ホームページ開設平成十年八月二十五日
昔から神様を一人二人と云わず一柱二柱というように申しましたので二柱神社と申します。 |
国分氏が滅亡してから伊達氏の時代に、万治年中(1658年〜)七北田・市名坂に宿場町が開かれるようになり神社も、市名坂冠川(七北田川)の付近に霊地を占い、寛文2年(1662年)4月現在地にうつられました。また明治5年9月、七北田村の神社として村社となり村挙げてのお祭りがされ、神社境内地の整備等の事業を推し進めておりましたが、昭和4年8月31日未明、原因不明の怪火により社殿全焼という悲劇にみまわれました。
現在の社殿は満洲事変以後の極めて物資の確保が困難な時に役員・氏子の十余年に亘る努力のもと、昭和16年5月に完成したものです。
別名を「仁和多利大権現(ニワタリダイゴンゲン)」と申しまして、特に子供達の無病息災をお守り下さる「おぼつ子(子ども)神様」として霊験あらたかな神様といわれています。
現在でも遠くは関東方面から、良縁祈願の若い女性や子供が出来ない夫婦や登校拒否などで悩む親御さんたちの参拝が絶えない神社です。
ほぼ9割の方々が良い結果が得られたという連絡やお礼参りが続いています。
ご要望があれば当社氏子の皆様のホームページを製作の上当社サイト上に掲載致します。
詳細はE-mail、 FAXにてご連絡下さい。
futahashira@roy.hi-ho.ne.jp