Lib30 さん (lib30@write-off.f2s.com) 2001年 05月 16日 00時 31分 28秒
URL:http://www.ob.aitai.ne.jp/~kazoo/

> BASICは数学の必修単元になったと思います。
> 私の頃は選択でしたが…。
> # センター試験にもBASICの問題が出る時代なのです(^^;

やはり、BASICは選択制のままです。
確か、数列、複素数平面、BASICの三つから二つを高校の数学の先生が選択するということになっていたと思います。

ちなみにうちの高校ではBASICはやりません(というか、BASICをやる高校はほとんどない)。
一応センター試験では選択問題でBASICが出ますが(というより「未だに」「かろうじて」でている)、
二次試験で出す大学なんてほとんどないからです(情報処理系でも今更BASICなんて出しません)。
つまり、大学入試には不利な科目なんです。


# かくゆう私は模試では必ずBASICを選択します(笑)
# BASICの命令が理解できる人間にとっては他の
# 複素数や確率なんかの問題より簡単な場合が多いからです。


ちなみにおとといあった模試ではこんな問題が出ました。


次のプログラムを実行すると、数の入力を二回求めてくる。それに対して、いずれも2以上の整数を入力するものとして次の問いに答えよ。
ただし、INT(X)はXを超えない最大の整数である。

100 INPUT "A=" ; A
110 INPUT "B=" ; B
120 X=1
130 FOR N=1 TO B
140  Y=X*A+1
150  Y=Y-INT(Y/B)*B
160  PRINT Y ;
170  IF Y=X THEN GOTO 210
180  X=Y
190  IF X=1 THEN GOTO 210
200 NEXT N
210 END


(1) A=?,B=?に対してそれぞれ4,2を入力すると、[ア]が表示される。

(2) A=?,B=?に対してそれぞれ2、62を入力すると、[イ],[ウ],[エオ],[カキ],[ク]が表示される。

(3) bは2から20までの整数とする。A=?,B=?に対してそれぞれ2、bを入力すると、三つ以上の数が表示され、3番目に表示された数は0であった。
このようなbは[ケ]と[コサ]である。




AKiOS さん 2001年 05月 15日 17時 50分 26秒

To: 【おじさま】 さん

私も一時、BUを使っていたことがあります。
当時は結構重宝しましたね。



To: 松島 さん

> > (今は、サンデープログラマーです。;VBAや、
> > VBは”プログラム”とは言わないので、なんと言うのだろう・・?)
>
> 広義では、コンピュータに演算処理を指示できる言語、のことを指すと思います。
> もう少し狭めると、制御構文のある言語、のことを指すと思います。
> ぐっと狭めると、実行モジュールとなるコードを生成できる言語、のことを指すと思います。

# 何か、かみ合っていないような…。(^^;

> 転じて、コンパイル系の言語のみをプログラム言語と呼ぶ流れがあります。(これにはちょっと疑問)

どういう流れなんでしょう? (^^;

【おじさま】 さん (tomiyama@seagreen.ocn.ne.jp) 2001年 05月 15日 10時 35分 07秒
URL:http://homepage1.nifty.com/~tomiyama/

AKiOS さん

>NECは独自にMS-DOS3.3の頃にBATKEYコマンドを追加しましたし、後に
>純正MS-DOSやIBMのPC DOSでもCHOICEコマンドが使えるようになりました。

PC/AT 互換機で DOS を使った経験が少ないのですが、CHOICE という
コマンドは全く知りませんでした。BATKEY 相当の機能はないと思って
いましたので、当時はフリーウェアの BU を使ったり、NEC DOS の
BATKEY が機種依存していませんでしたのでこれを使ったり(今思うと
ライセンスの問題があるのかもしれませんが)していました。

AKiOS さん 2001年 05月 14日 15時 24分 18秒

To: 管理人むたぐち さん

> ところで、スクリプトとバッチの違いって、人間が処理に介在する(可能性がある)か
> しないかの違いなんでしょうか?

確かにDOSの当初はキーボード入力を取り込むコマンドがなかったのですが、
NECは独自にMS-DOS3.3の頃にBATKEYコマンドを追加しましたし、後に
純正MS-DOSやIBMのPC DOSでもCHOICEコマンドが使えるようになりました。


> ところで、最近よく過去記事を記事番号で書くことが多くなったのですが
> (これもこのスクリプトの賜物なのですが(^^;)、これがクリッカブルだと便利だなあ、
> と思っています。

了解しました。

> それと、記事の履歴を記録して、ブラウザのように「進む」「戻る」ができると
> 使い勝手がさらに向上するのではないでしょうか。

そうですね。
記事番号をクリッカブルにすると「戻る」ボタンがないと不便ですね。
もうボタンを置くスペースがないんですが、1個ぐらいならなんとかします。(^^;

> プログラム本体が10KBで、ランタイム同梱版だと2MBなんてざらです。

げッ! 想像以上でしたね。(^^;
# 誰かが言ってたけど、やはり社名変更した方がいいと思う > Microsoft

いちにい さん 2001年 05月 14日 13時 19分 16秒

● 管理人むたぐちさん

> 昔EmEditorの要望BBSに、WSHのスクリプトを書くときに便利な機能(なんだったかは忘れた)の
> 提案があったんですが、無視されてましたね(^^;

そうですか。
テンプレート機能くらい付けても良いのにねぇ。
内容変えれば、Htmlタグとか顔文字(笑)だって使えるのに。

よく使う関数名とか、命令ブロックを、クリックで貼り付けるツールでも作るしかないですね。
ショートカットキーで、外部ソフトを起動する機能くらい有りますよね?>国産エディ。
CTRL+?で、自作ツールを起動して、テンプレートのリストBoxを表示して、
選択した関数名を貼り付けた後、終了とか・・・。
レスポンスを良くするには、起動したままのが良いかな?
(この手のツールとか、ベクターにゴロゴロしてそうだけど。)


> BASICは数学の必修単元になったと思います。
> 私の頃は選択でしたが…。
> # センター試験にもBASICの問題が出る時代なのです(^^;

げっ。
全然知らなかった。(笑)
好きな人には、良いけど、興味ない人から見たら、余計なもんですよね。
数学で、BASICなんて。
数学スキな人は、案外興味示すのかな?


> 変数をアルファベット一文字で定義するとか。しかもそれぞれの型はばらばら。
> それで変数が足りなくなったらaaとかaaaとかで対処する。

型を指定してるのは、まだ良い方ですよね。
全部、バリアントで、しかも短い。
バグの温床。>aaとかaaa (笑)



>> かと思えば、変数名と関数名に日本語を使ってる人も居ます。VBAの人に多いですね。

> 使えるんでしたっけ?
> 一太郎のマクロだけかと思ってた(^^;

出来るんですねぇ。コレ。(笑)
VB5でも行けます。
普通は、遣らないと思いますけど。
締まりがなくて、読みづらいコードになります。
短い変数名と一緒に使うと、更に変なことになって来ちゃいます。(爆)

例:
Dim あ As String

い = ぼ + 痔

Private Sub いや〜ん(ByVal 字 As String)

等々、正に超漢字?(爆)
って、遣りすぎ?(笑)


> そうなのか?
> ということは、私が非常識なのかこのページが普通じゃないのか。

よく判らないです。
2chだけの常識ですか?


● takaさん

> 実は、フルパス記述ではすでに試していて、バッチが起動しない状況
> のため(vbsファイルと同じフォルダ内にあれば起動できます。)、どな
> たかご存知ないかと思い、書き込んでみました。

もしかして、batファイルへのパスが、ロングパスって事無いですよね?

Set WSHShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")

WSHShell.Run """A:\My Documents\koyou.bat"""

ロングパス名だと、この様に、「"」を余分に付けないと駄目ですよ。


taka さん 2001年 05月 14日 11時 48分 14秒

To:管理人むたぐちさんへ

>> vbsから任意の場所に格納してあるbatファイルを起動する
>> 方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けな
>> いでしょうか?

>フルパスで記述すればOKです。
レスありがとうございました。
実は、フルパス記述ではすでに試していて、バッチが起動しない状況
のため(vbsファイルと同じフォルダ内にあれば起動できます。)、どな
たかご存知ないかと思い、書き込んでみました。



管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 05月 14日 03時 52分 55秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

○マネしてみる 2

/*
おいおい、普通のHPのBBSに2chのリンク貼り付けるなんて
並の2ちゃんねらーより非常識だぜ・・・マジで。
*/

そうなのか?
ということは、私が非常識なのかこのページが普通じゃないのか。


○更新情報

お気に入り内のインターネットショートカット名を正しくするスクリプトを
作りました。
とりあえず、さくらみかげをふくらみかけに変えるのに使ってください。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 05月 14日 01時 10分 25秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

○マネしてみる

/*
JScriptで書かれた、WSHでカレントディレクトリを変更する方法は
ないでしょうか。
*/

WSH5.6ならWshShellにCurrentDirectoryプロパティがあります。



To: AKiOS さん

> そもそもスクリプトとは、台本という意味で「手入力するコマンドを書き留めたもの」
> だったらしい、というのを何かで読んだ記憶があります。

そうですね。本来の意味は、いつか調べてみたことがあります(^^;
ところで、スクリプトとバッチの違いって、人間が処理に介在する(可能性がある)か
しないかの違いなんでしょうか?

> 超漢字はBTRON仕様のOSです(買ったけど使ってませんね(^^;)。

あ、OSだったんですね。
TRONで動くアプリ(アドオン?)みたいなものかと思ってました。

それにしてもふざけたネーミングだ。ちょー…かんじぃ?

> おっしゃる通り、丸カッコがあるとおかしくなりますね。(^^;

最初はspamフィルタリング機能かと思っていたんです(笑)

> 修正しましたので、お送りしてもよろしいですか?

ありがとうございます。
よろしくお願いします。

ところで、最近よく過去記事を記事番号で書くことが多くなったのですが
(これもこのスクリプトの賜物なのですが(^^;)、これがクリッカブルだと便利だなあ、
と思っています。
それと、記事の履歴を記録して、ブラウザのように「進む」「戻る」ができると
使い勝手がさらに向上するのではないでしょうか。

もし実現可能なら、お暇なときにでも実装していただけないでしょうか。
すいません、本来なら自分でやるべきことなんですよね(^^;

ランタイム議論にはついていけないのですが、
> # それともVBランタイムのサイズがあまりにも巨大なんだろうか。(^^;

これだけ同意(^^;
プログラム本体が10KBで、ランタイム同梱版だと2MBなんてざらです。


To: 松島 さん

> 1.マイクから音声が入力される。(A)
> 2.アンプによって音声が増幅される。
> 3.スピーカから増幅された音声が発せられる。
> 4.マイクが(A)で入力された音量より大きな音を拾う。
> 5.以降、音量はフィードバックにより次第に大きくなる。
>   その際に、アンプの増幅特性と、スピーカ特性とマイク集音特性により、音質は次第に変調していく。

解説ありがとうございます。
私も個人的に調べたんですが、5.の段階で、具体的にどうやって変調が起こるのか、
まだ理解していません(^^;

> [Ctrl]+[Break] も、当時と同じだったりします。

Breakキーなんて、VBでしか使わないです(^^;

> あれあれ。regedit.exe では、ツール上では値が変更できていましたが。

レジストリのセキュリティ設定って、regedit.exeでは無効なんですかね?
regedit.exeをアドミニストレーター権限でしか実行できなくすればOKかな?

> i18n(Internationalization)とm17n(Multilingualization)というキーワードが、
> 国際化/多言語化ということで、ネットワーク上で世界的に使われるようなソフトで
> たびたび使われていたりしているようです。
>
> でも、あるページ(失念…)によれば、欧米人の言う「国際化/多言語化」には往々にして、
> アジア圏/アジア言語は含まれていないらしいです。(^_^;;)

うぐ。


To: taka さん

> vbsから任意の場所に格納してあるbatファイルを起動する
> 方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けな
> いでしょうか?
> vbsと同じフォルダ内のbatファイルは起動できるのです
> が...

フルパスで記述すればOKです。


To: いちにい さん

> 日本語に対応しようとしたら、変更箇所多いだろうし、環境だって揃えなきゃ行けないんで、
> 無理ですね。(それ以前に、嫌いなのかも。(笑)

やっぱり日本はスクリプト後進国だなあ…。
WSHのスレはかろうじてまだdat落ちしてないけど(笑)

> 国産のエディタに頑張って貰うしか・・・。
> (ショートカットで、テンプレートとか出すような機能無いんですか?>国産)

昔EmEditorの要望BBSに、WSHのスクリプトを書くときに便利な機能(なんだったかは忘れた)の
提案があったんですが、無視されてましたね(^^;

やはりWSHをもっと普及させないとどうにもならないですねえ。
と言っても、もう遅いという話もありますが…。

> え?最近の教科書には、そんなの載ってるんですか?

BASICは数学の必修単元になったと思います。
私の頃は選択でしたが…。
# センター試験にもBASICの問題が出る時代なのです(^^;

> でも、なぜか、BASICを知らない世代でも、変数名が短くて、意味不明な人って居るんですよね。

変数をアルファベット一文字で定義するとか。しかもそれぞれの型はばらばら。
それで変数が足りなくなったらaaとかaaaとかで対処する。

> かと思えば、変数名と関数名に日本語を使ってる人も居ます。VBAの人に多いですね。

使えるんでしたっけ?
一太郎のマクロだけかと思ってた(^^;

> ● だだごんさん
>
> > 「処理中です。」と表示をさせて処理が終了したら
> > 表示が消えるようにしたいのですがどのようにすればできますか。
>
> マクロ実行中に出すのなら、マクロ側で遣った方が良いんじゃないですか?
> モーダレスのフォームを表示しておくとか。

それがいいと思います。
基本的に、WSHではそういうことが苦手です。

過去記事も見てください。
12-11 管理人むたぐち 2000/04/15 18:08

AKiOS さん 2001年 05月 12日 15時 44分 25秒

To: 松島 さん

> コンパイル系では、ランタイムと言うより共有ライブラリと呼んだ方が的確のような気がします。

気がしますか? (^^;;
ランタイムライブラリとは、プログラムを実行する際に必要なライブラリのことで、
共有ライブラリ(WindowsではDLL)とは、プログラム実行時もしくは必要になった
ときにリンクされるライブラリのことです。

> VC++のランタイムとも言われるMFC42.DLLも、MFCを使わないプログラムには不要ですし。

厳密にいうとMFCランタイムっていうのでは?

> 「ランタイム」は中間言語系特有のものなのかも(?)。

コンパイラ言語であっても、たいていの場合ランタイムライブラリが必要です。
たとえば C言語の場合 Cランタイムが必要になりますが、リンクオプションに
よって、実行ファイルに静的にリンクすることもできれば、動的にリンクする
こと(実行時にはCランタイムDLLが必要)もできます。
# VBは使ったことがないのでよくわかりませんが、VBランタイムDLLが必須と
# いうことであれば、ただ単に静的にリンクするオプションがないというだけ
# じゃないの? (^^;
# それともVBランタイムのサイズがあまりにも巨大なんだろうか。(^^;

いちにい さん (petmail_@orihime.net) 2001年 05月 11日 23時 51分 20秒

● 管理人むたぐちさん

> Tronが結構不遇なOSだという話は、なんとなく聞きますね。
> やっぱりJAVAとの軋轢があったりするのだろうか?
> Tronは東大の先生だかが作ったOSでしたっけ。

ここで、見てきました。
http://www.ascii24.com/24/news/keyp/article/2000/12/05/620473-000.html
その昔、米国政府に圧力を掛けられてたとか・・・。
こんなに普及してたなんて、知らなかった。(笑)


> FAQを見ると、他言語版はない、と明記してあるので作る気はあんまりないのかも。
> うーん。日本語がまともに使えないとなると、ちょっと買うわけにはいきませんねえ。

ですね。
日本語に対応しようとしたら、変更箇所多いだろうし、環境だって揃えなきゃ行けないんで、
無理ですね。(それ以前に、嫌いなのかも。(笑)
国産のエディタに頑張って貰うしか・・・。
(ショートカットで、テンプレートとか出すような機能無いんですか?>国産)


> おそらく、Primal Scriptもそうなんでしょう。
> もし標準のコントロールを使っているなら、間違いなくインライン表示で変換ができ、2バイト
> 文字の選択もちゃんとできるはず(笑)

多分、インライン表示とか、IME関連の制御も遣らなきゃ行けないので、それも日本語非対応
の原因の一つでしょうね。
Delphi何かだと、こういうエディタ用のVCLとか有りそうなんですけど・・・。


● 松島さん

> 中高校生の数学の教科書に、似たようなものが載っていると思います。

え?最近の教科書には、そんなの載ってるんですか?


>> 他言語遣ってる人から、BASIC出身者は、変数名が短いってのは、ここから来てたんですね。
>> 後、グローバル変数使いまくりってのも。
> 長年使い慣れて染み付いた癖は、なかなか抜け出せないもののようです。(^^;)

でも、なぜか、BASICを知らない世代でも、変数名が短くて、意味不明な人って居るんですよね。
それも、国内だけじゃあなくって、国外のサイトから拾ったソースでも。(笑)
かと思えば、変数名と関数名に日本語を使ってる人も居ます。VBAの人に多いですね。
(しかも、アルファベットのも有るし、統一性がない。)
まさか、そんな物が日本語に為ってるなんて思わなかったので、戸惑いました。(笑)


> ちなみに、FOR文等のループの変数に i, j, k, … が良く使われるのは、更に古く、FORTRANが由来ら
> しいです。

知らなかった。そこが元とは。
まあ、i、j、k、とかは、ループで通用するんですけど、他のまで、dとかmとかだと、
読む気無くなりますね。
更に、これがグローバルだったら、本人も大変だと思うんだけどなぁ。
解読が必要なときは、「置き換え」で変えちゃいます。


> 1行プログラムや、1画面プログラム(40x24)で、どれだけ人心を惑わす(違)プログラムを組めるか、
> という雑誌投稿があったりして、当時なりに熱いものがありました(笑)。
> #もちろん、ソースの見易さを語るほどコンピュータの資源に余裕があるわけではないです(笑)。

余裕が無いからこその工夫とか有って、色んな職人芸?とかも多かったんでしょうね。


> プログラム歴としては、うーん。中学生あたりからだから、10年くらいだと思います。
> 中学生の頃はまだ頭が弱いので、30歳台以上の方の言う歴10年とはずいぶんと格が劣ります(^^;)。

うっ。自分なんて足下にも及ばない。
なのに、偉そうなレスなど付けちゃってました。(笑)


>> アレ全部、作ったんですか?
>> 小さくても、チャンと読めるところが凄い。

> ちょちょいと作りました。
> 画面の解像度が 256x212 のパソコンで培った技です。(笑)

「ちょちょい」ですか・・・。
しかも、解像度が、256x212 のパソコン・・・。(汗)
いまいち画面が想像できないんですけど。(笑)


> http://www.geocities.co.jp/Hollywood/1751/JISknown.html
> の「TRON」のところとか。
> #よい子は読まないほうが幸せのような気がします。(^-^;;)

悪い子なんで、読みました。(笑)
しかし、変な偏見持ちそうですね。
文字どおり「ここだけ」な感じ?
3大汚点の1つとか書いてたし。


> まあ、当然かと。
> もちろん、標準のコントロールを使わないことに意味があるのではなく、
> プログラマが自由に制御できる手段を用いていることに意味があるわけで。(笑)

VBのピクチャーBoxで作って実験してみようかな?
リッチテキストの横に、行番号出す位しか出来そうもないけど。(爆)
これだけでも、面倒くさそう。


● だだごんさん

> 「処理中です。」と表示をさせて処理が終了したら
> 表示が消えるようにしたいのですがどのようにすればできますか。

マクロ実行中に出すのなら、マクロ側で遣った方が良いんじゃないですか?
モーダレスのフォームを表示しておくとか。
VBSでは、チョット難しいような気がします。
VBSの経験が少ないので、断言できませんけど。


taka さん 2001年 05月 11日 10時 45分 51秒

vbsから任意の場所に格納してあるbatファイルを起動する
方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けな
いでしょうか?
vbsと同じフォルダ内のbatファイルは起動できるのです
が...
環境は、NT4.0です。
よろしくお願いいたします。

松島 さん (matsushima@popup.org) 2001年 05月 11日 08時 01分 03秒
URL:http://www.popup.org/ai/

To: むたぐちさん

> To: 松島 知弘 さん

あぅ、オートコンプリート(?)が勝手にフルネームで…。(笑)

> 個人的には、HTMLの文法は守るべき、という「べき」は存在しないと思いますけどね。

「守ったほうが良い」と思うんですけど、それが
「守らなくても良い」という認識で広まってしまっているのは残念なことかもしれません。

#意図する意味のまま言い換えると「守ることを推奨」と「守らないことを容認」になってしまって、
#これでは読んだ人への作用(影響)が正反対だと思うんです(^^;)。


……日本語のムズカシイところを感じます(^-^;)。


> やっぱり、日本の共通語をフランス語にすべきだよ。

フランス語ですか。
ぼんじゅーる。(その程度しか知らない^^;;;)

> ハウリングって、マイクに入力された音波の振幅が連続的に増幅されるだけであって、
> 振動数は一定なんでしたっけ?
> それとも、増幅が繰り返されるたび一定量の振動数変化(ドップラー効果が関係あるのか?)があり、
> 入力前と入力後の音波の干渉(するのかどうかよくわからないが…)による"うなり"が
> 原因なんでしたっけ?
> 解説求む(^^;

1.マイクから音声が入力される。(A)
2.アンプによって音声が増幅される。
3.スピーカから増幅された音声が発せられる。
4.マイクが(A)で入力された音量より大きな音を拾う。
5.以降、音量はフィードバックにより次第に大きくなる。
  その際に、アンプの増幅特性と、スピーカ特性とマイク集音特性により、音質は次第に変調していく。

 多分そんな感じだと思います。

> ネイティブコンパイルと言っても、ランタイム依存なのは変わらないわけで(^^;
> # ま、VBに限らないと言えばそうなんですけど。

コンパイル系では、ランタイムと言うより共有ライブラリと呼んだ方が的確のような気がします。
VC++のランタイムとも言われるMFC42.DLLも、MFCを使わないプログラムには不要ですし。

「ランタイム」は中間言語系特有のものなのかも(?)。

> > #JIS化しているBASICは、本家ゲイツ様作のMicrosoft系BASICとは微妙に異なるらしいのですが。
> 行番号のありなしとか? 違うかな。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/FullBASIC.html
こんな感じみたいです。

> ちなみにFORTRANはFORmula TRANslatorの略であり、半世紀の歴史を持つ、
> 由緒正しき科学技術用プログラム言語です。(BASICより10年ほど早い!)

FORTRANの正式名称って、カッコイイですね!!(笑)

> 逆にAhSKI!の「南青山アドベンチャー」のマシン語ソースとか、
> あんなもん、当時の人は本当に入力したんですか?

昔の人は、便利を知らなかったので、「あんなもん」を当たり前と受け止めていたと思います(^^;;;
そう言えば、マイコンBASICマガジンって今でも出ていたかなあ…。

> > はじめてプログラムリストを打ち込んで [F5]キー (BASIC使いなら分かるはず(笑))
> 「最新の情報に更新」ですね。(ちゃうちゃう)

[Ctrl]+[Break] も、当時と同じだったりします。
デバッグウィンドウで ? が Debag.Printと同義だったりするのも、同じだったりします。
VBの開発環境は、なんとなく懐かしい伝統を感じるときがあります(笑)。

> メモリの節約方法までこれで学んだものです。
> (いやあ、SFCだけに容量の制限が異常にシビアなのです)

基本を学ぶには、メモリもCPUも、シビアなものの方がいいですよね。
「よいアルゴリズムの大切さ」を考えるきっかけになりますし。(笑)
#やり過ぎると、貧乏性プログラマの道が待っていますが(^^;)。

> regedt32.exeで確認したところ、デフォルトは、一応そうなっていますね(Win2000)。

あれあれ。regedit.exe では、ツール上では値が変更できていましたが。

> VBSは「スクリプト」、VBAは「マクロ」、VBは「プログラム」でいいんじゃないかと。
> これらが統合されてVB.NETになった際には何と呼びましょう?

「マクロ」という種類がありましたね。忘れていました。

VB.NETになったら、1つの記述言語(or文法)に対して、複数の実行形態が出来ることになるんでしょうか。

コンパイル型のBASICや、インタプリタ型のC言語の話を聞いたこともあるので、
「初めての目新しいこと」ではないと思うのですが、言語と実行形態が一対一だと考えていると、
判断が混乱してしまうような気がします(^^;

> > で、関数リストは、テキストファイルなんで、新たに追加編集もできます。
> こちらの方は、VBとは違って編集可能なんですね。

VC++では、テキストファイルで追加可能だったと思います。

> FAQを見ると、他言語版はない、と明記してあるので作る気はあんまりないのかも。

i18n(Internationalization)とm17n(Multilingualization)というキーワードが、
国際化/多言語化ということで、ネットワーク上で世界的に使われるようなソフトで
たびたび使われていたりしているようです。

でも、あるページ(失念…)によれば、欧米人の言う「国際化/多言語化」には往々にして、
アジア圏/アジア言語は含まれていないらしいです。(^_^;;)

「他言語版」ではなく「多言語版」を作って欲しいかなと思うところ。


だだごん さん 2001年 05月 10日 15時 04分 34秒

むたぐちさんへ
いちにいさんへ

お世話様です。
マクロチェックの問題は無事に解決しました。
いろいろとお世話になりました。
ありがとうございました。

もう1つだけ教えて欲しいのですが、
VBSからVBA(Excelブック)を実行しているのですが、
見た目の問題からExcelは最小化して実行しています。
そうするとデスクトップには何も表示されていないため、
処理が行われているかが一目では分かりません。
MsgBoxを使って「処理中です。」ってやったのでは、
何かしらのクリック待ちのため処理がとまってしまったり、
その時だけで思うようになりません。
※のところを処理しているときは、
「処理中です。」と表示をさせて処理が終了したら
表示が消えるようにしたいのですがどのようにすればできますか。
欲を言えば、
キャンセルボタンを表示させキャンセルができるようにしたいです。
(VBSでできるかもわかりません)
よろしくお願いします。

'VBS
Dim My_msg
My_msg=MsgBox ("○○表を自動作成します。"&chr(13)&chr(13)&"△△処理は済んでいますか?",36)
If My_msg=vbYes Then
Dim WSHShell
Set WSHShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Dim sOpenFile
Set obj_XL = WScript.CreateObject("Excel.Application")
Exec_xlt("C:\○○表@作成.xlt") '※
Exec_xlt("C:\○○表A作成.xlt") '※
Exec_xlt("C:\○○表B作成.xlt") '※
Exec_xlt("C:\○○表C作成.xlt") '※
Exec_xlt("C:\○○表D作成.xlt") '※
Exec_xlt("C:\○○表E作成.xlt") '※
Exec_xlt("C:\○○表F作成.xlt") '※
Exec_xlt("C:\○○表G作成.xlt") '※
Exec_xlt("C:\○○表H作成.xlt") '※
Exec_xlt("C:\○○表I作成.xlt") '※
Set obj_XL = Nothing
MsgBox "○○表を作成しました。",64
WSHShell.Run "C:\MyDocu~1\"
Set WSHShell = Nothing
ElseIf My_msg=vbNo Then
MsgBox "△△処理を実行してください。",48
End If

Sub Exec_xlt(sOpenFile)
obj_XL.Visible = True
obj_XL.UserControl = True
obj_XL.WorkBooks.Open sOpenFile
obj_XL.ActiveWorkBook.RunAutoMacros 1
End Sub

AKiOS さん 2001年 05月 10日 15時 01分 23秒

To: 管理人むたぐち さん

> # スクリプトと言っても普通の人には通じないので、俺はプログラミングやってるねん、となります(笑)

そもそもスクリプトとは、台本という意味で「手入力するコマンドを書き留めたもの」
だったらしい、というのを何かで読んだ記憶があります。


> ところで、Tronと超漢字の関係ってなんでしたっけ?

超漢字はBTRON仕様のOSです(買ったけど使ってませんね(^^;)。
ちなみにTRONプロジェクトのOS仕様では以下のものがあります。
・ITRON(組み込み用リアルタイムOS)
・BTRON(個人向けデスクトップOS)
・CTRON(通信制御用OS)
・JTRON(JavaVM+ITRON)

> やっぱりJAVAとの軋轢があったりするのだろうか?

それはMicrosoftの方じゃないですか。(^^;

> Tronは東大の先生だかが作ったOSでしたっけ。

東大の坂村健教授を中心に仕様を策定されたんじゃなかったでしょうか。


> それはそうと、AKiOSさんのスクリプトではまた表示されないんですね、このメッセージ。
> 最初の半角括弧がくるまでを名前、括弧内をメールアドレスとみなす正規表現が使われて
> いるため、表示がおかしくなるみたいですね。

おっしゃる通り、丸カッコがあるとおかしくなりますね。(^^;
修正しましたので、お送りしてもよろしいですか?

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 05月 10日 03時 32分 57秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: 松島 知弘 さん

> 「何か。(仮)」の作者さんのHTMLの文法に対する姿勢に関して、一部で物議を醸しているようです。(^^;;)

まあ、これも有名税と思ってあきらめていただきましょう。
個人的には、HTMLの文法は守るべき、という「べき」は存在しないと思いますけどね。

> 物事を明確にせず有耶無耶にしてしまいがちの悪い国民性に繋がってはいないかと思うと、
> 正しく的確に物事を伝えられるコミュニケーション能力に、(世の中全体の)教育啓蒙面でも
> もう少し注目してもらいたいなーと思うところ(^^;)。

そういうかんじがしないでもないかもしれないとおもいますけど…。

やっぱり、日本の共通語をフランス語にすべきだよ。

> > 今日の帰りの電車は、頭が痛くなるほどの高音量・高周波数で参りました(^^;
>
> 高周波ですか!
> なんだかハウリングしていそうな印象が。(^^;;;; #ハウリングと高周波は無関係。

ちなみに今日もキました。まったく、深夜なんだからもっと静かにしろよな。

ハウリングって、マイクに入力された音波の振幅が連続的に増幅されるだけであって、
振動数は一定なんでしたっけ?
それとも、増幅が繰り返されるたび一定量の振動数変化(ドップラー効果が関係あるのか?)があり、
入力前と入力後の音波の干渉(するのかどうかよくわからないが…)による"うなり"が
原因なんでしたっけ?
解説求む(^^;

> 転じて、コンパイル系の言語のみをプログラム言語と呼ぶ流れがあります。(これにはちょっと疑問)

あれ、そうだったんですか。
じゃあ、VBプログラマーはこの世に存在し得ないのですか(^^;

> ウェブやマルチプラットフォームでの即時的な実行環境では、コンパイル系の言語より、
> 中間言語系やスクリプト系の言語の方が有利だと思うのですが、…これは余談(^^;)。

.NETのCLRはまさに中間言語の世界ですね。

> 往年のP-CODEのVBは中間言語系ですが、最近のネイティブコンパイルをサポートしているVBは
> どっちかと言えばコンパイル系と言ってもいいような気「も」します。

ネイティブコンパイルと言っても、ランタイム依存なのは変わらないわけで(^^;
# ま、VBに限らないと言えばそうなんですけど。

Professional Edition以上じゃないとサポートしてないとかでしたっけ? > ネイティブコンパイル

> 中高校生の数学の教科書に、似たようなものが載っていると思います。
> #JIS化しているBASICは、本家ゲイツ様作のMicrosoft系BASICとは微妙に異なるらしいのですが。

行番号のありなしとか? 違うかな。

> ちなみに、FOR文等のループの変数に i, j, k, … が良く使われるのは、更に古く、FORTRANが由来らしいです。

たしかにFORTRANには変数名に「暗黙の型宣言」というのがあり、
未定義の変数のうち、変数名の先頭がI,J,K,L,M,Nである変数は「整数型変数」で
あるという取り決めがあります。
なるほど、これが大元だったのか。

ちなみにFORTRANはFORmula TRANslatorの略であり、半世紀の歴史を持つ、
由緒正しき科学技術用プログラム言語です。(BASICより10年ほど早い!)
プライベート変数もあるし、ブロック化の概念もあるし、サブルーチンを関数として独立して
記述できる優れもの。
あ、行ラベルはないので行番号を使いましょう(^^; # 必要なところだけでいいです。

うーん、だからと言っていまどきFORTRANしか教えない大学もオワってるという話もあるな。

> 1行プログラムや、1画面プログラム(40x24)で、どれだけ人心を惑わす(違)プログラムを組めるか、
> という雑誌投稿があったりして、当時なりに熱いものがありました(笑)。

2chのプログラム板に「7行プログラム」のスレがありましたね。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tech&key=984182993

逆にAhSKI!の「南青山アドベンチャー」のマシン語ソースとか、
あんなもん、当時の人は本当に入力したんですか?

> はじめてプログラムリストを打ち込んで [F5]キー (BASIC使いなら分かるはず(笑))

「最新の情報に更新」ですね。(ちゃうちゃう)

> プログラム歴としては、うーん。中学生あたりからだから、10年くらいだと思います。

私が最初に書いたプログラムは、SFCの「RPGツクール」で作ったRPGですね(笑)
5年前のことです。
いや、まじめな話、プログラミングに目覚めたのはこいつのおかげです。
今思えば、イベントドリブン(1オブジェクトに対し、4イベントが設定可能)だし、
オブジェクト指向(と言ってもあるオブジェクトから直接他のオブジェクトのメソッドや
プロパティを呼び出す手段がないが)でGUIな開発環境でした。
変数はBoolean型のみで255個しかなかったですし、同時に複数イベントが発生しなかったり
(だから基本的に同時に動かせるオブジェクトは1個のみ)しましたが。
# 最近のPS版のやつとかでは、このうちのいくつかの問題点は改善されてます(^^;

メモリの節約方法までこれで学んだものです。
(いやあ、SFCだけに容量の制限が異常にシビアなのです)

> > 昔、何処かで、「規格化を提案したけど、某団体?に、その案を潰された」
> > みたいな文章を読んだんですが、いまいち、記憶が古くて・・・。(笑)
>
> http://www.geocities.co.jp/Hollywood/1751/JISknown.html
> の「TRON」のところとか。
>
> #よい子は読まないほうが幸せのような気がします。(^-^;;)

うーん。
やっぱり文字コードの話はどろどろしてますな。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 05月 10日 01時 57分 23秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: AKiOS さん

お久しぶりです。

> 詳しくは知りませんが、一部の機種でペースメーカーに近づけると
> 誤動作することがあるという実験結果だったと記憶しています。

Googleで「携帯電話 ペースメーカー」を検索すると、興味深い結果が出ます。
「影響がある」とするページと、「影響がない」とするページがあるのです。
まだ詳しく見ていないのですが、どっちが本当なんでしょうね。


To: 匿名 さん

> VBSで質問があるのですが、外部からVBSを起動する際に、VBSに引数を引き渡して、VBS内でその引き渡された引数を使いたいのですが、どのようにすればよろしいですか?

過去記事の 3-49 管理人むたぐち 1999/11/11 17:28 とか
Lesson12とかを参考にしてください。


To: アオタ さん

> VBにも補完機能あります
> [Ctrl+J]ででますよ
> 当方、Word97の、VBA Editorで確認しました
> たしか本家VBでも使えるはずです

VB6で確認しました。
自分で定義した変数以外に、VBの関数やら定数やらコントロールのプロパティや
メソッドがぜんぶ表示されるので、ちょっと探すのが大変ですね。
整理する方法はないのかな?

> なんだか私前から揚げ足取りしかしていないような
> このままいくと嫌われるかも...

いえいえ、間違いの指摘とか補足とか、大歓迎です。
自分ひとりではなかなか気づかないこととかありますしね。


To: 松島 さん

> HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunServices
> マシンのログイン前に、自動ログオン設定を行い、
> HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
> マシンのログイン後に、自動ログオン設定を解除する。

なるほど。
サービスはログオン前に実行されることを利用しているわけですね。

> #レジストリの HKEY_LOCAL_MACHINE やらへの書き込みには、adnimistrator権限が必要、
> #という仕様でないと恐ろしく危険なような気がする(^^;)。>WindowsNT系

regedt32.exeで確認したところ、デフォルトは、一応そうなっていますね(Win2000)。


To: aki-aki さん

>  システム部門にいた時はCOBOL専門でした。VBAや、VBはコンパイルが
> なくって開発効率がいいですね。(今は、サンデープログラマーです。;VBAや、
> VBは”プログラム”とは言わないので、なんと言うのだろう・・?)

VBSは「スクリプト」、VBAは「マクロ」、VBは「プログラム」でいいんじゃないかと。
これらが統合されてVB.NETになった際には何と呼びましょう?

# スクリプトと言っても普通の人には通じないので、俺はプログラミングやってるねん、となります(笑)


To: いちにい さん

> そうなんですか。コレ、又調べてみます。
> 昔、何処かで、「規格化を提案したけど、某団体?に、その案を潰された」
> みたいな文章を読んだんですが、いまいち、記憶が古くて・・・。(笑)

ところで、Tronと超漢字の関係ってなんでしたっけ?

Tronが結構不遇なOSだという話は、なんとなく聞きますね。
やっぱりJAVAとの軋轢があったりするのだろうか?
Tronは東大の先生だかが作ったOSでしたっけ。

以上、私がTronについて知っている知識のすべてです。

> その他にも、CTRL+SPACEで、各言語の関数なんかの一覧が出てきます。
> ユーザ関数なんかも、リストに自動的に追加さますね。
> どの言語なのかを、ファイルの拡張子で判断してて、それに合わせて、
> 関数リストを読み込んでる見たいです。
> で、関数リストは、テキストファイルなんで、新たに追加編集もできます。

こちらの方は、VBとは違って編集可能なんですね。
なるほど、見習うべきとことは見習って、駄目なところはちゃんと改善する…。すばらしい。

> むたぐちさんも、試してみました?

すいません(^^;

> で、日本語OK!!!
> 因みに、IMEは、インラインじゃあないです。
> コレは、性がないですね。IMEを使うことを意識してないので。

あ、いけましたか。

> 日本語フォントを指定すると、エディタで文字列を選択したときに、ずれて選択されちゃいます。
> それに、2バイト文字の半分の位置にキャレットが来たり。

ああ、やはり(^^;
私も、とあるソフトでこの現象に遭いつつも、使わざるを得ないという泣きたくなる状況に
陥っています(^^;

> コレばっかりは、内部的な処理の問題なんで、作者さんにお願いするしか解決策が、
> 無いような気がします。

FAQを見ると、他言語版はない、と明記してあるので作る気はあんまりないのかも。

うーん。日本語がまともに使えないとなると、ちょっと買うわけにはいきませんねえ。
エディタ自身もCOMコンポーネント化されているらしく、そういう意味でも非常に興味深いんですが。

> (本格的なエディタは、エディット部分を標準のコントロールを使わずに、全部自前で処理
> するらしいです。フォント幅の計算から、描画、色つけ、キャレット制御まで。)

おそらく、Primal Scriptもそうなんでしょう。
もし標準のコントロールを使っているなら、間違いなくインライン表示で変換ができ、2バイト
文字の選択もちゃんとできるはず(笑)

> > # 2chのWSHスレ、だれかあげといてください(笑)
>
> WSH知らないので、自分は駄めっす。(笑)

「ページ作者に言われたのであげ」
では?

> 個人的には、知ってても教えてくれない方が、嫌ですが。
> と言うか、情報交流の場なので、良いのでは?

はい、そういう方針でやってますのでご遠慮なく。



最後に。またspamですか。
同じとこかと思ったら別のとこみたいですね。
入社したら、もれなくspamを撒き散らす仕事が待っています、てか?(^^;

それはそうと、AKiOSさんのスクリプトではまた表示されないんですね、このメッセージ。
最初の半角括弧がくるまでを名前、括弧内をメールアドレスとみなす正規表現が使われて
いるため、表示がおかしくなるみたいですね。

松島 知弘 さん (matsushima@popup.org) 2001年 05月 10日 01時 38分 59秒
URL:http://www.popup.org/ai/

To: むたぐち さん

「何か。(仮)」の作者さんのHTMLの文法に対する姿勢に関して、一部で物議を醸しているようです。(^^;;)

> TRONって組み込みOSとしてはかなりのシェアがあるはずですよ。

TRONを馬鹿にする人は、とりあえずテレビを使ってはいけないらしいです。(!??)

> > 「lorelei」ですか。辞書で調べてみました。(笑)
> とりあえず、ドイツ語の講義で出てきた話です(^^;

他には、旧メインの「AcidSword」とか、家内サーバの「Psybreed」とか、モバイルの「WhiteWing」とか。
なんとなくファンタジー系なのは趣味で、「まんまアレ系まっしぐら」を使いたがらないのはこだわりです(^^;)。
#家内LANのIPアドレスの管理上、○号機という俗称も付いていますが(笑)。

> でもMacのお手軽インストールにはWindowsはかなわないんじゃないかと。
> (よく知りませんが、フォルダをコピーするだけでいいそうな。MS-Officeとかでも!)

ホントにかないませんね。
中身でどうなっているのかサッパリ分かりません。(←それがいいところなんですが(^^;))

> > 日本語で、正しく的確に別解釈の生まれない表現をする方法は、義務教育では教えてくれません。
> > ニュアンスの伝わり難いネット社会では特に、困ったことです(^_^;;;;)。
> いや、あえて曖昧にしているという感じもします。

メールだとこれが、無用な論議や意図しない行き違いの原因になってしまうことが多いんです。(^^;)
#正確な意図を確認しようとすると、お前は馬鹿にしているのか、と言われることもありますし(苦笑)。

物事を明確にせず有耶無耶にしてしまいがちの悪い国民性に繋がってはいないかと思うと、
正しく的確に物事を伝えられるコミュニケーション能力に、(世の中全体の)教育啓蒙面でも
もう少し注目してもらいたいなーと思うところ(^^;)。

> ていうか、車掌はもっと静かにアナウンスしてくれ!
> 「車内での携帯電話のご使用は、他のお客様のご迷惑となりますので
> ご遠慮ください」あんたの方がよっぽど迷惑だ!!
> 今日の帰りの電車は、頭が痛くなるほどの高音量・高周波数で参りました(^^;

高周波ですか!
なんだかハウリングしていそうな印象が。(^^;;;; #ハウリングと高周波は無関係。


To: aki-aki さん

> (今は、サンデープログラマーです。;VBAや、
> VBは”プログラム”とは言わないので、なんと言うのだろう・・?)

広義では、コンピュータに演算処理を指示できる言語、のことを指すと思います。
もう少し狭めると、制御構文のある言語、のことを指すと思います。
ぐっと狭めると、実行モジュールとなるコードを生成できる言語、のことを指すと思います。

転じて、コンパイル系の言語のみをプログラム言語と呼ぶ流れがあります。(これにはちょっと疑問)

ウェブやマルチプラットフォームでの即時的な実行環境では、コンパイル系の言語より、
中間言語系やスクリプト系の言語の方が有利だと思うのですが、…これは余談(^^;)。

往年のP-CODEのVBは中間言語系ですが、最近のネイティブコンパイルをサポートしているVBは
どっちかと言えばコンパイル系と言ってもいいような気「も」します。

VBSやWSH系はもちろん、スクリプト系です。

VBAはよく分からないので不明(^^;)。


To: いちにい さん

> そうだったんですか、BASICも進化したもんですね。

中高校生の数学の教科書に、似たようなものが載っていると思います。
#JIS化しているBASICは、本家ゲイツ様作のMicrosoft系BASICとは微妙に異なるらしいのですが。

> 他言語遣ってる人から、BASIC出身者は、変数名が短いってのは、ここから来てたんですね。
> 後、グローバル変数使いまくりってのも。

長年使い慣れて染み付いた癖は、なかなか抜け出せないもののようです。(^^;)

ちなみに、FOR文等のループの変数に i, j, k, … が良く使われるのは、更に古く、FORTRANが由来らしいです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8656/VC/Memory.htm


> 当時のBASICだったら、PG遣ってなかっただろうなぁ。(笑)

1行プログラムや、1画面プログラム(40x24)で、どれだけ人心を惑わす(違)プログラムを組めるか、
という雑誌投稿があったりして、当時なりに熱いものがありました(笑)。
#もちろん、ソースの見易さを語るほどコンピュータの資源に余裕があるわけではないです(笑)。

> しかし、松島さんは、PG歴長いんですね。

小中学生の頃のことを歴に入れていいのか分かりませんけど、パソコン歴という意味では、
はじめてプログラムリストを打ち込んで [F5]キー (BASIC使いなら分かるはず(笑))
を押したときから数えると14年になります。
プログラム歴としては、うーん。中学生あたりからだから、10年くらいだと思います。
中学生の頃はまだ頭が弱いので、30歳台以上の方の言う歴10年とはずいぶんと格が劣ります(^^;)。


> プロのサイトの読み物とか、メル友の会社の話とか聞いてると、
> そのジャンル中での上下が、PGの場合、大きな気がするんですよ。
> 漠然と。(笑)

下の方の人でも、飯を食える(商売になる、お金を貰える、仕事が出来る)というところが
原因だと思います(良し悪しは論じません。世はIT革命と就職難です(謎))。


> アレ全部、作ったんですか?
> 小さくても、チャンと読めるところが凄い。

ちょちょいと作りました。
画面の解像度が 256x212 のパソコンで培った技です。(笑)


> あのHDDのモータ音って、凄く嫌です。

HDDは、スッポリ覆う防音冷却兼用のボックスに入れてしまいました。
どうにもならないのが、CPUのファンの音。元々サイズが小さいので、よけいに回転数があって高周波です。

> 所で、PC−9821NW150のHDDって取り替えできないですよね?

昔、(今でも)手元にある、PC-9821Nr13(Pentium133MHz機)に、4GBのハードディスクを繋いだら、
ハードディスクが物理的に壊れてしまったことがあります。
どうやら、2GBまでしか対応していないらしく……(汗)。

> 昔、何処かで、「規格化を提案したけど、某団体?に、その案を潰された」
> みたいな文章を読んだんですが、いまいち、記憶が古くて・・・。(笑)

http://www.geocities.co.jp/Hollywood/1751/JISknown.html
の「TRON」のところとか。

#よい子は読まないほうが幸せのような気がします。(^-^;;)

> (本格的なエディタは、エディット部分を標準のコントロールを使わずに、全部自前で処理
> するらしいです。フォント幅の計算から、描画、色つけ、キャレット制御まで。)

まあ、当然かと。
もちろん、標準のコントロールを使わないことに意味があるのではなく、
プログラマが自由に制御できる手段を用いていることに意味があるわけで。(笑)


ひろすけ さん (kanbara@care-smile.co.jp) 2001年 05月 09日 17時 03分 44秒

to 松島さん

アドバイスありがとうございます。
早速試作してみます。

(株)武蔵情報システム さん (musashi@mba.sphere.ne.jp) 2001年 05月 09日 14時 43分 47秒

■SE 50-70万 PG40-50 待機時支給■

SE、PGを募集しております
今の仕事に不満がありませんか?
待遇面での不満はありませんか?
最適な職場と待遇を提供します
・O.P. 30〜40万円/月, P.G. 40〜50万円/月, S.E. 50〜70万円/月です
・社会保険適用可能です
・社会保険を適用し税込み50万円で手取り45万円まで節税可能です
 (扶養家族なし)
・残業は別途支給いたします
・仕事がないときも給与は支払います
・引越希望者は、敷金、礼金を無利子で貸し付けます
・勤務地は都内近郊です
・作業形態としては派遣です
・以上のことを双方合意した内容を仕事を始める前に契約書として結びます
興味ある方はメールを下さい
または TEL 0492-47-1015 にお願いいたします
担当:小川 みどり
musashi@mba.sphere.ne.jp
即稼働が出来ない方は、登録だけでも構いません
お気軽にお問い合わせ下さい

いちにい さん (gromit@mx1.freemail.ne.jp) 2001年 05月 09日 01時 49分 28秒

● 松島さん

>> 「決まった命令セット」、とは何でしょう?

> 言語が仕様として持っている僅かな予約語(せいぜい100程度)のみしか使えないのです。
> 自分で関数を宣言できないので、サブルーチンを組んで処理を分けても次のような感じです。
> (動作未確認)
中略
> ・グローバル変数しかない(しかも先頭2文字のみ有効)
> ・ブロック化(END-IFや {〜} や BEGIN〜END)の概念がない(無理に一行に収めたり…)
> ・サブルーチン等を全く隠蔽できない
> ・GOSUBやGOTOの飛び先にラベルが使えない(行番号を使う)
> ということにも注目。

そうだったんですか、BASICも進化したもんですね。
他言語遣ってる人から、BASIC出身者は、変数名が短いってのは、ここから来てたんですね。
後、グローバル変数使いまくりってのも。
自分は、VBで作ったのが初めてです。
当時のBASICだったら、PG遣ってなかっただろうなぁ。(笑)
初めて、VB立ち上げたとき、フォームにコントロール貼り付けて、それだけで作った気分に、
なって、そっから引き込まれた感じだし。イージー指向な自分としては。(単に勉強嫌いなだけ。笑)


> 長年このスタイルしか知らなかったので、構造化というパラダイムを理解するのに
> ずいぶんと苦労しました(^^;)。

仕事で遣ってる人は、その辺大変ですね。
新しい物についていけなかったら、遣ってけないし。
しかし、松島さんは、PG歴長いんですね。
自分は、偉そうなこと言ってても、2年も経ってないヘッポコです。
大したもん作れないし。
殆ど、ハッタリ&コピペで遣ってます。(笑)


>> OS積まずに遣ってるのは、どんなんが有るんでしょう?

> うーん、ハードウェアしかないLSIのみで動くシステムとか…(?)。
> 「OSと呼べる最小のソフトウェア」って、どんなでしたっけ(笑)。

判りません。(笑)


>> 環境に恵まれてるとは、羨ましい。
>> 楽しみながら出来そうな感じで、この上ない。

> その代わり、今は単価(給与)が安いです。(爆)

そうですか。何事も良し悪しで・・・。(笑)
給料が安くても、そこそこ楽しんで仕事するか。
デスマーチの荒らしで休み無しでも高い賃金を求めるか・・・。


>> PG業界って、他の職種に比べて、上と下の差が大きそうな気がする感じ?

> #一般人にはプログラマの世界でのオペラ歌手とラップ歌手の区別が分からないと思う(笑)。

そう言うのなら、目指す物が違うので、良いいかなぁと思うんですよ。
でも、同じオペラ歌手でも上下が有りますよね。
プロのサイトの読み物とか、メル友の会社の話とか聞いてると、
そのジャンル中での上下が、PGの場合、大きな気がするんですよ。
漠然と。(笑)
医療機器用とかだと、技術基準とか有りそうですけど、
そう言うのって、実際どうなんでしょう?


>> 「臼NG」の様な表示が出ましたが。

> おや。NN4.75[ja](Win) ではそう見えますねぇ。 えーと、PNG画像ファイルです。

見ましたよ。
アレ全部、作ったんですか?
小さくても、チャンと読めるところが凄い。
ツールボタン用にBMP作ったときに、文字入れるのに苦労したからなぁ。
結局、画を入れるの辞めて、文字だけにしたし。


> もちろん、ライン川の有名な伝説が元ネタです。(^^;
> 黒いフルタワー型で、当初は電源ファン・CPUファン・ハードディスクやらで轟音を出していた
> ので。(爆)
> #今では色々と静穏化の工夫を施しています。

あのHDDのモータ音って、凄く嫌です。
家のPC(借り物(笑)は、98ノートなんですが、そんなに気にならないです。
でも、外付け用のHDDを付けたときに、そのうるささに嫌になった。
耳障りで性がない。
所で、PC−9821NW150のHDDって取り替えできないですよね?
以前、探したけど無かったし。
流石に、HD2GBじゃあ辛いっす。
BOOTドライブを圧縮掛けても残り容量が34MB。
滅多に使わない、Excelや、翻訳ソフト、SDKなんかは、MOにSETUPしてるほど。(笑)


>> コンピュータ名って、何処で出て来るんでしょう?

> マイコンピュータかネットワークコンピュータを右クリック→プロパティの辺りにあります。

説明が足りなくてすいません。
Netに繋いだときに、どの時点で、Netに出ていくかという事だったんです。


● 管理人むたぐちさん

> TRONって組み込みOSとしてはかなりのシェアがあるはずですよ。

そうなんですか。コレ、又調べてみます。
昔、何処かで、「規格化を提案したけど、某団体?に、その案を潰された」
みたいな文章を読んだんですが、いまいち、記憶が古くて・・・。(笑)


>> その代わりに、Dimで宣言した変数は、CTRL+SPACEでリストを呼び出して、
>> 選択できますね。
>> 長い変数名を付けても覚えなくて良いんで便利かも。

> これは本家VBにもなかった機能ですよね。
> 便利そうです。

その他にも、CTRL+SPACEで、各言語の関数なんかの一覧が出てきます。
ユーザ関数なんかも、リストに自動的に追加さますね。
どの言語なのかを、ファイルの拡張子で判断してて、それに合わせて、
関数リストを読み込んでる見たいです。
で、関数リストは、テキストファイルなんで、新たに追加編集もできます。


>> > 実は試用者募集中…。(自分でためさんのかい)
>>
>> DLしました。(笑)

むたぐちさんも、試してみました?


> こういう海外のソフトって、フォントを日本語フォントにすると表示されることが
> たまーにあるんですが、それでも駄目でしたか?
> IMEの変換がインラインじゃないことくらいならなんとか我慢できますが、
> さすがに表示もままならないと困りますね。

いやいや、有りましたよ。
オプションや、カスタマイズばかり見てて、見落としてましたぁ。
で、日本語OK!!!
因みに、IMEは、インラインじゃあないです。
コレは、性がないですね。IMEを使うことを意識してないので。

が、しかし!
また、弄ってません。(またかよ!!)
(一応、お約束。(笑))
日本語フォントを指定すると、エディタで文字列を選択したときに、ずれて選択されちゃいます。
それに、2バイト文字の半分の位置にキャレットが来たり。
コレばっかりは、内部的な処理の問題なんで、作者さんにお願いするしか解決策が、
無いような気がします。
(本格的なエディタは、エディット部分を標準のコントロールを使わずに、全部自前で処理
するらしいです。フォント幅の計算から、描画、色つけ、キャレット制御まで。)

> # 2chのWSHスレ、だれかあげといてください(笑)

WSH知らないので、自分は駄めっす。(笑)


● アオタさん


> VBにも補完機能あります
> [Ctrl+J]ででますよ

おおっ!!
コレは、しらなかった。
って、「編集」メニューを見てみたら、他にも色々ありましたぁ。
全然見てなかった。(笑)
でも、他のも表示されるので、ユーザ型で遣るのも捨てきれない。<負け惜しみ。(笑)


> なんだか私前から揚げ足取りしかしていないような
> このままいくと嫌われるかも...

そうですか?
個人的には、知ってても教えてくれない方が、嫌ですが。
と言うか、情報交流の場なので、良いのでは?

他にも、便利な使い方有ったら、是非教えて下さい。


aki-aki さん 2001年 05月 09日 00時 43分 29秒

下の投稿で、ちょっと間違いがありました。

> 文字列を渡すのだから、& で繋げれば良いのです
  文字列を渡すのだから、& で繋げれば良いのですね!

  ・・と書きたいつもりでした・・。

aki-aki さん 2001年 05月 09日 00時 41分 24秒

To: むたぐち さん

>sFileName=InputBox("ファイル名を入力してください。")
>UnlhaSvr.Unlha 0,"a c:\foo.lzh c:\bar\" & sFileName

ありがとうございます。初めての発言で、レスをこんなに早く貰えるなんて、感謝
感激です。
 見事に出来ました。m(_._)m
文字列を渡すのだから、& で繋げれば良いのです。
 なんたって、初めてのVBSなものですから、なかなか作法がわからずに苦労して
しまいます。

>このCOM Serverは知りませんでした。割と昔からあったようですね。
>作者さんのホームページはないみたいですね。
 
 え、調べて下さったのですが、これまた、恐縮です。

 システム部門にいた時はCOBOL専門でした。VBAや、VBはコンパイルが
なくって開発効率がいいですね。(今は、サンデープログラマーです。;VBAや、
VBは”プログラム”とは言わないので、なんと言うのだろう・・?)

松島 さん (matsushima@popup.org) 2001年 05月 08日 23時 58分 02秒
URL:http://www.popup.org/ai/

To: ひろすけ さん

http://www.omn.ne.jp/~kaarui/mytips1.htm#07

HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunServices
マシンのログイン前に、自動ログオン設定を行い、
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
マシンのログイン後に、自動ログオン設定を解除する。

#HKEY_CURRENT_USER 以下のものは、ユーザに依存するものですが、
#HKEY_LOCAL_MACHINE はマシン全体に影響するものです。
#普段は変更しないほうが良いと思います。


「再起動スクリプト中に次回起動時の自動ログオン設定を行い、次回起動時のログオン後に自動ログオン設定を解除する(or元に戻す)」
という方法もあると思います。(スクリプト実行のタイミングが少なくて済む)


#レジストリの HKEY_LOCAL_MACHINE やらへの書き込みには、adnimistrator権限が必要、
#という仕様でないと恐ろしく危険なような気がする(^^;)。>WindowsNT系

ひろすけ さん (kanbara@care-smile.co.jp) 2001年 05月 08日 20時 15分 43秒

to 松島さん

ご連絡ありがとうございます。
再度質問なのですが、

自動ログインでレジストリを書き換えてると
毎回、起動時に自動で指定したユーザーで
ログオンしますよね!(当然ですが。。。)

WSHのソースに記述してWSHが稼動している時のみ
(以前 むたぐちさんよりアドバイス頂いた
スタートアップに登録する
でWSHを自動起動はできますが
いずれにしてもログオンした後の処理ですよね!)

自動ログインとうい方法は不可能なのでしょうか?

アオタ さん (no_tak@kcn.ne.jp) 2001年 05月 08日 20時 01分 14秒
URL:null

お久しぶりです アオタです

To むたぐち さん

横槍失礼します
>> 例のエディタ(PrimalScript)では、自動的には、大文字には為らなかったですけど、
>> その代わりに、Dimで宣言した変数は、CTRL+SPACEでリストを呼び出して、
>> 選択できますね。
>> 長い変数名を付けても覚えなくて良いんで便利かも。


>これは本家VBにもなかった機能ですよね。
>便利そうです。

VBにも補完機能あります
[Ctrl+J]ででますよ
当方、Word97の、VBA Editorで確認しました
たしか本家VBでも使えるはずです
# 無責任ですいません。
# 私 VBを持っていません。
# 学校でしか使っていません

なんだか私前から揚げ足取りしかしていないような
このままいくと嫌われるかも...

以上 ミニ情報でした

匿名 さん (niu3r@hotmail.com) 2001年 05月 08日 12時 29分 44秒

VBSで質問があるのですが、外部からVBSを起動する際に、VBSに引数を引き渡して、VBS内でその引き渡された引数を使いたいのですが、どのようにすればよろしいですか?

AKiOS さん 2001年 05月 08日 03時 12分 56秒

To: 管理人むたぐち さん

> > ヘンなアナウンスですね。
> > 車内が混雑していないときには、電源を切らなくてもペースメーカー等は大丈夫
> > と言っているように聞こえてしまいます。(^^;)
>
> いや、事実そう言っているわけで、なんともおかしな話です。

詳しくは知りませんが、一部の機種でペースメーカーに近づけると
誤動作することがあるという実験結果だったと記憶しています。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 05月 08日 01時 57分 27秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

偽春菜の同人イベントですか。
…この世界はよくわからないですが、なんか昨日リアルタイムでネットを
ウォッチしてました(暇人)。
結構いろいろごたごたがあって、傍観者的には面白かった。(無責任発言!)


○バイナリフォーマット SID の取得方法

がWSH-ML(UsersGroup)で回答されていました。さすが河端さんは一流のWMI使いです。
そのうち以下のURLからその記事が読めるはずです。
http://www.users.gr.jp/ml/archive/wsh/358.asp

Win32_AccountSIDのSettingプロパティから、なんとかして
Win32_SIDのBinaryRepresentationを参照すると言う方向性だけは正解でしたね(^^;
そうか、そこでもう一度GetObjectするのか。納得。
35-45 管理人むたぐち 2001/04/30 21:37


To: ひろすけ さん

> 現在、Windows2000serverでWeb serverとMail serverを稼動させています。
> mail serverはシェアウエアーのソフトを使用しています。
> 問題なのは私が素人でサーバーを立ち上げたため
> スパムメールの対策に無知のため
> アドミニである私宛てに広告のメールが100件以上毎日入ってきます。
> (エラーメールの詳細としてメールを受信するのです)

うーん、これってメールサーバーをspamの中継地点に利用されているとか
そういう話じゃないですよね? (^^;

プロキシサーバーとかニュースサーバーとかもそうなんですが、
適切な設定をしないと、悪用されたり迷惑をかけたりしかねないというのが
怖いですよね。
素人がサーバーを立てるのはなかなか勇気がいるのです(^^;

> >自動ログインできる仕掛けがあります。
>
> どこかに参考資料はありませんでしょうか?

ではこの件は松島さんにおまかせと言うことで…(^^;


To: いちにい さん

> 何処かで聞いたような・・・確か国産OSで、出来は良かったが、潰されたなんて、話し。(笑)

TRONって組み込みOSとしてはかなりのシェアがあるはずですよ。

> 「lorelei」ですか。辞書で調べてみました。(笑)

とりあえず、ドイツ語の講義で出てきた話です(^^;
ライン川下りの定番観光案内だそうで(^^;

> 例のエディタ(PrimalScript)では、自動的には、大文字には為らなかったですけど、
> その代わりに、Dimで宣言した変数は、CTRL+SPACEでリストを呼び出して、
> 選択できますね。
> 長い変数名を付けても覚えなくて良いんで便利かも。

これは本家VBにもなかった機能ですよね。
便利そうです。

> 因みに、VBでの場合は、スコープがモジュールレベルの変数は、構造体にして、
> ユーザ型を宣言しておけば、変数を使うときに、後ろに「.」を打てば、メンバが表示されるので、
> それで凌いでます。<変数名をすぐ忘れるので。(笑)

そうでした、そうでした。
.を打ってメンバが表示されないときは、スペルミスしたんだなあと納得したものです(^^;

> > 実は試用者募集中…。(自分でためさんのかい)
>
> DLしました。(笑)

どうも!
おそらく数少ないPrimalScript試用者の一人になれたことでしょう(^^;

> 1.複数行のコメントアウト・解除機能。(VBと同じ)
> 2.複数行のインデント・解除機能。(VBと同じ)
> 3.ブックマーク機能で、青旗位置にジャンプ。(VBと同じ)
> 4.関数名にキャレットを置いて、CTRL+Alt+SPACEで、引数などの説明ツールチップが出る。
>  (例:Abs(Number)など。)
> 5.関数名をタイプしてから、CTRL+SPACEで、自動的に各個が付いて、「4.」の説明がでる。
>  (例:Abs → Abs( など各個が付く。)
> 6.よく使うステートメントのテンプレートを、ツリービューに言語毎で管理して、クリックで貼り付け。
>  (デフォルトで、10言語ほど登録済み。)
> 7.タイプライブラリブラウザで、クラスIDや、メソッド・プロパティをクリックで貼り付け。
> 8.wshや、JScript、VBScriptのリファレンスや、サイトへのリンクを収録、ツリービューから閲覧。
> 9.デバッガ機能。>別途デバッガが必要なのか、設定が悪いのか、動かない。

おおおおお、すごい、想像以上だ。

> こりゃあ良いかも。
> と、思ったけど、途中から弄ってない。
> だって、日本語駄目なんだもん。文字化けしちゃって。(笑)

げ、すごいオチだ。
…使えない(泣)

こういう海外のソフトって、フォントを日本語フォントにすると表示されることが
たまーにあるんですが、それでも駄目でしたか?
IMEの変換がインラインじゃないことくらいならなんとか我慢できますが、
さすがに表示もままならないと困りますね。

> > Win98付属品として、WSHとQ-Basic、どちらの知名度が高いでしょうか。
>
> QBASICかなぁ?
> 今は、知らない人多いけど、昔は、開発手段の1つだったし、WSHは、知る機会が少ない気が・・・。

やはり…。
啓蒙活動を今後も続けませう。> ALL (…って(^^;)

# 2chのWSHスレ、だれかあげといてください(笑)


To: たけ さん

> > 補完といえば、Win2000のcmd.exeで、[TAB]キーでファイル/ディレクトリ名の補完を出す方法
> > ってありますか? レジストリを弄っても期待通りにはなってくれなくて…。
>
> ここに設定方法が載っています。会社の Win2000 で動作確認済みです。
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/w2kusage.html#105

すばらしい!
こんなメジャーなサイトに書いてあったとは。
早速設定しなければ。

これでコマンドプロンプトを使うのが楽しくなること請け合いです。


To: 松島 さん

# いちにいさんと松島さんの会話に、すでについていけなくなっている(^^;

> 人工知能でしゃべるコンピュータは、往年のSFの定番ですね(^^)。
> その手の読み物が好きだった男の子には欠かせない要素。(笑)

(笑)
まったく。

> ファイルシステムだけの問題ではないと思います。(^^;
> 例えば、今 msi形式 が活用されているかといえば必ずしもそうではありませんし。

そうですね。
既存の技術でもなかなか優れたものがあるのに、いまいち普及していないという現状。
でもMacのお手軽インストールにはWindowsはかなわないんじゃないかと。
(よく知りませんが、フォルダをコピーするだけでいいそうな。MS-Officeとかでも!)

> 日本語で、正しく的確に別解釈の生まれない表現をする方法は、義務教育では教えてくれません。
> ニュアンスの伝わり難いネット社会では特に、困ったことです(^_^;;;;)。

いや、あえて曖昧にしているという感じもします。

> 年配のタクシー運転手が相槌のように落ち着いて宣言(?)するのと違って、
> 異常に大声で叫んでいるのがコワいんです(笑)。

多分「明るく元気よく」とかの標語があるんでしょう(^^;

ていうか、車掌はもっと静かにアナウンスしてくれ!
「車内での携帯電話のご使用は、他のお客様のご迷惑となりますので
ご遠慮ください」あんたの方がよっぽど迷惑だ!!
今日の帰りの電車は、頭が痛くなるほどの高音量・高周波数で参りました(^^;

> GWが明けたら、急に暑くなってしまいました。
> 急に冷房が付き始めたり、窓の開いたバスが寒かったり、夜に暑苦しかったり。
> 体調を崩さないように、身体に気をつけたいですね(^^;;)。

なんか風邪が長引くのです。
咳とくしゃみが止まらない…。

松島 さん (matsushima@popup.org) 2001年 05月 08日 00時 40分 35秒
URL:http://www.popup.org/ai/

To: ひろすけ さん

> >自動ログインできる仕掛けがあります。
> どこかに参考資料はありませんでしょうか?

http://www.google.com/search?sourceid=navclient&q=Windows+%83%8C%83W%83X%83g%83%8A+%8E%A9%93%AE%83%8D%83O%83C%83%93
http://www.google.com/search?sourceid=navclient&q=Windows+%83%8C%83W%83X%83g%83%8A+%8E%A9%93%AE%8BN%93%AE
こんな感じで。


To: いちにい さん

> 当時の年齢では、決まった命令セットを持たず、構造化され、複数ファイルにソースが分かれている
> C言語は、それはそれは、近寄りがたい難解なものでした。(笑)
> 「決まった命令セット」、とは何でしょう?

今では、関数等を自分で定義して使ったり、
オブジェクトに参照があるだけでそのオブジェクトの持つメソッドやプロパティが使えるようになったり、
と柔軟に拡張できますけど、当時はそのような仕組みはありませんでした。

言語が仕様として持っている僅かな予約語(せいぜい100程度)のみしか使えないのです。
自分で関数を宣言できないので、サブルーチンを組んで処理を分けても次のような感じです。(動作未確認)

10 'kazu ate game
20 CLS 'CLear Screen
30 A=INT(RND(-TIME)*10)
40 FOR I=0 TO 1 STEP 0 'while no kawari
50 GOSUB 100 'Input
60 GOSUB 200 'Check
70 GOSUB 300 'Response
80 NEXT I
90 END
100 '
110 'Input
120 INPUT "Input 0-9 :",B
130 RETURN
200 '
210 'Check
220 IF VAL(B)=A THEN I=1 ELSE I=0
230 RETURN
300 '
310 'Response
320 IF I=1 THEN PRINT "Great!!" ELSE PRINT "Try Again!"
330 RETURN

・グローバル変数しかない(しかも先頭2文字のみ有効)
・ブロック化(END-IFや {〜} や BEGIN〜END)の概念がない(無理に一行に収めたり…)
・サブルーチン等を全く隠蔽できない
・GOSUBやGOTOの飛び先にラベルが使えない(行番号を使う)
ということにも注目。

長年このスタイルしか知らなかったので、構造化というパラダイムを理解するのに
ずいぶんと苦労しました(^^;)。

> OS積まずに遣ってるのは、どんなんが有るんでしょう?

うーん、ハードウェアしかないLSIのみで動くシステムとか…(?)。
「OSと呼べる最小のソフトウェア」って、どんなでしたっけ(笑)。

> 環境に恵まれてるとは、羨ましい。
> 楽しみながら出来そうな感じで、この上ない。

その代わり、今は単価(給与)が安いです。(爆)


> PG業界って、他の職種に比べて、上と下の差が大きそうな気がする感じ?

他の職種と比べて言葉の定義が曖昧(音楽家というのと似たような感じかも)なので、
一緒にすべきでないものまで「それを表現する一般的な言葉」が無いために
一緒くたになっているような気がします。(^^;
#一般人にはプログラマの世界でのオペラ歌手とラップ歌手の区別が分からないと思う(笑)。

> だから、1流のスキルを持ったPGに出会えたなら、骨までしゃぶる位の勢いで、技を盗んじゃいましょう。(笑)
> 身近にそう言う人が居たら便利。参考書要らず。(笑)

参考書は必須ですよ〜。
調べればすぐに分かることを頻繁に質問したりすると、けっこう嫌がられると思います。(^^;)
でも、ピンポイントに興味ありそうに尋ねたり画面を覗き込んでいたりすると、
聞いていないことまで色々教えてくれます(笑)。

> > こんな感じで。0x20-0x7f の範囲です。(小文字は大文字の字形)
> > http://db.popup.org/matsushima/temp/20010506/ascii.png
> ???
> 「臼NG」の様な表示が出ましたが。

おや。NN4.75[ja](Win) ではそう見えますねぇ。 えーと、PNG画像ファイルです。

HTTPヘッダを調べてみたら、Content-type が text/plain になってました(汗)。 < いまどき標準設定に入っていないのは問題ありだなあ。
.htaccess に「AddType image/png .png」を書いて、もう一度アクセスしてみたら上手く行きました。すみません。

#キャッシュに残っている場合は、[Shift]を押しながら[再読込]ボタンを押してみてください。
#ファイルの日付が同じ場合、その他のパラメータが変わっていてもその変化を無視してしまうようですので…。


> 「lorelei」ですか。辞書で調べてみました。(笑)

もちろん、ライン川の有名な伝説が元ネタです。(^^;
黒いフルタワー型で、当初は電源ファン・CPUファン・ハードディスクやらで轟音を出していたので。(爆)
#今では色々と静穏化の工夫を施しています。

> コンピュータ名って、何処で出て来るんでしょう?

マイコンピュータかネットワークコンピュータを右クリック→プロパティの辺りにあります。
(Win2000だと[システム]-[ネットワークID]-[プロパティ] のところ)
(Win9xだと[ネットワーク]-[(3つ目のタブ)] のところ)


To: むたぐち さん

> こういうインターフェース+人工知能+しゃべり=近未来(笑)

人工知能でしゃべるコンピュータは、往年のSFの定番ですね(^^)。
その手の読み物が好きだった男の子には欠かせない要素。(笑)

> だいたい、増設しないといけないほどの進化のスピード、逆にいえば
> 発展途上さがあるのが現状ですからね。

ハードウェア(従来型の家電)とソフトウェア(PC等)の違い、
というのがやはり大きいと思います。
いつでも置き換えが利くことに甘えてしまっている面があるのがソフトウェア屋の痛いところで…(^^;)。

> > 日曜プログラマーの便利なツールやゲームなどの多くが、手動のインストールや設定を必要と
> > しているので、そこまでたどり着くのは難しそうですね。
> 前に書いたようなファイルシステムの根本的革新が起これば、
> インストールという概念もなくなるでしょう(^^;

ファイルシステムだけの問題ではないと思います。(^^;
例えば、今 msi形式 が活用されているかといえば必ずしもそうではありませんし。

> だいたい、「車内混雑時」が未定義だし。

日本語で、正しく的確に別解釈の生まれない表現をする方法は、義務教育では教えてくれません。
ニュアンスの伝わり難いネット社会では特に、困ったことです(^_^;;;;)。

> これは、本来言うべきことなんじゃないかと思っていますが、いかがでしょうか。

年配のタクシー運転手が相槌のように落ち着いて宣言(?)するのと違って、
異常に大声で叫んでいるのがコワいんです(笑)。

> # 運転実習(?)時は、教官(?)の目があるので、必ず大声を張り上げてますね(笑)

私の自動車講習では、教官のほうが元気でした。(爆)
#でも、個人的にパソコンを教えてあげて、気持ち分、元を取ってしまったり。(笑)
#もう5年も昔の話ですが。

> TRONは組み込みOSとして名高いですが、最近はJavaも多いんでしょうか。

技術者の数がケタで違うような気がします。

> やはりbashとかに慣れていると、Tabキーで補完したくなりますよね。
> Ctrl+Dとかは面倒です。

Ctrl+D では、exit して欲しいのです。(爆)


To: たけ さん

> ここに設定方法が載っています。会社の Win2000 で動作確認済みです。

おぉ!!! ありがとうございます。
長年の夢(?)が一つ叶いました。(^^)

GWが明けたら、急に暑くなってしまいました。
急に冷房が付き始めたり、窓の開いたバスが寒かったり、夜に暑苦しかったり。
体調を崩さないように、身体に気をつけたいですね(^^;;)。

たけ さん (e_takeda@din.or.jp) 2001年 05月 07日 23時 50分 49秒
URL:http://www.din.or.jp/~e_takeda/

To: むたぐちさん、松島さん

> 補完といえば、Win2000のcmd.exeで、[TAB]キーでファイル/ディレクトリ名の補完を出す方法
> ってありますか? レジストリを弄っても期待通りにはなってくれなくて…。

ここに設定方法が載っています。会社の Win2000 で動作確認済みです。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/w2kusage.html#105

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 05月 07日 22時 52分 12秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: aki-aki さん

>  で、今回の質問なのですが、VBSから任意のファイルのLha圧縮をしようと
> しています。VBSからは、DLLを呼べません(この表現はいいのでしょうか)
> ので、フリーソフトのUnlha Automation Serverを使うことにしました。

だいたい正しいと思います>その表現
このCOM Serverは知りませんでした。割と昔からあったようですね。

>  それで、Inputboxから(本当は普通の「開く」ダイアログから行ないたいのだが
> 方法が不明なので)、入力された任意のファイルを圧縮したいのです。
>  このような場合、UnlhaSvr.Unlha 0,"a c:\foo.lzh c:\bar\*.*"の*.*のところ
> に変数でファイル名を渡す方法ってありますでしょうか?知恵を拝借したいので
> す。

sFileName=InputBox("ファイル名を入力してください。")
UnlhaSvr.Unlha 0,"a c:\foo.lzh c:\bar\" & sFileName

とかでしょうか。
# エラー処理も何にもしていないので、注意してください。

コモンダイアログを使う手もあります。VBS・WSHの基本機能にはないので、
そういう機能があるCOMコンポーネントを使用する必要があります。

>  Unlha Automation Serveをベクターで見つけるまでは良かったのですが、障害で
> もバクでもないので、作者さんには問い合わせずらいです。

作者さんのホームページはないみたいですね。


To: 松島 さん

> 統一された規格に則って、UIを外部のエージェントに任せてられるようなインプリメントを実装する個々のソフトと、
> 規格に則ってユーザにインターフェースを提供するソフトが充実していったりして…。(笑)

いかにも近未来的な感じがしますよね。

> 人工知能にも通じてきそうで、ますます興味深そうです。(笑)

こういうインターフェース+人工知能+しゃべり=近未来(笑)

> 家電としては「管理」しなくても良いように、設定したり機器を増設したり「出来なく」するのが、
> 従来型の自然な姿だと思います。(良し悪しは別として^^;)

そうですよね。
こういうところがまだまだ家電になりきれないPCの姿をあらわしているというか。
だいたい、増設しないといけないほどの進化のスピード、逆にいえば
発展途上さがあるのが現状ですからね。

> 日曜プログラマーの便利なツールやゲームなどの多くが、手動のインストールや設定を必要と
> しているので、そこまでたどり着くのは難しそうですね。

前に書いたようなファイルシステムの根本的革新が起これば、
インストールという概念もなくなるでしょう(^^;

> ヘンなアナウンスですね。
> 車内が混雑していないときには、電源を切らなくてもペースメーカー等は大丈夫
> と言っているように聞こえてしまいます。(^^;)

いや、事実そう言っているわけで、なんともおかしな話です。
だいたい、「車内混雑時」が未定義だし。
私が、鉄道会社のイメージアップ作戦の一環だと思う一つの論拠ともなっています(^^;

> 私のところでは、車掌に負けじ(?)と、運転手が大声で「出発、進行!」「信号、確認!」とか、
> その他よくわからない専門用語を連発していたりすることがあります。
> #ちょっと引いてしまいます。(^-^;;)

これは、本来言うべきことなんじゃないかと思っていますが、いかがでしょうか。
# 電車でGO!とか見るにつけても(^^;
ベテランの運転手は、わざわざ言わないのに対し、新米はマニュアルに忠実に
したがっているというのが真相でしょう。
# 運転実習(?)時は、教官(?)の目があるので、必ず大声を張り上げてますね(笑)

> そうですね。どうやって、キーワードに対応した画像を拾ってくるのか、興味があります。
> #単に、altしか見ていなかったりだと残念(それでも十分に斬新ですけど)。

一応、その画像があるページからもキーワードを取っているのではないでしょうか。

> 並列処理になっているので、個々のサーバ間で同期が完全に取れていない場合、
> 微妙なものは、それが揺らぎとなって出て来る…んでしょうか?

なんだかわからないですが、前より揺らいでいる気がします。

> TRON や Java で動いているらしいです。

TRONは組み込みOSとして名高いですが、最近はJavaも多いんでしょうか。

> 国産エディタに、「キーワード補完」機能搭載が流行って欲しいですね。

そうですね、補完はMSのお得意技、かな。
# IEのアドレスバーとか。

> 補完といえば、Win2000のcmd.exeで、[TAB]キーでファイル/ディレクトリ名の補完を出す方法
> ってありますか? レジストリを弄っても期待通りにはなってくれなくて…。

やはりbashとかに慣れていると、Tabキーで補完したくなりますよね。
Ctrl+Dとかは面倒です。
一応cmd.exeのヘルプにレジストリキーが書いてあったと思うのですが、
実際の指定方法はよくわからなかったような気が…。

いちにい さん (gromit@mx1.freemail.ne.jp) 2001年 05月 07日 18時 57分 09秒

● 松島さん

> 当時の年齢では、決まった命令セットを持たず、構造化され、複数ファイルにソースが分かれ
> ている
> C言語は、それはそれは、近寄りがたい難解なものでした。(笑)
> #実際には命令セットじゃなくて関数なんですけど、当時は(旧)BASICしか知らなかったので。

ですね。ファイルが沢山あると、人の書いた奴なんて判りにくい。
メモ帳なんかで、見ていたら面倒くさくて、すぐに投げ出す。(特に自分みたいな初心者は、笑)
「決まった命令セット」、とは何でしょう?


>> 細かな電機製品とか、家電なんかは、マシン語ですよね?

> TRON や Java で動いているらしいです。
> いくらなんでも開発効率を犠牲には出来ないでしょうから(^^;;)。

そうなんですか。TRON。
何処かで聞いたような・・・確か国産OSで、出来は良かったが、潰されたなんて、話し。(笑)
OS積まずに遣ってるのは、どんなんが有るんでしょう?


> その通りですね。興味が向いてしまうと、ついつい手から付けてしまって
> 痛い目にあってしまいがちですけども(^^;;)。

根っからの、技術系ですね。(笑)


> 業務請負(派遣とちょっと似てる)な会社に所属しているので、
> 節目が終わるごとに別のプロジェクト/職場に行くことが出来るんですよ。
> かなり恵まれた環境になってしまっているので、それを無駄にしないように
> 必死に生かそうとしているところです。(^^;;

おおっ!!
環境に恵まれてるとは、羨ましい。
楽しみながら出来そうな感じで、この上ない。


> 向上心と好奇心が旺盛な人と、元々ハイレベルな人が一緒になると、
> 大きくスキルアップできますからね。教える方も気持ちがいいですし。

PG業界って、他の職種に比べて、上と下の差が大きそうな気がする感じ?
だから、1流のスキルを持ったPGに出会えたなら、骨までしゃぶる位の勢いで、技を盗んじゃい
ましょう。(笑)
身近にそう言う人が居たら便利。参考書要らず。(笑)


> こんな感じで。0x20-0x7f の範囲です。(小文字は大文字の字形)
> http://db.popup.org/matsushima/temp/20010506/ascii.png

???
「臼NG」の様な表示が出ましたが。
もしかして、ブラウザのせい?


> Microsoftの威光なのでしょうか。
> 同人ゲーム系でもVC使いが多いみたいです。

そう言うのあるかも。
後、VCの方が、最適化が優秀らしいので、実行速度が多少勝るみたいです。


> 私が出すメールのヘッダには、
中略
> みたいな感じで、マシン名(lorelei)が載ってます。

> というか、恥ずかしくない名前付けようぜ〜。(爆)

「lorelei」ですか。辞書で調べてみました。(笑)
家で遣ってみたら、x050jbdrとか出ました。
コレって、コンピュータ名じゃなくて、Winipcfg.exeの「IPの設定」に出てくる、「ホスト名」
だったんですよ。
コンピュータ名って、何処で出て来るんでしょう?
因みに、コレもスクリプトで書き換えるようにした。(笑)



● 管理人むたぐちさん

> VBからVBSに移行したとき、一番面倒だったのがそこですね(^^;
> もう慣れてしまいましたけど。

例のエディタ(PrimalScript)では、自動的には、大文字には為らなかったですけど、
その代わりに、Dimで宣言した変数は、CTRL+SPACEでリストを呼び出して、
選択できますね。
長い変数名を付けても覚えなくて良いんで便利かも。

因みに、VBでの場合は、スコープがモジュールレベルの変数は、構造体にして、
ユーザ型を宣言しておけば、変数を使うときに、後ろに「.」を打てば、メンバが表示されるので、
それで凌いでます。<変数名をすぐ忘れるので。(笑)
BAS以外では、Publicに出来ないですが、フォームでもクラスみたいに、プロパティを作ればOKです。
と言うか、モジュール間でのやり取りには、作りましょう。(オブジェクト指向です。笑)


> 実は試用者募集中…。(自分でためさんのかい)

DLしました。(笑)
どうも、余計なファイルまでDLしちゃったみたいで・・・。
1つは、古いバージョンかな?(笑)
で、ちょこっと試して気になったところ。

1.複数行のコメントアウト・解除機能。(VBと同じ)
2.複数行のインデント・解除機能。(VBと同じ)
3.ブックマーク機能で、青旗位置にジャンプ。(VBと同じ)
4.関数名にキャレットを置いて、CTRL+Alt+SPACEで、引数などの説明ツールチップが出る。
 (例:Abs(Number)など。)
5.関数名をタイプしてから、CTRL+SPACEで、自動的に各個が付いて、「4.」の説明がでる。
 (例:Abs → Abs( など各個が付く。)
6.よく使うステートメントのテンプレートを、ツリービューに言語毎で管理して、クリックで貼り付け。
 (デフォルトで、10言語ほど登録済み。)
7.タイプライブラリブラウザで、クラスIDや、メソッド・プロパティをクリックで貼り付け。
8.wshや、JScript、VBScriptのリファレンスや、サイトへのリンクを収録、ツリービューから閲覧。
9.デバッガ機能。>別途デバッガが必要なのか、設定が悪いのか、動かない。

こりゃあ良いかも。
と、思ったけど、途中から弄ってない。
だって、日本語駄目なんだもん。文字化けしちゃって。(笑)


> 問題:
> Win98付属品として、WSHとQ-Basic、どちらの知名度が高いでしょうか。

QBASICかなぁ?
今は、知らない人多いけど、昔は、開発手段の1つだったし、WSHは、知る機会が少ない気が・・・。


ひろすけ さん (kanbara@care-smile.co.jp) 2001年 05月 07日 14時 33分 56秒

to むたぐちさん、松島さん
アドバイスありがとうございます。

先の質問の

>ところで、これって自分自身で定期的に再起動するシステムを目指しているわけで>すよね?
>WinNTサーバー(かな?)って、そうたびたび再起動しないといけないもの
>なんですかねえ?

の件ですが
現在、Windows2000serverでWeb serverとMail serverを稼動させています。
mail serverはシェアウエアーのソフトを使用しています。
問題なのは私が素人でサーバーを立ち上げたため
スパムメールの対策に無知のため
アドミニである私宛てに広告のメールが100件以上毎日入ってきます。
(エラーメールの詳細としてメールを受信するのです)

このメールをサーバーが受信するためかどうかは、
分りませんが、メールのサービスが麻痺してしますのです。
W2000はサービス単位で個々に再起動できますが、
このケースだとうまく再起動しないので、毎朝
本体そのものを再起動しているのです。

ただ、私もシステム管理専属社員ではないため、ほとんど出張に出ていて
不在時は対処ができずじまいでした。
そこて今回の件を考えたのです。

それと再度ご質問ですが

>自動ログインできる仕掛けがあります。

どこかに参考資料はありませんでしょうか?


迷走者 さん (mr_adm@hotmail.com) 2001年 05月 07日 10時 54分 55秒

> 管理人むたぐち さん at 2001年 04月 28日 22時 37分 48秒
ありがとうございます。試してみます。
お礼が遅れてスイマセン。

松島 さん (matsushima@popup.org) 2001年 05月 07日 01時 16分 14秒
URL:http://www.popup.org/ai/

To: むたぐち さん

> ついでに、Windows標準ダイアログボックスもラッピングしたらどうでしょう。
> 参考: http://moemoe.net/mcalab/ HelloMessageあゆ

ここまでくると、「統合エージェントプロジェクト」(勝手に命名)みたいな感じのものが頭に浮かびます。
統一された規格に則って、UIを外部のエージェントに任せてられるようなインプリメントを実装する個々のソフトと、
規格に則ってユーザにインターフェースを提供するソフトが充実していったりして…。(笑)

TCP/IPやHTTPに乗っかったWWWブラウザやFTP等のソフトが数多くあるのと同じように、
『何か。(仮)』プラットフォーム(?)に乗っかったゴースト等が増えていくみたいな。(ちょっと違うかな?)

> ここは現実世界の秘書の仕事振りを参考にするのがいいかもしれません。
> 有能な秘書なら、タスクの重要度を自分で判断して、重要なものからお伺いを立てる
> とかするのではないでしょうか。

人工知能にも通じてきそうで、ますます興味深そうです。(笑)

> 【注意】を見る限り、私は読者の対象外という気がします(^^;

そんな謙遜されちゃって。
『かもしれません』の語尾で注意書きしてるのは、実は「分かっている人にしか分からないかも」
という心配があったからなんですよ…。(^^;)
分かりやすく物事を表現するというのは、普段から気を付けていてもなかなか難しいですね。


> しかし、そうやってモード分けをしたとしても、結局 利用者=管理者 であるわけですよね。
> なんか設定をしたり機器を増設したりするときは、利用者は管理者にならなければいけない…。
> 家電としてそれでいいんだろうか、という気がします。

家電としては「管理」しなくても良いように、設定したり機器を増設したり「出来なく」するのが、
従来型の自然な姿だと思います。(良し悪しは別として^^;)

> 機器の増設は完全なPlug and Playであり、インストールはメディアを挿入するだけ
> (or ネットワーク上での簡便なインストールウィザード)、
> 設定はすべて自動設定、という世界になってはじめて家電化と言えるんじゃないかと。

日曜プログラマーの便利なツールやゲームなどの多くが、手動のインストールや設定を必要と
しているので、そこまでたどり着くのは難しそうですね。


> 「お客様にお願いします。車内での携帯電話のご使用は、他のお客様のご迷惑となりますので
> ご遠慮ください。なお、車内混雑時には、ペースメーカー等をご使用のお客様のため、
> 携帯電話の電源をお切りください。みなさまのご協力をお願いします」
>
> 前者は音のことを言っているのですが、後者はメールチェック等も該当します。

ヘンなアナウンスですね。
車内が混雑していないときには、電源を切らなくてもペースメーカー等は大丈夫
と言っているように聞こえてしまいます。(^^;)

> # それにしてもだんだんアナウンスが長くなる傾向にあるようです。

私のところでは、車掌に負けじ(?)と、運転手が大声で「出発、進行!」「信号、確認!」とか、
その他よくわからない専門用語を連発していたりすることがあります。
#ちょっと引いてしまいます。(^-^;;)

> いろいろ謎の多い検索エンジンです。

そうですね。どうやって、キーワードに対応した画像を拾ってくるのか、興味があります。
#単に、altしか見ていなかったりだと残念(それでも十分に斬新ですけど)。

> PageRankは変動相場制になったのかな?
> 見るたびに値が違うような。

並列処理になっているので、個々のサーバ間で同期が完全に取れていない場合、
微妙なものは、それが揺らぎとなって出て来る…んでしょうか?


> To: ひろすけ さん
> > 再起動後、WHSファイルを自動的に立ち上げ
> これは、スタートアップに登録することでなんとかなるのでは
> ないでしょうか。

レジストリに、各ユーザ/システムのスタートアップ時のコマンドエントリを入れる
キーがあったと思います。(詳細は忘れてしまいました)

> > 特定のユーザーでログインする方法ですが、
> そもそもログオン前にスクリプトを動かす方法があるのでしょうか?

NT系では、自動ログインできる仕掛けがあります。


To: いちにい さん

> > しばらくしてマシン語(Z80)と併用をはじめた私は、けっこう凝り性なマニュアル派。(笑)
> マシン語ですか、マニアックですねぇ。

当時の年齢では、決まった命令セットを持たず、構造化され、複数ファイルにソースが分かれている
C言語は、それはそれは、近寄りがたい難解なものでした。(笑)
#実際には命令セットじゃなくて関数なんですけど、当時は(旧)BASICしか知らなかったので。

加えて、メモリが 64KB のパソコンでしたので、マシン語(=アセンブラ言語)でないと、
すぐにメモリが足りなくなりそうで(^^;)。

> 直接ダンプリストに書き込んでる人の映像を見たこと有りますけど、頭ん中どうなってん
> でしょう?(笑)

ものの発端は、

・lzhファイルは+2バイト目から -lh5- 等の文字列になっている。
・zipファイルは+0バイト目から PK の文字列になっている。

みたいなことと似たような感じですよ。
慣れすぎると恐ろしいことになりますが。(笑)

> 細かな電機製品とか、家電なんかは、マシン語ですよね?

TRON や Java で動いているらしいです。
いくらなんでも開発効率を犠牲には出来ないでしょうから(^^;;)。

> 手を着ける前に疑問点を洗い出して、質疑をするのがルールですね。
> 時間が無くても、先にやっておけば、結果的には、時間の節約になりますし。

その通りですね。興味が向いてしまうと、ついつい手から付けてしまって
痛い目にあってしまいがちですけども(^^;;)。

> 仕様の変更って、ホント嫌ですよね。元請けがショボイと、とんでもない、
> 変更を、そのままスルーしっちゃたりして。(仕事採るだけの商社とか。笑)
> 又、元請けでも、客先の要望について吟味せずに突っ走ると、同じ事になります。
> コレに、下請けが咬んでると、その被害は・・・(爆)
> (自分も、元請け・下請けの立場に居ましたんで。)

技術者全体が、技術者の地位を向上させられるように「技術以外の面でも」
いろんなノウハウを勉強しないと、IT時代が泣いてしまいますよね(^^;)。
でも勉強して欲しい人の居る職場に限って、勉強する余裕がないのが相場で…。(泣)

> 色んな会社の業務を体験出来たのは、良いですね。
> 1つの会社に身を置いてると、知識や体験が限られますので。
> 就職したら、なかなか出来ません。

業務請負(派遣とちょっと似てる)な会社に所属しているので、
節目が終わるごとに別のプロジェクト/職場に行くことが出来るんですよ。
かなり恵まれた環境になってしまっているので、それを無駄にしないように
必死に生かそうとしているところです。(^^;;

> 大きな仕事や、高度な技術を扱う環境にいれば、スキルの付き方が違います。
> 自分で勉強しても、スキルアップなど出来ますけど、環境の違いは、大きいです。

向上心と好奇心が旺盛な人と、元々ハイレベルな人が一緒になると、
大きくスキルアップできますからね。教える方も気持ちがいいですし。

> > 知人や上手い人に頼んで描いてもらうという手もアリでは?(笑)
> そう言う人居ないんですよぉ。

ネット上のCG描きさんにメールでお願いしてみるのもいいと思いますよ。

> 5x4で、フォント?それは、凄い。
> アイコンに文字入れるのに、かなり苦労してますからねぇ。(笑)

こんな感じで。0x20-0x7f の範囲です。(小文字は大文字の字形)
http://db.popup.org/matsushima/temp/20010506/ascii.png

小文字を作ろうとすると、縦7×横5が欲しいです(^^;)。

> ただ、C++Builderでも、フルAPIで出来ますよ。
> MSのライブラリも付いてるので、MFCでも行けますし。
> VCは、一度だけ弄りましたが、ありゃ大変です。生産性悪い。
> 名前は、Visualですが。(笑)

Microsoftの威光なのでしょうか。
同人ゲーム系でもVC使いが多いみたいです。

> > 恥ずかしいコンピュータ名が、ネットワークに流れるのを
> > 防ぐのに有用だと思われます(笑)
> 悪いことにでも使うのかと思ってました。(笑)
> というか、どの時点でNetに吐き出すんでしょうか?

私が出すメールのヘッダには、

Received: from lorelei (h040.p196.iij4u.or.jp [210.130.196.40])
by kk.iij4u.or.jp (8.8.8+2.2IIJ/4U1.1)
with ESMTP id WAA21122 for <xxxxx@xxxxxxx.co.jp>;
Sat, 5 May 2001 22:33:33 +0900 (JST)

みたいな感じで、マシン名(lorelei)が載ってます。

というか、恥ずかしくない名前付けようぜ〜。(爆)


To: むたぐち さん

> VBSを普通のテキストエディタで書いていると、この機能が恋しくなります。

国産エディタに、「キーワード補完」機能搭載が流行って欲しいですね。

補完といえば、Win2000のcmd.exeで、[TAB]キーでファイル/ディレクトリ名の補完を出す方法
ってありますか? レジストリを弄っても期待通りにはなってくれなくて…。

> そう言えば、ASCIIかなんかで、いかに少ないドット数で文字を表現するか、
> という記事を見たことがあります。

アルファベットは簡単なんですけど、日本語は、かなり難しいです。

最近こんなページを見つけました。『縦と横の解像度を考えよう』
http://www.hirax.net/dekirukana5/chara/index.html
ちょっとしたうんちくにいいかも。(笑)


aki-aki さん 2001年 05月 06日 21時 23分 56秒


はじめまして。aki-akiと申します。
 VBSでスクリプトを初めて作っています。(VBSで作っていますのは、
他の人にも使って欲しいからと、VB等を持っていないからなのですけれども・・)

 で、今回の質問なのですが、VBSから任意のファイルのLha圧縮をしようと
しています。VBSからは、DLLを呼べません(この表現はいいのでしょうか)
ので、フリーソフトのUnlha Automation Serverを使うことにしました。

 Dim UnlhaSvr
Set UnlhaSvr = CreateObject("Unlha.Unlha")
としておきまして、
  UnlhaSvr.Unlha 0,"a c:\foo.lzh c:\bar\*.*"
としますと、barホルダー以下の全ファイルがfoo.lzhに圧縮されると言うものです。

 それで、Inputboxから(本当は普通の「開く」ダイアログから行ないたいのだが
方法が不明なので)、入力された任意のファイルを圧縮したいのです。
 このような場合、UnlhaSvr.Unlha 0,"a c:\foo.lzh c:\bar\*.*"の*.*のところ
に変数でファイル名を渡す方法ってありますでしょうか?知恵を拝借したいので
す。

 Unlha Automation Serveをベクターで見つけるまでは良かったのですが、障害で
もバクでもないので、作者さんには問い合わせずらいです。


管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 05月 06日 02時 02分 15秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: いちにい さん

> VB何かだと、変数の宣言時に、「strUserName」とか、大文字を含めておくと、
> タイプしたときに、自動的に大文字にしてくれるんで、タイプミスの防止にも為る
> んで重宝。

VBからVBSに移行したとき、一番面倒だったのがそこですね(^^;
もう慣れてしまいましたけど。

> PrimalScriptって良いんですか?
> 実は、ついさっき、DLしてましたが途中で辞めました。

実は試用者募集中…。(自分でためさんのかい)

> 利用価値も低そうです。(笑)
> わざわざアレをおぼえるなんて・・・。

問題:
Win98付属品として、WSHとQ-Basic、どちらの知名度が高いでしょうか。

> いったんですけど、DL出来なかった。何故?

最近いろいろあるみたいです。
そのうち復旧するのでは?


To: Lib30 さん

> むたぐちさんのページ(ここ)の「オブジェクトの解説」の中にある
> 「Internet Explorer4.0/Shell32」というコーナーの中にあります。

たしかに、Shell32オブジェクトの解説ってあまり見かけないですよね。
特に、FolderオブジェクトとかFolderItemオブジェクトとかの系統的な解説。
ファイルシステムが、まるでオブジェクト化しているかのような感覚で
アクセスできるというなかなかの優れものなんですが。
いつか、このあたりの話をまとめたいなあ、と思ってどれくらい経つだろうか。
(VBS講座応用編の予告では、5Lesson分の大作になるみたいですけど…)


To: abuku さん

>  探し漏れかどうか分からんのですが、Shellオブジェクトの説明って、リファレンス(VBS、JS、WSH)にも、自分が持ってる本にも無いんです・・。どこかある場所ご存知じゃないですか?

うちのリンクページからMSのサイトにあるリファレンスに直で飛べます。
「オブジェクトの解説」にない情報は公式サイトのほうでどうぞ。
(いつになったら日本語化されるんだ?)

Lib30 さん (yousuke@navyblue.104.net) 2001年 05月 05日 22時 07分 40秒
URL:http://www.ob.aitai.ne.jp/~kazoo/

>探し漏れかどうか分からんのですが、Shellオブジェクトの説明って、
>リファレンス(VBS、JS、WSH)にも、自分が持ってる本にも無いんです・・。
>どこかある場所ご存知じゃないですか?

むたぐちさんのページ(ここ)の「オブジェクトの解説」の中にある
「Internet Explorer4.0/Shell32」というコーナーの中にあります。

http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/object/shell.htm

ちなみに戻ってくるFolderオブジェクトはFileSystemObjectのFolderオブジェクト
とは違うので注意が必要です。



abuku さん 2001年 05月 05日 19時 32分 57秒
URL:http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/6716/


むたぐちさん、Lib30さんお返事ありがとうございます。

むたぐちさん>

 なるほど・・この頃レッスンを見ていませんでした・・。また勉強しなおします。とりあえず形になりました。ありがとうございます。

Lib30さん>

 探し漏れかどうか分からんのですが、Shellオブジェクトの説明って、リファレンス(VBS、JS、WSH)にも、自分が持ってる本にも無いんです・・。どこかある場所ご存知じゃないですか?

いちにい さん (gromit@mx1.freemail.ne.jp) 2001年 05月 05日 15時 07分 43秒

管理人むたぐち さん

> VBSを普通のテキストエディタで書いていると、この機能が恋しくなります。
> やっぱりPrimalScript買おうかなあ。
> # 気の早いことに、C#とかVB.NETモードもあるみたいです。

ですねぇ。
メモ帳で書いてたとき、面倒くさくって。
大文字・小文字どちらでも良くても、やっぱ、締まりないんですよね>小文字。
VB何かだと、変数の宣言時に、「strUserName」とか、大文字を含めておくと、
タイプしたときに、自動的に大文字にしてくれるんで、タイプミスの防止にも為る
んで重宝。

PrimalScriptって良いんですか?
実は、ついさっき、DLしてましたが途中で辞めました。
最初、500KBくらいと思ってたのが、よく見たら5MB近くあったので、テレホに、
再度遣ってみます。
全部で10MB近くあるしぃ、携帯だったので。(笑)


> そう言えば、ASCIIかなんかで、いかに少ないドット数で文字を表現するか、
> という記事を見たことがあります。
> さすがに5x4というのは、限界に近いのではないでしょうか。

その技、伝授してほしいっす。(笑)
幾ら自家用でも、アイコン位作って遣りたい。<格好悪い。
でも、画が下手。疲れる。
このジレンマが・・・。(笑)


> しかも異常に知名度が低いです(^^;

利用価値も低そうです。(笑)
わざわざアレをおぼえるなんて・・・。


> かちゅ〜しゃなどの外部ツールを使って読むのがお勧めです。
> http://storm.prohosting.com/katjusha/
> まあ、2ch依存症を誘発しそうな怖いツールでもあります(^^;

いったんですけど、DL出来なかった。何故?


>> というか、どの時点でNetに吐き出すんでしょうか?
>> VBで、ブラウザの吐く情報を採ってみたんですが、無かったし。

> Outlook Expressとかでメール/ニュースを送ったときにヘッダにつくことがあるようです。

何処かで、コレについて読んだんですが、思い出せない。




Lib30 さん (yousuke@navyblue.104.net) 2001年 05月 05日 00時 57分 06秒
URL:http://www.ob.aitai.ne.jp/~kazoo/

> 1.日付のフォルダをInputBoxで指定(例:0101)

ShellオブジェクトのBrowseForFolderメソッドを使うといいかも。
戻り値に直接Folderオブジェクトが入るので変数flcの記述も簡単になると思います。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 05月 04日 19時 13分 35秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: abuku さん

お久しぶりです。

> その際に Set flc = f.Files の「f」の部分について、"D:\host\" & hogename & "\" & foldate"のように指定するとオブジェクトが無くてエラーしてしまいます。 Filesコレクションを何とかこのように使える方法はありますでしょうか?

Set flc = Fs.GetFolder("D:\host\" & hogename & "\" & foldate).Files
でいいのではないでしょうか。

一応、Lesson14の最後の方に、FileSystemObjectの各オブジェクトを取得する方法を
まとめた表があるので、これも参考にしてください。

abuku さん 2001年 05月 04日 16時 23分 33秒
URL:http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/6716/


 むたぐちさん、お久しぶりです。abukuです。以前は大変お世話になりました。

 さて、今回新たにWSH(VBS)を使用してちょっとしたスクリプトを作成する事になりました。
 基本動作としては、

【ディレクトリ構成】
 D:\
  ┗host
    ┣hoge
    ┃ ┣0101
    ┃ ┗0102
    ┣hoge2
    ┃ ┣0101
    ┃ ┗0102
    ┗hoge3
      ┣0101
      ┗0102

 1.日付のフォルダをInputBoxで指定(例:0101)
 2.指定した日付フォルダ配下のファイル名に2000という文字が含まれていたら
  その2000を外した形にリネームする。(例:test2000.log→test.log)
  (D:\hostは固定。hoge〜hoge3はSplit関数で指定しようと思ってます)

 実際のリネームについては、「「〜へのショートカット」を取り除く」のスクリプトを参考にして実現できましたが、ディレクトリ名が、部分的に固定の場所とその都度指定する所とSplit関数で得た変数を使用したいのですが、その際に Set flc = f.Files の「f」の部分について、"D:\host\" & hogename & "\" & foldate"のように指定するとオブジェクトが無くてエラーしてしまいます。 Filesコレクションを何とかこのように使える方法はありますでしょうか?

 よろしくお願いします。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 05月 04日 03時 43分 08秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

○更新情報

ネットニュースで「OEの投稿済みメールを再編集する方法はありませんか?」という
話があり、「WSHとかでできるかも…」というフォローがあったので張り切って作ってみました(^^;
Newsgroups: microsoft.public.jp.outlookexpress.win
Subject: OE での送信済みメールの再送
Message-ID: <ekoFObuzAHA.632@tkmsftngp03>
# K-ichiさん、どうもありがとう。

これとは別の話なんですが、
Newsgroups: fj.mail.reader.outlookexpress,japan.netnews.reader.outlook-express
Subject: 同名の.emlファイルの保存方法
Message-ID: <9cjcc6$ske$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>
こういう話もありました。
で、<3af19c4d.9660%mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp>のようなフォローをしたんですが、
dbxファイルはバイナリなので、WSHではどうしようもないんだなあ…。
BASP21とかを使えば可能なんだろうか。


To: いちにい さん

> 後、エディターの補間機能もレスポンスが良くてスキです。

VBSを普通のテキストエディタで書いていると、この機能が恋しくなります。
やっぱりPrimalScript買おうかなあ。
# 気の早いことに、C#とかVB.NETモードもあるみたいです。

> でも、取り敢えず人物とかは、使うこと無いので、MP3プレーヤくらいから頑張てみようかな?
> まず、UIが上手く行ったら、機能を実装して。
> で、上達したら、艶っぽいお姉さんのskinとか描いて。(笑)

見た目から入るってのもいいですよね。

> 5x4で、フォント?それは、凄い。

そう言えば、ASCIIかなんかで、いかに少ないドット数で文字を表現するか、
という記事を見たことがあります。
さすがに5x4というのは、限界に近いのではないでしょうか。

> そう言えば、ドッカで見たような記憶も有るんですが、まあ、知らないのと同じです。(笑)
> あれ、買ったとき高かったと思うんだけどなぁ。>今やオマケとは・・・。

しかも異常に知名度が低いです(^^;
まあ、インストールCD-ROMにこっそり収録されているだけなので無理もないんですが。
# BEEPを鳴らしたりするのは、WSHでは真似できない芸当ですね(^^;
# しかも音程を変えられる。

> 結構良い情報とか落ちてるんですよね。

S/N比はかなり悪いですが、圧倒的な情報量とスピードがその欠点をカバーしていますね。

> (どうでも良いけど、あそこのリンクは、見づらい。見やすくするツールとか無いもんかなぁ?)

かちゅ〜しゃなどの外部ツールを使って読むのがお勧めです。
http://storm.prohosting.com/katjusha/
まあ、2ch依存症を誘発しそうな怖いツールでもあります(^^;

> というか、どの時点でNetに吐き出すんでしょうか?
> VBで、ブラウザの吐く情報を採ってみたんですが、無かったし。

Outlook Expressとかでメール/ニュースを送ったときにヘッダにつくことがあるようです。

いちにい さん (petmail_@orihime.net) 2001年 05月 04日 02時 29分 54秒

●松島 さん。

>> VBは、UIが楽だし、イベントドリブンは、馴染みやすかったぁ。

> RADツール(Rapid Application Development tool)とはよく言ったものです。
> ヘルプの出来も最高級ですし(^^)。

そうですね。
他の処理系のヘルプは、あれほど充実して無いっす。
後、エディターの補間機能もレスポンスが良くてスキです。
と言うか、Borland系は、反応が悪い。
その分他が、良いですが。



>> (そんな自分は、車は、オートマ派です。楽がスキ(笑))

> しばらくしてマシン語(Z80)と併用をはじめた私は、けっこう凝り性なマニュアル派。(笑)

マシン語ですか、マニアックですねぇ。
直接ダンプリストに書き込んでる人の映像を見たこと有りますけど、頭ん中どうなってん
でしょう?(笑)
細かな電機製品とか、家電なんかは、マシン語ですよね?
そう言うの遣ってる人なら、当たり前か。


>> メル友の会社では、仕様書を渡したら、いきなりコーディングしてるっていってました。
>> で、できあがってから設計書を起こすと。(笑)

> そういう時もありますね。納期ギリギリでとにかく動くものを出さなきゃいけないときとか。
> (^^;;

彼の会社では、それが普通らしいです。(笑)


> 下請け系では、複数の要因から泣きを見ることになる傾向があるような気がします。

> 「適切な仕様かどうか」を吟味することなくコーディングに突っ走っていって、
> 後になって「仕様の漏れ」に気付いて何度となく元請けに確認することになる。とか。
> 元請けからしばしば「仕様の変更」の連絡があったり。とか。

突っ走ったら駄目ですね。
手を着ける前に疑問点を洗い出して、質疑をするのがルールですね。
時間が無くても、先にやっておけば、結果的には、時間の節約になりますし。
仕様の変更って、ホント嫌ですよね。元請けがショボイと、とんでもない、
変更を、そのままスルーしっちゃたりして。(仕事採るだけの商社とか。笑)
又、元請けでも、客先の要望について吟味せずに突っ走ると、同じ事になります。
コレに、下請けが咬んでると、その被害は・・・(爆)
(自分も、元請け・下請けの立場に居ましたんで。)



> 私、今年で社会人2年目の若造ですよ〜(^^;)。
> いちおう、バイト時代から数えて3つの会社/約5つの職場を経験していますけども。

自分みたいな、素人からしたら、凄いことですよ。
色んな会社の業務を体験出来たのは、良いですね。
1つの会社に身を置いてると、知識や体験が限られますので。
就職したら、なかなか出来ません。
大きな仕事や、高度な技術を扱う環境にいれば、スキルの付き方が違います。
自分で勉強しても、スキルアップなど出来ますけど、環境の違いは、大きいです。



> …って、手順でなくて、いろんなことが箇条書きになってしまいましたね。
> まだまだ青二才ってことで許してください。(^^;) ←かなり苦しい言い訳

いやいや、大変参考になります。
こう言ったことは、実際に従事してない人には、判んないですから。
当然、個人で趣味PGやってる自分には、そのまま適用出来ないですけど、為になります。
これほど、詳しく聞いたのは、無いです。
メル友は、あんまり話してくれないし。<多分やってないから。(爆)


> 知人や上手い人に頼んで描いてもらうという手もアリでは?(笑)
> #もちろん、頼むときの指示に困らない程度の絵心があった方が(たとえ下手でも)望ましい
> のは言うまでもなく。

そう言う人居ないんですよぉ。
でも、取り敢えず人物とかは、使うこと無いので、MP3プレーヤくらいから頑張てみようかな?
まず、UIが上手く行ったら、機能を実装して。
で、上達したら、艶っぽいお姉さんのskinとか描いて。(笑)



>> 後、アイコンとか作るのに時間が掛かるし。

> ドット絵は理屈抜きにCGの基本だと思います。
> 縦5×横4ドットで英数記号のフォントを作るのは昔取った杵柄(笑)。
> #パソコン歴が長いだけです(^^;)。

5x4で、フォント?それは、凄い。
アイコンに文字入れるのに、かなり苦労してますからねぇ。(笑)
センスいるし。


>> VCを使えることが、ステータスが高いような風潮有りますよね。

> Windowsプログラマの間では、VC++(MFC)が使えることは、上級プログラマとしては必須科目
> かなーと思います。(^^;
> Microsoft仕様のAPIをフル活用できる、DirectXなどのライブラリを利用しやすい、という意味
> でも、
> Windowsでの開発言語の中では特別な地位のある言語だと思います。

> 少なくとも、使えない人より使える人の方が様々なノウハウを持っていると言えると思いま
> す。

そうですね。覚えることが沢山あるので、上級者じゃなきゃ使えないかも。
ただ、C++Builderでも、フルAPIで出来ますよ。
MSのライブラリも付いてるので、MFCでも行けますし。
VCは、一度だけ弄りましたが、ありゃ大変です。生産性悪い。
名前は、Visualですが。(笑)

Winアプリを楽しみながら、C/C++の勉強をするなら、C++Builderが良いです。
他では潰しの利かない、OS依存のAPIなどを、沢山覚える必要が少ないですから。
それで自分は、C++Builderの勉強始めました。<VBよりもコンポーネント多いし、
生産性高い。(勉強、全然やってないけどね。(爆))



●管理人むたぐち さん。

> Q-Basicなら、Win98にもついてますね(^^;

知りませんでした。
そう言えば、ドッカで見たような記憶も有るんですが、まあ、知らないのと同じです。(笑)
あれ、買ったとき高かったと思うんだけどなぁ。>今やオマケとは・・・。


> # ところで私は2chに書き込んだことないんですけど、みなさんはどうですか? って聞くのはま
> ずいか。

無いです。
たまに、検索してて引っかかるので、読み入っちゃう事、有りますけどね。
結構良い情報とか落ちてるんですよね。
ただ、最初の内は、討論してても、最後の方になると揚げ足取りとか、荒らし見たくなる、
のは、頂けないですね。<良くある。
(どうでも良いけど、あそこのリンクは、見づらい。見やすくするツールとか無いもんかなぁ?)


> え、まじですか?

まじです。自家用ツールにも、組み込みましたから。(笑)
でも、XL97でしか出来ません。
XL2000持って無いので、探しようがない。(笑)
流石に、XL2000では、出来ないと思いますが、何せMSですからねぇ。(どうなんだろ?)



>> というか、何の役に立つねん?コレ。(笑)

> 恥ずかしいコンピュータ名が、ネットワークに流れるのを
> 防ぐのに有用だと思われます(笑)

悪いことにでも使うのかと思ってました。(笑)
というか、どの時点でNetに吐き出すんでしょうか?
VBで、ブラウザの吐く情報を採ってみたんですが、無かったし。

GET http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/bbs/index.shtml HTTP/1.0
Proxy-Connection: Keep-Alive
User-Agent: Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)
Host: www.roy.hi-ho.ne.jp
Accept: image/gif, image/x-xbitmap, image/jpeg, image/pjpeg, image/png, */*
Accept-Encoding: gzip
Accept-Language: ja
Accept-Charset: Shift_JIS,*,utf-8

確認君や診断君と同じ様な・・・。
Net関連、勉強しなきゃ。(笑)



> おなじく。というか、絵なんてまったく描けません(^^;
> やっぱり、絵を描く才能ってのは、絵がかけない人間から見ると
> うらやましいもんです。
> # 「何か。(仮)」の作者さんは、グラフィッカーが絵を描いてくれないもんだから、
> # 自分で描こうと日々修行をしているようです。
> # この人も、絵が上手な人を完全に特別扱いしてますね。

全く持って。羨ましい。
特に、アイコン描くとき。(笑)
しかし、修行ですか。
こう言うのって、才能が占める部分が多そうです。
静物とかなら、練習次第で結構行けそうですけど、人物とかデフォルメして描くのは、
センス要りそう。


> 参考: http://moemoe.net/mcalab/ HelloMessageあゆ

面白いもん作ってる人が居るんですねぇ。(笑)
ホントに楽しんで遣ってる感じっすね。
しかも、アイコンが上手く描けてる。>アイコンに拘る。(笑)


管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 05月 04日 00時 13分 58秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

> ついでに、Windows標準ダイアログボックスもラッピングしたらどうでしょう。

こんなものが。
http://www.kt.rim.or.jp/~chatarou/update/zakki21.html

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 05月 03日 22時 44分 49秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: 松島 さん

> えーい、書いちゃえ。
> OfficeでOfficeアシスタントの代わりに「何か。(仮)」をインターフェースに
> してしまうラッパー(?)用のエージェントって作れませんかネェ。(笑)

あ、それいいかも。
何か。コミュニティでネタをふれば、誰かが実現してくれるかもしれません。
エージェントのオブジェクトを取得して、イベントが発生するたびSSTP通信で
メッセージを送り、エージェント上のアクションはキャンセルする、とか
やれば意外と簡単に実現できるかも。

# 問題は選択肢タイムアウトの制御ですね。

ついでに、Windows標準ダイアログボックスもラッピングしたらどうでしょう。
参考: http://moemoe.net/mcalab/ HelloMessageあゆ

> 複数のイベントが同時(もしくは短い時間に)複数発生した時に、
> エージェントはどのような反応を示すのがよいのか。研究価値がありそうです。

ここは現実世界の秘書の仕事振りを参考にするのがいいかもしれません。
有能な秘書なら、タスクの重要度を自分で判断して、重要なものからお伺いを立てる
とかするのではないでしょうか。

> いちおう、「階層化設計指向 その1」
> http://db.popup.org/matsushima/column/lab.php3?lab=2001/0319a
> やたら長くて読みにくいです。図もカッコ悪いです。(^^;;)

あれ、じつはとっくの昔にWeb上で公開されているドキュメントだったのですね。
【注意】を見る限り、私は読者の対象外という気がします(^^;
でも、そういう門外漢な私にとっても、なかなかわかりやすい解説だと思いますよ。

> こちらも。
> 「ストーリジ」
> http://homepage1.nifty.com/~komori/tohoho_s.html#sutoreRzi
> やられました。(^^;

ま、英語をカタカナにして表記する時点ですでに無理があるのですから、
多少の表記の差はさほど問題にはならないでしょう(^^;

> 「管理者モードと利用者モードでは、異なるUIが必要だ」という思想が必要なのかもしれませんね。
>
> 機械的な変更(HDD増設等)やシステム設定に影響の出るインストールや設定変更は、
> 「管理者モード」でなくては出来ないようにならないと。
>
> 「利用者モード」でのPCの利用方法を厳しく制限しないと、「家電化」は難しそうです。

しかし、そうやってモード分けをしたとしても、結局 利用者=管理者 であるわけですよね。
なんか設定をしたり機器を増設したりするときは、利用者は管理者にならなければいけない…。
家電としてそれでいいんだろうか、という気がします。
機器の増設は完全なPlug and Playであり、インストールはメディアを挿入するだけ
(or ネットワーク上での簡便なインストールウィザード)、
設定はすべて自動設定、という世界になってはじめて家電化と言えるんじゃないかと。

> >「車内混雑時には携帯電話の電源をお切りください」って言われるので駄目です。
>
> あれって、音のことを言っているんじゃないですか?

全文を書きましょう。

「お客様にお願いします。車内での携帯電話のご使用は、他のお客様のご迷惑となりますので
ご遠慮ください。なお、車内混雑時には、ペースメーカー等をご使用のお客様のため、
携帯電話の電源をお切りください。みなさまのご協力をお願いします」

前者は音のことを言っているのですが、後者はメールチェック等も該当します。
# ペースメーカー云々は、去年からはじまったアナウンスなのですが。
# 親切な?車掌であれば、さらに、「車内での快適な環境作りにご協力願います」だとか
# 「お体の不自由な方、妊婦の方、乳幼児をお連れの方には座席をお譲りいただきますよう、
# 皆様のご協力をお願いします」とか、「お得な春の○○チケットを販売しております。詳しくは
# サービスセンターまでお問い合わせください」とかを大音量で流してくれます。
# それにしてもだんだんアナウンスが長くなる傾向にあるようです。

> http://search.naver.co.jp/search.naver?query=IE%82%CC%83%86%81%5B%83U%83X%83%5E%83C%83%8B%83V%81%5B%83g%82%C5Behavior%82%F0%8Eg%82%A6%82%E9&x=33&y=6
> 『もしかしたら探している内容はこういうものですか?』の内容は、ギャグとしか思えない。(笑)
> #文章を入力してはいけなったんでしょうか。(^^;)

単語にしか反応してないっぽいですね。
いろいろ謎の多い検索エンジンです。

> それだけではないようです。
>
> 「Google の秘密 - PageRank 徹底解説」
> http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~baba/wais/pagerank.html

ぐわ。数学だ。

PageRankは変動相場制になったのかな?
見るたびに値が違うような。


To: ひろすけ さん

> 再起動後、WHSファイルを自動的に立ち上げ

これは、スタートアップに登録することでなんとかなるのでは
ないでしょうか。

> 特定のユーザーでログインする方法ですが、

そもそもログオン前にスクリプトを動かす方法があるのでしょうか?
ちょっとわかりません。

# またWSHの限界かもしれない(^^;

ところで、これって自分自身で定期的に再起動するシステムを目指しているわけですよね?
WinNTサーバー(かな?)って、そうたびたび再起動しないといけないもの
なんですかねえ?

ひろすけ さん (kanbara@care-smile.co.jp) 2001年 05月 03日 00時 09分 16秒

たびたびひろすけです。
先の質問の続きですが、
特定の時間にサーバーを再起動することには
成功したのですが、
問題点が2点あります。
再起動後、WHSファイルを自動的に立ち上げ
特定のユーザーでログインする方法ですが、
どなたか良い知恵をさずけてください。

ひろすけ さん (kanbara@care-smile.co.jp) 2001年 05月 02日 17時 33分 52秒

おひさしぶりです。ひろすけです
質問したいのですが、
日付をリアルタイムで表示する場合
htmlでvbScriptの記述の場合
下記のように書くとリアルタイムで時間や日付を取得
できますが、
VBSファイルの場合どのように記述すれば良いですか?
実は決まった時間にサーバーを再起動させるスクリプトを
書きたいのですが、時間取得の方法がわかりません。

宜しくお願いします。


tick = setInterval("tack",1)

Sub tack
hinichi=date
jikan=time
yyyy=year(date)
mm=month(date)
dd=day(date)
h=hour(time)
m=minute(time)
s=second(time)

Window.HINICHItxt.value=hinichi
Window.JIKANtxt.value=jikan

End Sub

松島 さん (matsushima@popup.org) 2001年 05月 02日 03時 10分 05秒
URL:http://www.popup.org/ai/

To: むたぐち さん

>> #でも、それを基点に「同じid要素の中で何番目か」を得るのは困難かも(?)。
>Index = window.event.srcElement.sourceIndex - tests.item(0).sourceIndex

sourceIndexは知りませんでした。なるほど。文書中の要素に付いたオブジェクト番号みたいな感じですね。

>Sub test_onclick()
>にした場合、なぜか4番目の要素でしかこの関数が呼び出されないのです。

idとしての動作とnameとしての動作が混乱しているんだと思います。

歴史的な経緯があってのことでしょうけど、そろそろIE/NNにも「検証モード」として
ソースの不適切な記述を指摘するような機能を備えて欲しいです。(^^;)

>別に「何か。(仮)」でもOfficeアシスタントの冴子先生でもいいんですが、

くわっ。書こうと思って止めたネタが。(笑)

えーい、書いちゃえ。
OfficeでOfficeアシスタントの代わりに「何か。(仮)」をインターフェースに
してしまうラッパー(?)用のエージェントって作れませんかネェ。(笑)

>ユーザーへ情報を伝えるための共通インターフェースの存在は、今後
>重要になってくるのではないかと思います。
>やっぱ、いつまでもダイアログボックスというわけにもいかないでしょう。

複数のイベントが同時(もしくは短い時間に)複数発生した時に、
エージェントはどのような反応を示すのがよいのか。研究価値がありそうです。

#もしかしたら、既にある程度答えは見えているのかも。
#技術的に実装がめんどいのと、好みの挙動が人によって異なるだけで。

>> 私がはじめてWWWに触れたのは、1995年の春に、大学のUNIX端末で、NetscapeNavigatorの1.12あたりでだったと
>> 記憶しているのですが、その時すでに「手」の形状にマウスカーソルが変化していたような「気が」します。(^^;
>元ネタはMYSTかもしれません。(大嘘)
># いや、MYSTはWebのハイパーリンクを意識して作られたんでしょうけど。

モザイクかも。
今の、emやらblockquoteやらの見栄えは、モザイクのスタイルを踏襲したものらしいですので。

>> テキストでうまく書けなかったので、WORDで作った図を画像にしました。(これでテキスト検索に引っ掛かるまい)
>うわー、凄い。

ハッタリです。
Draw98でそれっぽい図と色合いにしただけですので。(笑)

>次の「コラム」のネタは、「階層的指向」で決定ですね(笑)
># 階層(化)指向の方が意味的にいいかな?

いちおう、「階層化設計指向 その1」
http://db.popup.org/matsushima/column/lab.php3?lab=2001/0319a
やたら長くて読みにくいです。図もカッコ悪いです。(^^;;)

>> で、こうして図にしてみると、おおまかな機能分割や、疎結合に出来るところ/しにくいところ
>> が分かりやすくなると思います。(矢印に、流れるデータの内容とプロトコルを書き込むと完璧)
>これを見て、階層の意味がようやくわかりました(^^;
>Windows DNAの概念図と似ていますね。

はい。作図と論理の根拠に影響受けてます。(笑)
「その1」の記事を作りながらAscii24の記事を見つけて知りました(^^;;)。

># ストレージのつづりはstorageです。つまらん突っ込みですいません。

ツッコミありがとうございます。
こういうのは、指摘されないと本人ではなかなか気付かなかったりするものですから(^^;)。

こちらも。
「ストーリジ」
http://homepage1.nifty.com/~komori/tohoho_s.html#sutoreRzi
やられました。(^^;

>> Mac OS X の隠蔽っぷりは一度じっくり調べてみたい気がします。
>ハードディスクアイコンがデスクトップにばばーんと存在する(しかも無駄にリアル)時点で駄目です。
>デバイスを意識させないようにしないと。(というか、アレは高度なジョークなんだろうか)

フロッピードライブやCDドライブとアイコンを「直感的」に結びつける、というのと同じ発想で、
ハードディスクドライブとアイコンを「直感的」に結び付けてしまったんだと思います。(^^;

「管理者モードと利用者モードでは、異なるUIが必要だ」という思想が必要なのかもしれませんね。

機械的な変更(HDD増設等)やシステム設定に影響の出るインストールや設定変更は、
「管理者モード」でなくては出来ないようにならないと。

「利用者モード」でのPCの利用方法を厳しく制限しないと、「家電化」は難しそうです。


>> http://homepage1.nifty.com/kaneko/indexpbofs.htm
>> オブジェクト指向のファイルシステムだそうです。
>これ、まだ読んでいないのですが、Windowsの場合、ファイルシステムに手を加えるのではなく、
>シェルの方に手を加えることで、ファイルシステムの擬似オブジェクト化をすすめたような
>気がしています。(だからしょせん「もどき」に過ぎないのですが)

「Windowsの場合シェルのみに」というのはその通りだと思います。

>ただ、NTFS5のストリームのように、ファイルシステム自体に細工する方法だと、今度は
>他環境にファイルを移した際、一部の情報が失われてしまうという問題があります。

ジレンマですよね。一長一短。

>そういう点から見ても、ネットワークによるデータのやり取りが前提となる現在において、
>ファイルによるデータ管理法はいろいろと問題が出てきている、

物理的なファイルにはXMLを利用して、ファイルをヘッダと本体に分けて格納する。
論理的には、OSレベルでファイルの本体のみをアプリケーションに渡すようにする。
対応アプリケーションでは、OSから提供されたそれ用のAPIを利用してヘッダ部分のメタデータを読み書きする。
OS側は当然パーサを備えて、不正な記述は等は弾くようにする(笑)。
こうしてみるとXMLレベルの暗号化技術をそのままファイルシステムに応用できるかも。

他システム(リモートマシン/リムーバルメディア)に転送する際は、論理的な本体のみを送るかどうか、
対象のシステムとのネゴシエーションもしくはユーザへの問い合わせにより解決する。(後者は問題となるかも)

HTTPヘッダに記述すべきことを、やむを得ずHTMLのHEAD要素中にMETA要素で記述している例を見ていると、
そのあたり、ファイルとファイルについてのメタデータの扱いに関して、国際的な標準規格を、
確立させる必要があるのかなと思えたりしてしまう今日この頃。

#もしかして、「XML Store」の概念とダブるところあります?(笑)

>私の場合、紙に書いた時点でおなかいっぱいになってしまって、そのまま、ってのが
>非常によくあります。

うーん、痛い。(笑)

>「車内混雑時には携帯電話の電源をお切りください」って言われるので駄目です。

あれって、音のことを言っているんじゃないですか?
たまに「電車の中では携帯電話を持ってボタンを押すのが社会マナーなのでは!?」と思えるほど、
前後左右どこを見ても、みんな一心に携帯電話のボタンをポチポチ押していることがあったり(^^;)。
#私は福岡に住んでいるのですが…。

># それはさておき、携帯電話って心臓ペースメーカーに本当に悪影響を与えるんだろうか。

電池の関係で微弱な電流で動くものだとすれば、電波の影響を受けやすい可能性は否定できないと思います。
ただ、医療具メーカ側が、病人の生命を盾に防磁装備を怠っているのであれば、大変なとばっちりだと思います(^^;)。

># あ、ちなみに私は、いまどきの若者には稀有なことだと思いますが、携帯電話および
># それに類するものを所持しておりません。

外出時に仲間同士で連絡を取り合う必要がある時に絶大な効果があります。
#要はトランシーバ…(笑)。

>LOOX、良さそうですね。
># もちろんWin2000をインストールしないと(^^;

なぜか、拡張バッテリのフル充電状態だと、電池の残り表示が「4:59 100%」からなかなか変化しません。
CPUの電力消費モードもうまく切り替わっているのか良く分かりません。
プレゼン用には「電池のもち具合」が重要なだけに心配になることです。(^^;)

>さすがに立ちながら片手で打鍵は無理…でしょうかねえ(^^;

まず片手打ちをマスターしないといけないですね。(^^;
あとは、「目立つ」「他人から覗かれる」「駅到着時に鞄にしまいやすいように工夫する必要がある」
ということを克服すれば(笑)。

>LANにつなげたいというのと、LAN以外の方法(USBとか)でWindowsマシンと
>ファイルのやり取りができるというのが条件になるんですが、やはりここの
>掲示板の返信を書くには、WSHが動く環境が欲しいというのもあります。
>となると、やっぱりWindowsマシンがいいなあ、ということになります。

となると、

・軽量薄型
・10BASE-T/100BASE-TX内蔵タイプ
・Windows2000対応可能機種
・↑を考慮してメモリ128MBは必須?
・USBポートあり

が決定しますね。残りの主なファクターは

・画面の解像度
・液晶のタイプ(反射型TFTもありますし)
・ビデオチップ/ビデオメモリ
・ハードディスク容量(10GBクラスか20GBクラスか)
・CD-ROM/RW/DVD-ROM内蔵か
・FDD内蔵か
・バッテリの持ち時間
・追加/拡張バッテリの値段
・CPUの速度
・モデム内蔵か

でしょうか。(全部書いてしまったかも…^^;)

>> 自宅サーバですか?
>まだそこまでは考えていません。
>そういえば、チャブーンさんとこもADSLになったそうですが、
>こちらはバリバリのサーバー運用されるそうですよ。(Dive-Masterさんところの掲示板参照)

固定IPが保証されていたり、利用規約でサーバ利用OKだったり
していないと、かなり困難なんですよね。(^^; >フレッツ鯖

私は必要に駆られて冒険することになりました。
Linuxサーバを作って、持込のホスティングを計画してます。
必死にセキュリティやサーバ構築について勉強しながら準備中です。
#7月末までに移行できないと、うちのサイトが消失してしまうので…(^^;;)。


To: いちにい さん

> VBは、UIが楽だし、イベントドリブンは、馴染みやすかったぁ。

RADツール(Rapid Application Development tool)とはよく言ったものです。
ヘルプの出来も最高級ですし(^^)。

> (そんな自分は、車は、オートマ派です。楽がスキ(笑))

しばらくしてマシン語(Z80)と併用をはじめた私は、けっこう凝り性なマニュアル派。(笑)

> メル友の会社では、仕様書を渡したら、いきなりコーディングしてるっていってました。
> で、できあがってから設計書を起こすと。(笑)

そういう時もありますね。納期ギリギリでとにかく動くものを出さなきゃいけないときとか。(^^;;

下請け系では、複数の要因から泣きを見ることになる傾向があるような気がします。

「適切な仕様かどうか」を吟味することなくコーディングに突っ走っていって、
後になって「仕様の漏れ」に気付いて何度となく元請けに確認することになる。とか。
元請けからしばしば「仕様の変更」の連絡があったり。とか。

> 松島 さんの会社では、どういう段階踏んで作ってるんですか?

私、今年で社会人2年目の若造ですよ〜(^^;)。
いちおう、バイト時代から数えて3つの会社/約5つの職場を経験していますけども。

私の体験で良かったところでは、

・SEが実装する機能を整理整頓して分類/分割。
・SEが処理のデータベースの設計や基礎となるアルゴリズムを検討して大まかな仕様を決定。
・勉強会を繰り返しながら全員で詳細設計に入ると共に、基本的なライブラリやコーディング規約・開発スタイル等を作成/検討。
 (仕事中に勉強会を頻繁に行ったり、全員で仕様を検討するところは素晴らしいです。極めて重要なポイントだと思います。)
・モジュールごとに性質や難易度を考慮して、コーディングの担当やスケジューリングを綿密に組む。(1モジュール0.5人日〜5人日程度)
・多人数開発であっても常に最新のソースが取得できるツールや工夫を持っている。(バージョン管理が出来るツールがあることが理想)
・テスト(動作試験)を他段階/複数人できちんと行う。(単体/結合/総合など)
・画面デザイン/帳票デザインなども、明確な規約を定めて統一性を持たせる。

…って、手順でなくて、いろんなことが箇条書きになってしまいましたね。
まだまだ青二才ってことで許してください。(^^;) ←かなり苦しい言い訳

> 苦手です。>絵描き。

描いた数と周囲の環境で上手くなれるものだと思います。
努力なくして向上なし。
プログラムもまた然り。(笑)

> しかし、皆さん、あの女の子の画像とか自分で描いてるんですよね?

知人や上手い人に頼んで描いてもらうという手もアリでは?(笑)
#もちろん、頼むときの指示に困らない程度の絵心があった方が(たとえ下手でも)望ましいのは言うまでもなく。

> 後、アイコンとか作るのに時間が掛かるし。

ドット絵は理屈抜きにCGの基本だと思います。
縦5×横4ドットで英数記号のフォントを作るのは昔取った杵柄(笑)。
#パソコン歴が長いだけです(^^;)。

> VCを使えることが、ステータスが高いような風潮有りますよね。

Windowsプログラマの間では、VC++(MFC)が使えることは、上級プログラマとしては必須科目かなーと思います。(^^;
Microsoft仕様のAPIをフル活用できる、DirectXなどのライブラリを利用しやすい、という意味でも、
Windowsでの開発言語の中では特別な地位のある言語だと思います。

少なくとも、使えない人より使える人の方が様々なノウハウを持っていると言えると思います。


To: むたぐち さん

> それにしてもコロンブスの卵的発想の最たるものかもしれない。
> ベンチャーとはかくあるべし、ですね。

いろんな意味で興味深いですね。

http://search.naver.co.jp/search.naver?query=IE%82%CC%83%86%81%5B%83U%83X%83%5E%83C%83%8B%83V%81%5B%83g%82%C5Behavior%82%F0%8Eg%82%A6%82%E9&x=33&y=6
『もしかしたら探している内容はこういうものですか?』の内容は、ギャグとしか思えない。(笑)
#文章を入力してはいけなったんでしょうか。(^^;)

> PageRankって、PageRankの高いところからリンクされていると、ポイントが加算率が高く
> なるような仕組みになっているようです。
> でも、この仕組みって、Webの網が密になればなるほど、全体的に高くなっていく傾向に
> なるわけですね。

それだけではないようです。

「Google の秘密 - PageRank 徹底解説」
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~baba/wais/pagerank.html

Return