもしろくなりそうな誘い文句にも完全に魅了され、
東京まで出かけたのでありました。
♪
内容は、見事に期待通りのエンターテインメント!
始まっていきなり、5人組アカペラグループによるTwist and Shout。
賑やかに振り付けもつけて歌って踊って楽しそう^^。
その中で一番真ん中にいる人、どっかで見たことのあるいでたちなんですけど…。
サングラスと首には かさ高い羽の襟巻き…
って、どう見てもラグフェアのレオさん!なんですけども。
くねくねしながら歌う姿は はまりすぎ。
気が付いたお客さんは大受けです。
どうも、今回のライブは、光田氏が編曲などを手がける「ラグフェア」
を意識しているようで、グループ名も敢えて紛らわしいものをつけたらしい。
わざとだか真面目にだかわからないけど、言い間違ったりする光田氏もいましたよ。
Twist and Shout に続けてリズムが同じ ラバンバ をやって、
見てたら途中振り付けがなんか妙で…具体的に言うとドリフの♪ババンバ バンバンバン〜にすごく似てるの。
まさか・・と思ってじっと見てたら、曲はしっかりドリフに変わっているという。
既に時代は平成だしぃー、同世代に向けたネタなのかもしれないですね。
そして、期待通りに Mr.サマータイム もご披露。
待ってましたっ!
あくまでも、音楽はしっかり真面目にやっているのに、
つい にやにや聞いてしまう。あーいけない、この癖直さなきゃ(と書いても多分直らないんだろな、へへっ)。
♪
がっちり客席の心をつかんだら、あとはもう自分達のペースでやっていくだけ。
5人ボーカルってことで、この日のための楽曲がこの日のためのアレンジで、
次々と演奏されていきました。
今回演奏したオリジナル曲は、編曲的には『ビギニングス』のバージョンなんだけど、
楽器担当者が少ないので、楽器のパートも口でやる部分が相当多かった。
例えば 真っ白な八月 はトランペットのフレーズを声で
♪ぱっぱっぱ〜(← 歌ってください) とかやる。
この曲なら、シンプルで素朴な雰囲気にも聞こえるかな。
ほかの曲も元曲のコーラスにプラスして更に分厚いコーラスが加えられていて、
興味津々でず〜っと観察させてもろうとりました。
申し訳ないですが、今回メインボーカルのピアノ弾いてる人のことはほとんど見てませんから。ざんねん!
童謡もたくさんやりました。キチ団(というグループ。氣志團ふうの衣装と髪型)では10曲くらい、
メドレーでひとりずつリードボーカルを取りながら、最後にはお笑いネタやっちゃってるし。
かと思えば、ベートーベンの 交響曲第五番「運命」 を真剣に歌い切っちゃうし。
今年はオリンピックの年ということで、過去にロスで使われたオリンピックの開会式ファンファーレを
カバーしたり。光田氏がコーラスで参加してる 小田さんの キラキラ や
たそがれ なんかも聞けて、なかなかおいしかった。
アレンジしだしたら止まんないんだろうね〜。楽しくてしょうがないんだろうねぇ。
みんなで声合わせて歌ったら、たまんないんだろうなぁ。
そのあたりなんかよーく伝わってきた。
ビーチボーイズの California Girls もやった。
光田氏が編曲を担当してるラグフェアのTV番組でもこの曲を最近取り上げたらしいんだけど、
ラグフェアの歌ったものとは少しアレンジを変えてある、と曲紹介の時強調していて、
編曲家のプロ根性とでもいうのかな、そういうのも伝わってきた。
普通に考えれば、流用するほうが楽なはずなのに。時間がない
って言ってながらも全然手を抜かないのですね このお方は。
♪
さて、ライブの内容以外で付け加えるならば・・・そうね、このグループはまだまだ発展途上だな〜と思う。
全くの私感で申し訳ないのですが、コーラスグループ(ひとり1パート程度のグループ)は
「長く活動してなんぼ」「固定メンバーで完成してなんぼ」
(「なんぼ」って方言ですか?
笠置シズ子さんの『買い物ブギ』で出てくるあれです。
意味をちゃんと説明できない…すみません。もう少し勉強しときます。)
という固定観念があって。プロの人って実情はどうなのか知らないですけど、
どんなにすごいプロであってもほんの数回の練習で
完璧にやりとげるなんて出来ないんじゃないか?てこともちょっと思ったりしてます。
で、このグループ。
必要なところはちゃんと練習してきてるのわかる。しかし
厳しく見ると完成まであともう少し!と思うものもあった(音をはずしてるとか決してそういうのではないですよ、
歌い慣らす回数がまだ足りていないという意味で)。
今回は、時間のない中で仕上げられた途中経過報告のような気がしてならないのです。
ここまでしてきてるんだから、
単純に、これっきりで終わらせるのはもったいないでしょう!と思うのでした。
なんだか、白熱してどんどん偉そうな表現になってきてしまいましたが、
ご本人達もなんとなく上記のことは感じてらっしゃるのではないかと思います。
こちらが望まなくとも、第二弾・第三弾と続いていくのかな〜という気もします。
ということで…そのあたり、かなり期待しておりますですよ〜。
♪
さぁちょっと熱冷まさないと〜〜。
もしお見苦しい点がありましたら申し訳ございませんm(_)m
思い入れが大きいばかりにこんなこと言っちゃって、、、ハモり好きはこれだから困るよね。
(04.11.21 & 05.1.4 そにあ)