土屋 さん 2001年 03月 02日 10時 51分 03秒

あっ。切り貼りしたらデスクトップの文字が化けてしまった。
すみません。(反省)

土屋 さん (kajika@jan.ne.jp) 2001年 03月 02日 10時 47分 24秒

お世話さまです。

To: むたぐちさん
>> もう一つですが、WSH2.0でリファレンスとやらを召喚すると、
>> Comma:=TrueなどがWSHで使えるって話ですよね。
> WSHのヘルプはうそばっかりですが、そんな大嘘があったとは。
> いけませんねえ(^^;

たいへん失礼いたしました。ヘルプの,

> <reference> 要素を使用すると、
> 特定のプログラム ID またはタイプ ライブラリ名に関連付けられたタイプ ライブラリが検索され、
> 使用できるようになります。

というのを私は過大解釈していたようです。
<JOB>
<REFERENCE GUID="00020813-0000-0000-C000-000000000046" />
なんて宣言したらExcelのVBAはそのまま使えるような気がしていました。
本当は、タイプ ライブラリに定義された定数を使えるようになります、ということなんですね。
(そういえば前に試した時はそれだったような・・・)
そうそう人生バラ色ではないものかなぁ。

> らしい、のは私も同感ですが、それって素敵なんですか? (笑)
> # スクリプト開発チームには、親近感を覚えるんですけどもね。

これも失礼しました。素敵というのは、普段皮肉っぽく使っていたのを、
そのまま使ってしまいました。
(このあたりのニュアンスって伝えるのが難しい・・・)
親近感を覚えるのは同感です。がんばってますよね。

逆に、個人的にはOutlook Expressのほうには、
あんまりがんばってガンガンコンピュータの設定を変えてほしくないような。
この前、VBでMAPIを使ってAccessやFileMakerにメールデータを送るテストをしていたのですが(趣味です)、
テスト後、なんだか接続などがおかしくなってしまいました。
(もちろん確証はないのですが、絶対あやしい)
Outlook2000の方が素直に思えました。
Becky2もMAPI対応になったということで試しましたが、だめでした。
Outlook2000だけだったら、WSHでオートメーション操作したほうが、
受信フォルダ以外からもデータ取り出しが可能なのでGoodですね。

Becky2もVBScriptを使えるようにするプラグインがあるのですが、
どうも使い方がわからなかったりして。。。

罪ほろぼしに(実際は、上塗り)、ドラッグ&ドロップでワードファイルをテキストファイルに変換するスクリプトをば。
ちなみにワードがないと動きません。
定数のところを変えて、拡張子もふさわしく変えると、
あの素敵(皮肉です。もっと軽くしてほしい)なワード製HTMLファイルもできたりします。
もしも試される方は、テキストファイルは98やMeのデスクトップにできるようにしているので、
適当に変えてください。
変なロジックも修正してください。宣言なども。
'=========================================================
Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set objArgs = WScript.Arguments
j = 0
Set myWord = CreateObject("Word.Application")
'myWord.Visible = True

For i = 0 to objArgs.Count - 1
FileName = objArgs(i)
Select Case LCase(objFSO.GetExtensionName(FileName))
Case "doc","rtf"
' Set objFile = objFSO.GetFile(FileName)
Set myDocument = myWord.Documents.Open (FileName)
myDocument.SaveAs "C:\WINDOWS\筑集眺餅\" & objFSO.GetBaseName(FileName) & ".txt",2
'定数:2&4:TEXT,3&5:tabTEXT,6:RTF,7:unicodeTEXT,8:HTML(XHTML)
myDocument.Close
j = j + 1
End Select
Next

myWord.Quit

Set myDocument = nothing
Set myWord = nothing
msgbox j & "個のファイルを変換しました"
'=========================================================

高橋 さん 2001年 03月 02日 09時 43分 40秒

高橋です。

>RiffRaffさん
こんにちは。

>省略時は GET メソッドになるようです。ただ AKiOSさんの掲示板過去記事検索HTAは
>拝見させて頂いたところ送信ボタンとしてではなくクリックイベントの取得用の通常ボタン
>として使われているようです。FORM タグ自体もありませんでした。
>
AKiOSさんのスクリプトは、index.htmから書き込みFORMを読み込んで表示しています。
ですから、当然<FORM>タグもあります(ちなみにPOSTです)。

実際のスクリプトコードを記載されるとレスが付きやすくなると思います。
現状では、POST と GET 、いずれが使われているかの切り分けをどこで行ってい
るのかも分かりません。
# サーバー側で切り分けているとは思いますが…

RiffRaff さん 2001年 03月 02日 09時 20分 36秒

>すいません、この現象に関しては、私にはわかりません。
>そもそも<form method=post>と<form method=get>の違いもよく知りません(^^;

質問の内容が本道から少し逸れるかと思ったのですが HTA 特有の現象であったもので
こちらでさせて頂きました。

>省略時はpostでしょうか? とすると、少なくとも、AKiOSさんの掲示板過去記事検索HTAでは、
>正常にpostされていることになりますけど…。

省略時は GET メソッドになるようです。ただ AKiOSさんの掲示板過去記事検索HTAは
拝見させて頂いたところ送信ボタンとしてではなくクリックイベントの取得用の通常ボタン
として使われているようです。FORM タグ自体もありませんでした。

何か情報をお持ちの方お願いします。


[補足(野暮なことかもしれませんが...)]
GET メソッドを使うときは URL の ? 以降にパラメータ(環境変数QUERY_STRING)として付加し
POST メソッドを使うときは標準入力経由でデータを送信します。

最近膨大な過去ログを見させていただいています。凄い情報量だと感心しきりです。
これからもよろしくお願いいたします。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 03月 02日 01時 45分 57秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: 【おじさま】 さん

> 私もこの手は全然ダメです。VBA なんてどこに書くのかすら知らなかったりし
> ます。そもそも VBA 以前の基本的な使い方すら知りませんし。どうもビジネス
> ツールとなると私は突然相性が悪くなるようで、あくまでコンピュータは遊び
> でやれということのようです。

私、家のPCにはWordやExcel等はインストールしてません。
ホビー専用です。

大学ではノートを使用しています。こちらは研究用ですが、たまに持ち帰って
LANでつなげて遊んだりします。

> >ところで、確認してないんですが、このようにArray関数をネストすると、
>
> 私も「おっ!」と思いました。でも検証してません。

検証してみましたが、単に一次元配列の一次元配列になるだけでした。
# ちょっと残念だぞ。

a=array(array(1,2),array(3,4),array(5,6))
msgbox a(1,1) 'エラー
msgbox Join(a(1)) '"3 4"を返す

このメソッドの仕様としては、二次元配列を引数に取るようにすればよかったような気がするんですが、
なんでこんな面倒な仕様にしたんでしょうかねえ。


To: 土屋 さん

> この投稿でお世話になった、土屋です。ありがとうございます。
> 夜にならないとメールが発信できないので(どうゆう状況だろう・・・)、MLの方にはまたあとで。。。

どうもどうも。MLと連動企画でお送りしております(笑)
まあ、あっちの話は、MLの方で…。

> それから、
> ("C:\My Documents\test.CSV", , , , , , , 1, , , , , Array(Array(1, 2), Array(2, 9)))
> のようにFalseはみんな省略してしまっても、OKみたいですね。

こうやって書くと、ますます引数が意味不明になってきますね。1ってなんの1だよ、って感じです。

> もう一つですが、WSH2.0でリファレンスとやらを召喚すると、
> Comma:=TrueなどがWSHで使えるって話ですよね。

WSHのヘルプはうそばっかりですが、そんな大嘘があったとは。
いけませんねえ(^^;

> ちなみに、
> WSH1.0 -> WSH2.0ときて、次のバージョンはWSH5.6だということで、
> このあたりがなんとも「らしく」て素敵。。。

らしい、のは私も同感ですが、それって素敵なんですか? (笑)
# スクリプト開発チームには、親近感を覚えるんですけどもね。

> ようやく過去ログを拝見しているというふつつかものです。

ログ、結構たまってきましたね。
全部読むのは大変でしょう(^^;


To: わっきぃ さん

> アプリの終了の仕方ってどうやったらいいのでしょうか。

# 微妙にFAQですね

そのアプリをAppActivateして、SendKeysでAlt+F4を送る、
もしくはWMIのWin32_ProcessクラスのTerminateメソッドを使う方法があります。

詳しくは過去記事を参考にしてください。


To: RiffRaff さん

> こちらに書き込みさせていただくのは随分と久しぶりになります。

お久しぶりです。

> HTML アプリケーションについて伺いたいことがあります。
> 送信ボタン、テキストボックスなどを用いてインターフェイスを
> 作りました。ここで私の環境ではフォームの送信に POST メソッドを
> 指定しても GET メソッドで実行されてしまいます。これは仕様なのでしょうか?

すいません、この現象に関しては、私にはわかりません。
そもそも<form method=post>と<form method=get>の違いもよく知りません(^^;

省略時はpostでしょうか? とすると、少なくとも、AKiOSさんの掲示板過去記事検索HTAでは、
正常にpostされていることになりますけど…。

情報求む > ALL

RiffRaff さん 2001年 03月 01日 23時 14分 25秒

こんにちは。

こちらに書き込みさせていただくのは随分と久しぶりになります。

HTML アプリケーションについて伺いたいことがあります。
送信ボタン、テキストボックスなどを用いてインターフェイスを
作りました。ここで私の環境ではフォームの送信に POST メソッドを
指定しても GET メソッドで実行されてしまいます。これは仕様なのでしょうか?
もちろん拡張子を htm などに変更して送信(submit) した場合は正常に
POST メソッドで実行されます。何かしらの情報をお持ちでしたら
助力願えませんでしょうか。

わっきぃ さん 2001年 03月 01日 19時 40分 54秒

初めまして。
お聞きしたいのですが、WSHの例題等アプリの起動の仕方は書かれてあるのですが、
アプリの終了の仕方ってどうやったらいいのでしょうか。
特定のアプリを終了させたいのですが、オンラインソフトを探しても全てのアプリケーションを終了させるやつはあるのですが、特定というのが見つかりません。
よろしくお願いします。

土屋 さん (kajika@jan.ne.jp) 2001年 03月 01日 15時 27分 31秒

ようやく過去ログを拝見しているというふつつかものです。

31-10の村越さん、
>IIS+ASPを使用したWebアプリケーションを作成しておるのですが、
>ADOを使用して、Accessの.MDBへ接続する場合、ファイルがネットワーク
>ドライブ上にあると、アクセス権の問題か、参照出来ません。

これって、ネットワークドライブをスクリプトでZ:\とかに割り当ててもだめってことなんですよね。きっと。。。
(事情がわかってなくてすみません・・・)

土屋 さん (kajika@jan.ne.jp) 2001年 03月 01日 14時 54分 16秒

>MLに投稿したスクリプトの転載です。転載と言うか、二重投稿ですが。

この投稿でお世話になった、土屋です。ありがとうございます。
夜にならないとメールが発信できないので(どうゆう状況だろう・・・)、MLの方にはまたあとで。。。

ところで、Workbooks.Openでcsvファイルを開くと、

>ただ、セルの設定がすべて「文字列」属性になってしまうのです。

という話ですが、なるほどぉ、と思って試してみたら、数字は数字に、時刻は時刻に、文字は文字に、と変換されました。
あれぇ?どっか違ったかな。

それから、
("C:\My Documents\test.CSV", , , , , , , 1, , , , , Array(Array(1, 2), Array(2, 9)))
のようにFalseはみんな省略してしまっても、OKみたいですね。
ところがこのArrayをヘルプを見ながら試してみても、思い通りにいかないのでした。
これもどこかで迷宮に入り込んだらしい。。。

もう一つですが、WSH2.0でリファレンスとやらを召喚すると、
Comma:=TrueなどがWSHで使えるって話ですよね。

ちなみに、
WSH1.0 -> WSH2.0ときて、次のバージョンはWSH5.6だということで、
このあたりがなんとも「らしく」て素敵。。。

【おじさま】 さん (tomiyama@seagreen.ocn.ne.jp) 2001年 03月 01日 11時 26分 12秒
URL:http://homepage1.nifty.com/~tomiyama/

管理人むたぐちさん

>で、はたと気づいたんですが、私、Excelの使い方がぜんぜんわからないんです(笑)
>だれかExcelの使い方教えてください。

私もこの手は全然ダメです。VBA なんてどこに書くのかすら知らなかったりし
ます。そもそも VBA 以前の基本的な使い方すら知りませんし。どうもビジネス
ツールとなると私は突然相性が悪くなるようで、あくまでコンピュータは遊び
でやれということのようです。

>じゃだめなんでしょうか?

いえ、単に「長い」というだけの理由です(^^;)。

>ところで、確認してないんですが、このようにArray関数をネストすると、

私も「おっ!」と思いました。でも検証してません。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 03月 01日 01時 41分 07秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

○複数ファイルに対してアクションを実行

MLに投稿したスクリプトの転載です。転載と言うか、二重投稿ですが。

WinMe or 2000なら、FolderItems2オブジェクトのInvokeVerbExメソッドを使え
ば、複数ファイルに対して一度にアクションを適用できます。

recycle.httに、「元に戻す」コマンドを実行している例がありますので、参
考にしてみてください。

↓30日以内に更新されたデスクトップ上のファイルを選択し、そのプロパティ
を出す参考例です。

Set Shell = WScript.CreateObject("Shell.Application")
Shell.Open 0 'デスクトップ開く
sTitle=Shell.NameSpace(0).Title

For Each window In Shell.Windows

Set document=window.document

If typename(document)="IShellFolderViewDual" Then
If document.Folder.Title=sTitle Then
Set oFolder = document.Folder
Set oFolderItems = oFolder.Items
For Each oFolderItem In oFolderItems
If DateDiff("d",oFolderItem.ModifyDate,Now)<=30 Then
document.SelectItem oFolderItem,1 '選択
Else
document.SelectItem oFolderItem,0 '選択解除
End If
Next
window.StatusText="30日以内に更新された" & _
document.SelectedItems.Count & "個のオブジェクトを選択"
document.SelectedItems.InvokeVerbEx "properties"
window.Quit
Exit For
End If
End If
Next


To: ひろすけ さん

> 話は変わりますが、実は別のサイトでASPの質問をしていまして
> (実はWSHの技術をASPに応用したいと当初から考えていました)
> 現在の私の判断では私のレベル(初心者)ではちょっと無理かな
> と思っています。

ASP、つまりサーバースクリプトは、クライアントが何であっても動作します
(サーバーで動くスクリプトだから)が、
HTMLに埋め込むクライアントスクリプトは、クライアントの環境によって
動かないことがあります。
とくにVBSやJSは、WindowsでIEを使っている人限定になってしまいます。
WSHなどのコンポーネントを使うとなると、セキュリティの問題も絡んでくるので
さらに対象が狭まります。現実的には、イントラネット内で使われるくらいの
ものでしょう。

というわけで、サーバーとクライアントの関係をよく把握しておく必要が
あると思います。

> もし、この先良い結果が出せればご報告したいと思います。

がんばってください。
ご報告、お待ちしております。


To: 【おじさま】 さん

お久しぶりです。

> Excel のことは全く分かりませんが、少なくとも

いきなり余談ですが、私、Excelを使って実験データを処理したりする身分になって
しまいました。
で、はたと気づいたんですが、私、Excelの使い方がぜんぜんわからないんです(笑)
だれかExcelの使い方教えてください。
卒論発表が目前に迫ったこの時期、なんでそういう状態なのか、については
ノーコメントとさせていただきます(泣)

で、本題ですが、【おじさま】さんのおっしゃるとおりです。> てつさん

というか、29-14の記事で、そういうことを説明したつもりだったんですが、
ちょっとわかりにくかったかもしれませんね。

> ("C:\docu\ueno2.txt",,1,xlDelimited,xlDoubleQuote,False,False,False,True,False,False)
>
> という具合になりそうです(FileName と StartRow の間に Origin というのが
> あるんですね。ただしこれ Excel2000 での話です)。

という具合に、省略する引数(この場合はOrigin)がある場合は、このように記述してください。

> FInfo = Array(Array(1, 2), Array(2, 2), Array(3, 2), Array(4, 2), Array(5, 2), Array(6, 1), Array(7, 1), Array(8, 1))
>
> とでもしておいて
>
> ("C:\docu\ueno2.txt",,1,xlDelimited,xlDoubleQuote,False,False,False,True,False,False,FInfo)

("C:\docu\ueno2.txt",,1,xlDelimited,xlDoubleQuote,False,False,False,True,False,False,Array(Array(1, 2), Array(2, 2), Array(3, 2), Array(4, 2), Array(5, 2), Array(6, 1), Array(7, 1), Array(8, 1)))

じゃだめなんでしょうか?

ところで、確認してないんですが、このようにArray関数をネストすると、
2次元配列Dim(7,1)と等価なものになるんでしょうか。
だとしたら、私にとって新発見です(^^;

どちらにしても、引数が長すぎて、これだとよくわからないですよね。
VBSが名前つき引数をサポートしてないのが問題なんですが、VBSとExcel/Wordは、あまり
相性がよくないのかもしれません。定数の問題とかもありますし。
参考記事:
27-06 【おじさま】 さん 2000/12/23 13:00
27-09 管理人むたぐち 2000/12/25 01:04
27-16 【おじさま】 さん 2000/12/26 14:30

他にも、GetObject関数の異常とかも報告がありました。
参考記事:
13-42 ぽう さん 2000/05/01 23:28

VB.NETで、VBS/VBA/VBが統合されるのを待ちましょう。
(ていうか、VBAがVB.NETに統合されるという話は聞いたことがないんですが、統合されない方が
むしろ不自然だと思うので、勝手に断定しておきます)


To: taki さん

> ASPの場合ですと <!--#include file="xxx.asp"-->
> のようにインクルードできますが、
> WSHの場合で他ファイルをインクルードはできるのでしょうか?

wsfファイルを使えば可能です。
詳しくは「WSH2.0の新機能」をどうぞ。

taki さん (ryosuke_taki@yahoo.co.jp) 2001年 02月 28日 22時 46分 36秒

質問です。

ASPの場合ですと <!--#include file="xxx.asp"-->
のようにインクルードできますが、
WSHの場合で他ファイルをインクルードはできるのでしょうか?

【おじさま】 さん (tomiyama@seagreen.ocn.ne.jp) 2001年 02月 28日 19時 34分 27秒
URL:http://homepage1.nifty.com/~tomiyama/

てつさん

Excel のことは全く分かりませんが、少なくとも

set book1=excel.Workbooks.opentext("c:\docu\ueno2.txt",comma=true)

の comma=true のような書き方は VBScript にはありません。というか、そも
そも Comma:=True ですね。ただこれにしても VBScript では通らないと思いま
すが。

>Workbooks.OpenText FileName:="G:\***.txt", StartRow:=1, DataType:= _
>xlDelimited, TextQualifier:=xlDoubleQuote, >ConsecutiveDelimiter:=False, _
>Tab:=False, Semicolon:=False, Comma:=True, Space:=False, >Other:=False

この部分を VBScript で書くならば

Const xlDelimited = 1
Const xlDoubleQuote = 1

としておいて OpenText の () の中は

("C:\docu\ueno2.txt",,1,xlDelimited,xlDoubleQuote,False,False,False,True,False,False)

という具合になりそうです(FileName と StartRow の間に Origin というのが
あるんですね。ただしこれ Excel2000 での話です)。

>FieldInfo:=Array(Array(1, 2), Array(2, 2), Array(3, 2), Array(4, 2),
>Array(5, 2), Array(6, 1), Array(7, 1), Array(8, 1))

これはどうするのか良く分かりません。

FInfo = Array(Array(1, 2), Array(2, 2), Array(3, 2), Array(4, 2), Array(5, 2), Array(6, 1), Array(7, 1), Array(8, 1))

とでもしておいて

("C:\docu\ueno2.txt",,1,xlDelimited,xlDoubleQuote,False,False,False,True,False,False,FInfo)

かな(全然自信ないです)。いずれにしても comma=true というのは構文的に間違
いですからエラーになります。

上記の説明も実際に試したわけではありませんのでご参考になるかどうかは不明で
すが、普段ち瓦ッ Excel を使っていませんのでこれ以上は分かりません。

てつ さん (sat5363@geocities.co.jp) 2001年 02月 28日 09時 38分 41秒

管理人さま。
過去ログをみさせていただきましたが、
解決に至りませんでした。

たしかに、
set excel=Wscript.createobject("excel.application")
excel.visible=true
set book1=excel.Workbook.open("c:\docu\ueno2.csv")

というふうに、workbook.open(…)
ならば、CSVを開けます。

ただ、セルの設定がすべて「文字列」属性になってしまうのです。

そこで、workbooks.opentext(…)をつかって
セルごとの属性指定を盛り込んでやろうと思ったのですが、
どうしてもエラーがでてしまうのです。

VBAにもあまりくわしくないもので、
VBA構文をどう書き直したらVBSで動くのかも
分かりません。

VBAではこんな風に書いてます。

Workbooks.OpenText FileName:="G:\***.txt", StartRow:=1, DataType:= _
xlDelimited, TextQualifier:=xlDoubleQuote, ConsecutiveDelimiter:=False, _
Tab:=False, Semicolon:=False, Comma:=True, Space:=False, Other:=False _
, FieldInfo:=Array(Array(1, 2), Array(2, 2), Array(3, 2), Array(4, 2), Array(5, 2), _
Array(6, 1), Array(7, 1), Array(8, 1))

ひょっとしてVBSでは不可能なのでしょうか?
開いたあとに、属性変更をしたほうがよいのでしょうか?

お助けください。おねがいします。

ひろすけ さん (kanbara@care-smile.co.jp) 2001年 02月 27日 20時 28分 13秒

ご親切にありがとうございます。

WSHのまったく知識の無い私に親切にご指導していただき
感謝しています。今後ともこれを機会にWSHも少しずつ勉強して
いきたいと思います。

話は変わりますが、実は別のサイトでASPの質問をしていまして
(実はWSHの技術をASPに応用したいと当初から考えていました)
現在の私の判断では私のレベル(初心者)ではちょっと無理かな
と思っています。
しかし、多くの方にむたぐちさん同様親切なアドバイスを頂いて
おります。
もし、この先良い結果が出せればご報告したいと思います。

ひろすけ





管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 02月 27日 19時 58分 21秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: ひろすけ さん

> sendkeysで"%1"や"%N"さらに

ただ単に、
Alt+1
Alt+N
です。
アルファベットと数字は、{}でくくらなくてもいいわけです。

つまり、短縮ダイヤルのボタンのホットキーはなぜか生きているので、
それを利用することで無理やりフォーカスをテキストボックスに移している
ことになります。汎用的な方法というわけではありません。

> Do Until WshShell.AppActivate("ダイヤラ")
> WScript.Sleep 100
> Loop

WshShell.AppActivateは、ウィンドウのアクティブ化が成功するとTrueを
返します。つまり、アクティブになるまでループを繰り返す、という意味になります。



To: てつ さん

> エクセルのオブジェクトでどうしても
> エラーが出てしまいます。
>
> こんなかんじです。
>
> set excel=Wscript.createobject("excel.application")
> excel.visible=true
> set book1=excel.Workbooks.opentext("c:\docu\ueno2.txt",comma=true)

最近同様の質問がありました。
参考にしてください。
29-10 みっちゃん さん 2001/01/24 10:29
29-14 管理人むたぐち 2001/01/24 16:00

てつ さん (sat5363@geocities.co.jp) 2001年 02月 27日 18時 53分 36秒

管理人さま・みなさま
はじめまして。
最近WSHでVBSをやりはじめた、てつと申します。

教えていただきたいのですが、
CSVファイルをエクセルに起こすものを
つくりたいのですが、
エクセルのオブジェクトでどうしても
エラーが出てしまいます。

こんなかんじです。

set excel=Wscript.createobject("excel.application")
excel.visible=true
set book1=excel.Workbooks.opentext("c:\docu\ueno2.txt",comma=true)

これを実行すると、
workbooksのopentextを取得できませんとかっていう
エラーがでてきます。

すいません。お助けください。

ひろすけ さん (kanbara@care-smile.co.jp) 2001年 02月 27日 10時 44分 40秒

むたぐちさんへ

結果ご報告します。

sendkeysが送れました。
ありがとうございます。
今後も動作しないものについてはこの方法で
試してみます。

ところで質問ですが

sendkeysで"%1"や"%N"さらに
Do Until WshShell.AppActivate("ダイヤラ")
WScript.Sleep 100
Loop

何を意味しているのでしょうか?

もし、できれば教えて下さい。

ひろすけ

ひろすけ さん (kanbara@care-smile.co.jp) 2001年 02月 26日 12時 11分 32秒

むたぐちさん、ありがとうございます。
さっそく試してみます。

のちほどご報告します。

ひろすけ


管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 02月 26日 02時 27分 47秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: ひろすけ さん

かなり間抜けですが、Win2000のダイヤラにSendKeysする方法を思いつきました。
# なんじゃこりゃー、って感じですけども。

Set WshShell=WScript.CreateObject("WScript.Shell")
WshShell.Run ("dialer.exe")

Do Until WshShell.AppActivate("ダイヤラ")
WScript.Sleep 100
Loop

WshShell.SendKeys "%1"

WScript.Sleep 100

If WshShell.AppActivate("ダイヤル中") Then
WshShell.SendKeys "{Esc}"
ElseIf WshShell.AppActivate("短縮ダイヤルの設定") Then
WshShell.SendKeys "{Esc}"
Else
WScript.Quit
End If

Do Until WshShell.AppActivate("ダイヤラ")
WScript.Sleep 100
Loop

WshShell.SendKeys "%N"
WshShell.SendKeys "177"
WScript.Sleep 500

Do Until WshShell.AppActivate("ダイヤラ")
WScript.Sleep 100
Loop

WshShell.SendKeys "{Enter}"

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 02月 25日 17時 43分 39秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: 玄太 さん

> 最後はダイアルアップのところをがんばっています。
> つながってなかったらつないで
> 1分で切って
> つながってたらそのままっていう・・・

WSHRasなどのCOMコンポーネントを使うと楽に実現できますよ。
http://www.borncity.de/WSHBazaar/WSHRas.htm

一応、標準機能だけでなんとかする方法を考えたことがあるので、紹介しておきます。

ダイヤルアップ接続の状態確認と切断:
12-41 管理人むたぐち 2000/04/21 21:28

ダイヤルアップ接続:
3-47 管理人むたぐち 1999/11/08 00:58


To: 高橋 さん

> EmEditor2 用の JScript 定義ファイルを作ってみました。
> が、いかんせん眠気覚ましに書いたので抜けがあるかもしれません。
> JScript 使いの皆さん、どんどん使ってどんどん改良しましょう。
> # そしてフィードバックして下さい。(^^;

どうもありがとうございます。
EmEditor用の定義ファイルがあれば、連鎖的に他のエディタ用のも作れますんで
ありがたいです(^^;

私はあまりJScriptを書かないのでフィードバックできませんので、みなさんよろしく。
# JScriptのヘルプを見ればいいって話もあるんですが…。


To: ひろすけ さん

> するとW98のdialerやcalcおよびW2000のcalcはWSHで起動後、起動された
> dialerやcalcはカーソルがアクティブになっているのに対し
> W2000のdialerはカーソルがニュートラル(私の勝手な表現です)になって
> いたのです。

これは私も確認しました。
明らかにWin2000のダイヤラの設計ミスですね。
キーボードだけでは操作できないことになりますので。

> しかし、どうやればWSHの処理でカーソルをアクティブにできるのでしょうか?

ダイヤラのウィンドウにマウスクリックを送ることができればいいんですが、
WSHの標準機能だけでは無理ですね。
何らかのCOMコンポーネントを使う必要があると思います。

# どうせ外部のコンポーネントに頼るなら、ダイヤル自体が可能なコンポーネントを探すのが
# いいかもしれませんね。

> また、ASPでWSHのような動きをさせたいのですが、sendkeysはASPでは
> エラーになってしまいます。

ASPというのは、サーバー側で実行されるスクリプトなので、SendKeysの対象は
あくまでサーバーです。
クライアント側のスクリプトとして実装してやる必要があります。
が、この場合は、クライアントのセキュリティ設定と、インストールされている
WSHのバージョンによって動作したりしなかったり警告が出たりします。

ひろすけ さん (kanbara@care-smile.co.jp) 2001年 02月 24日 19時 31分 33秒

ご連絡おそくなりました。
dialerでなぜ、sendkeysが送れないのか分った気がします。
前回高橋さんのアドバイスどおりdialerがアクティブになっているか
確認しました。
するとW98のdialerやcalcおよびW2000のcalcはWSHで起動後、起動された
dialerやcalcはカーソルがアクティブになっているのに対し
W2000のdialerはカーソルがニュートラル(私の勝手な表現です)になって
いたのです。
起動してからsendkeysを送るまでWcript.Sleepで時間をかせぎ、
その間手動でカーソルをアクティブにしてやると
sleep後にsendokeysがWSHで実行されました。
W98とW2000のdialerは内容が違うので、このような現象になるのだと
きがつきました。
しかし、どうやればWSHの処理でカーソルをアクティブにできるのでしょうか?

また、ASPでWSHのような動きをさせたいのですが、sendkeysはASPでは
エラーになってしまいます。
これらを解決する方法はありませんか?

非公開のWEBサイトを製作していて、将来的にWSHと同様の動作をASPにて
行いたいと思っています。

高橋 さん 2001年 02月 23日 10時 11分 32秒

ASP にするか、WSH にするか…
高橋@開発ツール作成中です。
# PJの谷間ってやつです


>ひろすけさん
こんにちは。

>だとダイアラー自体は開けるのですがsendkeysは実行されません。
>相手によって動作するものとしないものとあるのでしょうか?
>
えぇと、sendkeys() 自体は「アクティブなウィンドウ」に「キーコード」を送
るだけなので、以下の点を確認してみましょう。

 1.対象ウィンドウ(ダイアラー?)がアクティブになっているか
 2.キーコードを送りたい対象ウィンドウのコントロールにフォーカスがあるか。

1.は AppActivate() を使えば回避できます。
2.は sendkeys() で TAB などを送ってやれば良いと思います(アプリによる)。

>実はダイアラーをshellで起動して電話をかける仕組みを
>作りたいのですが、不可能なのでしょうか?
>
悩んで悩んで悩みぬいた末に見えてくるものもあります。
頑張って下さい。

ひろすけ さん (kanbara@care-smile.co.jp) 2001年 02月 23日 00時 55分 04秒

ひとつ気が付いたのですが、

Dim WSHShell

Set WSHShell=WScript.CreateObject("WScript.Shell")
WSHShell.Run ("dialer.exe")
WScript.Sleep 1000
WSHShell.SendKeys "+%{E}",true
WScript.Sleep 1000
WSHShell.SendKeys "{S}",true

だとダイアラー自体は開けるのですがsendkeysは実行されません。

ただし、

Set WSHShell=WScript.CreateObject("WScript.Shell")
WSHShell.Run ("notepad.exe")
WScript.Sleep 1000
WSHShell.SendKeys "+%{E}",true
WScript.Sleep 1000
WSHShell.SendKeys "{D}",true

だと、きちんと作動します。
相手によって動作するものとしないものとあるのでしょうか?

実はダイアラーをshellで起動して電話をかける仕組みを
作りたいのですが、不可能なのでしょうか?

ひろすけより

ひろすけ さん 2001年 02月 22日 18時 37分 46秒

高橋さんいろいろありがとうございます。

ひろすけより

高橋 さん 2001年 02月 22日 16時 54分 29秒

MSからダウンロード
高橋です。

>ひろすけさん
>さきのヘルプの件でずが
>どこにあるのでしょうか?
>
むたぐちさんのリンクページにもありますが、マイクロソフトのサイトから
ダウンロードできます。
# WSH, JS, WSC のヘルプもまとめてゲットすると何かと便利でしょう。

http://www.asia.microsoft.com/Japan/Developer/Scripting/default.htm

ひろすけ さん (kanbara@care-smile.co.jp) 2001年 02月 22日 15時 54分 44秒

たびたびすみません。
さきのヘルプの件でずが
どこにあるのでしょうか?

ひろすけ さん (kanbara@care-smile.co.jp) 2001年 02月 22日 15時 19分 24秒

高橋さんアドバイスありがとうございます。

早速確認してみます。

高橋 さん 2001年 02月 22日 15時 08分 41秒

ヘルプ読みました?
高橋です。

>ひろすけさん
>はじめて投稿します。ひろすけといいます。
はじめまして。

>たとえは"Shift"+"Alt"+"F"などのkeyを送りメモ帳の
>細かな操作をキーでしていし、
>最後にnotepad.exeを終了させたいのですが
>どのようにすればよいのでしょうか?
>
ヘルプを読みましたか?
多分 sendkeys を使おうとされているのでしょうが、sendkeys の使い方は
ヘルプに書いてあります。まずそれを読んでから分からない所を聞きましょ
う。
過去ログも検索してみましょう。
このページの先頭に「WSH Lab. 掲示板 記事検索プログラム」というリンク
があると思います。非常に便利なスクリプトなので、まずは試してみましょう。

高橋 さん 2001年 02月 22日 14時 47分 16秒

JScript の定義ファイル
高橋です。

EmEditor2 用の JScript 定義ファイルを作ってみました。
が、いかんせん眠気覚ましに書いたので抜けがあるかもしれません。
JScript 使いの皆さん、どんどん使ってどんどん改良しましょう。
# そしてフィードバックして下さい。(^^;


//,4,0,1,1,0
@cc_on,3,1,0,1,0
@if,3,1,0,1,0
@set,3,1,0,1,0
break,3,1,0,1,0
catch,3,1,0,1,0
continue,3,1,0,1,0
delete,3,1,0,1,0
do,3,1,0,1,0
else,3,1,0,1,0
for,3,1,0,1,0
function,3,1,0,1,0
if,3,1,0,1,0
in,3,1,0,1,0
instanceof,3,1,0,1,0
Labeled,3,1,0,1,0
new,3,1,0,1,0
return,3,1,0,1,0
switch,3,1,0,1,0
this,3,1,0,1,0
throw,3,1,0,1,0
try,3,1,0,1,0
typeof,3,1,0,1,0
var,3,1,0,1,0
void,3,1,0,1,0
while,3,1,0,1,0
witdh,3,1,0,1,0

ひろすけ さん (kanbara@care-smile.co.jp) 2001年 02月 22日 13時 12分 25秒

はじめて投稿します。ひろすけといいます。
WSHで
Set objWSH=WScript.CreateObject("WScript.Shell")
objWSH.Run ("notepad.exe")
などでメモ帳を起動する方法は理解できたのですが、
その後
たとえは"Shift"+"Alt"+"F"などのkeyを送りメモ帳の
細かな操作をキーでしていし、
最後にnotepad.exeを終了させたいのですが
どのようにすればよいのでしょうか?
ご存知のかた教えてください。

玄太 さん 2001年 02月 22日 00時 09分 51秒

みなさんありがとうございます。
あのあとMSからDLしたヘルプと
このページをじっくり読んで
なんとかできました。
" & date & "{LEFT 2}{BS}{LEFT 2}{BS}{END}"
とこんな感じにしました。

最後はダイアルアップのところをがんばっています。
つながってなかったらつないで
1分で切って
つながってたらそのままっていう・・・


管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 02月 21日 13時 29分 22秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

今、IEと"任意"を組み合わせて、なんかやろうとたくらんでいます。
IEで何かイベントが発生すると、"任意"がなんらかのリアクションを
示す、という感じです。
# "任意"関係のスクリプトを書くには、かなりのテンションが要求されますね(^^;

ところで、公式サイトが閉鎖してしまいました。今後、どうなるんかなあ。


To: 村越 明行 さん & シロベ さん & 高橋 さん

申し訳ないんですが、私にはそのへんのことは全然わかりませんので、
みなさんにお任せしたいと思います(^^;
# こんなんが管理人を名乗っていいんでしょうか。


To: 玄太 さん

> もしよろしければサンプルを書いてもらえないでしょうか?

Set WshShell=WScript.CreateObject("WScript.Shell")
WshShell.SendKeys Right(Year(Date),2) & AddZero(Month(Date)) & AddZero(Day(Date))

Function AddZero(num)
If num < 10 Then
AddZero="0" & CStr(num)
Else
AddZero=CStr(num)
End If
End Function

とかでいいでしょうか。


To: 山崎 さん

> 初心者の質問ですが、InputBoxを表示させる時にIMEを同時に立ち上げることが出来ますか?もし可能であるば是非教えて下さい。
> よろしくお願いします。

VBSのInputBox関数の仕様上、普通はそういうことはできないんじゃないかと思います。
が、SendKeysでIMEの起動キーを送ってやるなどの工夫をすれば、あるいは
可能かもしれません。

村越 明行 さん (aki_murakoshi@hotmail.com) 2001年 02月 20日 19時 53分 54秒

村越です。お疲れ様です。

シロベ様、高橋様>
 お忙しい中、アドバイスどうもありがとうございます。参考にさせて頂きます。
 私は、vb-com というメーリングリストに入っておりまして、そこでも、
 同じ質問をしました。稼動試験中にて、取り急ぎ、そこでの質問メールに対する
 自己レスの様な返信を、引用させていただきます。長文ですが、ご容赦下さい。

--------------------------------------------------------------------
ご質問させて頂いた、IIS/ASP からネットワーク上の共有資源に
アクセスしようとした場合の不具合についてですが、どうやら、
解決しそうです。仕事でやっているモノですから、そちらを優先
せざるを得ず、落ち着いたらご報告したいと思います‥

※PS今回の質問で、私がMS提供のコンポーネントのバージョンや、
 開発環境、実行環境等、実際のコードについて細かく書かなかったのは、
 問題の本質がそこにはなく、目的をお伝えする事で、その概要が
 掴める類のモノと判断したからです。(長くなるというのも理由の一つです)

>回答やアドバイスではないので申し訳ありません。

いえいえ、ありがとうございます。

>今のところ、同じようなシステムがなく、今後同じような問題にぶ
>つかるかもしれないと思い、参考までにお聞かせください。
>(Webはかなり無知なもので^^;)

ご謙遜でしょうが、同上です(--;
また、ご指摘の通り、この事象が間接的に響いているアプリの
不具合も多々あるようです。同様の報告の多さに驚きました。
きっと、適切な解答を示されている書籍も、あるのかと思いますが、
いかんせん、缶詰&目先の事でいっぱいいっぱいの凡くらプログラマー
なので‥お許しを‥。

例をあげると、MS の某製品も、情報源をローカルドライブに収納する
事が仕様であると、FAQに示しています。
また、MS Vid のサンプルWebアプリGallaryにおいて、情報源を、
ネットワークドライブに設置すれば、エラーとなること事から、
発生頻度は高いのではないかと思います(データベースアプリに、
かかわらず‥と言うか、私が無知なんでしょうけど‥)

ファイルサーバ=Webサーバという仕様にすれば、良いのですが
Webアプリが参照オンリーで管理操作をWindowsアプリで行う古い
パッケージの焼き直しなもので。

>>また、ネットワークドライブは、ユーザ個別のものでもある事も考慮した
>>上で対処した後も、同様の事象が発生します。
>
>ここでいうユーザは、ActiveX DLLに埋め込まれた、データベース
>ユーザーということになるのでしょうか?それとも、データベース
>サーバーのユーザーということでしょうか?

後者です。ネットワーク上の他PCへのログオンについては、
別スレッドも多くあるようですし、あえて触れませんでした。

今回は、やはり DCOMCNFG のお世話になります。
アウトプロセスコンポーネントとし、ネットワーク上の
共有資源の扱いについて、基本に立ち返ってユーザの設定から‥

説明が、これでも十分ではないかと思われるほど、単純な諸行で、
解決しそうです。

取り急ぎ‥
--------------------------------------------------------------

今回の質問は、直接WSHに関わりが‥実はあったんですが(笑)。
IIS(4.0)で、アウトプロセスコンポーネント起動を許可する設定方法として、
MS は FAQ で、数行の .vbsスクリプトを公開しています。

ASPがそうであるように、VB系言語の利用者は、その利用目的が幅広いので、
意外な問題に直面する事が、大袈裟に言うと多々あるかと思います。

今回の質問に対する、アドバイスも含めて、今後とも、宜しくお願いします。
仕事が落ち着いたら、改めて、今回の対応について、ご報告させて頂きます。

山崎 さん (yamasaki@mitsunami.co.jp) 2001年 02月 20日 17時 37分 11秒

先ほど質問で書き込みもれがありました。IMEとは日本語入力のことです。
日本語入力がそのままで出来れば便利だと思うのですが・・・

山崎 さん (yamasaki@mitsunami.co.jp) 2001年 02月 20日 17時 31分 07秒

初めまして
こんなすばらしいHPがあるとは知りませんでした。
初心者の質問ですが、InputBoxを表示させる時にIMEを同時に立ち上げることが出来ますか?もし可能であるば是非教えて下さい。
よろしくお願いします。

玄太 さん 2001年 02月 20日 15時 02分 41秒

こんにちは。
お返事ありがとうございます。
せっかく答えてもらったのに申し訳ないのですが
3日前にWSHをしってほとんど勉強しておらず
具体的にどう書けばいいのかわかりません・・。
もしよろしければサンプルを書いてもらえないでしょうか?

わがままいってごめんなさい。
よろしくおねがいします。


高橋 さん 2001年 02月 20日 09時 39分 56秒

お疲れ様です。
高橋です。


>村越 明行さん
はじめまして。

>IIS+ASPを使用したWebアプリケーションを作成しておるのですが、
>ADOを使用して、Accessの.MDBへ接続する場合、ファイルがネットワーク
>ドライブ上にあると、アクセス権の問題か、参照出来ません。
>
基本的な事ですが…
VBSで記述されているのですよね?

では…
IISのバージョンや認証方式はどうなっているのでしょうか?
匿名ユーザーではデフォルトで「I_USER_コンピュータ名」の権限で実行
されますよね。
で、このアカウントはローカルユーザですので、当然他のコンピュータ
上のリソースにはアクセスできません。
とりあえず、IISを実行するマシン上に.MDBファイルを置いて原因の切り
分けをしましょう。
また、VBで同様の処理をするプログラムを組んで、別ユーザーで実行し
て動作確認をしてみましょう。


>玄太さん
はじめまして。

>sendkeysで日付を入れることはできますか?
>例えば2001年2月21日なら010221と打ってほしいのですが・・・
>
1.Date で日付を取得
2.形式を整える
3.Mid等で1文字ずつ取得 & sendkeys
では駄目なんですか?

玄太 さん 2001年 02月 20日 07時 25分 20秒

はじめまして。
質問なのですが
sendkeysで日付を入れることはできますか?
例えば2001年2月21日なら010221と打ってほしいのですが・・・。




シロベ さん 2001年 02月 20日 02時 48分 54秒

> 村越 明行 さん

私が読んでも全然分からないのですが・・・
参考になれば幸いです。

// BUG : VB6SP3
http://support.microsoft.com/support/kb/articles/Q267/2/84.ASP

// ASP : Security
http://www.microsoft.com/japan/developer/workshop/server/asp/server102599.asp

村越 明行 さん (aki_murakoshi@hotmail.com) 2001年 02月 19日 22時 17分 29秒

管理人むたぐち様、並びに皆さん、はじめまして。
VB関連のサイトを検索し続け、ここに辿り着きました。
私は、32才のプログラマーです、よろしくお願いします。

実は、現在IIS+ASPを使用したWebアプリケーションを作成しておるのですが、
ADOを使用して、Accessの.MDBへ接続する場合、ファイルがネットワーク
ドライブ上にあると、アクセス権の問題か、参照出来ません。
(具体的には、cn.ConnectionString = "情報源"
cn.Open ←"ここでエラー:排他的に開かれているか、アクセス
             権限がありません")

ファイルシステムオブジェクトでも、同様にネットワークドライブ上の、
ファイルにアクセス出来ない等、類似する事象の方告は、他のHPでいくつか
見かけましたが、解決のレスが見当たりません(涙)。

・インプロセス・コードコンポーネント(ActiveX DLL)化してMTSに登録する。
・異なるユーザがIISを使用しているのだから、そのユーザでログオンして、
 ネットワークドライブを揃える。
・アウトプロセス・コードコンポーネント(ActiveX EXE)dcomcnfg.exe で、
 実行ユーザを割り当てる。

等など。どれも上手く行かないのと、MTSに関しては具体的な作業内容が、
良く分からないせいか、上手く行きません。

そこで、OSレベルでログオンユーザ以外のユーザが所有する資源に、
アクセスする為の手続きが必要なのではないか?と考え、ログオン等で、
検索して、ここまで来ました。

万策尽き果てて、困っております。どうか宜しくお願いいたします。


管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 02月 18日 03時 51分 45秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: 松島 さん

> 2chでも、特にひぐちさん、イタイこといわれているみたいです。(^_^;;

ですねえ(^^;
「2ch的にたたかれるキャラ」が確立すると、皆でよってたかって叩きまくられますから…。
こわいです。

> (2chってなんで存在自体が社会問題化しないんだろう…)

ときどき社会問題化しますよね。でもマスコミの論調は相変わらずなので、お話になりません。
まあ、バスジャック事件で一気にメジャーになったとは思いますが。

> "任意"熱は未だ冷めず、という感じですねぇ。
> ソフト本体は煮えきれない状態のまま公開停止になっていますけども…。

互換ソフトも出そうですし(Linux版とかも開発中らしい)、本家に対する公開質問状(署名)なんかも
出されたみたいですし、まだまだ盛り上がっていきそうですね。

"任意"関係は
http://www.remus.dti.ne.jp/~j-o/skin/skin.htm
が一番充実しているかも。

> …そう言えば、.NET時代のヘルプファイルって、どういう形になるんでしょうかねぇ。
> IEベースの現行の *.chm が.NETが目指す各プラットフォームでそのまま動くとは
> 考えにくいですし。.NET技術を利用したマルチプラットフォームなヘルプ形式に
> 代わっていくんでしょうかねぇ。

WinMeの「ヘルプとサポート」を見ていると、一時は、HTAがポストHTMLヘルプの本命だったのでは
ないかという気がします。まあ、.NET Frameworkを使った、インタラクティブなヘルプ形式が
登場するんでしょう。で、そこにHTMLが残る可能性は…なさそう。
…結局HTAは最後まで、アイコンすらつけてもらえませんでしたね(笑)

HTAの正式名称はHTML Applicationですが、HTMLはHyper Text Markup Languageで、続けると
Hyper Text Markup Language Applicationとなり、マークアップ言語でアプリケーションって
なんじゃそりゃ、というような代物ですよね、よく考えると。
コンセプトに無理があったような気がします。
(一方、HTMLヘルプはコンセプトとしてそんなに間違った方向性ではないと言えますね)

フォルダのWeb表示やアクティブデスクトップなんかも、消えていくんでしょうね。
従来のエクスプローラなんかも、.NETベースなプログラムになるんでしょうかねえ。

> サーバ側での処理と言うと、私はPHPにはまってます。

PHP、あまり知らないんですが、最近どでかいセキュリティホールが見つかったとか。

> どんなものでも、開発者や規格制定者がはじめから国際化を考えてくれていると嬉しいですよね。
> やっぱりマルチバイト文化圏の人が頑張らないとなかなかうまくいかないもんですかねぇ(^^;)。
> UTF-8は世界を救えるのか!? それとも文字化けの悲劇は繰り返されるのか!!?(^-^;)

少なくともVBSユーザーは、LenB関数で泣かされます(笑)
普及しない共通仕様ほどはた迷惑なものはない。なんて。

> 「ぺけぴー」とか「ばつぴー」とか「かけるぴー」とか言っちゃダメですよ。
> やっぱり「10+」説にならって「てんぷら」と呼ばなきゃ。(ぉぃ)
> 「ういんどうず てんぷら」何のことかさっぱり分からないですね。

やはり顔文字説も捨てがたいですねXP

WindowsMeも、結局「ミー」が定着したんでしょうか。



To: 高橋 さん

> 50年位前に英語圏に生まれていれば、マルチバイト処理なんて
> 考えなくても良かったんでしょうね…いや、そもそも同じ仕事
> をしているか分かりませんが。(^^;

世界中で(英語以外の言語で)コンピュータが使われるなんて、
誰も思わなかったのでしょう。その仕様をいつまでも引きずっていると。
そもそも、マルチバイトで一文字を表現するなんて、苦し紛れの策以外の
何物でもないわけですしね。
それもこれも、1バイトを、英数字を表現できる最低限の8ビットで
規定しちゃったからですね。(そう?)

> 私の周りでは「ぺけぴー」が多いです。
> 「ぺけぴー」と言うと、響きが「ぽけぴー(Pocket PC)」に似て
> いるので、なんだか…

ぺけぴー、なんだか駄目そうな印象しか受けないですね(^^;
英語圏の方々は、なんと省略するんでしょうね。
そもそも、他の言語ではどういう印象を受ける名称になるか、調査したんだろうか。
えっくすぴーなんて、日本では絶対に受け入れられないぞ。
近畿空港ではなく関西空港にした日本を見習え。とか言ってみたりして。

> UG系では「窓・天麩羅」とか流行りそうな感じがします。

なんか、海外にある和食の店の名前みたいですね。
すいません、アホなことばっかり言ってますね、私。

高橋 さん 2001年 02月 17日 19時 12分 03秒

DBMSも色々ありますが…
高橋です。


>松島さん
>サーバ側での処理と言うと、私はPHPにはまってます。
>
周りからは「今のうちにやっとけ。」と言われているんですが、
近々C/C++での開発が入りそうなので、そこまでできるかどうか…
というところです。

>やっぱりマルチバイト文化圏の人が頑張らないとなかなかうま
>くいかないもんですかねぇ(^^;)。
>
50年位前に英語圏に生まれていれば、マルチバイト処理なんて
考えなくても良かったんでしょうね…いや、そもそも同じ仕事
をしているか分かりませんが。(^^;

>「ぺけぴー」とか「ばつぴー」とか「かけるぴー」とか言っちゃダメですよ。
>やっぱり「10+」説にならって「てんぷら」と呼ばなきゃ。(ぉぃ)
>「ういんどうず てんぷら」何のことかさっぱり分からないですね。
>
私の周りでは「ぺけぴー」が多いです。
「ぺけぴー」と言うと、響きが「ぽけぴー(Pocket PC)」に似て
いるので、なんだか…

「ういんどうず てんぷら」、良いんじゃないですか?
UG系では「窓・天麩羅」とか流行りそうな感じがします。

松島 さん (matsushima@popup.org) 2001年 02月 17日 10時 47分 30秒
URL:http://www.popup.org/ai/

管理人むたぐち さん

>こちらからも、Amateur Info.にリンクを張らせていただきますね。

ありがとうございます。
もう少し待ってくださいね。m(__)m

>オンラインソフトウェア紹介サイトとしては、たしかにカリスマ的存在というべき
>サイトなんでしょうが、運営方針にはいろいろ批判が出ていますね。

2chでも、特にひぐちさん、イタイこといわれているみたいです。(^_^;;
(2chってなんで存在自体が社会問題化しないんだろう…)

私も、ツール系のソフトを探すときには、Google,Vectorの順ですね。
あとは、NetDeSoftさんとか個人/非法人のサイトを一通り調べてみてから、
それでも見つからないときには、Googleでさらに詳しく調べています。

>> 初めて知りました。おぉ、便利!
>このネタ、なんかウケがいいんだよなあ(笑)

けっこう意外ですから。
…と思いましたけど、Officeでの倍率変更と同じショートカット(?)でしたかねぇ(^^;)。

>SSTP関係で、いろいろ作ってみたいスクリプトはあるんですが、時間と気力が足りません(泣)

"任意"熱は未だ冷めず、という感じですねぇ。
ソフト本体は煮えきれない状態のまま公開停止になっていますけども…。

>> http://www.keiyu.com/
>> HTML Help関連は、↑がオススメです。
>このページ、よさげですね。

サイトを丸ごとダウンロードしてローカルに持っていたいサイトの一つだと思います。
*.chmを作る時には特に。(笑)

…そう言えば、.NET時代のヘルプファイルって、どういう形になるんでしょうかねぇ。
IEベースの現行の *.chm が.NETが目指す各プラットフォームでそのまま動くとは
考えにくいですし。.NET技術を利用したマルチプラットフォームなヘルプ形式に
代わっていくんでしょうかねぇ。


高橋 さん

>Java関連の開発に従事している友人は、趣味で作ったソフトをALL Javaにしようとしています。(笑)
>他、Perlで書いたプログラムをRubyに移植するとか言い出してます。

サーバ側での処理と言うと、私はPHPにはまってます。
はまっていると言うより、たまたま、仕事と趣味のどちらでも使うことになってしまっているんですが(^^;

どんなものでも、開発者や規格制定者がはじめから国際化を考えてくれていると嬉しいですよね。
やっぱりマルチバイト文化圏の人が頑張らないとなかなかうまくいかないもんですかねぇ(^^;)。
UTF-8は世界を救えるのか!? それとも文字化けの悲劇は繰り返されるのか!!?(^-^;)

http://www.zdnet.co.jp/news/0102/13/top10.html
「ぺけぴー」とか「ばつぴー」とか「かけるぴー」とか言っちゃダメですよ。
やっぱり「10+」説にならって「てんぷら」と呼ばなきゃ。(ぉぃ)
「ういんどうず てんぷら」何のことかさっぱり分からないですね。


管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 02月 16日 04時 19分 43秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: けにち さん

> JavaScriptにおいてFilesystemobjectを使用して、テキストファイルの操作をするScriptを作成したのですが、ActiveXの安全性ダイアログが表示されてしまいます、ローカルでのみ使用すScriptなので警告ダイアログの表示を抑止したいのですが・・
> MSDNに記載された安全性の付加を表すレジストリキー、
> FileSystemObjectクラスID\Implemented Categories\{7DD95801-9882-11CF-9FA9-00AA006C42C4}
> FileSystemObjectクラスID\Implemented Categories\{7DD95802-9882-11CF-9FA9-00AA006C42C4}
> をレジストリに追加したのですが、ダイアログの表示を抑止する事ができません。

そんな記述があるんですか。でも、こんな情報が公開されているとなると、ActiveXコントロールの
安全性なんて怪しいもんですよね(^^;

> また、この掲示板の過去のログにありました、レジストリ操作によってマイコンピュータのセキュリティーを表示させ、セキュリティーレベルの設定によってダイアログの表示を抑止させる方法はためしました。
> その方法ではダイアログの抑止に成功したのですが、他の方法はございませんでしょうか?

これは、ActiveXコントロール(COMコンポーネント)の安全性に対する思想みたいなものに
従うと、できないと考えたほうがいいでしょう。
というのも、そのコントロールを使うスクリプトの安全性が保障されているからといって、
そのコントロール自体が安全だとはいえないからです。
ほかのスクリプトから呼び出される場合もあるわけですし。

こういうコントロールは、IEとは違って安全性を問わないホスト環境、たとえばWSHや
HTAなどから呼び出すのが正解だと思われます。



To: 高橋 さん

> 脱力中…

私も泣きそうな状況にあったりします…。(謎)

> >Bt878チップ搭載TVチューナーカードのWin2000用ドライバを書いてくださいますか?
> >
> 「誰か書いてくれないかな〜」という意味合いだったのですが、というのは置いてお
> いて"仕様が公開されている"という条件付であれば、半年くらいあればなんとか…(笑)

実は、Linux用ドライバというのがあるらしく、そのソースを見ていただければ
わかるんじゃないかと(^^;
これって仕様が公開されていたのか、一生懸命解析した結果の産物なのかは知りませんけど。

> Rubyはもともとオブジェクト指向を意識してつくられた言語、というところにこだ
> わっているみたいです。

そうでした。かのRuby本は、オブジェクト指向プログラミング入門書としても
読めるらしいですね。

> "邪道編"を所有しているむたぐちさんの見解を期待しています。

邪道編は、Rubyがどういう言語かということに関してはほとんど触れられて
いなかったりします(^^;
前にも書きましたが、あれはCOM解説書ですね、どう考えても。

> 私も、一番最初に窓の杜を探して、見つからなかった場合だけVector等探しています。

私はGoogleで探しちゃいますね。
一次配布サイトが、やっぱり最新版だし情報も多いのでいいですよね。
# ウィルス関係は気をつけなきゃだめですが。

> >そういえば、"任意"クローンっぽいのが作られつつあるようです。
> >http://doichan.netbank.co.jp/haruna/
> >
> むたぐちさんも参加されては?(^^;

私はまともにプログラミングできませんので駄目ですよ。

というか、いろんな人が開発に携わると、"任意"が多重人格になりかねないですよね。
SSTP対応アプリなんかを使っていると、すでにその傾向が見られていたり。

高橋 さん 2001年 02月 15日 22時 58分 25秒

脱力中…
高橋です。

>むたぐちさん
>> ドライバを書きましょう。
>Bt878チップ搭載TVチューナーカードのWin2000用ドライバを書いてくださいますか?
>
「誰か書いてくれないかな〜」という意味合いだったのですが、というのは置いてお
いて"仕様が公開されている"という条件付であれば、半年くらいあればなんとか…(笑)
昔は結構簡単だったんですよ、サウンドドライバとか。
件の友人がどっかから持ってきたサンプルを元にして、C + アセンブラで書いたこと
はあります。
ドライバの話は別件でちょっと盛り上がっているので、なにかありましたらまた書きますね。
# またしも脱線させてしまった…(^^;

>>Java関連の開発に従事している友人は、趣味で作ったソフトをALL Javaにしようとしています。(笑)
>Javaなアプリといえば、一太郎Arkしか知らない(^^;
>ところで、現在もっとも優れたJava実行環境っていうと、どれになるんでしょう?
>Windowsは、今後、Javaの実行環境ではなくなりますし。
>
DBMSで有名な某外資系企業は、「ワークフローはALL Java」と豪語していますね。
# クライアントは何故かNetscapeオンリー。
現職場のワークフローもWEBベースに移行中なんですが、こちらはIEオンリー。
後腐れなく互換性を切り捨てています。(笑)


>>他、Perlで書いたプログラムをRubyに移植するとか言い出してます。
>なんかこだわりがありそうですね。
>
Rubyはもともとオブジェクト指向を意識してつくられた言語、というところにこだ
わっているみたいです。
私は、どちらもあって良いと思っています。

>純日本製のプログラム(スクリプト)言語だけに、日本語処理に強かったりするのかな?
>
この辺り、気になりますよね。
"邪道編"を所有しているむたぐちさんの見解を期待しています。

>定番中の定番ソフトが多いだけに、大安定してますよね。
>
そうですね。
私も、一番最初に窓の杜を探して、見つからなかった場合だけVector等探しています。

>というか、作者自身が、いずれつぶされるであろうことを予想しながらやっていた節がありますね。
>まあ、モノ自体が良くできていたからなんでありますが。
># とはいえ、本家を責めるのはどうかとおもうぞ。
>
良くものは売れる(?)、真実ですね。



>そういえば、"任意"クローンっぽいのが作られつつあるようです。
>http://doichan.netbank.co.jp/haruna/
>
むたぐちさんも参加されては?(^^;


>"任意"の作者が、SSTP等のあらゆる仕様をオープンにしたのも、すべて計算どおりという
>気がしないでもない…。
>
用件にもよりますが、プロトコルはオープンにするべきでしょう。
HTTP, POP などを利用するサービスが栄えたのもそれがあるからだと思います。

けにち さん (kenichi1102@hotmail.com ) 2001年 02月 15日 02時 02分 49秒

JavaScriptにおいてFilesystemobjectを使用して、テキストファイルの操作をするScriptを作成したのですが、ActiveXの安全性ダイアログが表示されてしまいます、ローカルでのみ使用すScriptなので警告ダイアログの表示を抑止したいのですが・・
MSDNに記載された安全性の付加を表すレジストリキー、
FileSystemObjectクラスID\Implemented Categories\{7DD95801-9882-11CF-9FA9-00AA006C42C4}
FileSystemObjectクラスID\Implemented Categories\{7DD95802-9882-11CF-9FA9-00AA006C42C4}
をレジストリに追加したのですが、ダイアログの表示を抑止する事ができません。
また、この掲示板の過去のログにありました、レジストリ操作によってマイコンピュータのセキュリティーを表示させ、セキュリティーレベルの設定によってダイアログの表示を抑止させる方法はためしました。
その方法ではダイアログの抑止に成功したのですが、他の方法はございませんでしょうか?
ご存知の方、教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 02月 15日 00時 51分 12秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: 高橋 さん

> ドライバを書きましょう。

Bt878チップ搭載TVチューナーカードのWin2000用ドライバを書いてくださいますか?
# ビデオカードの相性のためか、一度も画像が表示されたことのないカード(泣)
# 新PC(Me&2000)でもやっぱり動かない(^^; ドライバがないからしょうがない…。

> Java関連の開発に従事している友人は、趣味で作ったソフトをALL Javaにしようとしています。(笑)

Javaなアプリといえば、一太郎Arkしか知らない(^^;
ところで、現在もっとも優れたJava実行環境っていうと、どれになるんでしょう?
Windowsは、今後、Javaの実行環境ではなくなりますし。

> 他、Perlで書いたプログラムをRubyに移植するとか言い出してます。

なんかこだわりがありそうですね。
純日本製のプログラム(スクリプト)言語だけに、日本語処理に強かったりするのかな?

> あまり"こなれていない"とか"洗練されていない"ツールとか、窓の杜にはありませんからね。(笑)

定番中の定番ソフトが多いだけに、大安定してますよね。
そのぶん、きらりと光る原石(って表現ないかも)を見つけ出す楽しみというのは、
あまりないですが(^^;
# ただ、そういうソフトは、別系統で評判になっていきますが。

> 他、スペースキーで「ページ単位でスクロール」は良く使います。(Shiftキー併用で逆スクロール)

あ、そういうこともできるわけですね。
私はPageDown/PageUp派なんですけど。

> 「どーせ本家(というと語弊がありますが)に潰されるんだろうなぁ。」と思っていたら、やはり
> そうなってしまいましたね。

というか、作者自身が、いずれつぶされるであろうことを予想しながらやっていた節がありますね。
だから今回の顛末は、当然の結果で、本来なら別に騒ぐこともないんですが、一部では騒ぎが大きく
なっていたりいなかったり。
まあ、モノ自体が良くできていたからなんでありますが。
# とはいえ、本家を責めるのはどうかとおもうぞ。

そういえば、"任意"クローンっぽいのが作られつつあるようです。
http://doichan.netbank.co.jp/haruna/

オープンなWin32APIの仕様を実装した、Win32プログラム実行環境であるWineを彷彿とさせますね。(違う?)
"任意"の作者が、SSTP等のあらゆる仕様をオープンにしたのも、すべて計算どおりという
気がしないでもない…。


To: 長阪 和之 さん

> どなたか Windows2000でログオフする
> WSHでの方法を教えて下さい。

WMIを使う方法:
この掲示板の過去記事…17-46 管理人むたぐち 2000/07/20 00:55

Shellを使う方法:
WSHテクニック集→Windowsの終了・再起動

以上を参考にしてください。

長阪 和之 さん (kazuyuki-n@toyohashi-s.co.jp) 2001年 02月 14日 15時 20分 09秒

【質問】
どなたか Windows2000でログオフする
WSHでの方法を教えて下さい。
よろしく、お願いします。

高橋 さん 2001年 02月 13日 11時 52分 44秒

ドライバを書きましょう。
高橋です。>変なところだけ反応


>松島さん
>>もう一つは、オンラインアプリをWEBベースではなく、
>>専用ソフトで提供することに関する考察。
>もともと、Java の役目だったはずだと思うんですけどねぇ。(^_^;
>
Java関連の開発に従事している友人は、趣味で作ったソフトをALL Javaにしようとしています。(笑)
他、Perlで書いたプログラムをRubyに移植するとか言い出してます。
# でも、巻き込まないで欲しい…(^^;


>むたぐちさん
>Vectorのような「質より量」に対して、「量より質」をモットーにしているところは
>評価できるんですが…。
># Vectorと方向性が違うということが言いたいだけで、Vectorを否定しているわけではないです(^^;
>
私も、窓の杜を使うことが多いですが、時としてVectorを使うこともあります。
あまり"こなれていない"とか"洗練されていない"ツールとか、窓の杜にはありませんからね。(笑)
# Vectorのほうが検索機能が強力な気が…

>>>Ctrl+ホイール回転で調節できますよね。
>> 初めて知りました。おぉ、便利!
>このネタ、なんかウケがいいんだよなあ(笑)
>
私も感動しました。>便利
が、会社のマウスにはホイールがありません…(泣)
他、スペースキーで「ページ単位でスクロール」は良く使います。(Shiftキー併用で逆スクロール)
# Excelで「Ctrl + PageUp(PageDown)でワークシート切替」なんてのもありますね。

># ところで、うちのページのお客様で"任意"を知っていた方って、どれくらいいるんだろう?
>
"偽"の頃に名前だけ知りました。
「どーせ本家(というと語弊がありますが)に潰されるんだろうなぁ。」と思っていたら、やはり
そうなってしまいましたね。
ただ経過を知ると、応援したくなりました。(笑)>"任意"
# ICQを真似たメッセンジャーは作ったことがあります、一応>C + winsock


Return