ねじ屋の常識?

全国的に気持ちのいい季節となりました。
このページは、葛城商会で取り扱っている商品の知識を簡単に紹介しています。
今回はインチサイズのねじのお話です。

私たち鋲螺業界では、「4X10」を「よんかけじゅう」とは読まずに、「よんのとお」と
読んでみたり世間の常識とは違った常識があるようです。
そこで、今回はウィットサイズの覚え方を紹介しますので、
参考にしていただけたら幸いです。

<<表示と考え方と読み方と実寸>>
表示 考え方 読み方 mmに直した実寸(約)
1/8
一分(いちぶ) 3.175
5/32 1.25/8 さんにのご 3.969
3/16 1.5/8 一分五厘(いちぶごりん) 4.763
1/4 2/8 二分(にぶ) 6.35
5/16 2.5/8 二分五厘(にぶごりん) 7.938
3/8
三分(さんぶ) 9.525
1/2 4/8 四分(よんぶ) 12.7
5/8
五分(ごぶ) 15.875
3/4 6/8 六分(ろくぶ) 19.05
7/8
七分(ななぶ) 22.225
1”
インチ 25.4
1”1/8
インチいちぶ 28.575

<<覚え方・考え方>>
@基準は1”(1インチ)約25.4mmです。
A1”の1/8が一分(いちぶ)=約3.175
B1/8の2倍が1/4(にぶ)ですが1/4=2/8と考えるとわかり易いでしょう。
C同様に5/16(にぶごりん)も5/16=2.5/8と考えるとわかり易いでしょう。
D5/32(さんにのご)も5/32=1.25/8となり一分二厘五毛(いちぶにりんごもう)
 と読むのが正しいのでしょうが、言いにくいので『さんにのご』と読むのが常識となって
 います。【これだけ】
E1”以上のサイズはインチに足して「いんちにぶ」「いんちよんぶ」等と読めば良いでしょう
Fmmに直さないと実寸はわかりにくいのですが「1”=25.4mm」これを覚えていれば
 電卓を使えば簡単です。25.4を分母で割って分子を掛ければよいのです。
 例えば3/8では25.4÷8X3=9.525mmとなります。 −−SancoF通信より−−

もどる