| 
        
        
      ● 浮きトップとシモリについて   
      仕掛けが直線で,魚が真下に浮きを引っ張る場合は魚の動きが直に浮きに現れる. 
      しかし,魚が真横に移動したり,潮で仕掛けが膨らんでいると,直接的に当たりは出ない.私はこの場合,シモリになって現れると考えている.誘いをかけて横に引っ張っても餌はまず真上に浮きあがるのと同じ原理である. 
      立ち浮きは水面からトップが10〜20cmほど顔を出している.これが棒浮きの場合の残存浮力になる.浮きの残存浮力は,通常, 
      ガン球 2B〜3B程度で使われていることが多いと思う. 
      まず,トップを沈めた黒鯛はどれほどの浮力を感じているか考えて見る. 
      残存浮力はトップの体積で決まる.チョコチョコと電卓を叩いてみると,以下の表のようになる(海水比重は1とする). 
      
        
        
          | 
             トップ長さ  | 
          
             トップ太さ  | 
          
             残存浮力  |  
        
          | 
             20cm  | 
          
             1.0mmφ     | 
          
             0.16 gr  |  
        
          | 
             ↑  | 
          
             2.0mmφ     | 
          
             0.63 gr  |  
        
          | 
             ↑  | 
          
             3.0mmφ     | 
          
             1.41 gr  |   
      浮きを沈めた黒鯛が感じる残存浮力は0.2〜1.4gr程度になる. 
       ここで,トップの太さとシモリの出方について考えてみる. 
      極細の1mmφのトップがちょうど水面まで沈んで止まった状態は,下向きに0.16grの力が働いている(これが糸の横抵抗だ). 
      これと同じ力が働いたとして,もっと太いトップのシモリの出方は以下のようになる. 
      
        
        
          | 
             トップ長さ  | 
          
             トップ太さ  | 
          
             残存浮力  | 
          
             シモリ量  |  
        
          | 
             20cm  | 
          
             1.0mmφ  | 
          
             0.16 gr  | 
          
             20.0 cm  |  
        
          | 
             ↑  | 
          
             2.0mmφ  | 
          
             0.63 gr  | 
          
             5.1 cm  |  
        
          | 
             ↑  | 
          
             3.0mmφ  | 
          
             1.41 gr  | 
          
             2.2cm  |   
      トップが太いほどシモリのストロークが小さくなる.当たり前のことだが数字にしてみると,なるほどと思う.円錐浮きだと数mmしかでないだろう. 
      
  
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
         |