半年振りのHPの更新です。
HPを立ち上げて3年、釣りを通じて色々な人と出会い、いくつもの釣りクラブにも入会してきました。最初は楽しさが上回っていましたが、長くやっていると色々な問題が出てきました。 しかし春になって毎年恒例としている金谷通いを始めました。ここの常連さんはこの時期だけ金谷に来る人たちで、毎年会うのを楽しみにしています。今年も常連さん達と一緒に釣りをしたり、純粋に釣りの話をしたりして、さらに自分自身の釣果も良かったので、ずいぶんリフレッシュできました。そしてようやくHPの更新も再開です。
でも半年もほったらかしにすると、更新も簡単にはいきません。それなりに書いていた釣行記や「水族館」用デジカメ写真の編集は時間が掛かりました。さらに前々から気になっていた書式の統一も大変でした(まだ未完)。尚、重荷に感じているBBSは廃止し、profileも釣り以外のことは削除しました。
|
|
アダプターはタモの柄(計5段)の2段目のパイプの根本には太くてぎりぎり入らず、3段目の先端にはスポスポという状態でした。そこで2段目の根本のパイプ内に入るまでモーターで回転させながら、アダプター表面をヤスリで削りました(写真左、元々は黒い塗装だった)。
タモの柄の2段目のパイプは3段目の先端からちょっと出るように根本に近いところ約20cmをのこぎりで切断。パイプの切り口ににビニールテープを巻
いて切るときれいに切れました。切った後、切り口をヤスリで整えます。 |
|
![]() 実際にカラス貝を取ってみましたが快調でした。 |
「リリースした魚のその後」で情報をもらったHさんから、自分が行っているゴミの処理方法についてHPで紹介して欲しいとの依頼を受けました。車が汚れないようにプラスチックの衣装ケースを使う方法です。Hさんは「自分の出したゴミは、自分で持って帰りましょう」と訴えていても効果が少ないのでは? ゴミの持ち帰り方を提案できれば少しずつ変わっていくのでは?と考えておられます。
皆さん、自分のゴミは持って帰るのが当たり前だと思いますよね。もちろん僕も自分のゴミは当然もって帰ります。他人が捨てたゴミまで持って帰ります。 私が良く行く釣り場もこんな事がありました。
ここの常連のごく一部の人は平気で海にゴミを捨てていました。しかし最近一人の釣り仲間が大きなビニールのゴミ袋を持ってくるようになり、皆がゴミを入れられるようにしたところ、常連もここに捨てるようになりました。
|