2002年 釣果の詳細 BFBCの例会で、私にとっての今年の初釣りでした。今回は陸(富浦)側の釣り座でした。開始してまもなく、沖側で竿を出していたニック太郎さんにクロダイ(40cm弱)がヒット。気分が盛り上がりましたが、コマセを入れても餌取りは全然出てきません。仕掛けを変えたり、ヘチを攻めたり、沖まで流したり・・・全く気配がなくメバル1匹のみ。
午後からは鮫島に乗りました。ここは餌取りもいて猪瀬よりは期待できそうでしたが、釣れたのはフグのみ。
先が思いやられる初釣りとなってしまいました。
コマセ:浅ダナグレ、オキアミ 付け餌:オキアミ、アミエビ |
|
3月10日 金谷 4:00〜7:00 フカセ
タツさんの送別釣り会で鴨川、アシカ島にメジナ釣りに行きました。餌取りはいるものの活性が低く、メジナはほとんど姿を見せませんでした。8時過ぎ?からサヨリが釣れだし、しばらくサヨリ狙いに切り替えました。入れ食いに近い状態でサヨリが釣れ、型も40cm前後の良型でした。15匹程度釣り、アタリが遠のいてきたところでメジナ釣りに戻るも不発。午後、風が強くなり早上がりとなりました。 コマセ:浅ダナグレ、オキアミ 付け餌:オキアミ、アミエビ
釣りが終わってから、家に帰らずに金谷に直行し車中泊。朝、暗いうちから釣りをして、クロダイ1枚(40cm)今年の初物をゲットでした。連荘して正解でした。 1月に新しい竿を買い、最初の獲物でしたが、腰が強く簡単に寄せることができました。ダイコーの竿ですが良い感じです。
コマセ:チヌパワー、オカラだんご、オキアミ 付け餌:オキアミ、ボケジャコ
|
|
![]() タツさんの房総最後の勇姿? |
![]() nishiさんと友人のH君 |
コマセ:チヌパワー、オカラだんご、オキアミ、アミエビ 付け餌:オキアミ、ボケジャコ
細いライン 最近、道糸を1.75号にしています。ラインメンディングは楽だし、仕掛けはよく飛びます。しかし、やはり弱い。高切れが心配なのでハリスを1.2号にしているものの高切れ多発。3回の釣行で6個、ウキを流しました(2個は回収)。細いのが良いのは判りましたが、今後も使うかどうか思案中です。2号の方が無難かな?
T社のハリス 安売りしていたのでT社の1.2号ハリスを初めて買ってみました。このハリスで52cmも取れ、ライン切れによるばらしも皆無なので強度には満足しています。しかし一つ気になる点があります。それは糸の太さが均一ではないようなのです。ガン玉の位置を動かす際、ガン玉がスッと動くところと、抵抗を感じ動きにくいところがあるのです。だいたい20〜30cm間隔でこうなります。今までは、シーガーを中心に使ってきましたが、こんなことはありませんでした。単なるロット振れかな? 以前、優海さんからこのハリスはプチプチ切れると聞いたことがあるのですが、これが原因かも? 今度太さを測定してみます。
ULガイド 正月に竿を買おうとしたら、外ガイドの竿(3万円前後)はほとんどがULガイド仕様。仕方なくULを買いました。ULガイドは糸がらみの防止に非常に有効なのですが、仕掛けが飛びにくいという欠点があります。店の人は最近は細いラインになっているのでこれで大丈夫とのことでしたが、1.75号でも仕掛けの飛びが悪くなりました。糸通しの穴が小さいのに加え、ガイドと竿の間隔が狭いので竿に糸がべとついてしまうのが原因でしょう。 そこで、普通のガイドに変えました。さらにガイドを取り付ける際、ペンチでガイドを前方に30°程度曲げてULガイド風に改造しました。この改造は今まで何回もやっていますが、糸がらみは確実に減ります。でも今回、曲げすぎたため1個だけガイドのリングを割ってしまい買い直しました(やる人は自己責任でお願いしますね)。 改造竿は仕掛けが本当によく飛び快適そのものです。糸がらみもULガイド並みとは行きませんが、すぐに取れます。 まあ、穂先の糸がらみはリールの近くの糸を手でたぐり寄せて、竿先を水面に浸け、糸を離しながら竿をあおると簡単に取れますが・・・ |