作業療法は、就労援助の有効なツールである
障害を持つ人は、作業療法を求めているのではない |
職業復帰を望んでいるのである |
〜貴方の前に立ち現れた障害者(患者、利用者)が、「仕事がしたい」と訴える時、貴方は何ができますか? 復職のケースでは、職場の論理は、「治ってから、戻ってきて下さい。」である。 貴方は、どのようにアプローチできますか?
●講義のルール:学び方を学びましょう 問題意識が出発点
1.現実はいつも個別的具体的である。(経験を蓄積し、抽象化・一般化へ)
2.学びの順序(知識・技術偏重への警告、作業療法はツールである)
3.求めよさらば与えらん!(虎穴に入らずんば、虎児を得ず)
●講義の内容
1.今日の講師は、いったい誰なんだ!
2.働くって、いったい何なんだ!
3.職業的障害って、いったい何なんだ!
4.職リハって、いったい何なんだ!
目的: | 職業リハビリテーションの援助の基本視点と方法論の概略を学ぶ |
講師: | 加藤 朗(名古屋市総合リハビリテーションセンター職能開発課) |
日程: | 1998年11月9日(月)・16日(月) 全2日間 |
時間: | 11:00〜12:30(90分) & 13:20〜14:05(45分) |