管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 05月 02日 02時 34分 51秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: Lib30 さん

> >> 後、「最初に覚えた言語が一番」って為っちゃう所は、ありますね。
>
> > MSX-BASIC。(笑)
>
> 私はJavaScriptでしょうか。IE4の頃からやっていたのでかれこれ二年ほどでしょうか。

私はVBですね。キャリアもそれくらいです。
でも、VBが一番、とは思わないなあ(^^;
キャリア的に一番長いのは、やっぱりVBSですね。

> 元々簡単な言語ですし、これだけ長い時間やったのでほぼわかるようになりましたが、
> そのほかの言語はだめですね。VBやPerlは少しくらいはわかるようになりましたが。

私の場合まったく逆ですね。
JavaScriptは、少しくらいわかるようになったくらいです。

RubyとかPerlとかのひかり物系(ってなんだそれ)も、なんとなく、雰囲気だけは
わかるようなわからないような。

あ、あとFORTRANも少々。
# 単位は取った(笑)

> VCやDelphiはさわったことすらありません。(笑)

同じく、C系、Object Pascal系はぜんぜんです。
C#を本気で勉強したい今日この頃。

> 現在考えている大学の中に、美術の実技試験を課すところがあります。
> どうしようか考え中(実は美術(デザイン)系志望なのです)。

おお、いいんじゃないでしょうか。
やっぱり、目的意識をもつっていいことですよねー。(しみじみ)

Lib30 さん (lib30@write-off.f2s.com) 2001年 05月 01日 20時 01分 33秒
URL:http://www.ob.aitai.ne.jp/~kazoo/

To 松島さん

>> 後、「最初に覚えた言語が一番」って為っちゃう所は、ありますね。

> MSX-BASIC。(笑)

私はJavaScriptでしょうか。IE4の頃からやっていたのでかれこれ二年ほどでしょうか。
元々簡単な言語ですし、これだけ長い時間やったのでほぼわかるようになりましたが、
そのほかの言語はだめですね。VBやPerlは少しくらいはわかるようになりましたが。
VCやDelphiはさわったことすらありません。(笑)


>> 苦手です。>絵描き。
>> だから、ああ言った、画を使うのだめなんですよぉ。
>> しかし、皆さん、あの女の子の画像とか自分で描いてるんですよね?
>> 画が上手い人は、羨ましい。
>
>おなじく。というか、絵なんてまったく描けません(^^;
>やっぱり、絵を描く才能ってのは、絵がかけない人間から見ると
>うらやましいもんです。

現在考えている大学の中に、美術の実技試験を課すところがあります。
どうしようか考え中(実は美術(デザイン)系志望なのです)。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 05月 01日 02時 22分 51秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

WSHとはまたも関係ない話題ですが、
ネイバー(http://www.naver.co.jp/)という検索エンジンは
最高に笑えます。(いや、笑えるだけでなく、実用的な使い方もできます)

2chのスレですが、これを見ると楽しみ方がわかります。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=net&key=987962339
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=entrance&key=988042701

なんかWebの新しい可能性を垣間見た気がする…。
何か創作活動をしている方で、産みの苦しみを味わっておられる方が
これを使えば、インスピレーションがわくのではあるまいか。

それにしてもコロンブスの卵的発想の最たるものかもしれない。
ベンチャーとはかくあるべし、ですね。
まあ、いろいろ物議をかもしそうな検索エンジンではあります。


To: いちにい さん

> 実は、クイックBASICを持ってますが、ホントにちょっとした計算マクロを、
> 書いたくらいで、全然使わず、ほこり被ってます。

Q-Basicなら、Win98にもついてますね(^^;

> > ●管理人むたぐち さん。祝、ランキングアップ!!(笑)

どうも(^^)
「何か。(仮)」効果かな?
それとも、2ch効果かな?
# WSH関係のスレ、いくつか見つけたんですが、
# 全部うちへのリンクがあった(^^;
# ところで私は2chに書き込んだことないんですけど、みなさんはどうですか? って聞くのはまずいか。
ベースとして、Yahoo!に登録しているのが大きいと思いますが(^^;

PageRankって、PageRankの高いところからリンクされていると、ポイントが加算率が高く
なるような仕組みになっているようです。
でも、この仕組みって、Webの網が密になればなるほど、全体的に高くなっていく傾向に
なるわけですね。

> > まあ、もしこのキーをマクロウィルスが操作できるとなると、まったく意味がないので、
> > できない仕掛けはしてあると思いますので、書いちゃっても問題ない気もしますけどね。
>
> それが出来ちゃうから、MSは、凄い。(笑)

え、まじですか?
ActiveXコントロールの署名なみに意味ないですね(^^;

> というか、何の役に立つねん?コレ。(笑)

恥ずかしいコンピュータ名が、ネットワークに流れるのを
防ぐのに有用だと思われます(笑)

> ほっしーさんの投稿に、「ComputerName = objWshNetwork.ComputerName」ッて、
> 有るんですけど、これで書き替えって出来るんでしょうか?

残念ながら読取専用ですね。

> > というのが.NETのCommon Language Runtimeの考え方ですね(^^;
>
> それは、何でしょう?
> って、調べてみます。(笑)

http://biz.ascii24.com/biz/sp/article/2000/10/25/619000-000.html
なんかはどうですか?

> 苦手です。>絵描き。
> だから、ああ言った、画を使うのだめなんですよぉ。
> しかし、皆さん、あの女の子の画像とか自分で描いてるんですよね?
> 画が上手い人は、羨ましい。

おなじく。というか、絵なんてまったく描けません(^^;
やっぱり、絵を描く才能ってのは、絵がかけない人間から見ると
うらやましいもんです。
# 「何か。(仮)」の作者さんは、グラフィッカーが絵を描いてくれないもんだから、
# 自分で描こうと日々修行をしているようです。
# この人も、絵が上手な人を完全に特別扱いしてますね。

## って、最近「何か。(仮)」の話しすぎ > 自分。

> しかし、「VCの性能を十分引き出してる」とは、凄いこと言ってましたね。

でもはったりには聞こえないところが凄いかも。


To: 松島 さん

コラムにLOOXの記事がありますね、すいません、見てませんでした(^^;
Win2000はメーカー保証外なのか、なるほど。
でも、買ったらWin2000ぜったい入れますけど(^^;

私にはSシリーズが良さそうです。
1kgを左手で支えられるだろうか?
H"モジュールもあったらあったで便利そうなんだけど…費用はどんなもんかな?
あとで調べてみよう。

いちにい さん (gromit@mx1.freemail.ne.jp) 2001年 05月 01日 00時 34分 19秒

●松島 さん。

>> 後、「最初に覚えた言語が一番」って為っちゃう所は、ありますね。

> MSX-BASIC。(笑)

見たこと有ります。(笑)
実は、クイックBASICを持ってますが、ホントにちょっとした計算マクロを、
書いたくらいで、全然使わず、ほこり被ってます。
命令とかも殆ど理解しないまま。
勿体ない。
VBは、UIが楽だし、イベントドリブンは、馴染みやすかったぁ。
UIから作るなんて、それだけでイヤに為っちゃいます。
(そんな自分は、車は、オートマ派です。楽がスキ(笑))


> 私は構想のラフの段階では、我流のチャートと日本語と複数のプログラム言語が混在した
> 謎のプログラムフローをメモに書きまくってます。
> 頭の中でうまく纏まらないものも、図に書いてみたりすると、不思議と糸口が見えてきたりす
> るものです(笑)。

物造りは、そう言うことが多いですよね。
まず下書きで考えをまとめとけば、実際に作るときには、サクサク行けます。
大まかな問題点とか、洗い出し出来ますしね。
自分の場合は、関数・手続き位のレベルでしか遣らないですけど。

メル友の会社では、仕様書を渡したら、いきなりコーディングしてるっていってました。
で、できあがってから設計書を起こすと。(笑)
松島 さんの会社では、どういう段階踏んで作ってるんですか?



> ●管理人むたぐち さん。祝、ランキングアップ!!(笑)

> あ、そうそう。近々、私のうちにADSLが来るんですよ(^^;

良いなぁ。羨ましい。
田舎は、駄目っすねぇ。


> まあ、もしこのキーをマクロウィルスが操作できるとなると、まったく意味がないので、
> できない仕掛けはしてあると思いますので、書いちゃっても問題ない気もしますけどね。

それが出来ちゃうから、MSは、凄い。(笑)
だから、書けません!!
Lesson9を参考に、wshで作りました。
レジストリの操作が楽で良いわぁ。
こう言う所で使うと、良いっすねぇ。
なので、だだごんさん、入り用でしたらメールで送ります。<見てないか?

コンピュータ名の変更も作ってみました。
でも、これ、ホントにコレで良いのか、かなり自信なし。(笑)
レジストリを、2カ所書き換えてたけど、何か他にもやっているような気が・・・。
というか、何の役に立つねん?コレ。(笑)

ほっしーさんの投稿に、「ComputerName = objWshNetwork.ComputerName」ッて、
有るんですけど、これで書き替えって出来るんでしょうか?



> というのが.NETのCommon Language Runtimeの考え方ですね(^^;

それは、何でしょう?
って、調べてみます。(笑)


>> 知りませんでした。 <後ほど見てみます。(D-Pixed。もしかして、超メジャー?)

> ドット絵描き用フリーソフトとしては、結構メジャーだと思います。

苦手です。>絵描き。
だから、ああ言った、画を使うのだめなんですよぉ。
しかし、皆さん、あの女の子の画像とか自分で描いてるんですよね?
画が上手い人は、羨ましい。
GUIに凝った、MP3プレーヤーとか、作ってみたいけど、画が下手。(笑)
後、アイコンとか作るのに時間が掛かるし。


> って、仮称か(笑))の作者はDelphi使いなんですが、SSPの作者はVC++使いなんですね。
> で、「何か。(仮)」の作者が「Delphi舐められてる」と言ったのに対し、
> SSPの作者が「思いっきり舐めてます」と返したのでした(^^;

VCを使えることが、ステータスが高いような風潮有りますよね。
難しい処理系を使えるようになると、凄いみたいな。
しかし、「VCの性能を十分引き出してる」とは、凄いこと言ってましたね。


管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 04月 30日 21時 40分 26秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

やったー、GoogleのPageRankが上がったぞ!
(掲示板3→4 メイン4→5)

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 04月 30日 21時 37分 12秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: 三浦 さん

> ブラウザからFAX送信ができる説明があり興味もち
> 調べていますが、WSHも使うと書いてあります。
> 下記のアドレスですが、よく把握できません。

おそらく、IISを使ったWebアプリケーションを、WSHとかVBとかOfficeとかの
コンポーネントを組み合わせて構築しよう、という例だと思われますが、
具体的にWSHの何の機能を使っているか、とかは、これだけではよくわかりません。

# あー、コモンダイアログコントロールって、Office Developerってやつにもついてるのか。


To: 松島 さん

> JavaScriptで使ったときには、event.srcElement でイベントが起きた要素を特定できてました。

あ、なるほど。できますね。(VBSでは、"event"がキーワードとバッティングするので、
window.eventでアクセスする)

> #でも、それを基点に「同じid要素の中で何番目か」を得るのは困難かも(?)。

<html>
<head>
<style>
span {cursor: hand}
</style>
<script language="VBScript">
Sub testfunc()
Set tests = document.all.test
Index = window.event.srcElement.sourceIndex - tests.item(0).sourceIndex
If tests(Index).style.color="#000000" Then
tests(Index).style.color="#FF0000"
Else
tests(Index).style.color="#000000"
End If
End Sub
</script>
</head>
<body>
<span id="test" onclick="testfunc()">0個目の要素</span>
<span id="test" onclick="testfunc()">1個目の要素</span>
<span id="test" onclick="testfunc()">2個目の要素</span>
<span id="test" onclick="testfunc()">3個目の要素</span>
<span id="test" onclick="testfunc()">4個目の要素</span>
</body>
</html>

# window.event.srcElement.style.colorでいいじゃん、というツッコミは却下。
# ここでは"Index"を調べることが主題なのです。

ID要素が同じ物が、このように続いている場合に限って使える方法になりますが…。
それと、onclickイベントに関連付ける関数をいちいち各要素ごとに指定しなければ
いけないのが面倒です。
Sub test_onclick()
にした場合、なぜか4番目の要素でしかこの関数が呼び出されないのです。
グループ化することのメリットが、あまりないように思えますね。

> > 最近は、既存のアプリケーションがSSTPに対応、というパターンはあまりないですね。
>
> ニュースにならないだけでひっそりと対応されていったりしているのかも。

別に「何か。(仮)」でもOfficeアシスタントの冴子先生でもいいんですが、
ユーザーへ情報を伝えるための共通インターフェースの存在は、今後
重要になってくるのではないかと思います。
やっぱ、いつまでもダイアログボックスというわけにもいかないでしょう。

# まあ、そういうアプローチの仕方を「何か。(仮)」の作者は好まない気がするが。
# どちらかというとSSPの作者的なアプローチかも。

> 私がはじめてWWWに触れたのは、1995年の春に、大学のUNIX端末で、NetscapeNavigatorの1.12あたりでだったと
> 記憶しているのですが、その時すでに「手」の形状にマウスカーソルが変化していたような「気が」します。(^^;

元ネタはMYSTかもしれません。(大嘘)
# いや、MYSTはWebのハイパーリンクを意識して作られたんでしょうけど。

> テキストでうまく書けなかったので、WORDで作った図を画像にしました。(これでテキスト検索に引っ掛かるまい)

うわー、凄い。
次の「コラム」のネタは、「階層的指向」で決定ですね(笑)
# 階層(化)指向の方が意味的にいいかな?

http://sakura.mikage.to/omake2.html の家系図も、完成したらこんな感じになるんだろうな。

> あくまで利用者サイドから挙動を見ていて連想した図で、図の中の言葉もすべて適当ですので…。
> #デコード層とデータストレージ層がかなり怪しい(嘘っぽい)です。
>
> で、こうして図にしてみると、おおまかな機能分割や、疎結合に出来るところ/しにくいところ
> が分かりやすくなると思います。(矢印に、流れるデータの内容とプロトコルを書き込むと完璧)

これを見て、階層の意味がようやくわかりました(^^;
Windows DNAの概念図と似ていますね。

# ストレージのつづりはstorageです。つまらん突っ込みですいません。

> Mac OS X の隠蔽っぷりは一度じっくり調べてみたい気がします。

ハードディスクアイコンがデスクトップにばばーんと存在する(しかも無駄にリアル)時点で駄目です。
デバイスを意識させないようにしないと。(というか、アレは高度なジョークなんだろうか)

> http://homepage1.nifty.com/kaneko/indexpbofs.htm
> オブジェクト指向のファイルシステムだそうです。

これ、まだ読んでいないのですが、Windowsの場合、ファイルシステムに手を加えるのではなく、
シェルの方に手を加えることで、ファイルシステムの擬似オブジェクト化をすすめたような
気がしています。(だからしょせん「もどき」に過ぎないのですが)

> Macバイナリには一定の評価をしたいんですけど、素のままのファイルだと
> 他環境で悪影響が出るのが難点ですね。

たしかに。
ただ、NTFS5のストリームのように、ファイルシステム自体に細工する方法だと、今度は
他環境にファイルを移した際、一部の情報が失われてしまうという問題があります。

そういう点から見ても、ネットワークによるデータのやり取りが前提となる現在において、
ファイルによるデータ管理法はいろいろと問題が出てきている、
とまで言ってしまうとそれは言いすぎなので言いませんけど。

> 趣味でも、紙に書いた方がいいと思いますよ〜。書くと夢が膨らみます(笑)。

私の場合、紙に書いた時点でおなかいっぱいになってしまって、そのまま、ってのが
非常によくあります。
あ、手元に任意ナビ for IEのToDoが(^^;

> 気温が上がったり下がったりなので、着るものにも気が抜けません(^^;)。

まったく、4月下旬とは思えんよ…。

> i-mode端末とか。片手で打てるし。予算内。しかも目立たない。(ぉぃ)

「車内混雑時には携帯電話の電源をお切りください」って言われるので駄目です。
って、ノートPCも同じことだと思うんですけどね(^^;

# それはさておき、携帯電話って心臓ペースメーカーに本当に悪影響を与えるんだろうか。
# もしそうなら、ペースメーカーを使っている人は電車なんかに乗れない
# のではないだろうか(実際はアナウンス無視してる人もいっぱいいるわけですから)。
# これは鉄道会社のイメージアップ戦略に過ぎないのではないのか。
# 以前から気になっていたので、一度ちゃんと調べておく必要があるな。

# あ、ちなみに私は、いまどきの若者には稀有なことだと思いますが、携帯電話および
# それに類するものを所持しておりません。

> 富士通のLOOXの大きいほう(20万くらい)を持っているんですが、長椅子だと左右が気になって開きにくいです。

LOOX、良さそうですね。
# もちろんWin2000をインストールしないと(^^;
さすがに立ちながら片手で打鍵は無理…でしょうかねえ(^^;

> ノーパソは、「今使う用途」と「+αでやっぱり欲しい機能」の両面から絞り込んでいくとうまく絞れると思います。
> #文章を打つだけなら、WindowsCE系やDOSマシンという選択肢もありますけど。(^^;;

LANにつなげたいというのと、LAN以外の方法(USBとか)でWindowsマシンと
ファイルのやり取りができるというのが条件になるんですが、やはりここの
掲示板の返信を書くには、WSHが動く環境が欲しいというのもあります。
となると、やっぱりWindowsマシンがいいなあ、ということになります。

2chのモバイル板にでも逝ってきます…。

> 自宅サーバですか?

まだそこまでは考えていません。
そういえば、チャブーンさんとこもADSLになったそうですが、
こちらはバリバリのサーバー運用されるそうですよ。(Dive-Masterさんところの掲示板参照)


To: ほっしー さん

> で、今回皆様にお尋ねしたいのはバイナリフォーマットのSIDを取得するためにはどうすればよいか?ということです。
> ライブラリ等を調べてみると「Win32_SID」を使用すれば取得できるのかなぁ?という感じなのですが、WMIを始めたかりでうまく使うことができません。

普通にSelect * From Win32_SIDとすると、なんかエラーが出ますね。

Select * From Win32_AccountSidとして、Settingプロパティを参照すると、
Win32_SIDのSIDプロパティに相当する文字列(クエリー?)を返してくるので、
ここでWin32_SIDのBinaryRepresentationプロパティを参照するようにできれば
良さそうです。

Win32_AccountSidは、Win32_SIDのAssociation classということらしいのですが、
Association classの意味が私にはわかりません。
その意味がわかれば、何とかなりそうな気もします。

ほっしー さん (shigeaki@teria.com) 2001年 04月 30日 14時 52分 23秒

こんにちは。
今回ローカルコンピュータに登録されているすべてのユーザ、グループのSIDを取得する必要があるため、下記のようなスクリプトを書いてみました。

on error resume next

Set objWshNetwork = WScript.CreateObject( "Wscript.Network" )
ComputerName = objWshNetwork.ComputerName

Set objWbem = GetObject("winmgmts{impersonationLevel=impersonate}!//" & ComputerName & "/root/cimv2")
Set objWbemObjectSet = objWbem.ExecQuery("Select * From Win32_Account")

for each System in objWbemObjectSet
WScript.Echo "ユーザ名:" & System.Name & vbCrLf & _
"SID:" & System.SID & vbCrLf
next

で、今回皆様にお尋ねしたいのはバイナリフォーマットのSIDを取得するためにはどうすればよいか?ということです。
ライブラリ等を調べてみると「Win32_SID」を使用すれば取得できるのかなぁ?という感じなのですが、WMIを始めたかりでうまく使うことができません。
ヒントやサンプルの所在等でかまいませんのでご教授お願いいたします。

松島 さん (matsushima@popup.org) 2001年 04月 30日 11時 55分 22秒
URL:http://www.popup.org/ai/

To: むたぐち さん

> が、一つ問題がありまして、イベント中でコントロールの認識ができない(ような気がする)
> のです。

JavaScriptで使ったときには、event.srcElement でイベントが起きた要素を特定できてました。
#でも、それを基点に「同じid要素の中で何番目か」を得るのは困難かも(?)。

> 最近は、既存のアプリケーションがSSTPに対応、というパターンはあまりないですね。

ニュースにならないだけでひっそりと対応されていったりしているのかも。

> リンクを指すカーソルに、初めて「手」を採用したのは、いつのことなんでしょう?

私がはじめてWWWに触れたのは、1995年の春に、大学のUNIX端末で、NetscapeNavigatorの1.12あたりでだったと
記憶しているのですが、その時すでに「手」の形状にマウスカーソルが変化していたような「気が」します。(^^;

> では、ジャンプ元は、やはりa要素が使われつづけるんでしょうか?

HTML系のマークアップでは約4年は使われると思います。
#HTML4.0でtransitionalになった記述が、XHTML1.1で「廃止」になるまで約4年のようですので。

> これで元ネタがわかります。

カンニングだぁ。(ぉぃ) (笑)

> 階層的指向って、正直言ってよくわからないんですが(オブジェクト指向も怪しい(^^;)、
> WinampのPluginを例にとって、もう少し詳しくご説明いただけないでしょうか?
> 何が「階層」に当たるのか、とか。すいません、理解力がなくて(^^;

テキストでうまく書けなかったので、WORDで作った図を画像にしました。(これでテキスト検索に引っ掛かるまい)
http://db.popup.org/matsushima/temp/20010429/winamp.png

プラグインの仕様書等を見たことがないので、実際とは大幅に異なっている可能性が
あることを念頭に置いていてください(^^;)。(言い訳)
あくまで利用者サイドから挙動を見ていて連想した図で、図の中の言葉もすべて適当ですので…。
#デコード層とデータストレージ層がかなり怪しい(嘘っぽい)です。

で、こうして図にしてみると、おおまかな機能分割や、疎結合に出来るところ/しにくいところ
が分かりやすくなると思います。(矢印に、流れるデータの内容とプロトコルを書き込むと完璧)

こんな図を書いて、それ通りにモジュール設計してソフトウェアが組めれば嬉しいな〜。
と思うんですよ。(笑)

クライアント/サーバシステムのように複数の実行環境や開発言語があると、
層やモジュール間のプロトコルで悩みますが(^^;)。

オブジェクト指向やコンポーネント化の精神が図に現れていないのは、
それらは個々のモジュールの内部に隠蔽されているから。ということで(^^;;


> > 実際のディレクトリ構成やドライブ構成を隠そうとしている、
> > MacOSや最近のWindowsの実装にも通じているところがあるような気がします。
> 隠すだけじゃ駄目ですよね(^^;
> # ていうか、まだまだ隠し方も甘い。

Mac OS X の隠蔽っぷりは一度じっくり調べてみたい気がします。
BSD系のUNIXライクなカーネルに「Mac OS X」という風変わりなディストリビューションが乗っかっているようなもの
らしいですから。(X Window Systemも動くみたいです。驚き。)

> やっぱり、本質的に変わらないと駄目だと思います。

http://homepage1.nifty.com/kaneko/indexpbofs.htm
オブジェクト指向のファイルシステムだそうです。
ディレクトリベースの管理法なので、根本的な問題解決には無力ですが。

Macバイナリには一定の評価をしたいんですけど、素のままのファイルだと
他環境で悪影響が出るのが難点ですね。

> サブマッチ文字列を取り出すのにこの始末ですからね(^^;
> まあ、VBな人にとっては、わかりやすいというのもあるんですが。

正規表現はPerlで覚えて、テキスト処理系では欠かせない機能になってしまいました。
私はWindowsアプリはVBでしか組めない人なんですけど、慣れなんでしょうか、分かりにくい感じがしました(^^;;)。

> 世間的には言語仕様が醜いとか、ランタイムのバージョン依存性があるとか、遅いとかでかいとか、
> CompJapanとか(^^;が駄目な理由として挙げられますけど、個人的には、何か凝ったことをやろうと思うと、
> たいていAPIの壁にぶつかるのが嫌いです。

凝ったこと、というか出来ないことを無理にしようとしないので、
壁にぶつかったことはほとんどありませんでした。(笑)

どちらかというと私の場合、設計段階で、作るものに必要な機能が開発言語に
備わっているか調べてからコーディングに入るので、言語仕様の壁に突き当たったら、
予備調査がお間抜けだったというオチになってしまいます。(^^;)

#仕事で、VB5でValidateイベント代わりにGotFocusとLostFocusと駆使して
#怪しい処理を組まされたときには泣きました。
#(出来んことを無理にさせようとするからバグが出るのよー。コーディングも美しくないし(^_^;)。)

VB6は旧VBとして当分使いつづけたいかも。使い慣れてるしお手軽だし(笑)。
VS.NETと共存できる、という情報どこかにありましたっけ。(^^;


> 2. 利用者側の工夫次第で一括ダウンロードが可能(Iriaとか、IEの同期機能とか)

私は、PageDown(http://www01.u-page.so-net.ne.jp/fa2/y_yutaka/)を使っています。
見つけた当時はフリーで必要な機能を備えているものがそれしか見つからなかったので(^^;


To: いちにい さん

> 後、「最初に覚えた言語が一番」って為っちゃう所は、ありますね。

MSX-BASIC。(笑)

> ややこしすぎて、紙に書かなきゃ出来ないこと有ったりして、でも出来たときには、
> 嬉、たのしで・・・。

趣味でも、紙に書いた方がいいと思いますよ〜。書くと夢が膨らみます(笑)。

私は構想のラフの段階では、我流のチャートと日本語と複数のプログラム言語が混在した
謎のプログラムフローをメモに書きまくってます。

頭の中でうまく纏まらないものも、図に書いてみたりすると、不思議と糸口が見えてきたりするものです(笑)。


To: むたぐち さん

> ひさしぶりに、本格的な風邪をひいてしまいました。一日ずっと寝ていたら熱も微熱まで下がり、
> だいぶ回復したようですが。

それは大変でしたね。
気温が上がったり下がったりなので、着るものにも気が抜けません(^^;)。

> 掲示板の書き込みができたらいいんですが、みなさんのおすすめのミニノートって
> ありますでしょうか。

i-mode端末とか。片手で打てるし。予算内。しかも目立たない。(ぉぃ)

富士通のLOOXの大きいほう(20万くらい)を持っているんですが、長椅子だと左右が気になって開きにくいです。
2席ずつの座席シートだと気にならないんですが(^^;;

ノーパソは、「今使う用途」と「+αでやっぱり欲しい機能」の両面から絞り込んでいくとうまく絞れると思います。
#文章を打つだけなら、WindowsCE系やDOSマシンという選択肢もありますけど。(^^;;

> あ、そうそう。近々、私のうちにADSLが来るんですよ(^^;
> たぶんこのサイトのURLも変わると思うので、そのときはよろしくお願いします。

おめでとうございます〜。
自宅サーバですか?

> 私はVBでAPIを使って複雑なアプリを作るよりも、WSHとかのお気楽スクリプティングが
> 性にあっているようです(^^;

サブルーチンの中に閉じ込めて隠蔽してしまえば、難しくも何ともないと思います。(笑)

「Win32 APIを使うこと ≠ 複雑なコーディング ≒ 汚く冗長なコーディング ≠ 複雑なアプリ ≠ 難解なアプリ」だと思いますので。


三浦 さん (miura@syo-ei.co.jp) 2001年 04月 30日 00時 37分 34秒

ブラウザからFAX送信ができる説明があり興味もち
調べていますが、WSHも使うと書いてあります。
下記のアドレスですが、よく把握できません。
どなたかわかる人がいましたら教えてください。
http://www.lina.ne.jp/W2KOF/FaxS2.htm
よろしくお願いします。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 04月 29日 00時 15分 30秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

> SSPの作者が「思いっきり舐めてます」と返したのでした(^^;

ははあ、2chでこの発言が叩かれたのか。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=987700179&st=600

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 04月 28日 22時 37分 48秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

ひさしぶりに、本格的な風邪をひいてしまいました。一日ずっと寝ていたら熱も微熱まで下がり、
だいぶ回復したようですが。
たぶん、この掲示板に書き込みするために睡眠時間を削っているせいだと思います(ほんまか?)

大学の帰りの電車内(結構長距離通学してるんです。しかもたいてい終電で帰る(^^;)で、
掲示板の書き込みができたらいいんですが、みなさんのおすすめのミニノートって
ありますでしょうか。
掲示板の記事は大学で落として、電車の中で返信を書き、帰宅後家からアップロードするという
運用を考えています。
できれば、片手で持ってキーが打てるのが理想です。
予算は15万以内、かな。

あ、そうそう。近々、私のうちにADSLが来るんですよ(^^;
順調にいけば、5月中には移行できそうです。
たぶんこのサイトのURLも変わると思うので、そのときはよろしくお願いします。
# 突然消滅ということもあるかもしれない…。


○HTMLを印刷する話
IEの印刷機能を利用する話が、この掲示板でも結構出ていたと思いますが、
本家Microsoftにドキュメントがありますね。

http://msdn.microsoft.com/workshop/Author/script/DHTMLPRINT.asp
によると、onbeforeprintやonafterprintなんていうイベントがあるみたいですね。
これらのイベントを通じて、ドキュメントが印刷状態があるかどうかを判別できるみたいです。
興味のある方は、一度目を通してみてはいかがでしょうか。(このドキュメントは英語ですが。日本語訳もある?)

また、
http://www.asia.microsoft.com/japan/developer/workshop/browser/hosting/printpreview/printtemplate2.asp
http://www.asia.microsoft.com/japan/developer/workshop/browser/hosting/printpreview/beyondprintpreview.asp
によると、IE5.5の印刷機能はかなり高機能で、しかもスクリプトから制御可能なようです。

Web Workshopは情報の宝庫と言えますね。ネタ探しには最適かも(^^;
http://www.asia.microsoft.com/japan/developer/workshop/default.asp (日本語)
http://msdn.microsoft.com/workshop/default.asp (英語)


To: だだごん さん

> レジストリ操作は真っ先に思いつきました。
> セキュリティの問題でそのコードがアンチウィルスのチェックの対象になる
> ことってあるのですか。

アンチウィルスソフトが、どういう基準でチェックしているかによりますが、
言ってみれば、VBSファイルなんて全部危険ですからね(^^;
# ま、これはexeファイルが全部危険だというのと同じですけど。

> VBSでExcelの「マクロウィルスから保護する」チェックをONとOFFにする
> コードがわかりましたら教えてください。

いちにいさんが
> XL97での方法なら判りますが、ここへ書いちゃうとヤバそうなんで、メルでならお答えしますが。
とおっしゃっていますね。
まあ、もしこのキーをマクロウィルスが操作できるとなると、まったく意味がないので、
できない仕掛けはしてあると思いますので、書いちゃっても問題ない気もしますけどね。

> 指定したフォルダ(c:\abc\など)を表示させたいのですがどうやればよいのですか。
> エクスプローラの中でではありません。

ちょっと意味がわかりません。
エクスプローラ形式ではなく、マイコンピュータ形式でフォルダを開きたい、という
ことでしょうか?
それなら、WshShell.Run "C:\abc\" でいいと思いますが。

> モーグで渡辺@宇都宮さんに教えてもらいました。
> http://www.moug.net/boards/exvba/questbbs.cgi?ShowTopic=exvba/logfiles/200104/01040287.txt

VBSはVBAとは違い、定数を宣言しないと駄目、っていう話だったようですね。


To: sato さん

> そうですかレジストリをいじるしか手はないのですね?

Win9x系では、リムーバブルドライブの開始ドライブ文字と終了ドライブ文字が
指定できるので、両者を同じにしてやれば、一応任意のドライブ文字が当てられます。

その設定値がどこに書き込まれているのか忘れてしまったのです。


To: 迷走者 さん

> PC(Win98SE)から、LAN上のリモートPC(WinNT4.0+IIS2.0)に保存してある
> Excelファイルの最終更新日等のファイル情報を取り出して
> ブラウザに表示したいのですが、
> これってやはりSSI(ServerSideInclude)を使うしか
> 手がないのでしょうか?

WMIを使えば可能だと思います。
CIM_DataFileクラスには、LastModifiedなど、ファイル情報に関するプロパティが
あるので、これらを読み込んでやればいいでしょう。

CIM_DataFileクラスを利用した例はこちらを参照してください。
11-39 管理人むたぐち 2000/04/08 03:27

また、WMIによるリモートアクセスに関してはこちらを参照してください。
28-28 管理人むたぐち 2001/01/16 01:13
28-46 管理人むたぐち 2001/01/21 20:41
33-26 管理人むたぐち 2001/03/28 17:39

もしくは、WSH5.6のWshRemoteオブジェクト+FileSystemObjectを使う手もあるかもしれません。
WSH5.6についてはこちら:
http://www.asia.microsoft.com/japan/developer/workshop/languages/clinic/scripting11132000.asp


To: いちにい さん

> 自分の場合は、それぞれの良いところを、活かせる所で使い分けできれば・・・。

というのが.NETのCommon Language Runtimeの考え方ですね(^^;

> Winで、PG遣るのなら、何時かWinAPIの壁に、当たりますよ。

私はVBでAPIを使って複雑なアプリを作るよりも、WSHとかのお気楽スクリプティングが
性にあっているようです(^^;

> 知りませんでした。 <後ほど見てみます。(D-Pixed。もしかして、超メジャー?)

ドット絵描き用フリーソフトとしては、結構メジャーだと思います。

> 何か言われたんでしょうか?>撤回。

「何か。(仮)」("任意"という表記の仕方は一般的ではないので、今後は正式名で表記します。
って、仮称か(笑))の作者はDelphi使いなんですが、SSPの作者はVC++使いなんですね。
で、「何か。(仮)」の作者が「Delphi舐められてる」と言ったのに対し、
SSPの作者が「思いっきり舐めてます」と返したのでした(^^;

# と言っても、直接二人の会話があったわけではないのがなんとも…。

> 時間掛けようが、投げ出そうが、趣味は気楽で良い。(笑)
> 職業PGでなくて良かった。

Me too.


To: (--;) さん

> ひとつのグループを別のグループに所属させたいのですが、
> "memberOf"というアトリビュートにグループを追加できません。
>
> 普通に
>
> object.Put "memberOf" , "CN=***,OU=***,DC=**,DC=**"
>
> と書いておりますが追加できません。

ADSIに関しては、私もあまり知識がないんですよね。
# 何せ、ADな環境が手元にないくらいですから。
そのため、推測でのお答えになりますが…。

memberOfって、読取専用属性だったりしませんか? (雰囲気的にそんな気がする)

oOneGroup.Add oOtherGroup.ADsPath
的なコードになるのではないでしょうか。

だだごん さん 2001年 04月 27日 17時 17分 43秒

指定したフォルダ(c:\abc\など)を表示させたいのですがどうやればよいのですか。
エクスプローラの中でではありません。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。


いちにいさんへ

モーグで渡辺@宇都宮さんに教えてもらいました。
http://www.moug.net/boards/exvba/questbbs.cgi?ShowTopic=exvba/logfiles/200104/01040287.txt
いろいろとありがとうございました。

(--;) さん 2001年 04月 27日 17時 07分 16秒

はじめまして。初心者の(--;)です。

いきなり質問します。
今WSHを使ってADSIにアクセスしています。
2000Serverのモードはネイティブモードです。
グループは全てグローバルグループです。

ひとつのグループを別のグループに所属させたいのですが、
"memberOf"というアトリビュートにグループを追加できません。

普通に

object.Put "memberOf" , "CN=***,OU=***,DC=**,DC=**"

と書いておりますが追加できません。

どなたかよい方法を教えてください。
お願いします。

いちにい さん 2001年 04月 27日 16時 47分 54秒

●管理人むたぐち さん。

> いや、私もVBは駄目だと思っているクチですが(^^;

> 世間的には言語仕様が醜いとか、ランタイムのバージョン依存性があるとか、遅いとかでかいと
> か、
> CompJapanとか(^^;が駄目な理由として挙げられますけど、個人的には、何か凝ったことをやろう
> と思うと、
> たいていAPIの壁にぶつかるのが嫌いです。

自分の場合は、それぞれの良いところを、活かせる所で使い分けできれば・・・。
と、思って色々弄ってます。
悪いところを気にしてたら切りがないですし。
Winで、PG遣るのなら、何時かWinAPIの壁に、当たりますよ。
VC+SDKとかは、問題外として、MFCで遣ってても、Delphiでも、C++Builderでも標準外の、
凝ったことを遣ろうと思えば、最後は、APIです。
VBは、Borland製品程、コンポーネントが豊富じゃないですが、サンプルが豊富に拾えますんで、
APIなんてコピペでOK!!(笑)
MFC、Delphi、C++Builderの場合は、スタティックリンクで、コンパイルすると、別途DLLは要りませんが、
個々のファイルサイズが大きくなります。
だから、アプリが増えれば増えるほど、HDリソースを消費します。
良し悪しって事ですね。

後、「最初に覚えた言語が一番」って為っちゃう所は、ありますね。


> そういえば、SSP("任意"互換ソフト)の作者(=かのD-Pixedの作者なんです。ご存知でした?)が、
> Delphi批判してました(^^;
> http://doichan.netbank.co.jp/ssp/
> 別に撤回せんでもええのにね。

知りませんでした。 <後ほど見てみます。(D-Pixed。もしかして、超メジャー?)
何か言われたんでしょうか?>撤回。
Delphiは、良いですよぉ。
一度触ったこと有りますけど、ベイシッカーには、「オブジェクトパスカル」の敷居が高すぎたので、
Builderやってからにしましたが。(笑)
型チェックとか、メチャ厳しいっす!!


> 私も同じですねえ。
> やはり、定石は知っておいた方が何かといいのでしょうね。
> まあ、ロジック(もどき)を考えること自体が楽しいというのもあるんですが。
> 趣味でやっている者の意見としては。

ですね。
ややこしすぎて、紙に書かなきゃ出来ないこと有ったりして、でも出来たときには、
嬉、たのしで・・・。
時間掛けようが、投げ出そうが、趣味は気楽で良い。(笑)
職業PGでなくて良かった。


●だだごん さん。

> WorkbookクラスのRunAutoMacrosメソッドが失敗しました。
> って冷たいメッセージが出てしまいます。

> VBAとVBSでは書き方が変わるのですか?

出ますね、エラー。なんででしょ?
某サイトで見たんですが、「RunAutoMacros」は、本家Excelでも問題有るみたいです。

'-----------------
Private Const FILE_PATH = "C:\" 'ファイルパス
Private Const FILE_NAME = "Foo.xls" 'ファイル名
Private Const MACRO_NAM = "!Test" '実行マクロ名(「!」を、マクロ名に附加する)

Set obj_XL = WScript.CreateObject("Excel.Application")

obj_XL.Visible = True

obj_XL.UserControl = True

obj_XL.WorkBooks.Open (FILE_PATH & FILE_NAME)

obj_XL.ActiveWorkBook.Application.Run (FILE_NAME & MACRO_NAM)

Set obj_XL = Nothing
'-----------------

XL97で確認。
実は、自分も、VBA/VBS共、よく判んないんですよ。(爆)
なので、これを勝る回答は出来ません。悪しからず。

迷走者 さん (mr_adm@hotmail.com) 2001年 04月 27日 15時 53分 23秒

半角文字が化けてしまいました。スイマセン。

誤:△修譴靴・気い・癸
正:それしか無いかも

以上、修正させてください。では。

迷走者 さん (mr_adm@hotmail.com) 2001年 04月 27日 15時 50分 56秒

ここ、スバラシイですね。WSHのヘルプに困ってました。

ひとつ教えてください。
PC(Win98SE)から、LAN上のリモートPC(WinNT4.0+IIS2.0)に保存してある
Excelファイルの最終更新日等のファイル情報を取り出して
ブラウザに表示したいのですが、
これってやはりSSI(ServerSideInclude)を使うしか
手がないのでしょうか?
徐々に△修譴靴k気いC癸と思い込んできているのですが、
お考えを拝読したいと思います。お暇な時で構いませんので。

sato さん 2001年 04月 27日 14時 49分 08秒

To むたぐちさん

回答ありがとうございました。
そうですかレジストリをいじるしか手はないのですね?

うーん。検討してみます。

だだごん さん 2001年 04月 27日 10時 46分 20秒

いちにい さんへ

お返事ありがとうございます。
で、Excelオートメーションをさそっく試してみました。
しかし、RunAutoMacrosメソッドではまってしまいました。
ExcelのVBAで書いたコードだとうまく動くのですが、

Workbooks.Open "実行したいAuto_OpenマクロのExcelブックその1.xlt"
ActiveWorkbook.RunAutoMacros xlAutoOpen
Workbooks.Open "実行したいAuto_OpenマクロのExcelブックその2.xlt"
ActiveWorkbook.RunAutoMacros xlAutoOpen

VBSで書いたコードはエラーになってしまいます。

Set obj_XL = WScript.CreateObject("Excel.Application")
obj_XL.WorkBooks.Open "実行したいAuto_OpenマクロのExcelブックその1.xlt"
obj_XL.ActiveWorkBook.RunAutoMacros xlAutoOpen
obj_XL.WorkBooks.Open "実行したいAuto_OpenマクロのExcelブックその2.xlt"
obj_XL.ActiveWorkBook.RunAutoMacros xlAutoOpen

WorkbookクラスのRunAutoMacrosメソッドが失敗しました。
って冷たいメッセージが出てしまいます。

VBAとVBSでは書き方が変わるのですか?



管理人むたぐち さんへ

お返事ありがとうございます。
レジストリ操作は真っ先に思いつきました。
セキュリティの問題でそのコードがアンチウィルスのチェックの対象になる
ことってあるのですか。
はじめはマクロ(VBA)でやろうと思ったのですが、
「マクロウィルスから保護する」のON/OFFについては、
マクロの操作が記録できませんでした。
レジストリ操作に付いては知識がないためどのキーをどうすればよいか、
わかりません。
VBSでExcelの「マクロウィルスから保護する」チェックをONとOFFにする
コードがわかりましたら教えてください。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 04月 27日 02時 21分 54秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

さて、今日はどこまで返信できるかな?


To: 【おじさま】 さん

> 同じ id が複数あると配列にしてくれますが、これは Netscape にはないみ
> たいです(本来は id ってひとつなんでしょうね... id ってくらいだから
> 複数あるのも変かも)。どうも IE でも getElementById で取得すると配
> 列にならないように見えます。

そうですね。意外と忘れがちなんですが、VBでいうところのコントロール配列もどきが
実現できるんです。
アクセス方法は、id(index)です。
が、一つ問題がありまして、イベント中でコントロールの認識ができない(ような気がする)
のです。
VBなら、Sub control_onclick(index) のように、引数からindexが取得できるのですが、
DHTMLではその方法がない(ような気がする)のです。
# もしかしたら、window.event.なんとか で、何とかする方法があるのかもしれません。

> 「任意」、お好きなんですね(^^;)。iria のヘルプが見たいばっかりにイン
> ストールしたことがありますが(閉鎖直前あたりのバージョン)、結局使っ
> ていません。

はい、最近のマイブームです(^^;
IriaのヘルプがSSTPになったのは、"任意"がまさに破竹の勢いでユーザー数を増やしていた
頃ですね。
最近は、既存のアプリケーションがSSTPに対応、というパターンはあまりないですね。


To: だだごん さん

> マクロを含んだExcelのファイルを次々と実行したいのですが、
> マクロの警告が表示されて自動処理できません。
> セキュリティの問題からExcelのオプションでマクロ警告表示を外すこともできません。
> ファイル実行時にマクロを有効にするにしたいのですが、

こういうセキュリティ関係の話は、結構慎重にやらないといけませんね(^^;
いちにいさんのご指摘のとおり、対応するレジストリ値を書き換えてやるといいのでは
ないでしょうか。
ちなみに、VBSからはWshShell.RegWriteなどでレジストリの操作ができます。
詳しくはLesson9をどうぞ。


To: 松島 さん

> 言い替えると、先に外部アプリケーションとの通信規約を定められて、
> 後で自分自身の振る舞いを変えられるようになっていった。
> なんとなく、HTTP→HTML→CSS→DOM…の規格制定順の流れに近いものを感じます。(笑)

なるほど、そういう発展方向というのもないわけではないわけですね。

> マウスカーソルをカスタマイズできるOSでUAがその設定を反映させた場合や、
> UAの設定でマウスカーソルをカスタマイズ出来る場合、
> リンクを指すときのカーソルの形状が手の形とは限りませんし、

そうか、やはりWindowsでIEな環境しか頭になかったですね(^^;
リンクを指すカーソルに、初めて「手」を採用したのは、いつのことなんでしょう?

> XHTML1.0以降では、ジャンプ先(フラグメント)はid属性で定めることになっています。
> 後方互換性のために、<a href="abc" id="abc">阿部氏</a> という形式で書くことが
> 推奨されているようです。ここからは私見なのですが、
> 将来的には現在のジャンプ先を定める目的でのa要素は非推奨とされ、また、
> XLink等の導入によって、a要素自体がゆくゆくは破棄になるのではないかと思ってます。

では、ジャンプ元は、やはりa要素が使われつづけるんでしょうか?

> > > 全部分かったら、きっとアニメオタクとエロゲーマニアの烙印が…。(笑)
> > 全然わからないのもどうかと思われますか?
>
> とりあえず、Google。(逃げっ(笑))

こんなページが。
何か。(仮)用語集
http://su.valley.ne.jp/~dsk/database/sakura.htm

これで元ネタがわかります。

> Winampでも、Input/DSP/Visualization/GeneralのPluginで、階層的指向の断片が見れたり
> しますけど、どこが多いかと思うと、階層のトップレベルに近いビジュアルの部分ですよね(笑)。

階層的指向って、正直言ってよくわからないんですが(オブジェクト指向も怪しい(^^;)、
WinampのPluginを例にとって、もう少し詳しくご説明いただけないでしょうか?
何が「階層」に当たるのか、とか。すいません、理解力がなくて(^^;

あれ、私のところでは、Input Pluginに、怪しいサウンドファイルを再生するためのプラグインが
たくさんインストールされていますが(爆)

> 実際のディレクトリ構成やドライブ構成を隠そうとしている、
> MacOSや最近のWindowsの実装にも通じているところがあるような気がします。

隠すだけじゃ駄目ですよね(^^;
# ていうか、まだまだ隠し方も甘い。
やっぱり、本質的に変わらないと駄目だと思います。

> #でも、サブディレクトリごとのコピーにcopyコマンドが使えないのは
> #早々に拡張してほしいなあ。unix系のcpコマンドみたいに。
> #xcopyなんて使いたくないし(というか忘れるし外部コマンドだし…)。

xcopy、駄目ですか?
copyをxcopyのエイリアス、じゃなかった、DOSキーマクロで定義しておけば(^^;

> > VBSの正規表現は、冗長すぎてやなかんじです。
>
> マッチした部分の取り出し方で泣きました。

For Each Match In Matches
For Each SubMatch In Match.SubMatches

Next
Next

サブマッチ文字列を取り出すのにこの始末ですからね(^^;
まあ、VBな人にとっては、わかりやすいというのもあるんですが。

# IgnoreCaseとかが、プロパティというのも何だかなあですね。

> サーバのアクセス制御を使って、特定のIPアドレス(範囲指定可能)や特定の
> ホスト名からのアクセスを拒絶する、という極悪(?)な方法で検索エンジンを
> 拒絶する方法が非常に強力だと思います。

まあ、自分のところはなんとかなりますが、他所に書いたものまでは
どうしようもないですね。


To: やっちゃん さん

> 自己解凍書庫(*.exe)をVBSで自己解凍させたいのですが、Runで実行すると
> 解凍先のフォルダを聞いてくるダイアログが開かれます。ここに自動でパスを
> 指定する記述方法がわからなくて困っています。

いちにいさんがフォローされたように、自己解凍書庫に、何らかのオプションを
渡せばOKかもしれません。
Win32版でも、DOS版と同じ-eオプションが使えるのかな?

以下は、DOS版LHAに付属のlha.docからの転載です。

SFX.EXE [-x] [-!] [-a] [-eDIR] [DIR]

-x : ディレクトリ展開の抑制
-! : 自動実行
-a : 属性の復元
-eDIR or DIR : 解凍先ディレクトリの指定


To: sato さん

> 私も既存のユーザやグループに対する共有アクセス権の変更はできているので
> 問題はそこにユーザやグループを追加できるかどうかというところです。
> WMIを使って何とかならないものでしょうか?

なんとかなるかもしれませんが、ちょっと調べてみないとわかりませんねえ。
できれば、ご自分でWMI SDK(リンクページに在り処を書いてます)を
検索していただけませんでしょうか。

もし、NTドメインやActive Directoryにユーザーやグループを追加するという話であれば、
ADSIを使うことになるのですが、今回の話はそういう話ではないですよね?

> CD-ROMドライブのドライブ文字ってWSHで変更できましたっけ?
> 値の取得ならできるんですが、変更ってできるんですか?

できなかったような気がします。
どこかのレジストリキーか、iniファイルをいじればいいのかもしれませんが。


To: いちにい さん

> しかし、どうして特定の処理系に対して排他的なんでしょうね?
> 取っつきにくい言語もあるけど、そんなに毛嫌いする程のもんでもないと思うんだけど。
> 何か、トラウマでも有るんでしょうか?(笑)

いや、私もVBは駄目だと思っているクチですが(^^;

世間的には言語仕様が醜いとか、ランタイムのバージョン依存性があるとか、遅いとかでかいとか、
CompJapanとか(^^;が駄目な理由として挙げられますけど、個人的には、何か凝ったことをやろうと思うと、
たいていAPIの壁にぶつかるのが嫌いです。

そういえば、SSP("任意"互換ソフト)の作者(=かのD-Pixedの作者なんです。ご存知でした?)が、
Delphi批判してました(^^;
http://doichan.netbank.co.jp/ssp/
別に撤回せんでもええのにね。

> 一般的でない処理の場合は、自分で考えてるんですが、定番物を全然知らないんですよぉ。
> ああ言うのを知っておけば、新たに作るときのヒントにも為りますよね。
> 下手したら、既にある物をわざわざ糞ロジックで作ったりして。(笑)

私も同じですねえ。
やはり、定石は知っておいた方が何かといいのでしょうね。
まあ、ロジック(もどき)を考えること自体が楽しいというのもあるんですが。
趣味でやっている者の意見としては。

> 最悪、ダイアログを検知して、Editに文字列を送り込んで、キャプションが「OK」の、
> Buttonのクリックをエミュレートできますが、スマートじゃないですね。

WSH標準機能では、SendKeysですかねえ。
(オブジェクトの解説-WshShellオブジェクト参照)


To: Nao さん

> 何も知らなくて恥ずかしいのですが、WSHで
> コンピュータ名の変更ってできますか?

使用者名とかはレジストリをいじることで簡単に変更できますが、
(オブジェクトの解説-WshShellオブジェクト参照)
コンピュータ名はどうでしたかねえ。
やはりレジストリ?


To: 名無し さん

> 2ちゃんねるから来た者ですが、ここいい所ですね、

どっかのスレからリンクされてるんですかねえ(^^;

> このサイトのWSH講座を一括ダウンロードできるようにしてもらえないでしょうか?
> 出来たらお願いします。

うーん、以前も依頼を受けたんですが、この件に関してはお断りしております。
理由は、
1. めんどくさい、というか暇がない
2. 利用者側の工夫次第で一括ダウンロードが可能(Iriaとか、IEの同期機能とか)
3. やっぱり、Webコンテンツとしてうちのページを見て(参加して)欲しい
とかです。


よし、とりあえず返信終了。

いちにい さん 2001年 04月 27日 01時 27分 14秒

「Lesson9 アプリの起動とレジストリ」に、有りましたね。解説。
知りませんでした。(笑)
VBよりも楽だし。

名無し さん 2001年 04月 26日 22時 08分 13秒

2ちゃんねるから来た者ですが、ここいい所ですね、
突然ですがお願いがあります。
このサイトのWSH講座を一括ダウンロードできるようにしてもらえないでしょうか?
出来たらお願いします。

Nao さん 2001年 04月 26日 19時 14分 00秒

はじめまして。

何も知らなくて恥ずかしいのですが、WSHで
コンピュータ名の変更ってできますか?

誰か知っている人がいたら教えてください。

いちにい さん 2001年 04月 26日 16時 43分 15秒

だだごん さん。

Excelなら、OLEオートメーションで操作した方が良いかも知れませんね。

On Error Resume Next

Set obj_XL = WScript.CreateObject("Excel.Application")

sOpenFile = "C:\Hoge.xls"

obj_XL.Visible = True

obj_XL.UserControl = True

obj_XL.WorkBooks.Open sOpenFile

何かの処理・・・。

Set obj_XL = Nothing

とかなら、マクロ確認ダイアログも出ませんので、こちらでどうでしょう?
細かな、制御方法は、判りませんが。(笑)


いちにい さん (gromit@mx1.freemail.ne.jp) 2001年 04月 26日 16時 07分 33秒

●管理人むたぐち さん。

> VBSにもSplitはあるので(ver 2.0以降)、それで調べてみては?

早速やってみましたぁ!!
結果は、思っていたのよりも簡単な処理のようで・・・。
コレなら、楽に出来ます。(笑)
"SS" "SSAAAA" "AAAA" "SSAAASS"だと、ロジックがややこしくなるので。


> Delphi好きな人、っていう造語でしょうか?
> なら、Delphiliaの方がごろが良くていい感じ(笑)

どうなんでしょう?
Delphiのサイトで見たんですけど、そこだけの物みたいな感じもしますが・・・。(笑)


>> アンチVBな人も、結構居るみたいなので、話題になるかも。(笑)

> "任意"の開発者も…。

そうなんですか。
そりゃ、作者にお願いなんて出来ませんねぇ。(笑)
(自分は、良くしますが。>技術的な質問とか。)
しかし、どうして特定の処理系に対して排他的なんでしょうね?
取っつきにくい言語もあるけど、そんなに毛嫌いする程のもんでもないと思うんだけど。
何か、トラウマでも有るんでしょうか?(笑)
因みに、自分は、ブラウザとかも気に為らないたちです。
日頃は、NN4.7で、たまにIE4使ってます。<ページ見るだけだから、気にならないって?(笑)
メーラも両方使ってるしぃ。(ポスペも)



●だだごん さん。

> ファイル実行時にマクロを有効にするにしたいのですが、
> どうすればよいのかわかりません。

レジスリに書かれてます。
XL97での方法なら判りますが、ここへ書いちゃうとヤバそうなんで、メルでならお答えしますが。
但し、VBSでの開発経験がないので、キーパスと、値だけですが。
でも、VBSで、レジストリへのアクセスは出来るのかな?


●松島 さん。

> 正規表現はともかく、アルゴリズムは自分で考えられるように
> なった方がいいと思いますよ。難しそうな気がするかもしれませんけど、
> 「手順」とか「仕掛け」とか「種明かし」と思えば(笑)。

一般的でない処理の場合は、自分で考えてるんですが、定番物を全然知らないんですよぉ。
ああ言うのを知っておけば、新たに作るときのヒントにも為りますよね。
下手したら、既にある物をわざわざ糞ロジックで作ったりして。(笑)


> パラダイムシフトについていけないプログラム技術者が、革新をもたらそうと
> する新しい開発言語/環境に保守的になれという言い分は滑稽に感じました。

そうなんですかぁ。(笑)
仕様が新しくなって、旧来のコードを書き直すことばっかりを気にして、新しい物を拒んでるPGが、
多いみたいですが、目先のことばっかり気にしてると、また取り残されちゃうと思うんですけど。
(「趣味で遣ってる奴は、気が楽だ」って言われそうですが・・・。(笑))<実際そうだけど。(爆)


●やっちゃん さん。

> 自己解凍書庫(*.exe)をVBSで自己解凍させたいのですが、Runで実行すると
> 解凍先のフォルダを聞いてくるダイアログが開かれます。ここに自動でパスを
> 指定する記述方法がわからなくて困っています。

UNLHA32.DLLに同封の「 COMMAND.TXT、API.TXT」を見てみて下さい。
圧縮形式によっては、コマンドラインオプションが指定できるみたいですが、
非対応オプションで圧縮された物については、APIでの処理が必要なのかも知れません。

最悪、ダイアログを検知して、Editに文字列を送り込んで、キャプションが「OK」の、
Buttonのクリックをエミュレートできますが、スマートじゃないですね。
自家用なら良いですが。
VBSでは、タイマーとか無理そうなので、この方法は、駄目な感じ。


sato さん 2001年 04月 26日 14時 50分 17秒

すいません。もう一つ質問です。

CD-ROMドライブのドライブ文字ってWSHで変更できましたっけ?
値の取得ならできるんですが、変更ってできるんですか?

もし誰か知っているなら教えてください。

sato さん 2001年 04月 26日 12時 08分 11秒

To むたぐちさん

>caclsコマンドを使ってみては?
>WMIを使うなら、http://www.users.gr.jp/ml/archive/wsh/130.asp を参考に
>してください。

WMIを使っている上記のURLのスクリプトではユーザやグループの追加ができないようです。既存のユーザやグループに対しての共有アクセス権の変更をするスクリプトらしいので…。

私も既存のユーザやグループに対する共有アクセス権の変更はできているので
問題はそこにユーザやグループを追加できるかどうかというところです。
WMIを使って何とかならないものでしょうか?

やっちゃん さん 2001年 04月 25日 17時 49分 33秒

初めまして、やっちゃんです。

どうしてもわからなくてココへ来ました。教えていただけますか?
自己解凍書庫(*.exe)をVBSで自己解凍させたいのですが、Runで実行すると
解凍先のフォルダを聞いてくるダイアログが開かれます。ここに自動でパスを
指定する記述方法がわからなくて困っています。
どなたか、助けてください。よろしくお願いします。

Set WSHShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
WSHShell.Run "c:\aaa.exe"
 (↑これを実行するとダイアログが表示される)

環境:WindowsNT

松島 さん (matsushima@popup.org) 2001年 04月 25日 15時 38分 12秒
URL:http://www.popup.org/ai/

To: むたぐち さん

> こういう発展の仕方って、なんか普通と正反対のような気がするのは私だけでしょうか。
> 普通、ローカル→ネットワーク、プラットホーム依存→クロスプラットホームと
> 発展するものなのに、"任意"に関してはまったく正反対のベクトルを向いている。

「外側」の仕様を先に固めて、次第に「内側」の実装を整えていって、
それに合わせて仕様を公開していっているような気がします。
それと同時に、技術的に「容易」→「困難」の方向で公開していき、
トドメに、1つのマシン(IPアドレス)に複数のクライアントを起動して
VirtualHost的に相互にそれらを認識できるDirectSSTP(マシン内のみ)
といったところだと思います。

言い替えると、先に外部アプリケーションとの通信規約を定められて、
後で自分自身の振る舞いを変えられるようになっていった。
なんとなく、HTTP→HTML→CSS→DOM…の規格制定順の流れに近いものを感じます。(笑)


> pointerっていわれると、矢印のアレ(要するにdefaultなやつです)を連想するんですが…。
> handでいいやん、という気がします。

マウスカーソルをカスタマイズできるOSでUAがその設定を反映させた場合や、
UAの設定でマウスカーソルをカスタマイズ出来る場合、
リンクを指すときのカーソルの形状が手の形とは限りませんし、
標準のカーソルが矢印の形とも限らないと思います。
#十字の入ったスコープみたいな形とか、謎のアニメーションカーソルだとか(^^;)。

> getElementByIdって、最近良く聞くんですが、普通にdocument.idとするのと違うんでしたっけ?

document.all.id (要素オブジェクト) は、
俗にDOM0と呼ばれるJavaScriptによるオブジェクトモデルの
Microsoftによる拡張だと思います(IE4以降)。

一方、document.getElementById (メソッド) は、
DOM1で規定されている、要素オブジェクトを取得するメソッドで、
DOM1対応のNetscape6でも動きます。

DOM1ではEventに関する規定がないので、IE5/NN6両対応の動的なコンテンツの
作成は難しいかも知れませんけども。DOM2(勧告済)やDOM3(策定中)が広まれば
きっとうまくできるようになって来ると思ってます(笑)。

> ジャンプ元とジャンプ先が同じ要素であるというのが、そもそもの間違い
> だという話もありますね(^^;

XHTML1.0以降では、ジャンプ先(フラグメント)はid属性で定めることになっています。
後方互換性のために、<a href="abc" id="abc">阿部氏</a> という形式で書くことが
推奨されているようです。ここからは私見なのですが、
将来的には現在のジャンプ先を定める目的でのa要素は非推奨とされ、また、
XLink等の導入によって、a要素自体がゆくゆくは破棄になるのではないかと思ってます。

#<h3><a name="sample">さんぷる</a><h3> ではなく
#<h3 id="sample">さんぷる</h3> でよくなるのではないかと。

> > 全部分かったら、きっとアニメオタクとエロゲーマニアの烙印が…。(笑)
> 全然わからないのもどうかと思われますか?

とりあえず、Google。(逃げっ(笑))

> > 私が頭に描いたのは、OSI参照モデル的な階層でした。
> > #ヒエラルキーという言葉を使うと、斬新っぽさがあるかも?
> ヒエラルキーという言葉、(語感が)なんか好きです。
> Hierarchie、ドイツ語なのね。

中世の身分制度とかが頭をよぎってしまいます。
でも実際には上の階層がエラくて少ないモジュールで、下の階層が使い走りの大量のモジュール
というわけではないので、カースト制みたいなものを「階層的な設計」と思われてしまうとNGです(^^;)。
Winampでも、Input/DSP/Visualization/GeneralのPluginで、階層的指向の断片が見れたり
しますけど、どこが多いかと思うと、階層のトップレベルに近いビジュアルの部分ですよね(笑)。

> 現在のように、死ぬほどハードディスクに容量があり、死ぬほどのファイル数を管理しなきゃ
> いけない状況下において、ファイルをフォルダに入れて整理するというメタファーは、
> 現状にそぐわないなあ、という気がしたりしなかったり。
> ファイル数が少なかった古きよき時代では、フォルダとファイルで十分情報が管理できたのでしょうが
> (自分がどのフォルダに何のファイルを保存したか、覚えきれる量なので)、実情は無数のファイルが無数の
> フォルダに格納されていて、何がなにやらわからない。結局、フォルダをまたいで検索しなければ
> いけない。死ぬほどの情報量を処理するには、現状の仕組みではつらいんじゃないかなあ、と。
> そもそもなんで人間様が、わざわざデータを保存すべき場所を決めてやらねばならんのだ。
> この前のあの文章が見たいなあ、というときに、なぜ「この前のあの文章」と指定できないのか。

おお、素晴らしい。同感です。

実際のディレクトリ構成やドライブ構成を隠そうとしている、
MacOSや最近のWindowsの実装にも通じているところがあるような気がします。

> 検索システムとファイルシステムが統合した状態、とでもいうのかな?
> 誰か天才の人、考えてください(^^;

そして、凡人は「新しい概念」の理解にしばしば苦しむ。(^^;)

> Win2000のコマンドプロンプトは、何気に機能アップしているという噂です。
> 私はWSH派なので(笑)、詳しくは知らないんですが、For文とかが拡張されていたり、
> findstrで正規表現が使えたり等々です。

うお、すごい。これはびっくり。(汗)
これは一度知識として調べておきたいなあ。(笑)

#でも、サブディレクトリごとのコピーにcopyコマンドが使えないのは
#早々に拡張してほしいなあ。unix系のcpコマンドみたいに。
#xcopyなんて使いたくないし(というか忘れるし外部コマンドだし…)。
#昨夜知人からヘルプの電話が飛んで来て慌てました。

> たぶん、中途半端なスケジューリングしかできないから、忘れられがちなんでしょう。
> atコマンドもイマイチだしなあ…。

不憫です。(^^;)

> > #個人的にはPerl的な用法が出来る実装にして欲しかった。>正規表現
> /pattern/gim とか?
> VBSの正規表現は、冗長すぎてやなかんじです。

マッチした部分の取り出し方で泣きました。

> > でも、Googleで検索されてしまうなんて、うかつに変なこと書けないような、、、
> うふふ、一度Webに書いた文章は、Googleのロボットに見つかってしまったが最後、
> こちらの意思には関係なく、白日の下にさらされてしまうのですよ(笑)

サーバのアクセス制御を使って、特定のIPアドレス(範囲指定可能)や特定の
ホスト名からのアクセスを拒絶する、という極悪(?)な方法で検索エンジンを
拒絶する方法が非常に強力だと思います。apacheなら.htaccessに
<Limit>
deny from どこそこ
</Limit>
とか。


To: いちにい さん

> アルゴリズムとか全然知らんしぃ。<幾ら趣味でも、コレは・・・。

正規表現はともかく、アルゴリズムは自分で考えられるように
なった方がいいと思いますよ。難しそうな気がするかもしれませんけど、
「手順」とか「仕掛け」とか「種明かし」と思えば(笑)。

> >ドッカで聞いたんですが、Borlandから引き抜いた人材が、
> >VB.NETの開発に携わってるとか・・・。
> 後から、ユーザーインターフェースのパクリだとか言われるんでしょうか(^^;

第三者がパクリと言っても、本家(Delphi)を開発した人が実際に関わって
VB.NETを開発しているので、無断借用的なパクリとは全く別のことでしょう。(笑)

仕様が(旧)VBに大幅に配慮したものになる、という発表にはちょっとガックリ。
パラダイムシフトについていけないプログラム技術者が、革新をもたらそうと
する新しい開発言語/環境に保守的になれという言い分は滑稽に感じました。
巧みの技の世界で伝統芸能を磨くがごとく…、と表現するのは言いすぎでしょうか。(^^;)

#まあ、旧VB系と、新VB系を、別の製品として並立させるのも
#一つの解かもしれませんけども(その分Microsoftの人的リソースが費される…^^;)。

To: 【おじさま】 さん

NN4は、設計と思想が、1994年のNN1と変わらないようなので、IE3同様に
「HTML3.2+JavaScript+CSS非対応」と思った方が良さそうです。
#参考 http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/history/Web.html

NN4はHTML4.0対応をうたっていたと思っていたら、そうではなかったようです。
長年誤解してました(汗)。

三種の神器が「HTML4.01邦訳仕様書」「CSS2邦訳仕様書」「HTTP/1.1邦訳仕様書」
な私には、NN4は辛すぎます。(^^;;;;


だだごん さん 2001年 04月 25日 14時 56分 29秒

今日はじめてVB Scriptのコードを書きました。
マクロを含んだExcelのファイルを次々と実行したいのですが、
マクロの警告が表示されて自動処理できません。
セキュリティの問題からExcelのオプションでマクロ警告表示を外すこともできません。
ファイル実行時にマクロを有効にするにしたいのですが、
どうすればよいのかわかりません。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

【おじさま】 さん (tomiyama@seagreen.ocn.ne.jp) 2001年 04月 25日 12時 43分 14秒
URL:http://homepage1.nifty.com/~tomiyama/

管理人むたぐちさん

>すいません、document.idは存在しない表現形式でした。(よく間違える…)

私もつられた(^^;)。document なしの id のみなどが IE で使えるってこと
ですよね。

ちなみに Netscape 6 はかなり IE に近い仕様になっていますが、IE では
同じ id が複数あると配列にしてくれますが、これは Netscape にはないみ
たいです(本来は id ってひとつなんでしょうね... id ってくらいだから
複数あるのも変かも)。どうも IE でも getElementById で取得すると配
列にならないように見えます。

で、Netscape 4.x の話をどっちかというと無関係なここに書いてしまって
いますが、別に NN4 に凝ろうなんて気は全然なかったりします(サイトリ
ニューアルで必要に迫られて...)。普段は IE 以外使いませんし。

「任意」、お好きなんですね(^^;)。iria のヘルプが見たいばっかりにイン
ストールしたことがありますが(閉鎖直前あたりのバージョン)、結局使っ
ていません。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 04月 25日 02時 45分 23秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: 【おじさま】 さん

> 動き)みたいで、せっかくのレイアウトがメチャメチャになります。結局
> リサイズイベントが起こったら再度レイアウトし直しというソースを書かな
> いといけないようにネットスケープユーザーのサイトのいくつかには書かれ
> ていました。

このへんが、IEユーザーには理解できない、ネスケのよくわからない仕様なんですよね(^^;
ネスケな人から見ると、IEは、シェルと統合した気味の悪いブラウザなんでしょうけど。

> document.id って確かに楽なのですが、ちょっと自信はないですけど IE で
> しか通らないように思います。これまた自信はないですけど document.all(id)
> の省略形なのでしょうか。

あ、なるほど。IEの慣用表現かもしれませんね。
すいません、document.idは存在しない表現形式でした。(よく間違える…)

IEで通用する表現は以下のとおり。

id
document.all("id")
document.all.id

> で、IE5.5 からは document.all だけでなく document.getElementById も
> 通るのだと理解してます(getElementById のほうが正式?)。

雰囲気的には、そんな感じがしますね。
(妙に堅苦しいところがRFC的(^^;)


To: いちにい さん

> コレ、エミュレートしたいんですけど、VB6のSplitって、どういう仕様なんでしょう?

VBSにもSplitはあるので(ver 2.0以降)、それで調べてみては?

> 例えば、
> "SS"を、区切り文字列とし、
> "SSSSSSAAAASSAAAASSSSAAASS"を分解したときの結果は、
> "SS" "SSAAAA" "AAAA" "SSAAASS"とかになるんでしょうか?

検証用コード。
MsgBox Join (Split("SSSSSSAAAASSAAAASSSSAAASS","SS"),",")

> 因みに、wshとかの話は、殆ど付いて行けてない。(爆)
> ↓の「任意」の話とか、サッパリ????

あれはWSHとはぜんぜん関係ありません(^^;
無理やり関係付けていたりするのです。

> Delphinaの人が知ったら、絶対にパクリだと言うでしょうね。

Delphi好きな人、っていう造語でしょうか?
なら、Delphiliaの方がごろが良くていい感じ(笑)

> アンチVBな人も、結構居るみたいなので、話題になるかも。(笑)

"任意"の開発者も…。


To: sato さん

> フォルダの共有アクセス権でユーザまたはグループを追加することができません。
> これもWMIが必要なのでしょうか?

caclsコマンドを使ってみては?
WMIを使うなら、http://www.users.gr.jp/ml/archive/wsh/130.asp を参考にしてください。

sato さん 2001年 04月 24日 16時 42分 48秒

To 管理者むたぐちさん
この間は共有フォルダについてのお答えありがとうございました。
(端末が手元に無かったもので返事がかなり遅くなりましたが…。)

またも質問があります。どうかご指導ください。
この間のご回答で共有フォルダは作成できたのですが,
今度はアクセス権について問題が起きました。

フォルダの共有アクセス権でユーザまたはグループを追加することができません。
これもWMIが必要なのでしょうか?

ご親切にご指導ください。お願いします。

ちなみにWSHで作成しています。

いちにい さん 2001年 04月 24日 14時 05分 30秒

管理人むたぐち さん。

>> VB5には、Splitもないです。

> あらまあ、そうでしたっけ。ずいぶんいろいろないものがあったのですね。

コレ、エミュレートしたいんですけど、VB6のSplitって、どういう仕様なんでしょう?
例えば、
"SS"を、区切り文字列とし、
"SSSSSSAAAASSAAAASSSSAAASS"を分解したときの結果は、
"SS" "SSAAAA" "AAAA" "SSAAASS"とかになるんでしょうか?


> プログラム中においても、正規表現を使うと文字列処理には絶大な効果を
> 発揮しますよ。
> 私も最近その威力を知り始めたんですけど。

ジックリと勉強してみようかな?>正規表現。
何せ、勉強嫌いなコピペPGなんで・・・。(笑)
アルゴリズムとか全然知らんしぃ。<幾ら趣味でも、コレは・・・。


> 私自身も、常連さん方のご回答によって、ずいぶん助けられてます。
> まあ、質問に答えたり、マニアックな話で盛り上がったりすること自体が楽しいわけで、
> 別に大変だとかしんどいとかは思ったりはしてません。(そうは見えないって?)
> 大変だと思ったら、その瞬間にサイトを閉鎖しますよ(笑)

そうですか!
楽しめてるなら、それ以上のもんはありませんね。
自分だったら、1ヶ月持たないかも。(笑)
因みに、wshとかの話は、殆ど付いて行けてない。(爆)
↓の「任意」の話とか、サッパリ????



>> VBでも手が出ないっす。
>> システムHOOKは、C/C++じゃないと。
>> (キーボードと、マウスイベントのHOOKは、VBのみでも出来ますが。)

> そうなんですか。勉強になります。VBでもAPI使えば、なんでもできるとか思ってました。

システムHOOKは、HOOK部分のみを、C/C++でDLLを作れば、VBでツールとして作ることは、
出来ますよ。
後、VBからは使えない、APIとかも有りますね。


> たしか見たような気がします、ってことです。(Active Desktop関係のトピックスでまとめられて
> たような)
> 日本語版はなかったかも。

英語ですか・・・。
諦めます。<根性無し。(笑)
と言うか、ツールバー付けても、本体機能の実装が出来そうもないので。(死)


>> USERS GROUP Web Site
>> http://www.users.gr.jp/ml/archive/media/116.asp

> 今後の研究課題としますね。
> すいません、今は見ている時間がないです(^^;

また、気が向いたら遣ってみたいと思ってます。
「試す」→「諦め」→「気が向く」→「試す」・・・を繰り返してますんで。
そうやってて、ここへ来ました。(笑)
でも、IE5入れないとね。(爆)



>>ドッカで聞いたんですが、Borlandから引き抜いた人材が、
>>VB.NETの開発に携わってるとか・・・。

> これは面白い情報ですね。
> 後から、ユーザーインターフェースのパクリだとか言われるんでしょうか(^^;

別のサイトの古いスレッド(別件)にも、「Borlandから引き抜かれた・・・。」何て、
カキコがありました。
VB.NETの開発してる人が何時引き抜かれたのか不明ですね。
って、この話、噂だし。(笑)
でも、VB.NETの解説サイトの内容からして、偶然の一致とは、言えません。
まあ、MSだから・・・。(笑)

Delphinaの人が知ったら、絶対にパクリだと言うでしょうね。
アンチVBな人も、結構居るみたいなので、話題になるかも。(笑)
C++Builderの勉強を始めたので、共通部分がある方が、楽ですが。(爆)



【おじさま】 さん (tomiyama@seagreen.ocn.ne.jp) 2001年 04月 24日 11時 20分 13秒
URL:http://homepage1.nifty.com/~tomiyama/

松島さん

>HTMLをレンダリング言語とみなしている(らしい)NN4までは、タグで囲まれた部分を
>要素(オブジェクト)とみなして個々の要素ごとにイベントを管理できないので、
>任意の要素でonclick等を使う事は出来ないかもしれません。

そうですね。IE や NN6 などのように、どの要素も同じように扱うような仕様
ではないみたいですね。正直言ってあんまりお付き合いしたくないブラウザで
す。

【おじさま】 さん (tomiyama@seagreen.ocn.ne.jp) 2001年 04月 24日 11時 13分 24秒
URL:http://homepage1.nifty.com/~tomiyama/

管理人むたぐち さん

>ネスケって、リサイズするたびに勝手にリロードしてしまうのでは
>ありませんでしたっけ?
># 古いバージョンだけかな?

そうです。6.0 はそうではないのですが、4.75 (日本語版 4.x はこれが
最新。英語版は 4.77 とかがあるみたいですが)はいかにもそういう動き
です。ただリロードするならするでちゃんとリロードしてくれたら良いので
すが、スタイルシートが(一部か全部かは分かりませんが)無視されてリロ
ードされる(か、どうかは分かりませんが見た目はそれで説明が付きそうな
動き)みたいで、せっかくのレイアウトがメチャメチャになります。結局
リサイズイベントが起こったら再度レイアウトし直しというソースを書かな
いといけないようにネットスケープユーザーのサイトのいくつかには書かれ
ていました。

>pointerっていわれると、矢印のアレ(要するにdefaultなやつです)を連想するんですが…。

そうですね。私もデフォルトの矢印を想像してしまいます。

>getElementByIdって、最近良く聞くんですが、普通にdocument.idとするのと違うんでしたっけ?

document.id って確かに楽なのですが、ちょっと自信はないですけど IE で
しか通らないように思います。これまた自信はないですけど document.all(id)
の省略形なのでしょうか。

ちゃんと調べないまま document.getElementById って IE の document.all
や古いネットスケープの document.layer みたいなものとして使っています。
で、IE5.5 からは document.all だけでなく document.getElementById も
通るのだと理解してます(getElementById のほうが正式?)。

レベルの低い話ですみません(^^;)。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 04月 24日 02時 32分 03秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: 【おじさま】 さん

> それより何より、スタイルシートやら Script やらでレイアウトしても、6.0
> より前のネットスケープだとリサイズが起こっただけで苦労して作ったレイアウ
> トがバラバラになるんですね。ネットスケープってあんまり使ったことがなかっ
> たので知らなかったのですが、検索したら有名なバグなんですね。わざわざ「ネ
> ットスケープでご覧になっている方はリサイズしないでください」なんて書いて
> るくらいで、回避策もリサイズが起こったら再度読み込むしかないようです。

ネスケって、リサイズするたびに勝手にリロードしてしまうのでは
ありませんでしたっけ?
# 古いバージョンだけかな?

> ところで、cursor:pointer; ですが、ネットスケープ 6.0 は当然として、IE6
> Public Preview でもちゃんと「手」になりました。5.01SP2 はダメ。多分 5.5
> から hand だけでなくこちらも OK なのでしょう。document.getElementById
> も IE5(5.5 からだったかな)で通るので、かなりブラウザ間の違いは少なくな
> ったようです(でもまだかなり違うけど)。

pointerっていわれると、矢印のアレ(要するにdefaultなやつです)を連想するんですが…。
handでいいやん、という気がします。

getElementByIdって、最近良く聞くんですが、普通にdocument.idとするのと違うんでしたっけ?


To: 松島 さん

> アンカー要素は、href属性が指定されているときとそうでないときで
> 挙動が全く異なるものだと思います(<a name="abc">〜</a>など)。

ジャンプ元とジャンプ先が同じ要素であるというのが、そもそもの間違い
だという話もありますね(^^;

> 衝撃の事実。
> http://www.google.com/search?q=PrimalScript&hl=ja&lr=lang_ja
> http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&safe=off&q=%22Primal+Script%22&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
>
> マイナーらしい。

う…。
この分だと、日本人の使用者を探すのはなかなか大変そうですね。

> 全部分かったら、きっとアニメオタクとエロゲーマニアの烙印が…。(笑)

全然わからないのもどうかと思われますか?
というか、「さくら」はわかりました。

> 私が頭に描いたのは、OSI参照モデル的な階層でした。
> #ヒエラルキーという言葉を使うと、斬新っぽさがあるかも?

ヒエラルキーという言葉、(語感が)なんか好きです。
Hierarchie、ドイツ語なのね。

> ディレクトリによるファイルシステムって行き詰まってたんですか。(気付かなかった…)
> 識別子としてのパス+ファイル名の位置づけが、あまりにも軽くなってしまって
> いるのは、うーん、確かに問題かもしれませんね。

行き詰まっているというのは、あくまで私の主観ですが、やっぱりディレクトリ
管理法は、そろそろ無理が出てきているような気がするんです。
現在のように、死ぬほどハードディスクに容量があり、死ぬほどのファイル数を管理しなきゃ
いけない状況下において、ファイルをフォルダに入れて整理するというメタファーは、
現状にそぐわないなあ、という気がしたりしなかったり。
ファイル数が少なかった古きよき時代では、フォルダとファイルで十分情報が管理できたのでしょうが
(自分がどのフォルダに何のファイルを保存したか、覚えきれる量なので)、実情は無数のファイルが無数の
フォルダに格納されていて、何がなにやらわからない。結局、フォルダをまたいで検索しなければ
いけない。死ぬほどの情報量を処理するには、現状の仕組みではつらいんじゃないかなあ、と。
そもそもなんで人間様が、わざわざデータを保存すべき場所を決めてやらねばならんのだ。
この前のあの文章が見たいなあ、というときに、なぜ「この前のあの文章」と指定できないのか。

検索システムとファイルシステムが統合した状態、とでもいうのかな?
データの集合体から必要なデータを取り出す/格納する完璧なインターフェースがあれば、
ユーザーがファイルシステムを意識する必要はなくなりますし。そうなるとファイルという概念も不必要なもの
となるかもしれません。

誰か天才の人、考えてください(^^;

> そ、そうだったんですか!?
> 昔、IF EXIST ファイル名 〜〜 とか、%環境変数% とか書き込んで
> バッチファイル組んでた、フロッピーからOSを起動していた時代が
> ちょっと懐かしいです(笑)。

Win2000のコマンドプロンプトは、何気に機能アップしているという噂です。
私はWSH派なので(笑)、詳しくは知らないんですが、For文とかが拡張されていたり、
findstrで正規表現が使えたり等々です。

> テキストエディタでHTMLなど書いていたりしていると、SHIFT+CTRL+左右で
> 文字列を「単語単位」で選択したいときが多いので、そういうときには
> ずいぶんと役に立ってくれているので、私は肯定的に見てます。ドラッグも(笑)。

テキストエディタはいいんですが、IEの場合、文字列選択はマウスでしか
できませんから、うまく選択できないとむきー、となります。

> 最近unixかぶれになってしまった私には、crontab的にスケジューリングして
> wshなスクリプトを起動できる仕掛けに連想しやすいと、もっと活躍できそうな
> 気がするんですが、どうしても、いつもタスクスケジューラの存在を
> 忘れてしまいます(^^;;)。

たぶん、中途半端なスケジューリングしかできないから、忘れられがちなんでしょう。
atコマンドもイマイチだしなあ…。

> #個人的にはPerl的な用法が出来る実装にして欲しかった。>正規表現

/pattern/gim とか?
VBSの正規表現は、冗長すぎてやなかんじです。

> To: みかむ さん
>
> とりあえず検索してみましょう。
> http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&safe=off&q=WSH+DAO+CreateObject&lr=
> とか。

CreateObjectというキーワードが出てこないとちょっとつらいかも、ですね(^^;

> #そのうちVBScript系と本家VBを統合するとか言うことを昔Microsoftが
> #言っていた気がするんですけど、VB.NETで白紙撤回になっていそうな
> #気がしないでもないような…(^^;)。

VBとVBSが統合して、VB.NETになるという解釈は間違いなのかな?


To: いちにい さん

> VB5には、Splitもないです。

あらまあ、そうでしたっけ。ずいぶんいろいろないものがあったのですね。

> エディタとか作るなら、欲しいですね。
> 自分の場合は、そこまでの機能を使うこと無いですけど。
> 殆ど、知らないって噂も・・・。(笑)

プログラム中においても、正規表現を使うと文字列処理には絶大な効果を
発揮しますよ。
私も最近その威力を知り始めたんですけど。

> 板を持ってる、サイト管理者さんって、大変ですね。
> 特に、こういう技術系は、質問とか来ちゃったりするし。
> VB何かだと、ユーザも多いし、回答を代理してくれる人も、
> 多いんですが・・・。

私自身も、常連さん方のご回答によって、ずいぶん助けられてます。
まあ、質問に答えたり、マニアックな話で盛り上がったりすること自体が楽しいわけで、
別に大変だとかしんどいとかは思ったりはしてません。(そうは見えないって?)
大変だと思ったら、その瞬間にサイトを閉鎖しますよ(笑)

> VBでも手が出ないっす。
> システムHOOKは、C/C++じゃないと。
> (キーボードと、マウスイベントのHOOKは、VBのみでも出来ますが。)

そうなんですか。勉強になります。VBでもAPI使えば、なんでもできるとか思ってました。

> > たしか、MSDNライブラリに、ツールバーやエクスプローラバーの仕様書みたいなのがあったと思い
> > ます。
> > (まあ、仕様がオープンだからこそ、こういうツールが存在するわけですが)
>
> 有るんですか?

たしか見たような気がします、ってことです。(Active Desktop関係のトピックスでまとめられてたような)
日本語版はなかったかも。

> コレ、遣ってみたんですがぁ・・・。
> 駄目でしたぁ。
> また、バージョンの問題かなぁ?
> それとも、ガセネタだったか?(笑)
> 記述にある、ツールを入れないと駄目なのかも。
> IE5では、どうでしょう?
>
>
> USERS GROUP Web Site
> http://www.users.gr.jp/ml/archive/media/116.asp

今後の研究課題としますね。
すいません、今は見ている時間がないです(^^;

>他にも、没になったもんがありましたね。>True/Falseを他の言語に合わせるとか・・・。

ああ、その話は、以前私が自爆したネタです(^^;

>ドッカで聞いたんですが、Borlandから引き抜いた人材が、
>VB.NETの開発に携わってるとか・・・。
>で、VB.NETの解説サイトを見たんですけど、メニューコンポーネントなんか、
>C++Builderや、Delphiの、そのまんまだったんです。(爆)
>エラーの出し方も、そのまんま。
>使いやすく、為ると思います。

これは面白い情報ですね。
後から、ユーザーインターフェースのパクリだとか言われるんでしょうか(^^;


To: RiffRaff さん

> VBScript Regular Expressions を参照設定するのは反則ですかね。
> IE4以上インストールの条件付いちゃいますけど。
>
> ちなみに
>
> Set RegExp = CreateObject("VBScript.RegExp")

呼び出せることは知っていましたが、ProgIDまでは調べていませんでした。
ちなみに、Dim oRegExp As New RegExpとかは試したような気がします。

スクリプトエンジンがCOM化されているっていう意味が、よくわかる例ですね。


To: FreeMail さん

> プリンタのページ設定をWSHで操作することはできるのでしょうか?
> (WSHを実行して,2ページ印刷とか1ページ印刷とかを簡単に
> チェンジしたいのですが)

プリンタのページ設定といっても、それぞれのアプリが個別で持っているダイアログですし、
アプリ側がページ設定に関するCOMのインターフェースを持っていない場合は、
難しいでしょうね。もしレジストリの設定を読み込んでいるなら、そちらを
いじることで何とかなるかもしれませんが。
ここは無難にSendKeysを使うのはいかがでしょうか。


To: 土屋 さん

> > http://ogawa.tokushima.tokushima.jp/~fmjuser/fmjml_logf/006000/9484.html
> > などが参考になると思います。
> で、お恥ずかしいレスが紹介されてしまいましたので、
> 参考までに、Access2000の場合は、

どうもありがとうございます。
私の「弱い」分野のフォローは、特に助かります。

> でも、Googleで検索されてしまうなんて、うかつに変なこと書けないような、、、

うふふ、一度Webに書いた文章は、Googleのロボットに見つかってしまったが最後、
こちらの意思には関係なく、白日の下にさらされてしまうのですよ(笑)
しかも、元記事を消去しても、キャッシュが半永久的、とは言いませんが1ヶ月ほど保持されますので、
十分注意した方が良いです(^^;

うちの掲示板は、CGIとはいえ、過去記事へのリンクが、掲示板からじかにたどれるようになっているので、
過去記事にもちゃんとGoogleロボットが探査しに来ます。
これは割といい感じだと思います。私が掲示板に書きなぐった記事群も、Google経由で読まれる
可能性があるということですから。
当初はつかえねえ掲示板だなあ、とか思っていたんですが、
今思えば、こんなに都合のいい掲示板もそんなにないです(笑)


To: みかむ さん

> 土屋さんが書いてくださったコードで、やりたかったことが実現できそうです!
>
> 教えていただいたサイトでもっと勉強します。

というわけで、私の出る幕もなかったですが、解決できそうでよかったですね。
WSHでは、COMオブジェクトを扱うにはCreateObjectを使うのが基本になります。


To: タカユキ さん

> 自分で作ったアプリケーションを他人(商用)に配布する時に、wshも同時に配布することは、可能でしょうか?
> やはり、ユーザーにマイクロソフト社のサイトからダウンロードしてもらうしかないのでしょうか?

んー。そんなこと、考えたこともなかったです(^^;
ただ、ずっと前のことですが、雑誌付録としてWSHがついてきたような記憶がかすかにあるので、
再配布可能なんじゃないかという気がしますが、確証はないです。
WSHのコンポーネントに含まれる、いくつかのファイル(scrrun.dllとか)は、
たしかに再配布が可能なのですが。

> また、解答を裏付ける記事などがありましたら、掲載されているホームページアドレスなどお教えくだされば幸いです。
> よろしくお願いします!

やはり、一時配布サイトを詳しく調べてみるしかないでしょう。
サイトに記述がなければ、管理者にお尋ねになっては?
# もちろん、http://www.asia.microsoft.com/Japan/Developer/Scripting/default.htmのことです。

タカユキ さん 2001年 04月 23日 16時 32分 28秒

はじめまして!
自分で作ったアプリケーションを他人(商用)に配布する時に、wshも同時に配布することは、可能でしょうか?
やはり、ユーザーにマイクロソフト社のサイトからダウンロードしてもらうしかないのでしょうか?
教えてください!
また、解答を裏付ける記事などがありましたら、掲載されているホームページアドレスなどお教えくだされば幸いです。
よろしくお願いします!

みかむ さん 2001年 04月 23日 11時 27分 20秒

<松島さん、土屋さん>

(>WSHでACCESSのDBを開いてデータを更新したいのですが・・の件)

きっとかなりレベルの低い質問をしてしまったのにもかかわらず、
本当にレスありがとうございました。

土屋さんが書いてくださったコードで、やりたかったことが実現できそうです!

教えていただいたサイトでもっと勉強します。

土屋 さん 2001年 04月 21日 22時 06分 31秒

お久しぶりの土屋です。
松島さんの、
> http://ogawa.tokushima.tokushima.jp/~fmjuser/fmjml_logf/006000/9484.html
> などが参考になると思います。
で、お恥ずかしいレスが紹介されてしまいましたので、
参考までに、Access2000の場合は、
'==================================================================
DBPath = "C:\Notes\Work\MyDB.mdb"
QL = "SELECT * FROM [MEMO]" 'テーブルまたはクエリ名をMEMOとします。

Set CN = CreateObject("ADODB.Connection")
CN.ConnectionString = "Provider = Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;" _
& "Data Source = " & DBPath
CN.Open

Set RS = CreateObject("ADODB.Recordset")
RS.Open QL, CN, 2, 2
'===================================================================
というコードで実際にWSHファイルにドロップされたテキストファイルを
Access2000データベースに取り込んでます。(ここは接続の部分だけですが、)

でも、Googleで検索されてしまうなんて、うかつに変なこと書けないような、、、

FreeMail さん 2001年 04月 21日 15時 39分 24秒

お久しぶりです。
プリンタのページ設定をWSHで操作することはできるのでしょうか?
(WSHを実行して,2ページ印刷とか1ページ印刷とかを簡単に
チェンジしたいのですが)
教えてください。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 04月 21日 02時 59分 15秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

○"任意"の話、とくにプログラム的視点からの考察

というか、いったいこの掲示板を見ている方の何人が、"任意"の話についてきてくださっているのか
検討もつかないんですけど(^^;

デスクトップマスコット系某著名シェアウェアを「生かす」ために、とある人物により開発された
このフリーソフトは、その萌えな絵と毒なトーク、あるいは開発者自身の歯に衣着せぬクールな
物言い・人間性のため、某大型掲示板群で話題となり、一方で少々アングラな世界でも使われる
傾向があるフリーソフトが次々とこのソフトに対応することでそちら方面の利用者をも獲得し、
鬼のような更新スピードで発展しつづけたと思いきや、突如元ネタソフト会社から警告を受け、
名称変更・公開停止・サイト消滅・開発者行方不明の憂き目に遭いながらも、有志による裁判対策基金が
設立されることで再公開され、メジャーな情報サイトやPC雑誌にも徐々に紹介されるようになり、
名実ともにメジャーな存在となったかと思いきや、開発者とグラフィッカーとの確執(かどうかは
よくわからんのですが)があってデフォルトの絵がないままだったりする一方、再び猛烈な勢いで
バージョンアップを繰り返し新仕様が搭載され続けてゴースト(キャラクター)作者や互換ソフト
作者もおおわらわ。これが"任意"の歴史です。

このように、このソフトを取り巻く「流れ」を見るだけでも楽しめるのですが、この
ソフトをプログラム的な目で見たときも面白いというのは、松島さんのご指摘のとおりです。
で、最近のバージョンアップ傾向を見ているとわかるのですが、どんどんWindows依存な機能が
増えていますね。まあ、もともと"任意"は、Windows用ソフトなわけですが、その思想は
ローカルにはとどまらず、SSTPというプロトコルを介してネットワーク・クロスプラットホーム
展開していたのです。
この機能を使って、たとえばUNIXなWebサーバからクライアントの"任意"をしゃべらせたり
できるわけです。
(しゃべらせる、とかの動作は、Sakura Scriptというスクリプト言語をSSTPで送信することで
実現する。Sakura Scriptは、"任意"のインターフェース部分を制御するスクリプトで、
内部的にインタープリタを持っていて、内部(Shioriが生成したりするもの)からの送信や、
SSTPを通じた外部からの送信を受けて実行される。だからSSTPはSakura Script Transfer
Protocolの略と思われがちだが、実際にはTransferするのはSakura Scriptだけではないので
これが正式なプロトコル名とは思えないのだが…)
もちろん、ローカルで完結するSSTP通信も可能であり、SSTP対応ソフト、SSTP利用ソフトが
いろいろ登場しました。ただし、こうしたソケットを通じた通信は、ネットワーク内で自由に
飛ばせるというメリットがある一方で、これをローカル内でおこなうのは、少々コストが大きすぎ、
ローカル内で単独のサーバーしか存在しえない(まあ、ポートを複数で切り替えればいいんですけど)
という問題点がありました。(たぶん、SSPや猫どりふの存在がこの発想に結びついたんでしょう)

そこで登場したのがDirect SSTPです。# 何気にMSチックな用語なのがなんとも(^^;
Direct SSTPは、ソケットではなく、ウィンドウメッセージで通信をおこないます。
(ちなみに、ウィンドウメッセージによる通信は、すでにSEND SSTP/1.3で、
サーバーからの選択結果を示す文字列のレスポンスをクライアントが受け取る
という仕組みで実装済みでした)
また、ウィンドウメッセージでの通信を可能にするため、"任意"がfilemapping objectを有する
ようになり、外部プログラムが"任意"ウィンドウに関する情報を取得できるようになりました。
(ちなみに、メモリオブジェクトとしては、以前のバージョンから、MUTEXオブジェクトが
「ローカルマシンの"任意"存在をローコストに確認する」ために存在していました)

まあここまでは公式サイトの情報なんですけども、これを我らが(?)WSHで弄るのは至難の
技と言えるでしょう。まず、WSHの通常機能では、ウィンドウメッセージを受け取ったり
送ったりすることはできません。そもそも、ウィンドウハンドルなんてあるのだろうか(^^;
これらの機能を使うには、どうしてもCOMコンポーネントの力に頼らざるを得ません。
# いや、普通のSSTPだって、ソケットを扱うからにはやはりCOMコンポーネントがないと駄目なんですがね。
# ウィンドウメッセージはDynaCallでなんとかなる、ものなのか?
どこぞのアップローダに、VBでWin32APIを利用してDirect SSTPを実現するサンプルがありましたので、
これを元に、どなたか作ってみてはいかがでしょうか、って他力本願ですね。
願わくば、SSTPLib.dllに頑張ってもらいたいところなのですが(^^;

で、こういう流れの中、昨日ついにSAKURA APIが登場したわけなんですが、このAPI、やはり
ウィンドウメッセージを使ってます。あるウィンドウメッセージを"任意"に送ることで、
"任意"の動きを外部から制御することになります。
SAKURA API/1.0では、まだたいした事しか実行できないですが、今後、"任意"の動きを
完全に制御するまで発展するのではないかという気がしたりしなかったり。

こういう発展の仕方って、なんか普通と正反対のような気がするのは私だけでしょうか。
普通、ローカル→ネットワーク、プラットホーム依存→クロスプラットホームと
発展するものなのに、"任意"に関してはまったく正反対のベクトルを向いている。
なんか興味深いです。

また、Windows依存性が強化されている割には、COMとまったく無縁なのも意外な感じです。

もし、Windowsでローカルマシン内で完結させることを前提として、すべての機能をCOMで
実装しなおしたらどうなるか、ちょっと思考実験です。

Set Nanika=GetObject(,"ninni.nanika")
If Nanika Is Nothing Then Set Nanika=CreateObject("ninni.nanika") '未起動なら起動させる
If Nanika.ExistsGhost("sakura") Then
Set Sakura=Nanika.GetGhost("sakura")
Else
If Not Nanika.InstalledGhost("sakura") Then
Nanika.Install "C:\hoge.lzh"
Nanika.ReloadMenu 'Sakura APIで実装されている、メニューの再構築メソッド
End If
Set Sakura=Nanika.CreateGhost("sakura")
Sakura.Visible=True
End If
Nanika.Sender="Test"
WScript.ConnectObject Sakura,"Sakura_"
Sakura.Quiet=True
Sakura.nodescript=True
ret=Sakura.Send ("\h\s0どんな感じ?\n\n\q0[#temp0][まあまあ]\q1[#temp1][今ひとつ]\z" & VbCrLf & _
"#temp0" & VbCrLf & _
"\h\s0ふーん。\e" & VbCrLf & _
"#temp1" & VbCrLf & _
"\h\s0酒に逃げるなヨ!\e",response) 'Sakura Scriptを送る。Script: Entry:なんて指定せず、処理系が自動認識すべきじゃないのか?

If response="まあまあ" Then

End If

ret=Sakura.Send (Sakura.Shiori.getaistringrandom) 'ランダムトーク発動

For Each Ghost In Nanika.ActiveGhosts
If Ghost.Name="Mayura" Then
Ghost.Communicate "\h\s0楽しい?\e","Sakura"
End If
Next

Do
WScript.Sleep 100
Loop

Sub Sakura_OnScriptPlay(Script)

End Sub

Sub Sakura_OnCommunicate(Sender)

End Sub

Sub Sakura_OnClick()
Sakura.Event.Return=False 'デフォルト動作キャンセル
Sakura.Send "\hなに?\e"
End Sub

Sub Sakura_OnFileDrop(FileName)
Sakura.Event.Return=False 'デフォルト動作キャンセル
If Right(FileName,3)="gif" Then
Sakura.Send "\h\s4GIFなんか捨てた方がいいって\e"
End If
End Sub

Sub Sakura_OnQuit
WScript.Quit
End Sub

とかができれば幸せなんですが、とてもそういう世界にはなりそうもないですね(^^;

余談。
http://www.remus.dti.ne.jp/~j-o/skin/skin.htmが「さくらナビ.com」になり、
なんか私の作っているスクリプトと名称がかぶってしまった。どうしよ。



今日は返信はなしです。すいません。

いちにい さん 2001年 04月 21日 00時 43分 43秒

●RiffRaff さん。

> VBScript Regular Expressions を参照設定するのは反則ですかね。
> IE4以上インストールの条件付いちゃいますけど。

> 既出情報でしたら御免なさい。

知りませんでした、コレ。
勉強になります。
有り難うございます。
IE4以上って事で、家の場合は、駄目っぽいですが、
メモっときます。(笑)
他にも、お宝がありそうなんですが、殆ど使ったこと無いし。


●松島 さん。

>> Evalって、文字列数値を、数値に変換する奴ですか?

> 引数の文字列を、プログラムとして解釈して実行するやつです。

ややっ。
デタラメなこと書いちゃいましたね。
知らない人が見たら、間違った情報を植え付けちゃう所でした。(笑)
なるほど、それで意味が分かりました。
条件演算子で、for分を使うための物なんですね。


> #そのうちVBScript系と本家VBを統合するとか言うことを昔Microsoftが
> #言っていた気がするんですけど、VB.NETで白紙撤回になっていそうな
> #気がしないでもないような…(^^;)。

VB.NETですか・・・。
他にも、没になったもんがありましたね。>True/Falseを他の言語に合わせるとか・・・。
弄ってみたいなぁ。
確か、1400円くらいでしたっけ?>β版。
ドッカで聞いたんですが、Borlandから引き抜いた人材が、
VB.NETの開発に携わってるとか・・・。
で、VB.NETの解説サイトを見たんですけど、メニューコンポーネントなんか、
C++Builderや、Delphiの、そのまんまだったんです。(爆)
エラーの出し方も、そのまんま。
使いやすく、為ると思います。


> 「ポップアップメニュー」という呼び方もありますよね。
> #まるで、タスクトレイとシステムトレイの違い(ってあったっけ)みたい。

そう言えば、popupの名前が付いた、APIが有ったような。
タスクバーに、システムトレイがノッカテルんじゃないですかね?
そう言う風に思ってましたが、どうでしょう?

ps:
ここの過去ログに、Rundll.exeを使って、mailto:プロトコルに設定した、
メーラに、文字列を渡して起動するのがあったと思うんですけど。
アレって、「は」と、「な」の文字とそれ以降が消えちゃうんですけど、
OE4だけのもんでしょうか?
以前実験したときには、URL文字に変換したら上手く行ったんですが、
何故か、もう一度遣ったら文字化けした。(笑)

松島 さん (matsushima@popup.org) 2001年 04月 20日 21時 40分 46秒
URL:http://www.popup.org/ai/

To: みかむ さん

とりあえず検索してみましょう。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&safe=off&q=WSH+DAO+CreateObject&lr=
とか。

とりあえずGoogleやらで検索してみることを癖にしておくと、
そのものズバリの回答が一発で見つかることは少なくても、
関連した知識をガンガン取り入れられる上に(いい意味で)頭を使うので、
個人的に非常にお勧めです。(笑)

http://www.hi-ho.ne.jp/tetsuzo/windows/wsh/access.htm
http://ogawa.tokushima.tokushima.jp/~fmjuser/fmjml_logf/006000/9484.html
などが参考になると思います。

みかむ さん 2001年 04月 20日 19時 36分 38秒

TO:松島様
レスありがとうございます。

>VBからmdbを扱うのと同じ要領で、DAOかADO経由でアクセスできませんか?

試してみたのですが、VBだとDAO経由でアクセスするときに参照設定で
DAO Object Libraryを設定しますよね?
多分、その参照設定を代替できるコードをWSHで記述しなければならないのだと
思うのですが。。。

Dim oSp
Set oSp = DBEngine.Workspaces(0)

すら実行できないのです。
他に設定の方法を知らないもので、、、
何か方法があればよろしくお願いいたします。

松島 さん (matsushima@popup.org) 2001年 04月 20日 18時 46分 15秒
URL:http://www.popup.org/ai/

To: いちにい さん
> 正規表現はVB6にすらないですね。

VBから、VBScript用の正規表現のCOMを呼び出して使ってみたことがあります。

…って、RiffRaffさんが具体的に書かれてますね。(^^;

#個人的にはPerl的な用法が出来る実装にして欲しかった。>正規表現

> Evalって、文字列数値を、数値に変換する奴ですか?

引数の文字列を、プログラムとして解釈して実行するやつです。
スクリプト系の言語では割とサポートされていることが多いのですが、
中間言語系(VBとかJavaとか)や、コンパイル系(C言語とか…)では、
実行モジュール(もしくはランタイムライブラリ)にパーサを
組み込まなくてはならないので、ほとんど実装していません。
#セキュリティ的な観点と、有料の開発言語だとライセンス料的な問題が
#絡んでいると思います。

#そのうちVBScript系と本家VBを統合するとか言うことを昔Microsoftが
#言っていた気がするんですけど、VB.NETで白紙撤回になっていそうな
#気がしないでもないような…(^^;)。

> 某API解説本には、「API用語的には、コンテキストメニューと言う」。みたいなこと、
> 書いてありました。
> 後、「ショートカットメニュー」とか。
> もしかすると、「右クリックメニュー」は、日本だけの呼び方かも知れませんね。

「ポップアップメニュー」という呼び方もありますよね。

#まるで、タスクトレイとシステムトレイの違い(ってあったっけ)みたい。

To: みかむ さん
> WSHでACCESSのDBを開いてデータを更新したいのですが、
> 方法がまったくわかりません。

VBからmdbを扱うのと同じ要領で、DAOかADO経由でアクセスできませんか?
#今、環境がないので確認できないのですが…。


RiffRaff さん 2001年 04月 20日 16時 08分 02秒

>> むたぐちさん
>> いちにいさん

お久しぶりです。普段はROMのRiffRaffです。

>正規表現はVB6にすらないですね。
>その点、VBSは大きなアドバンテージを持っているといえます。

VBScript Regular Expressions を参照設定するのは反則ですかね。
IE4以上インストールの条件付いちゃいますけど。

ちなみに

Set RegExp = CreateObject("VBScript.RegExp")

でも呼び出せます。昔、他の言語から正規表現を使いたくて調べていたら
見つけたのですけれどこの ProgID って意外と知られていないですかね。
既出情報でしたら御免なさい。



みかむ さん 2001年 04月 20日 15時 39分 52秒

はじめまして。

WSHでACCESSのDBを開いてデータを更新したいのですが、
方法がまったくわかりません。

単にアクセスDBのファイル名を指定して開くのは可能なのですが、
その中のテーブルレコードを扱うにはどのようにすれば宜しいのでしょうか?
ご存知の方、ご教授の程、よろしくお願いいたします。

ちなみに・・・
><a onclick="alert('hoge');return false">hoge</a>
>・・・falseをreturnすることで殺すことになります
は、
------------------
<a href="JavaScript:void(0);" onclick="alert('hoge');">hoge</a>
または
<a href="JavaScript:alert('hoge');">hoge</a>
------------------
で実行可能だと思いますが、この方法ではだめですか?




いちにい さん 2001年 04月 20日 15時 29分 23秒

むたぐち さん。

> InStrRevなんかもなかったですね、そう言えば。

無いです。
利用頻度多いですけどねぇ。>Instr。
VB5には、Splitもないです。


> 正規表現はVB6にすらないですね。
> その点、VBSは大きなアドバンテージを持っているといえます。

エディタとか作るなら、欲しいですね。
自分の場合は、そこまでの機能を使うこと無いですけど。
殆ど、知らないって噂も・・・。(笑)



> あ、Evalもないんだった。< VB6

Evalって、文字列数値を、数値に変換する奴ですか?
Lib30 さんのスクリプトに付いて調べたとき、JavaScriptでは、
そうなってました。
VBには、VALって言うのがありますよ。
VB5では、バグがあるので、CLngや、CInt等で代用しますが。


> とまあ、今日はここで力尽きました。続きは明日。

板を持ってる、サイト管理者さんって、大変ですね。
特に、こういう技術系は、質問とか来ちゃったりするし。
VB何かだと、ユーザも多いし、回答を代理してくれる人も、
多いんですが・・・。



>> IEのツールバーに、ツールボタンを追加するなら、某VBサイトで見ましたが。

> あ、コンテキストメニューの話とごっちゃにしてました。
> コンテキストメニュー(Winユーザー的には右クリックメニューの方がなじみがあるけど、
> oncontextmenuイベントがあるし、IEに限ってはこちらが正式名称かな)を追加する
> 方法は、ドキュメント化されていますし、サンプルもあちこちにあるので(有名な例ではIriaとか
> Googleバーとか)、こちらは割と簡単に情報が得られるでしょう。

某API解説本には、「API用語的には、コンテキストメニューと言う」。みたいなこと、
書いてありました。
後、「ショートカットメニュー」とか。
もしかすると、「右クリックメニュー」は、日本だけの呼び方かも知れませんね。
方法の方は、MSのサイトにありました。
で、レジストリを見てみたら、「ReGet」の分が登録されてました。


>>で、例のツールの場合は、ツールバーから、「dnab.dll」を呼んでるみたいなので、
>>それ以降の、エクスプローラバー等は、自前で遣ってるんじゃないですか?
>>システムHOOKを掛けてるし。

> ここまでくると、さすがにWSHでは手も足も出ないですね(^^;

VBでも手が出ないっす。
システムHOOKは、C/C++じゃないと。
(キーボードと、マウスイベントのHOOKは、VBのみでも出来ますが。)



> たしか、MSDNライブラリに、ツールバーやエクスプローラバーの仕様書みたいなのがあったと思い
> ます。
> (まあ、仕様がオープンだからこそ、こういうツールが存在するわけですが)

有るんですか?
何げに探したんですが、判らなかった。英語読めんし。



>> エクスプローラバーって、htmlの表示程度なら、CLSID とアイコンファイルが、
>> 有れば出来る様なことを、某サイトで見ました。

> そうなんですか。それだけなら簡単に用意できそうなきがしないでもない、かも。
> 差し支えなければ、某サイトのURLを教えていただけませんか?

コレ、遣ってみたんですがぁ・・・。
駄目でしたぁ。
また、バージョンの問題かなぁ?
それとも、ガセネタだったか?(笑)
記述にある、ツールを入れないと駄目なのかも。
IE5では、どうでしょう?


USERS GROUP Web Site
http://www.users.gr.jp/ml/archive/media/116.asp


松島 さん (matsushima@popup.org) 2001年 04月 20日 15時 10分 54秒
URL:http://www.popup.org/ai/

To: おじさま さん
> ただ実際に試して見ますと Netscape 4.75 では
> <a onclick="hogehoge">hoge</a>
> が動いてくれませんでした(同じソースで IE だと動きます)。

アンカー要素は、href属性が指定されているときとそうでないときで
挙動が全く異なるものだと思います(<a name="abc">〜</a>など)。
HTMLをレンダリング言語とみなしている(らしい)NN4までは、タグで囲まれた部分を
要素(オブジェクト)とみなして個々の要素ごとにイベントを管理できないので、
任意の要素でonclick等を使う事は出来ないかもしれません。

To: むたぐち さん
> 唐突ですが、皆さんの中に、Primal Scriptをお持ちの方はいらっしゃいませんか?

衝撃の事実。
http://www.google.com/search?q=PrimalScript&hl=ja&lr=lang_ja
http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&safe=off&q=%22Primal+Script%22&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

マイナーらしい。

> > どの漢字とどのカナが対応しているのかが分かっているみたいです。
> この辺は、IMEと連携してないと不可能な動作であるような気がするんですが、
> ATOKとか使った場合でもOKなんでしょうか。

あら。それは分かりませんねー(^^;)。
IME2000を入れずにOffice2000を入れたときの挙動とかも。(できないのかも?)

> 意外とGooは最新情報に強いことに気づきました。
> Googleでは拾えない単語は、Gooで探すといいみたいです。

国内ニュース記事とかを検索するときに、時々使ってます。

> > でも、スクロールバー付きのブロック要素は、CSSの
> > overflow:scroll と width/height などで作れます。
> 最近のIEだと、ちゃんとスクロールバーつきブロック要素でも、
> ホイールでスクロールできます(^^;

フレーム代用の本命は、position:fixed で、ブラウザの枠からの
絶対位置で場所指定をするみたいです。
IE5.5もNN6.01も対応していないのですが、CSS2ではしっかりと
規定されています。
対応されればHTAの画面レイアウトにも役立つと思うんですけど…。(^^;)

> > 「ドキュメントの特定の要素をURLの内容と置き換える」
> > みたいな仕掛けがスマートに規格化されて実装されたら、
> > 現在フレームを使ってやっているようなレイアウト/ページ構成を
> > うまく移行できると思うんですけども…。
> <include href="hoge.html" />
> とか?
> (ん、これだとframeと変わらんか…)

html的に書けば、
<include href="hoge.html" for="どっかの要素のid">〜〜</include>
こんな感じかなあ。クリックで開いたり閉じたり、みたいな。

DOMをスクリプトで制御して開くのがベターかなー。
でもってCSS(ビヘイビア)でその挙動を宣言できるともっと「らしい」かなー。
とか思ってます。

> XLinkとXPointerって、多対多のリンクを可能にする仕組みかな、と
> 思っていたんですが、それっぽい仕組みもあるのかもしれませんね。

文書の特定部分だけを抜きだしてサーバが返す、という仕組みも、
昔のXMLの資料で見たことがあるような気がします。
今では死んだ仕様となっている可能性が強い気がしますけども…(汗)。

#でも、HTTPがFileTransferProtocolでなく、HyperTextTransferProtocolなら、
#ハイパーテキストに特化した情報取得の拡張が起きてもいいような
#気がしたりして。(range(レジュームで使われるバイト範囲指定)とかとは別に)

> 別ファイルでモジュール化して共有するとかもせず、毎回コピーアンドペースト!)ということが、
> 私には「富豪的」だなあ、と思い当たった点です。

ハードウェアで解決できる(速度等の)ことは、ソフトウェアで工夫しないでハードに任せる。
といった姿勢が、私の解釈では富豪的かなーと(笑)。
#社会じゃハードウェアの方が、人件費より圧倒的に安いですし。

> モジュール化されていて、仕様が公開されているため、一部または全部が置き換え可能、
> というのも魅力ですね。

本当に見事なものです。
特定階層の置き換えが楽にできる面では、OSI参照モデルと通じるところがあったりしますし。

> # あの各種dll名の元ネタがさっぱりわからないです(^^;だれか教えてください。

全部分かったら、きっとアニメオタクとエロゲーマニアの烙印が…。(笑)

> > 「階層化指向の設計」ってのが大きな鍵になるんじゃないかなと思っているんですが、
> なにやら壮大な話ですが、なんとなくわかる気がします。
> オブジェクト指向というかオブジェクトという考え方に限界があるのかも
> しれませんね。COMの衰退を見るにつけても(^^;

オブジェクト指向がダメなんじゃなくて、オブジェクト指向だけじゃ足りない、
といった観点だと思ってます。
#オブジェクト指向が広まったのは、サブルーチン化や、構造化プログラミング手法がダメだから
#ではなくて、それだけでは不十分で、よりよい考え方があることに気付いたからですし。

将来的には、今の視点でサブルーチン化やライブラリ化などにあまり大きな
差がないように思えるのと同様に、構造化とオブジェクト化にも、大きな差を
感じなくなってしまうんじゃないかなと思ってます。

> ただ、階層化っていうとディレクトリ構造を連想しますけど、ファイルシステム的には
> ディレクトリ構造での管理は行き詰まってますよね(^^;

私が頭に描いたのは、OSI参照モデル的な階層でした。
#ヒエラルキーという言葉を使うと、斬新っぽさがあるかも?

ディレクトリによるファイルシステムって行き詰まってたんですか。(気付かなかった…)
識別子としてのパス+ファイル名の位置づけが、あまりにも軽くなってしまって
いるのは、うーん、確かに問題かもしれませんね。
#URIでないURL(セッションID込みのURL等)が横行していたりするのと通じるかも…。

> 未来のファイルシステムは、やっぱりハイパーリンクで時間軸管理な世界になるんでしょうか。

メタデータによる連想によって、不確定的なグループ化によって疑似的に
サブグループが「見える」ような形で提供される…、のかも。
(おまけに、メタデータは学習によって蓄積されていって、あたかも学習しているように見える…とか。)
コンピュータ用のオブジェクトファイルは従来型の管理が続いても、
ユーザのデータファイルは別の分類法との併用に移って行くのを希望(笑)。
#ありがちな「あのファイルはどこへ行ったっけ」状態を防ぐシステムとか(爆)。

> > .BAT(バッチファイル)は今でも立派に生き抜いてます。
> それどころか機能増強までされていたりして、WSHの存在理由が危ぶまれていたりして(^^;

そ、そうだったんですか!?
昔、IF EXIST ファイル名 〜〜 とか、%環境変数% とか書き込んで
バッチファイル組んでた、フロッピーからOSを起動していた時代が
ちょっと懐かしいです(笑)。

> ほんとうはSOAPにしたかったんだけど…とかいう開発者のつぶやきがありますね(^^;

全クライアントにHTTPサーバを稼働させるのは大事かもしれませんけど、
P2Pってのは、つまりはそういうことじゃないんでしょうかねぇ(笑)。
ポスト・クライアント/サーバはP2Pだ、とかいう記事を見るたびに
可笑しくってたまりません(^^;)。大同小異な気がするんですけどねぇ。

> > 日本語だと「単語単位での文字列選択」が、アルファベット圏の言語と比べて
> > 非常にややこしい(というか無理?)なので、私は嬉しいです。
> 無理なのに無理やりやろうとするところに無理があると私は思うんですけどね。

なるほど、それも一理ありますね。納得。

テキストエディタでHTMLなど書いていたりしていると、SHIFT+CTRL+左右で
文字列を「単語単位」で選択したいときが多いので、そういうときには
ずいぶんと役に立ってくれているので、私は肯定的に見てます。ドラッグも(笑)。

> が、WORD2000ではちゃんと文節を認識しますので価値があると思います。

おおぉ。WORD並の再変換/文節認識ができるテキストエディタが欲しー。(笑)

> また、IE4か5が入っていれば、タスクスケジューラが使えるんじゃないでしょうか。

よく忘れられがちですよね。
最近unixかぶれになってしまった私には、crontab的にスケジューリングして
wshなスクリプトを起動できる仕掛けに連想しやすいと、もっと活躍できそうな
気がするんですが、どうしても、いつもタスクスケジューラの存在を
忘れてしまいます(^^;;)。

【おじさま】 さん (tomiyama@seagreen.ocn.ne.jp) 2001年 04月 20日 14時 42分 49秒
URL:http://homepage1.nifty.com/~tomiyama/

管理人むたぐちさん

>a要素におけるonclickイベントのデフォルト動作を殺してやる必要がありませんでしたっけ。
>つまり、「href属性のURLにジャンプする」という動作を、falseをreturnすることで殺すことになります。

やってみましたが、それにしても

<a onclick="alert('hoge');return false">hoge</a>

ではダメみたいで(IE やネットスケープ 6.0 は OK)、6.0 以前のネットスケ
ープで <A> に onClick だと必ず href= の記載を必要とするのかもしれません。

<a href="xxx.htm" onclick="alert('hoge');return false">hoge</a>

false を戻さなくても、href="javascript:void(0)" でも href="#" でも、こ
れだと殺すというよりジャンプしても何も起きないという感じになりますが、結
局同じような動作になります。

それより何より、スタイルシートやら Script やらでレイアウトしても、6.0
より前のネットスケープだとリサイズが起こっただけで苦労して作ったレイアウ
トがバラバラになるんですね。ネットスケープってあんまり使ったことがなかっ
たので知らなかったのですが、検索したら有名なバグなんですね。わざわざ「ネ
ットスケープでご覧になっている方はリサイズしないでください」なんて書いて
るくらいで、回避策もリサイズが起こったら再度読み込むしかないようです。

ところで、cursor:pointer; ですが、ネットスケープ 6.0 は当然として、IE6
Public Preview でもちゃんと「手」になりました。5.01SP2 はダメ。多分 5.5
から hand だけでなくこちらも OK なのでしょう。document.getElementById
も IE5(5.5 からだったかな)で通るので、かなりブラウザ間の違いは少なくな
ったようです(でもまだかなり違うけど)。

Return