記憶障害者の職業リハビリテーション
●記憶のモデル
(覚え込む) (蓄え維持する) (思い出す)
|
|
|
入力(刺激)→→ →→出力(反応)
|
|
|
(記憶痕跡の形成)(記憶痕跡の保存)(記憶痕跡へのアクセス)
|
|
|
|
|
転送↓ ↑
(リハーサルと体制化)↓ ↑検索
|
|
●頭部外傷者の記憶障害の特徴 エピソード記憶に関する前向性健忘が主体
・即時記憶はほぼ正常
・遅延や注意をそらす過程が入ると思い出せなくなる
・新しい事柄を学習するのが難しい
・ヒントが想起の助けになる。
・日常の事項に関する前向性健忘は残存。逆行性健忘は、徐々に縮小する。
(古い過去の記憶は温存されるが、新しい情報の記憶形成が困難)
・宣言的記憶は、手続き記憶よりも、障害されやすい。
・エピソード記憶が、意味記憶よりも、障害されやすい。
●記憶の訓練アプローチ
損なわれた脳機能の直接的強化を目指す治療的アプローチには限界があり、
メモ帳の活用等の外的補助手段の獲得を目指す、代償的アプローチが、有効である。
↓↓
職場復帰を成功させる要因
(1)内省・洞察が得にくい本人の障害の認識の徹底
(2)外から見えにくい障害に対する周囲の理解の促進