過去のDiary(2018年)
Diary
過去Log(2001/3〜)はこちらです。独り言のページなので、書き込みは不可です。
■
イヤーエンドマラソンin昭和記念公園【10km】 |
週の始めから、右足小指の爪がなんか痛いな?と思っていたのですが、小指自体に痛みがある事が判明。 今日はDNSするかどうか迷いましたが、湿布、バンドエイドなどでクッションを作り、テーピングぐるぐる。 五本指のソックスは、指が分かれていない厚手トレイル用に変更。 ターサージール6 から、履き慣れたターサージール5に変更。 チームALL☆OUTの黄色シャツを着ましたが、ALL OUTはしない方針で(^_^;
タイムは狙えないけれど、目標はとりあえず45分ぐらいに設定。無理はしないけれど、ゼーハーしたい!
湯田友美さん、木下裕美子さん、西田さんもゲストに来ており、挨拶をしていました。 ラフィネ陸上部の名前を知っている女子ランナーさんが司会をしていたり。
ハーフマラソンは、下田裕太選手など、有名な快速ランナーが走っていたようです。
結果は、平凡な記録だけど、大体この日の目標通り。




■
2018/12/16 第49回防府読売マラソン |
通算25回目のフルマラソン、第49回防府読売マラソン、無事完走しました。




気象コンディションは良かったのですが、30km辺りから撃沈(T_T) 最初から雨で、水たまりを避けて走行しました。 30kmまでは、まずまずでしたが、その後ペースダウン。
残り1.5kmで右ふくらはぎを攣り、 残り0.5kmで左ふくらはぎを攣りました。 フルマラソンで脚を攣ったのは初めて。走る脚が出来ていないですね(^_^;
別府大分毎日マラソンの完走はピンチです・・・ あまり時間が無いですが、まだ悪あがきします!



今シーズンのフルマラソン2戦目は、つくばマラソン。 初戦の水戸黄門漫遊マラソンは3時間44分台。 今回も苦労するのは走る前からわかっていましたが、やはりしんどかったです。 朝は寒く、途中からは日差しが予想以上に暑く感じ・・・ フルマラソンは、何回走ってもキツイです(^_^;
つくばマラソンは、ウェイブスタートで、自分はCブロック。5分遅れのスタート。 早めに並んだら先頭になり、ロスタイムは僅か1秒(実質無し)でした。 それは生かせず(^_^; 結果は3時間35分台で、過去の24回のうち、10番目の記録。
前回から8分半短縮できたので、良しとすべきですかね。ラン仲間の応援にも感謝! へろへろでしたが、30kmまでは5分/kmに近いペースで走れました。 今年の夏は暑くて、この練習ができておらず。
今年は苦労するのがわかっていたので、3週間後に山口県の防府読売マラソンにエントリー済みです。 2月3日の別府大分毎日マラソン(40km関門時間までは5分/kmペースが必須)につなげる作戦です。 諦めずに頑張ります!
途中、汗が目に入りそうだったので、サングラスを外してぬぐおうとしたら、 サングラスの耳賭けが外れ、地面に落ちました(T_T)
11/18(日)よこはま月例で10km走ってきました。

つくばマラソン1週間前の10km走。
調整みたいなものですが、今回はそれなりに真面目に走ったので、もう少し速く走りたかったです。 後半徐々に辛くなり、最後は余力なし(^_^;

ゴール前の写真を撮っていただきました。ヘロヘロですが(^_^;
フルマラソン1週間前の調整と考えれば十分かな? 本調子までもう少し。明後日は、つくばマラソン(42.195km) 。頑張ります! その3週間後に山口県の防府読売マラソン(制限時間4時間)に出場します。
22回目のハーフマラソンは、茨城県の坂東市いわい将門ハーフマラソン。



1時間42分台でゴール。9番目の記録。 割と最近知った大会ですが、公認コースで、メダルももらえる ^_^
暑さと小さなアップダウンで徐々に体力を消耗。
予想通り、今日も厳しいレース展開になりましたが、ほんの少しずつ調子は上がっているかな?
次は、2週間後のつくばマラソン(42.195km)
多くのラン仲間も参加した水戸黄門漫遊マラソン。 久しぶりのフルマラソン、無事完走しました。
これで通算23回目のフルマラソンで、記録は13番目。
事前に予想していましたが、調整不足と暑さもあり、かなり辛かったです >_<
ペースを若干落としても33km辺りまでしか脚が持たず。
今回の目標を落としていましたが、最低限の3時間45分切りは、なんとか達成。
別府大分毎日マラソンに間に合うか? 非常に不安ですが(^_^; たぶん、これ以上は悪くならないでしょう。
引き続き頑張ります!
第47回タートルマラソン国際大会(ハーフ)完走。 21回目のハーフマラソンでした。
事前の予想通り、向かい風と暑さ、調整不足で凡走でした(^_^;
来週の水戸黄門漫遊(フル)も練習を兼ねて走ります!
別大まで上げていかねば。


月間走行距離は、自己Bestの306km。
10月以降は質を上げていこう!
■
【ハーフマラソン】柏の葉キャンパスマラソンフェスタ2018秋 |

久しぶりのレースはハーフマラソン。練習も兼ねて出場。
「柏の葉キャンパス マラソンフェスタ 2018秋」という小さな大会。 ハーフは、これで20回目。無事完走しましたが、記録は記録は1時間43分59秒で、10番目です(^_^; 事前の心配通り、記録も内容も悪かったですが(^_^; 現状把握が出来、1人では出来ない練習にもなったので良しとします。
ラン仲間との日光ランニング合宿に参加してきました。3年連続、3回目となります。
主にGarmin connectでつながったラン仲間です。 今回からチーム名ALL☆OUTとして、本格的に始動開始しました! ピンク色や黄色のシャツがALL☆OUTのシャツです。
今年の夏は暑くて長い距離がほとんど走れず、9月になってから走り込んでいます。 今回の合宿は、楽しく走るというより、練習目的で参加する意気込みでした。
初日の目標は、いろは坂の途中の休憩ポイント(17カーブの「れ」)までは、 頑張って走ること! オーバーペースできつくなり、そこまでとても長く感じました(^_^;
今回は天気にも恵まれ、初めて下りのコース(第二いろは坂)も走りました。 少し悩みましたが、下りのロング走を選択。遅いペースであれば、問題なかったです。
上りメインの初日は後半10kmくらい、下りメインの2日目は 後半5〜6kmがつらく感じましたが、なんとか完走。 2日合計約60km走りました。脚づくりには良かったと思います。
その他、観光地巡り、温泉、おいしい夕食、夜の宴会など、 とても楽しく過ごせ、ラン仲間に感謝!

スタート前、いろは坂の途中(黒髪平)、ゴールのホテル前

今回、ここまでは頑張って上ろうと思っていました。いろは坂17カーブの「れ」(黒髪平)。

黒髪平からの眺め

竜頭の滝

豪華な夕食

豪快な「湯滝」。これは二日目の写真。

二日目。周りは湿地?

いろは坂を下っています。48カーブの「ん」で終了。

二日間、良く走った!

市民ランナー憧れの大会の一つ、別府大分毎日マラソン。 略して別大。
カテゴリー4参加資格は、グロスタイム3:30以内。
今の状態だと、去年よりも自信がない。
それでも、懲りもせず、2回目の別大のカテゴリー4にエントリー! あとは練習して、チャレンジするだけ。

風さえなければ、走りやすいコースです。

関門時間は、20km以降、5分/kmペース以内。
■
第58回リスタートタイムトライアルin味スタ ナイター 5km |
第58回リスタートタイムトライアルin味スタ ナイター 5kmに出場。

自分のレースは、チャレンジ富士五湖100km以来。 4月下旬からランオフ約1ヶ月もあったし、実は、久々にガチで走ると思うと、かなり緊張していました(^_^;
一周(400m)を1分42秒〜45秒で走れば、5kmを21分台で走れるはず! と思っていましたが...

まだ全盛期の走力に戻っていないようで、まともに走れたのは最初の600mくらい
この日の目標の21分台に届かず、7秒オーバー! 全然ダメ。 22分のペーサーに抜かれた後、それなりの距離は保っていたけれど、追いつけず。 そもそも、抜かれた時点でアウト...
走力も気持ちも、まだ90%ぐらいしか戻っていないかも。 10%ぐらい、もう少しという話もあるが(^_^;
えーと... 頑張ります(^_^;
昨日の日曜日、妻と息子と共に千葉県銚子市の実家に帰省しました。 ランチは、中学生時代の友達と娘さんと一緒。 いつも通りの時間を過ごす。
家に帰ってからは、冷房の効いた部屋でゴロゴロ。

夕食は、恒例の寿司の注文で満腹。 漁港が近いので、新鮮でうまいです。
今日は家族の希望で、銚子電鉄 西海鹿島駅が最寄り駅の「一山いけす」という地元の名店へ。 (実際はバスで向かいました)

初めて訪れたこともあり、焼牡蠣も注文!

この後、妻と息子は銚子電鉄利用。 自分は海岸に沿って、ジョギング。 目的地は、犬吠駅のそばの「太陽の里」。 日帰り温泉でさっぱり!

帰りは、久し振りに銚子電鉄に乗って銚子駅へ。 のんびり出来ました(^_^)
■
8/4〜5 「真夏の夜の夢」 二子玉川〜小田原 |
8/4〜5 アメブロランナー主催イベント「真夏の夜の夢」 二子玉川〜小田原 に参加してきました! ^_^
主催は、らんな〜さん、みやみさん。 参加者は、サブ3ランナー多数。ほぼ?ウルトラマラソン完走者。 レースで会ったり、顔は知っていても、一緒に走った事があるランナーは1名のみ。
フルマラソンの持ちタイムは、自分より遅い方を探す方が難しい(^_^; とんでもないメンバーの中に入ってしまったと後悔するも、 30km走って終電で帰る予定を覆して、小田原まで走りました。 絶妙なペースで、振り落とされる事はなく、なんとか付いていけました ^_^
途中の長〜い上り坂にはうんざり >_< 歩いたら終わりだと思い、マイペースで走って上りました。
コンビニ休憩はそれなりにありましたが、真夏でもあり、給水量は半端ない。 軽い食事と、かぶり水も含め、コンビニで4000円以上消費したような(^_^;
トレーニング不足で30km過ぎに脚が終わるも、粘って約71km?完走 ^_^ 17時スタート、朝の6:15くらいに無事ゴール!
意外と眠くならなかったです。 道が多く、良いトレーニングになりました ^_^ 1人だったら、絶対無理!






山手線一周ラン、合計32名も参加しました!
台風が心配でしたが、朝から好天。
前半、蒸し暑くて、ちょっと辛かったですが、無事に?終了しました!
今回も楽しめました(^_^)

スタート前。

だいぶ歩きました。

先行グループ、ゴール後。


7/27は年休充当日。
7月初旬に年度会員になった大和スポーツセンター競技場へ。
今週3回目のトラック練習。
今年は猛暑なので、27度でも涼しく感じる!
ようやく、4分30秒/kmペースで5km走れるところまで戻せた ^ ^


7/22 ハイレベルなGarmin connectのラン仲間と灼熱ランニング。
新横浜公園ランニングのち、大池公園ジョギングのち、BBQ。
午前中が一番暑くて辛かった。
自分は調整不足なので、無理していません(^_^;
■
7/16 マンドリンオーケストラ コンコルディア第46回定期演奏会 |

7/16 マンドリンオーケストラ コンコルディア第46回定期演奏会が終了! 自分は大した事をしていませんが、1st mandolinパートの一員として、 大きな事故もなく? 終わってほっとしました ^_^
個人的には、2部で、ちょっと間違えた... 曲を暗譜していないから、やはり譜面から目を離してはいけないようで(^_^; 毎回、集中しないといけないので、かなり疲れます...
今回はピアノの演奏を間近で聴けて、ラッキーでした ^_^
7/8 つくばマラソンのエントリー完了!
今シーズンの予定は以下の通り。
自信がないので、多めになっています(^_^;
'18/10/21 第47回タートルマラソン国際大会 (ハーフ) '18/10/28 第3回水戸黄門漫遊マラソン (フル) '18/11/25 つくばマラソン (フル) '18/12/16 防府読売マラソン (フル) '19/01/20 第10回東京・赤羽ハーフマラソン(ハーフ) '19/02/03 別府大分毎日マラソン (フル) '19/03/xx 東京マラソン2019 or 静岡マラソン2019 (フル)
■
カスタムインソール入手、復活に向け、リハビリランニング |
6/16(土)神保町へ行き、楽しみにしていたカスタムインソールを無事入手!(^_^)


2週間前に説明があった場所に細工が... 色が黒っぽい箇所。
履いてみたけれど、違和感は、ほぼ無し。 最初は、あまり長い距離は走らない方が良いとの事。 慣らしていった方が良いそうです。
約4ヶ月振りに皇居へ。
ランステは、初めてのラフィネneo利用。

このわかりにくい入り口から入ります。
2代目ターサージール5で、早速インソールのお試しランニング。
最後は下り坂を利用してBuild up。

最後の1kmは久し振りに良い感じで走れて、5分を切れました。
6/17(日)4ヶ月振りに、よこはま月例マラソンへ。
1km→5km→3kmと走りました。

少しずつだけど、調子は戻ってきているかな?
6/2(土) 神保町へ。
初めての「いきなり! ステーキ」は、神保町店。

ヒレ200gで満足(^_^)

その後、ランデザイン 神保町店へ。 カスタムインソールの製作依頼。
様々なチェックや計測後、短時間で自分の足や走りのの特徴が分かってしまった!
チャレ富士直前まで悩んだ足底筋膜炎(かかとの痛み)は、軽く走った時の足跡でも 傾向が出ていた。
右足の方が6mm短く、その影響もありそう。
靴紐の締め方もアドバイスして貰えた(^_^)
右のシューズの同じ箇所ばかり磨り減る原因、左脚の方が疲れやすい原因、 その他、詳細はうまく説明出来ませんが、理論整然と説明され、全て納得!
カスタムインソールの価格は、紹介者がいる場合、シューズ一足分ぐらいで、 お得感満載の気分。
シューズは在庫が山ほどあるターサージール5に合わせて製作を依頼。
6/15完成予定。楽しみ!(^_^)
年齢別の全日本マラソンランキング 2017年4月〜2018年3月が発表された。

2015年度は、3:35:23で、上位15.4% 2016年度は、3:25:26で、上位9.2% 2017年度は、3:29:18で、上位11.0% ←今回 まぁ、大体予想通り。
ネットタイムは別大がシーズンベスト。
同世代はまだ頑張っている人が沢山いる。
まだまだ自分も頑張る!
5/4、岩井海岸で行われた合宿に参加してきました。
例年より演奏会の開催時期が遅いですが、 そろそろ緊張感を持って練習に参加していきたいと思います!
以下、今年の定期演奏会の詳細です。
コンコルディア 第46回定期演奏会
日時 2018年7月16日(月・祝) 16:00 開場 16:30 開演
場所 かつしかシンフォニーヒルズ・モーツァルトホール (京成本線「青砥駅」徒歩7分)
曲目 第1部 群炎IV(熊谷賢一) シンフォニエッタNo.7 1/2(大栗裕)
第2部 ロシアの祭日(A.パフムトーヴァ) コンチェルト・ファンタジー(B.アレクサンドロフ)
第3部 「ウラガーノ」第3幕への前奏曲(U.ボッタキアリ) グラウコの悲しみ(A.マツォーラ) シンフォニエッタNo.1(大栗裕)
例年と曜日、時間が異なり、16:30開演です。



初めての100kmウルトラマラソン、無事に完走しました!
前日は、21時前にホテルのベッドへ。なかなか寝れない。何度か起き上がり、再び横になったり・・・
2時45分ぐらいに目覚ましの音で起床! 結局、4時間ぐらい寝れたかな? ホテルにツアーのバスが着くのは3時30分。約40分で、慌ただしく仕度をしました(^_^;
シューズは、1サイズ大きいターサージール5。走りたいシューズで完走出来ました。 当日の朝も足裏がちょっと気になったので、インソールは踵にクッションが入ったタイプ。 ずっと痛みは出ずに走れました。

整列後にラン仲間に撮っていただいた写真はピンボケでしたが、そのままボカシ無しで掲載(笑) 4時40分頃の雰囲気は伝わるでしょう。
100km第2グループは4:45スタート。 1mでも長く走りたくないので、前から2列目に並びました。 4:30スタートとは異なり、坂本さんの挨拶の時間がなくなり(^_^; 慌ただしくスタート!
コースは、最初から坂ばかり。 最初の通過点、5kmかな?と思ったら、10kmでした。 17kmで、レース中、初めてトイレへ。 坂ばかりだけど、30kmまでは、あっという間。
走っている間、富士山はとてもキレイだったけれど、余裕がなくて、景色はちらちら眺める程度。

ラン仲間にいただいた山中湖の写真。 こんなに富士山がキレイに見えるレースは少ないだろうな〜
33〜35km辺り?の上りがきつく感じ、そばにいた女子につられて歩いてしまいました >_< 一番通過が厳しいと言われる第2関門は40分前に通過。

71kmを走っていたラン仲間に撮られた写真。
走っている途中、楽しかった記憶はなし(^_^; 特に50〜80km辺りが辛かったです。 ペースはかなり落ち、上り坂は歩くようになりました。
80km過ぎのエイドで2回目のトイレへ。
すぐ近くで、知り合いの方のいる私設エイドを発見! アクエリアス(ゼリー)をいただいた後、スイカもご馳走になりました(^_^) 71km参加のラン仲間が「さっき通りかかった」というので、追いつきたい気持ちも芽生えました!
ヘロヘロ状態だったのに、なぜか? その後、急に50km以前のスピードが戻り、ランナーをゴボウ抜き! スイカが効いたのかも。気持ちも復活! それから10kmは誰にも抜かれなかったです。その時間帯、速いランナーがいなかっただけという話もある(笑)
ただし、勢いがあったのも90km過ぎまで。 頑張れば、体力も脚力も使い果たしており、上りは歩いたり、走ったり。
95kmのエイドで3回目のトイレへ。 そこからの急な上り坂は、ほぼ歩き。去年の71kmで走れたのが信じられない(^_^;
歩くと時間がどんどん経過。周りもほぼ歩いているランナーばかり。 時々、早歩きしたり、走るのが精一杯。 完走は、ほぼ確定していたので、首に巻いていた首を冷やす商品2本をフリップベルトへ仕舞い込む。 帽子の首を保護する部分は、帽子内にしまい込み、ゴール写真の準備完了! ここまで見た目は無視。暑さ対策重視!
最後は1kmちょっとは下り! 再び走り始めます。そして、競技場内へ。
ゴール手前で、前のランナーに追いつかないよう、距離を取って進むも、 ゴールテープを元に戻す時間が足らず、そのままゴール!
10km毎のラップは以下の通り。

・不安対策その1 エイドでは水をかぶりまくっていましたが、あまり暑さは感じず!? 2回、サウナに通った効果があったのかも?
・不安対策その2 4日前のキロ6のジョグでも右足の踵が痛くなったけれど、2日連続足裏マッサージが効いたのか? 当日は問題無し。 その後も痛まない。気にしていたのに、痛みはどこに行った?
・不安対策その3 持病の対策として、当日朝に頓服薬として一錠服用。もう一種類の予防薬は通常通り服用。 全く問題無し。 その他、食物アレルギー対策として、抗ヒスタミン薬も服用。
エイドでは、コーラやサイダーを好んで飲んでいました。バナナと梅干しの補給回数も多かったです。 食べやすかったのは、うどん! 食べなきゃ動けない!
かぶり水がシューズにかかったのがいけなかったのか? 右足の人差し指、左足の親指と人差し指の爪がお亡くなりになりました(^_^;
ゴール後、脚が痛くて、ゴール後から翌日まで、普通に歩けなかったです(^_^; 初フルの後みたい。




Garminの記録の消費カロリーが5346kcalで、ビックリ! ほとんど痩せてないけれど(笑)
100km男子の完走率は61.28%とかなり低いです。最高気温は26.6℃。暑さのせいでしょう。
元々、当初参加予定だったサロマの制限時間が13時間だったので、当初はサブ12.5。 暑くなったので、サブ13を密かに狙っていました。 このコースと暑さの状況で、12時間21分01秒。
前者のサブ12.5が達成出来たので、満足です!
2018/3/23〜25 2年振りに家族旅行でスキーに行ってきました。 (まもなく高3の息子は、昨年度は高校のツアーで行った。)
1日目と3日目は、初めての苗場スキー場、2日目は、かぐら、田代スキー場で滑りました。
初めての苗場スキー場なのに、ユーミンの曲がかからず、寂しかったです(^_^;


2018/3/23 苗場スキー場

2018/3/24 かぐら、田代スキー場

2018/3/25 苗場スキー場

2018/3/25 苗場スキー場

2018/3/25 苗場スキー場

2018/3/25 苗場スキー場

1日目のランチ(パパが食べた)、夕食(焼肉)、2日目のランチ(3人分)、3日目のランチ(カレー、パパが食べた)

2日目の夕食(バイキング)

ハーフマラソンランキングは上位12.7%。
世の中には、速いおじさんが沢山います。 まだ頑張ろう!
来シーズンは、スピード練習しないと、フルマラソンの記録も伸びないだろうな。
いつも通り、暑さで撃沈した北海道マラソン以外の4大会の フルマラソンの結果(ネットタイム)を分析してみた。

5km毎のラップ時間の比較。

5km毎の平均ペースの比較。赤字は、サブ3.5より遅いペース。
コースの差があるのに、35〜40kmのペースの差がほぼ無い(^_^;

5km毎の平均ペースの比較グラフ。
今季は、安定して? 3時間30分前後をうろうろ。また、頑張ります!
2018/03/04 静岡マラソン2018 グロスタイム3時間31分24秒 ネットタイム3時間30分38秒
 2018/03/17 イイコトチャレンジ 6時間リレーマラソン 61.79km、5時間55分54秒 男子ソロ 8位(42人中)
■
第8回イイコトチャレンジ 6時間リレーマラソン ソロ (富士通スタジアム川崎) |
6時間リレーマラソン「ソロ」に出場しました。
近藤真彦(マッチ)プロデュースで、朝は本人も来ていました。
1周約1.5km x 41周出来、大会の記録は61.79km。
目標(55〜60km)以上の距離を走れました!

結果は男子8位(42人中)。自分より距離を走った女子は1名。
Garminの記録は、60.83km。 60kmのサブ6は達成出来た事になります。 天気に恵まれたし、フラットなコースでしたが。
よくグルグルしました。実際は3周で飽きていました(笑)
サブ4ペースでどこまでいけるか?と思っていましたが、 静岡マラソンの疲れも残っているのか? 予想以上にしんどく、早めに撃沈。 30km〜40kmがきつかったです。一応、42.195km通過時のGarminの記録は 3時間59分台で目標通り。
残り3時間地点でウンザリ。メンタルがやや崩壊気味でしたが、残り2時間ぐらい、 40km手前辺り?で、ラン仲間のSさん登場でビックリ!
ちょっと予想はしていたものの、まさか!
そこからは、楽しくジョグペースで!というか、疲れていて、 まともに走れません(^_^;
前方に自分より1分速いランナーがいるというので、試しに最後の1周、 ペースを上げてみたら、抜いて8位に上がったようです。
幸い、大きなダメージは無し。
チャレンジ富士五湖100kmは、今日の2倍以上辛いでしょう(^_^;
初マラソンの静岡マラソンは4年前。 その頃は一匹狼。全レース単独参戦でした。
今はラン仲間が増えたけれど、地方レース参戦が多いから、そんなに変わらないかも。
4年前は、スタート時、近くに増田明美さんがいました。 その時は、増田明美さんもフルマラソンを走ったのです。 タイムは4時間半ぐらいだったかな?
その初フルマラソンを完走後、ゴール後の達成感、充実感を味わい、フルマラソンの魅力に取り憑かれました。 それから4年間。今回で通算22回目となりました(^_^)
レポスタート!
スタートは、Bブロックから。
新幹線の中でランパンを忘れた事に気付いたので、前日に静岡駅近くのスポーツ店で急遽購入。 そのランパンは小さなポケットが沢山あるタイプ。
いつものランパンのように大きなポケットは無いので、フリップベルトも購入。出費大えーん
135g x 2個と、69g x 4個のジェルの大半はフリップベルトへ。
小さな容器に入れたオリジナルのスペシャルドリンクは、ランパンの小さなポケットへ。
またまた、沢山の重りを体に付けて走った(笑)
スタートロスは50秒くらい? 実際は46秒だった。
朝は曇っていたので、晴れない事を期待したけれど、すぐに打ち砕かれる(T_T)
最初の3kmは、下り坂なので意識してペースを上げてみた。 ネットタイムで4分35秒/kmくらい。
3〜5kmの間、早くも脚や体に疲労を感じ、ペースを落とす。
5.1kmの給水所はスルーして、手持ちのジェルを飲む。
7.8km、9.8kmの給水所では、暑く感じ、肩や頭に水かけた。やはり、暑さに体が慣れていない >_<
ペースが上がらないのは、上り基調のせいもあるが、目標ペースより結構遅い。
14km辺りで唯一のスライドがある。
上りは16kmまで。ここからは下り基調!
しかし、既に元気無し(^_^; ペースが上がらない(T_T)
ハーフ通過時タイムは、1時間44分13秒。
金沢、神戸、別大より少し遅い (T_T)
ネガティブスプリットは、自分は出来ない!
サブ3.5が遠のいた事実を知るが、今シーズン最後のフルマラソンなので、気持ちは落とさないぞ!
25km辺りまでは、まだ希望があったかも。
この辺りから海岸沿いの風が強くなり、右からの横風を感じる。
別大の35km以降の向かい風に比べたら、なんでもない!
ただし、軽い腹痛を感じる(T_T)
実は、まだレース中に1回もトイレに行ったことがない。
薬がポケットに入っているけれど、取り出す余裕も時間も無い(^_^;
ペースが上がらないまま、ずっと我慢の展開。 腕と脚は動かす!
30km地点、グロスタイムでサブ3.5は厳しい現実を知る(T_T)
ここから少しでも上げていこう!
30km以降の給水所は、スピードが落ちたランナーで混み合っており、 給水するとスピードダウン必至。
なぜ、あんなに、潰れているのだろう?(^_^; 暑いから?
手持ちの小さな容器のスペシャルドリンクが沢山残っていたので、 30km過ぎから給水所に寄らない作戦に出た! 1回だけ寄った記憶があるが。
結局、69g x 4個持っていた濃い味のエネルギージェルは、2個飲まず。
幸い、暑くても脚が攣る気配は一切無し!(^_^) 暑さを感じたけれど、熱中症にはならず、なんとか走れる気がした。
一人で海岸沿いを爆走! のイメージ。 実際は5分強/km(笑)
35km地点で、ネットタイムでサブ3.5に目標変更。 しかし、ここから更にペースが落ち気味
記録は、 グロスタイム 3時間31分24秒 ネットタイム 3時間30分38秒
もう少し悪い結果だと思っていたので、30km以降、それなりに頑張れたかな?



コースは、予想通り、ある程度の高低差があるように感じた。 やはり、坂と暑さは苦手意識がある。
急に気温が上がるのは、エントリー時に予想出来なかった。 静岡は初回から3回目まで雨が降ったような気がする。
この気象条件の中、自分の全てを出し尽くしたつもりなので、後悔は無し。
タイムだけ心残り(^_^;
途中、腹痛でトイレに行きたくなったけれど、なんとか最後まで走れた。
フルマラソンのレース中、トイレに行かない記録を更新中(笑)
自分用のスペシャルドリンクは、半分以上残っていた。 たったの100ml程度だけど。 残ったジェルと合わせ、最後まで余分な重りを装着していた。

3344人(男子3160人、女子184人)が出場し、2944人(男子2806人、女子138人)が完走。
完走率は88.04%と思ったより高かったが、グロスタイム3時間30分以内の記録を 持っていても完走出来なかったランナーが400人もいる!
自分も危なかった・・・(^_^;

レース前日の夕食は、5回以上訪れた事がある、大分の懐かしい店へ。(酔門/すいもん) 琉球、鳥天、焼きしいたけ、だんご汁、じゃこ飯など。
ゴール後、そこからホテルまで1.5kmぐらい。 遠回りしたので、2.5kmぐらい歩いたかも。寒かった!

残り1kmを切った後の大分川沿いのコース。 当たり前だけど、誰も走っていない。 激闘の後は、静かです。 最終ランナーは、3時間37分台かな? 事前に確認したYoutube動画で、この辺りの雰囲気だけは感じていました

きれいな大分川。 遠くにコース上の弁天大橋が見えたかな?
レース後のランチは、事前に調べていた人気店、大分のこつこつ庵 (あん)へ。 スタートが12時だったので、17時過ぎにランチです(^_^;

琉球、関アジ&関サバ、鳥天、だんご汁、わた酢、ご飯、フルーツなど、ガッツリ食べました(^_^)
夕食はロッテリアとファミマで購入。 軽めに済ます。
翌日の朝食はホテル内。 ロビーのWifiでインターネットを1時間近く楽しむ。
その後、大分駅へ。
ランチは、大分駅の駅ビルの回転寿司にて。

左上は関アジ、左下が関サバ
10年以上前?に訪れた、ひょうたん温泉に向かいました。 昔、ミシュランの三ツ星を獲得。
雰囲気は変わっておらず、嬉しい(^_^) ここで、砂湯を楽しむ。滝湯が良かった(^_^)

温泉蒸しプリンと、湯楽(ゆら)ゆらソフト 頑張ったご褒美のデザートは2つです!

ひょうたん温泉
あれ? 雪が降って来た! この後、かなり大降りになり、雪が積もり始める。

雪の中、坂を下りながら、ゆっくりジョギング。
別府駅に着いたのは、バス出発の3分前(^_^;
これを逃したら、大分駅に戻らないといけなかったようです(^_^;

最後は大分空港で夕食。 羽田空港行き最終で帰ってきました。 大分の郷土料理と、別府の温泉を満喫しました!
■
第67回別府大分毎日マラソン、無事完走!(^_^) |
別大の当日の朝、の朝、ホテルの窓から外を眺めると、雪が結構降っていた。 幸い、積もってはいない。 寒そうなので、アームウォーマー、日光ウルトラのBUFF、ファイントラック、下着2枚、手袋のフル装備。 フリップベルトは、腹巻にした(笑)
コース上の前のホテルを出て、直行バスでスタート会場のうみたまごへ。 ここで、コース上のバンクを見ることになったが、なんかきつそう。

控室代わりのバスで偶然一緒になった、ラン仲間と。

スタート前の毎日新聞のネットニュースの写真をよく見たら、iPS細胞の山中教授の後ろに 後方に赤帽子、チャレ富士赤シャツの自分が写っていた! いつの間にか抜かれており、この後、会う事はなかった。

10kmの折り返しの後、ランナーがほとんどいない! さすがは別大。予習通りだけど、ビックリ!
10km以降、調子を上げたかったけれど、なんか体が動かない。 ペースが上がらない。それほど余裕もない。このペースに慣れてしまった感覚。

ハーフのタイムは、1:43:46。あれっ? このペースだと、完走出来ないんじゃ? そんな気がしてしまった。
20km辺りで陽が出てきた時には暑く感じ、ファイントラックをランパンから引き抜いた。
手袋も落とさないよう、ランパンのポケットにしまい込んだ。
バンクは、意外とあまり気にならず。鈍感なのか?(笑)
抜かされた男性と女性3人が良いペースだったので、出来るだけ付いて行った。 数kmで、ばらけた感じ。
大分市街地に入り、出張で何回も宿泊した道路を通り、左折してすぐに今回の宿泊ホテル発見!

30km地点で完走を確信。いけるはずだ! グロスで、サブ3.5は微妙かも?
「ここは別大の大舞台。ここで頑張らず、いつ頑張る!?」
「応援してくださる沢山の皆さんに応えなければ!」
「この大会に出場する為に犠牲にしてきた事もある。攻めるしかない!」
何度も自分を奮い立たせる。
幸い、脚はまだ余力がありそう。 弁天大橋の坂はちょっと気になったけれど、大した坂ではない。
一時、ベテランの女性と並走。ちょっと辛そう。 ペースが落ちたのがわかったので、お先に失礼!
この頃、後ろから追い風に押される感覚の時が何回かありました。 追い風は感じないのに珍しい! その時は、折り返し後の地獄を知らず...
第2折り返し地点を過ぎて、すぐに35km地点。 ペースは落ちたけれど、関門時間はまだ大丈夫!と思ったら、強烈な向かい風が!!
三海橋の上では、前に出た女性が飛ばされそうになりながら、必死に頑張っている。 突風の中、その女子について、必死にもがく。
道を曲がっても、風は止まない >_< その女子をパスし、背の高い男性を視界に捉えるが、なかなか距離が縮まらない。
そして、ついに最後の関門40km! 関門時間は大丈夫だと思っていたけれど、53秒しか余裕がなかった!(^_^;;
完走は確定したものの、目指すはグロスでサブ3.5! 必死に走る! 風は止まない(T_T)
41km過ぎの大分川に沿った土手のある下り。ここでも風を感じる。
競技場に入り、サブ3.5いけるかな?とも思ったけれど、ここからが意外と長い! 折り返し後から、ずっと風に苦しむ(T_T)


記録は、グロスタイム 3時間30分05秒、ネットタイム 3時間29分18秒。
グロスタイムのサブ3.5も最後まで諦めなかったので残念だが、頑張ったので後悔はなし!
無事完走は、出来た!(^_^)

色々と勉強になり、刺激になり、そして自分の記憶に深く刻まれた大会となった。
■
月間走行距離 2年2ヶ月連続200km以上達成 |
月間走行距離は、2年2ヶ月連続200km以上達成!

もうすぐラン歴5年か・・・
第9回東京・赤羽ハーフマラソンに出走してきました。 (19回目のハーフマラソン)
1/4 30km走, 1/6 ヤビツ峠32km走の後、なかなか疲れが抜けず、 最近はやや軽めの調整をしていたので、少し不安が・・・
会場に行ってから、S松さん、S上さん(サブ3ランナー)がペーサーをしてくださることになり、 PBペースの平均4分35秒/kmをオーダー。←自信があった訳ではなく(^_^;
結果は、目標通り、平均4分35秒/kmで駆け抜け、グロスタイムで昨年末のPBを31秒更新できました ^_^


・グロスタイム 1時間36分53秒 (PB 31秒更新) ・ネットタイム 1時間36分44秒 (PB 22秒更新)
公認大会にもかかわらず、途中で車が横断するハプニングがありましたが・・・。





その後、赤羽駅の近くで、ステーキ、台湾のデザートを食べ栄養補給 ^_^ 結構、疲れました!
別府大分毎日マラソンのNo.カードが発表されました。
持ちタイムは、古河はなももマラソンの3:26:00。
参加資格は、3:30:00以内。
僅か4分の間に陸連登録だけで、後ろに300人以上いました。
最後列にかなり近いと思っていたので、驚いた!

自分と同じように、タイムはギリギリでも、憧れて出場するランナーが多いのでしょうね。
勝手にライバル視しているiPS細胞で有名な山中教授は100番以上後ろだけど、 京都マラソンの直接対決では、4分以上の差で負けています(^_^;
おそらく、8列ぐらい後ろに並んでいるのでは?
出来れば、ゴール後にお会いしたいものです(笑)
1/8 合計7人でヤビツ峠へ!
結局、サブ3ランナー2人、サブ3.5ランナー5人となり、ペースも自然と上がる(^_^;
ゆるジョグ予定だったのに、嫌な予感(^_^;
4日前の皇居10km走で、右の足裏をちょっと痛め、 一昨日の30km走の後も傷んだので、 テープを貼って、トレイル用の厚手のソックスを履き、 更に昨夜急遽買ったクッションの効いたインソールで対処。
朝には、ほぼ痛みもなく、走っている間もほぼ気にならず、 結局、他のラン仲間と同様に16km x 2 = 32km完走できました。

高低差です。
無理せず、終始、最後尾で走っていました。

あっという間に、折り返し地点に到着!
上りより、下りがきつかった。 特に最後の9kmくらい。 脚が徐々に重く感じるようになりましたね(^_^;
その後の鶴巻温泉は最高! 温まり過ぎて、暑くなるくらい。
その後、隣の伊勢原駅へ移動し、5月も行った、とんかつの店へ。
チキンカレーなら、胃に優しいかな?と思ったら...

ご飯の量が普通のカレーの3倍くらい(^_^; 容器が大きいのは、わかりますかね?
カキフライを1個注文。これもでかい。
ちなみに、隣のラン仲間のご飯は大盛りです。 カキ氷ではありません(笑)
ちなみに、量だけでなく、味は美味しいです。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1/1〜1/3 実家のある千葉県銚子市に帰省。
1/2 市内観光。 家族は銚子電鉄、自分はカロリー消費の為、ジョギングで移動。
途中、ランチを食べたり、日帰り温泉に入ったりしています。
今は無き昔の実家は、現在、駐車場。 子どもの頃に見ていた風景は、今では小さく見えます。道路の幅も細い。
1/3 中学時代の友人家族に会った後、横浜に戻りました。
 犬吠埼灯台の麓付近で撮った写真。海がキレイでした。
 タレントのヒロミさんが24時間テレビでリフォームした本銚子駅。昔の実家の近く。
 100円で買えるたい焼き。犬吠駅にて。
 合計18kmジョギングしました。
|
|