7月6日 館山 濁り、曇り、南西風あり 中潮 9:00干潮、15:30満潮
当日はなぞ黒さん、鯛助さん、みやちゃんも来ていました。クロ吉さんも午後から合流(6/22と一緒だ)。 午前中から濁りがあり、潮もどちらかに流れているという最高の条件でした。しかし私たちのポイントの付近は気配がなく、7時過ぎには早くも休憩に。いつものことながらカラス貝は気配が感じられないと全くつまらない釣りとなってしまいます。午前中は先端付近で計4枚。
コマセ:カラス貝、チヌパワームギ 付け餌:カラス貝 |
7月13日 館山 濁り、雨時々曇り、南西風強い中潮 6:30満潮、12:30干潮
潮は濁っており、潮の流れもあり状況は良さそうで、実際
に夜明け直後には常連さんが40cm?を立て続けに上げていました。
9時半 頃、風が収まったので釣りを再開。潮は右にかなり速く流れており、仕掛けはポイントをすぐに外れてしまいます。はわせを長くとってみましたが、あまり変わりません。そこで流れの緩い際を攻めることに。際ねらいで2〜3投したところでウキがきれいに入りました。そして1枚目より強い引きで上がってきたのは38cmのカイズでした。やっぱりいたか! 型はそれほど大きくないのですが、狙い通りに釣ったので満足出来る1枚でした。それから、20分くらいの間、カラス貝が頻繁に取られる状況が続き、2枚追加しましたが、型は28、31cmと小型。大きな貝を付けるとアタリが出なくなったのでカイズばかりが寄っていたのでしょう。
昼過ぎになり、また風が強くなり再度釣りを中断。結局夕方まで風は収まらず、以降、私は竿を出しませんでした。しかし、おくやん、ギシやんは向かい風の中、竿を出し続け50cmを含む計5枚を上げていました。すごい集中力でした。
参加者9名で計11枚と、私が参加した例会としては異例の好釣果でした。
コマセ:カラス貝、チヌパワームギ 付け餌:カラス貝 |
7月20日 館山 フカセ(カラス貝) 4:00〜7:00 13:00〜16:00 濁り、向かい風強い
この日もいつもの館山に釣行でした。来ていたのはまぐれさん、なぞ黒さん、おくやん、Kさんでした。台風の影響で潮は濁っており最高の条件ですが、風が向かい風で釣りにくい状況です。
開始早々、まぐれさんにヒット。第1投目とのことでしたが、残念ながらバラし。好釣果の予感でしたが、私には全く反応なし。7時前には風が強くなり休憩。
昼前、釣り場に戻ると休憩せずに釣りを続けていたおくやんが2枚(45、37cm)上げたとのこと。やはり釣りは粘りが肝心なようです。再開の用意してい る最中にもなぞ黒さんにカイズがヒット。魚はいるようです。 13時頃から釣りを再開しましたが、気配がありません。向かい風の中、飛沫をかぶりながら頑張っていたのですが、4時前、風がやむ気配がなく、私は早上がりしてしまいました。 後で聞いたところ夕方はKさんがカイズを1枚上げただけだったとのことでした。 結局この日は1回もカラス貝が取られない退屈な釣りに終始してしまいました。
コマセ:カラス貝、チヌパワームギ 付け餌:カラス貝 |
8月24日 白浜 4:30〜12:00 晴れ、大潮
クロパラの例会で白浜の沖磯でスイカ釣りでした。私はPさんとサメ島に乗りました。釣り開始は陸向きに竿を出したところ餌取りはいるようでスイカが囓られて帰ってきます。しかし当て潮で払い出しどころか、左右の流れも見つからす、しっくりきません。 沖側は潮が払い出して行くのですが、スイカ釣りのポイントとは深すぎるようで餌はほとんど無傷のまま帰ってきます。色々ポイントを探しながらの釣りとなりましたがアタリは全く出ません。9時頃、Pさんに足の裏サイズのサンノジ(スイカ)がヒット。私の場所も沖向きの流れの中で、何度がアタリが出始めました。 これから!と思った時ボートの海女がやってきて、Pさんが狙っていたポイントに入り潜水を始めました。これでPさんは集中が切れたようでした。
私は木っ端メジナが1匹釣れただけ(スイカで釣れたからちょっとは嬉しかった)で12時で磯上がりとなりました。
付け餌:スイカ、パン粉 |
8月31日 館山 築港 5:30〜11:00 13:30〜18:30
コマセ:浅ダナグレ、オキアミ、アミエビ 付け餌:オキアミ
休憩後、夕方まで生オカラ主体のダンゴ釣りをやりました。1.2号と2号のハリスを交互に使用して魚の食いを比較してみました(そのうちまとめます)。餌は取られるもののメジナが1枚釣れただけで本命の姿は見られずでした。築港は生オカラのダンゴがあっていないのかボラの寄りもいまいちでした。
子供は投げ釣りで、キス、メゴチ、ハゼ、カワハギ、アジの5目釣りでそれなりに楽しめたようでした。
コマセ:オカラ、砂利、チヌパワー、粗挽きさなぎ、魚粉 付け餌:オキアミ |