デジタル下町宣言 前文

(みかん山ネット・職リハ研究室 94-7)


-連番- -日付- -時刻- -書込者- -タイトル-
00017 94-07-24 16:16:50 MKN00022 □個の自立と価値観の多様化

(中堅者ワークショップに参加して考えた)

☆日本人には、個人主義(実は民主主義)を通過する事は必要。

・「個人主義」を徹底する事で、血縁・地縁・コミュニティを、完膚なきまでに崩
 壊せしめる事には、反対である。
・しかし、「個の自立」に至る前に、「共同性」をアピールしすぎるのは、如何な
 ものか、と思う。
・以前、本で読んだ事があるのだが、「前−超の虚偽」という事を思いだした。
 前自我段階と超自我段階は似て非なるものである、ということ。
・これを社会に当てはめると、
一定程度の個の自立を経て

高次の共存(自他ともに立ち得るバランス感覚の習得)へと至る
 のが正当な道ではないだろうか。
・日本の場合、今「共同性」に回帰する事は、前自我段階での共存であり、
 まかり間違えば、全体主義に走りかねないとも危惧される。
・実は、日本には、本当の民主主義を経験していない民族だと思うので。
・日本人は、もっと個人の生活を大事にしていいと思う。
 そして、もっと、自分の価値観を主張していいと思う。
・そして、その際、アメリカのような「個人主義」を目標とするのではなく、
 「価値観の多様化」こそ、テーマとすべきではないか。
・価値観の多様化を達成しつつ、
 「個人主義=コミィニティの崩壊」ではない方法、
 新たなコミュニティの形成が可能であると思うし、
 また、そうしなければ、日本の未来はない。

☆下町の復活を

・実は私は、新たなコミュニティの形成に、コンピュータコミュニケーションの発
 達が貢献するのではないかと期待を寄せている一人である。2つの意味で。
  1)コンピュータネットワーク上に、同好の士の集まりが形成される。
   この人的つながりは、そのまま新たなコミュニティと考えてよいと思う。

  2)コンピュータネットワークの発達で多くの分野で在宅就労が可能になる
   →職住が接近する
   →新たな下町:コミュニティが形成される。

※「産業革命で、「生産手段」と「労働力」が分離し、職住が分離した。
  朝早く通勤し、夜遅く帰ってくるので、向こう三軒両隣の顔も知らな
  くなった。こうして、下町が崩壊した。」の逆の現象で、
     下町が復活するとは言えないだろうか?
94-07-24 MKN,VR 加藤あ@職能(MKN00022)


ホームへ(←) デジタル下町宣言へ(←) トップへ(↑)