スカリの改造 Hさんの使用しているスカリをご紹介します。魚のダメージが少しでも少なくなるように数々の改造をスカリに施してありますので参考にしてください。Hさん、情報の提供ありがとうございました。
僕は市販品をそのまま使わず改良しています。 Aスカリを水面から上げなくても魚を入れられるように普通の三段のスカリを2つ、つないでいます(写真左)。写真右はへらぶな用のものを改造したものです。 Cスカリをつなぐロープもかなり長く取ってます。これは他の釣り人がスカリを上げないためです。これを手繰り寄せてしかも二段つなげた
スカリを上げてみた人はいません。 詳細 |
@容器の接続 |
|
|
![]() |
底の部分におもりを付けないと洗面器が浮かんでしまいます。 *初めは、投げ釣り用のおもりを数個つけていたのですが、均等に付かなかったので網への負担がなるべく片寄らないように、今では簡単に真ん中にひとつだけ付けてます。
|
|
![]() |
これは、収納時の感じです。 スカリより一回り大き目の洗面器が収納しやすく良いようです。 |
|
A2つのスカリの接合 |
上にくる方をA、下にくる方をBとします。Aのスカリの底部分に切れ目を入れて広げたら、切り口を3回ほど折りたたみます(補強する)。 折りたたんだ部分を補強用のワイヤーでバラケないように通していきます。このときには何番目の網目 にワイヤーを通すか決めて曲らないように気をつけます。曲ってしまうと、網目への負担が不均一になります。Bのスカリの口の部分も同じようにワイヤーを通します。 AのワイヤーとBのワイヤーをワイヤーバインダーでとめます。(ワイヤーバインダーもいろんなサイズがあるようです。僕は二種類のサイズを使いました。) |
|
B投入口![]() |
スカリの一番上の枠を内側に折り返しておくことで魚を落とせばいちいち口を開かなくても中に入ります。 ただし、入れる時に水面から少し持ち上げる必要があります (魚は外に飛び出します)。 フロート、ロープは2段目の枠に付けます。市販のスカリのフロートは3個ですが、6個付けています。魚の投入口は閉じないので、いつも上を向かせておきたいためです。ある程度流れのあるところ や船が通ったりすると底の容器部分が流れの影響を受けてしまうために浮力を大きくしています(静かな海なら6個も要らないかもしれません)。 |
|
![]() |
こんな感じに広がり魚が中に落ちてくれます。 魚の投入口には キーホルダーに付いてるようなリングを使っています(知恵の輪のような、ぐるっと一周させて鍵をつけるやつです) 。それを魚の投入口(投入口の写真の白くなってる部分、手で広げてる部分)に等間隔で付けていき(20個ほど)その中に糸を通して何か錘になるものを通して、糸の端と端を結んで輪にしてます。こうしておけば、投入口が開いてしまうことはなくなります。 |
|
Cロープ![]() |
スカリをつないでおくロープです。写真のように、スカリをつなぐロープには結び目をつけて
います。ナスカンと結び目をつないで輪を作りクーラーボックス等につないでいます。潮の干満に合わせて簡単に長さが調節できるので便利です。 ロープはかなり長く取ってます(写真のロープは短いものです)。これは他の釣り人がスカリを上げないためです。 |
|
*スカリ2
|
これは市販のヘラブナ用を改造したものです。 |
|
*スカリ3
|
これはスカリ1つに洗面器をつけたもの(シングルバージョン)です。
アオリイカをやる時の餌の鯵などを入れてます。
*私が作るならまずはこのシングルバージョンかな?と思ってHさんに質問しました。以下はHさんの返答です。 |