今後の学びの道案内

 

1.講師へのアクセス

(1)本来業務「障害者の就労援助」

 名古屋市総合リハビリテーションセンター職能開発課

 〒467-8622 名古屋市瑞穂区弥富町字密柑山1−2

 TEL(052)835−3692  …職能開発課直通

 FAX(052)835−3745  …センター代表

 E-mail:kato-a@roy.hi-ho.ne.jp    …私信の宛先

 http://www.japan-net.ne.jp/~nrc/      …リハセンターのホームページ

 http://www.roy.hi-ho.ne.jp/kato-a/VR/index.htm…加藤君の職リハ教室(準備中)

(2)オプション業務「障害者のネットワークアクセス支援」

 ・パソコン通信ホスト局「みかん山ネット」の運営

 ・東海インターネットワーク協議会・福祉応用専門委員会

  http://www.tokai-ic.or.jp/tic/fukushi/

(3)職能開発課内研修生の募集

 1)パソコンインストラクター研修

  ・Windows95の基本操作やインターネット体験指導。通所者と一緒に学びます。

 2)さをりインストラクター研修

  ・98年度下半期は、月、金午後

 

2.職リハ専門職へのアクセス

(1)障害者職業カウンセラー

 (応募資格)大学卒業程度の学力を有する方

   一般教養+専門試験(心理、教育、社会、社会福祉、リハ工学から1科目選択)

 ※障害者職業総合センター(千葉市美浜区、http://www.nivr.jaed.or.jp/)

(2)職能指導員(名古屋市総合リハビリテーションセンターの場合)

 (応募資格)事務・社会福祉職…大学、短大、高専を卒業した方

   一般教養+専門試験(法律、経済、社会福祉から1科目選択)

(3)授産施設、作業所等の作業指導員

(4)日本職業リハビリテーション学会・中部ブロック

  http://www1.normanet.ne.jp/~ww500002/

 

3.脳外傷へのアクセス

(1)脳外傷友の会「みずほ」では、ボランティアを募集しています。

→→ボランティア養成講座受講者募集

(2)文献

・脳外傷者のマネージメント〜社会復帰に向けて〜

・いっしょにがんばろう!脳外傷とどうつき合うか 家庭と職場のQ&A