Sound Blaster Emulation |
以下は「PCIバス」のサウンドカードを搭載し、DOS用のゲームで音がでない場合の対処法の1つです。
Direct X (Direct Sound等) を必要とするゲームや「ISAバス」のサウンドカードを搭載したマシンでは必要ありません。
初心者の方は変更すると元に戻せなくなったり、他のデバイスに悪影響がでる場合があるので絶対変更しないで下さい。
最近では「ISAバス」のサウンドカードは珍しく、ほとんどが「PCIバス」のサウンドカードになってしまいました。
それに伴い、DOS用のゲームは逆に不具合が出るようになりました。
サウンドカード自体の設定はうまくいってても「サウンドブラスターエミュレーション」がうまく設定できていないために問題が発生していることがあります。
DOS用ゲームでの設定可能な値( 「CHASM」、「QUAKE」は設定画面無し)
ゲーム名 |
I/O |
IRQ |
DMA (8bit) |
DMA (16bit) |
| DOOM DOOM 2 Ultimate DOOM Heretic Hexen |
270を除く 210 〜 280 |
2 , 5 , 7 |
0 , 1 , 3 , 5 , 6 , 7 | |
| DUKE NUKEM 3D BLOOD REDNECK RAMPAGE Shadow Warrior |
270を除く 210 〜 280 |
2 , 3 , 5 , 7 , 10 , 11 , 12 , 15 |
0 , 1 , 3 |
5 , 6 , 7 |
| 理想的な設定値 | 220 |
5 |
1 |
5 |
基本的に IRQ が 5 、 DMA が 1 と 5 、 I/Oポートアドレスが 220 に設定できればDOS用のゲームが動作しやすい。
よって、サウンドカード自体の設定とは別に、サウンドブラスターエミュレーションがその値をとれるように設定する。
通常、サウンドブラスターエミュレーションは、そのサウンドカードのドライバーインストール時に一緒に検出されるはずです。
「Sound Blaster Live!」と「SANYO TB-3DS1」の例が以下にあります。
その他のサウンドカードではサウンドブラスターのエミュレーション機能がない場合もあります。
また、機能があっても使用不可に設定されている場合もあるのでサウンドカードのマニュアルをよく読むこと。
以下の方法でサウンドカードをインストールするとうまくいく場合がある。
(絶対ではないので各自の責任において行う事。)
BIOSの設定を変更すると場合によってはマシンが起動しなくなったり、他のデバイスが動かなくなったり、元に戻せなくなる場合があるので、下を読んで意味の分からない方は絶対変更しないで下さい。
特にメーカー製のパソコンは問題が発生しやすいので変更しないで下さい。
BIOSにより名称が違ったり設定がない場合もあります。
Sound Blaster Live! の場合 |
「Sound Blaster Live!」自体は「IRQ 9」(マシンによって異なる)に設定された。
このように設定できればいいのだが、「DUKE NUKEM 3D」「Shadow Warrior」などでは、クラッシュしてしまう場合がある。
これは、付属していたドライバーではなくダウンロードしてきた最新版(1999年12月2日)のドライバーである。SANYO TB-3DS1 の場合 |
SANYO TB-3DS1 にも「SANYO TB-3DS1 Audio」自体の他にサウンドブラスターエミュレーションが用意されている。
一件全てがうまくいっているようにみえる
また、サウンドブラスターエミュレーションが使用可能になっているのを確認すること。. |