パソコン相談FAQ(よくある質問と回答) 文責.加藤あ
Q.パソコン通信は初めてなのですが、私でもできるでしょうか?
1998年2月22日更新 戻る
A.まず、「何がしたいのか」「なぜ、したいのか?」を明確にしましょう。
- コミュニケーションに障害があるから、それをカバーしたい。
- 移動に障害があるから、在宅生活が多くなるのだが、それをカバーしたい。
- 視覚障害や上肢障害があり、印刷物による情報入手が困難なので、情報不足になりがちである。情報障害をカバーしたい。
- パソコン通信をやっているお友達がいるので、その方と文通をしたい。
- 友達がいないので、パソコン通信で友達を作りたい。
A.最適な通信環境を見つける為には、次のようなステップが必要となります。
- 本人の能力(理解力やキーボード操作能力等)を把握する
- これらは、障害の状況によって違うのですが、よろず相談のように、飛び込みの相談では、適切な把握が困難なのが頭の痛いところです。
- 支援体制を構築する
- 家族やボランティアなどの、本人を取り巻く支援体制があるかどうかがポイントです。パソコンやパソコン通信を導入する場合、トラブルは付き物です。トラブル時の問題解決能力を高める為には、生活支援とパソコン技術支援の人的ネットワークの構築が不可欠です。
- 最適な通信環境を見つける
- できるだけ本人の負担の少ない通信環境が構築を目指す。それができないと、継続は難しい場合が多いです。→みかん山ネットにつなぐのに便利な通信ソフトの紹介ページを参照して下さい。
- パソコン通信への接続を習慣化する。
- 毎朝つなぐ、毎晩つなぐ、毎週土曜日に1回つなぐ、等。
HOMEに戻る(←) パソコン相談FAQに戻る(←) TOPに戻る(↑)