あきら さん (ariaki@fh.freeserve.ne.jp) 2001年 07月 31日 00時 08分 35秒
URL:http://www.ariaki.com/

> つまり、単にファイルの関連付けのことです。

インストーラでどうにかしようかな…
まだβ版で危険なので、関連付けはおあずけということで(汗)

> > これは仕様です。TeraPad と同じエディタエンジンを使ってますし…(汗)
> あれって、有名なエンジンなんでしょうか。
> K2Editorもコレですよね。

有名ですよ。Delphi で書かれたほとんどのエディタで採用されてます。

> キーワード検索、普通にchmファイルを実行したときでもできるような気がしますが?

目的の語をキーワードで検索してウインドウ表示がしたいんです。
今だとまだ完璧ではないんですが、F1 で現在のキャレット位置の
単語を検索します。

> うーん、情報系ですよね。
> mp3とかP2P(おい)とかの話でしょうか。

結局朝8時くらいに卒論の準備終わりました。
僕は経営学部ですよ。一応…
MP3とかが将来的にどうなるか、著作権とかの問題をクリアして、標準で
CDに取って代わるような戦略ができるか、みたいな事を書きました。

あと、HTML の構文強調ですが、<> が比較演算子に使われてて
強調表示を正しくできません。ので、ボツにさせていただきます。
申し訳ないです。

いちにい さん 2001年 07月 30日 23時 24分 54秒

To: RiffRaff さん

> 以前私が WSF で書いたサンプルの方は動作しますか?もし動作しないのであれば
> TLBINF32.DLL 自体がインストールされていないということになると思います。

家は、VB5を使っていますので、入ってるんですが、ProgIDの方は、無いようです。


> もし tlbinf32.dll がインストールされているのに何故か ProgID だけが存在しないのであれば
> 上記のように強引に登録してしまう方法もあります(そんなことは無いとは思いますが...)。

取り敢えず、VBSから使う予定がないので、設定は、そのままにしてます。
後、あの手の物は、UIが無いと辛いですね。
と言うか、レジストリが、膨らむ一方で…。



To: 土屋 さん

> 次のようなファイルを使って、ドラッグアンドドロップで登録してます。(Win98&Me)

何時も、手動で遣っていたので、使わせて貰います。
何故か、簡単に出来る事ほど、なかなか自動化しない。(笑)

> System Scripting Runtime

後ほど、見てみます。


てる さん 2001年 07月 30日 13時 10分 12秒
URL:コンボボックスで

管理人むたぐちさん

>To: てる さん
>
>> IE.document.all(Num).value = "新宿店";
>>
>> のようにすると、店名のリストボックスが空欄になってしまいます。
>
>"新宿店" はvalueプロパティの値ではなく、textプロパティの値ではないですか?
>select要素では、textプロパティ(実際に表示される値)と
>valueプロパティ(Formからサーバーに送られる値)が異なっていることがよくあります。
>正しいvalueプロパティを指定してください。

コンボボックスに Value が設定されていない場合はどうしたらいいのでしょうか?

てる さん 2001年 07月 30日 09時 26分 17秒

はじめまして

IEを使ってオートパイロットのようなことをWSHで行いたいと考えております。
フレーム処理されたホームページでのIDやパスワードの入力方法、コンボボッ
クスのメニュー選択方法が分からないので、教えて頂けないでしょうか?

例えば、http://www.monex.co.jp のページで IDとパスワードを入力して、
コンボボックスで何かを選択して、ログインする方法を教えて頂けないでしょ
うか?

よろしくお願いいたします。

土屋 さん 2001年 07月 30日 06時 32分 17秒

To: いちにい さん

RiffRaffさんのおっしゃる通りなのですが、
参考までに(蛇足ですが)、私はレジストリ登録の際に、
次のようなファイルを使って、ドラッグアンドドロップで登録してます。(Win98&Me)

'COMをレジストリに登録します。
Set objArgs = WScript.Arguments
Set objWS = CreateObject("WScript.Shell")
FileName = objArgs(0)
If FileName <> "" Then
objWS.Run "regsvr32.exe " & Chr(34) & FileName & Chr(34)
End If
Set objWS = Nothing
Set objArgs = Nothing

レジストリから登録解除の際は、
objWS.Run "regsvr32.exe /u " & Chr(34) & FileName & Chr(34)
に変更したものを使います。

TLBINF32.DLL自体は、やはりVBあたりといっしょにインストールされるみたいですね。


ところで、
http://www.netal.com/
で、System Scripting Runtimeというフリーのコンポーネントを見つけました。
主にネットワーク関係で、PingやSendNetMessageなどのメソッドをWSHから使えます。

RiffRaff さん 2001年 07月 30日 01時 15分 36秒

To: いちにいさん

>家で試してみたところ、駄目でした。
>Set TI = CreateObject("TLI.TLIApplication")
>で、エラーに為っちゃいます。
>ProgIDが、存在しないみたいです。

以前私が WSF で書いたサンプルの方は動作しますか?もし動作しないのであれば
TLBINF32.DLL 自体がインストールされていないということになると思います。
[RiffRaff さん 2001年 07月 28日 13時 05分 46秒] の記事に書いた URL から
入手できると思います。WSF の方が動作するのでしたら以下のコマンドを
[ファイル名を指定して実行] から試してみてください。TLBINF32.DLL の情報が
再登録されます。

regsvr32 tlbinf32.dll


ちなみに ProgID はレジストリの情報から CLSID を参照するためだけに使われる文字列なので
例えばメモ帳で以下のREG ファイルを作成してレジストリに登録すれば私の名前で WshShell
オブジェクトが取得できたりします。もっとも他のマシンでは動きませんので意味は無いですが(^^;

----- a.reg -----

REGEDIT4

[HKEY_CLASSES_ROOT\RiffRaff]

[HKEY_CLASSES_ROOT\RiffRaff\CLSID]
@="{F935DC22-1CF0-11D0-ADB9-00C04FD58A0B}"


----- test.vbs -----

Set obj = CreateObject("RiffRaff")
MsgBox TypeName(obj)


もし tlbinf32.dll がインストールされているのに何故か ProgID だけが存在しないのであれば
上記のように強引に登録してしまう方法もあります(そんなことは無いとは思いますが...)。

いちにい さん 2001年 07月 30日 00時 38分 43秒

To: 土屋 さん

> TLBINF32.DLLっておもしろそうだったので、
> 上を参考に、エクセルに書き出すスクリプトを作ってみました。(メイン部分)

家で試してみたところ、駄目でした。
Set TI = CreateObject("TLI.TLIApplication")
で、エラーに為っちゃいます。
ProgIDが、存在しないみたいです。


To: RiffRaff さん

> 登録情報としては不親切だと思うのですが、こういう場合もあるのだと勉強になりました。

自分も知りませんでした。
でも、ProgIDが無いんです。(笑)

MSにもサンプル有りました。
機能的には、似たようなもんですが…。
http://support.microsoft.com/support/kb/articles/Q172/9/88.ASP
なんか、TLBINF32.DLLは、サポート対象外みたい。
もっと、高機能な、OLEViewのサンプルもありましたが、MFCでした。(笑)


RiffRaff さん 2001年 07月 29日 12時 03分 58秒

To: いちにいさん

>VBでの、サンプルがありました。
>http://www.sfdata.ne.jp/windev/iij/htdocs/msg17904.html

ProgID:TLI.TLIApplication -> CLSID:{8B21775E-717D-11CE-AB5B-D41203C10000}
ProgID:TLI.TypeLibInfo -> CLSID:{8B217746-717D-11CE-AB5B-D41203C10000}

これらのオブジェクトにも ProgID があったんですね。レジストリでは CLSID から
ProgID への逆参照が登録されていなかったのでわかりませんでした。これで
土屋さんのレスのように VBScript から簡単に呼べるようになるんですね。
登録情報としては不親切だと思うのですが、こういう場合もあるのだと勉強になりました。

土屋 さん 2001年 07月 29日 10時 22分 03秒

To:いちにい さん

> VBでの、サンプルがありました。
> http://www.sfdata.ne.jp/windev/iij/htdocs/msg17904.html

TLBINF32.DLLっておもしろそうだったので、
上を参考に、エクセルに書き出すスクリプトを作ってみました。(メイン部分)

Set XL = CreateObject("Excel.Application")
XL.Workbooks.Add
XL.Visible = True
Set SHT = XL.ActiveSheet

Set TI = CreateObject("TLI.TLIApplication")
Set T = TI.TypeLibInfoFromFile("C:\Windows\System\Tlbinf32.dll").TypeInfos

On Error Resume Next
For I = 1 To T.Count
SHT.Cells(I + 1 ,1).Value = T(I).Name
Set M = T(I).Members
For J = 1 To M.Count
SHT.Cells(I + 1 ,J + 1).Value =M(J).Name
Next
Next

ということでTLBINF32.DLL自身のタイプライブラリ?をエクセルに書き出してます。
使い道はわからないですが、とりあえず面白かったのでよしとしよう。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 07月 28日 20時 50分 35秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

今日もIRCチャット会やりますんで、興味のある方はどうぞ…。(新規の方、詳細はメールで)
チャンネル名は#entranceです。
おそらく0:00くらいから3:00くらいまでになると思います。
# お題は、前回の「住友銀行とさくら銀行が道路を隔てて向かい合っていたが、
# 合併してどちらも三井住友銀行になっちゃったぞ」に続いて、
# 「三井住友銀行の英語名はSumitomo Mitsui Banking Corporationで逆だぞ」です。

あと、今日はちょっとした相談がありまして、WSHを実務(ネットワーク管理等)あるいは
それ以外(ファイルの整理等)で役立てているという方のご意見を拝聴したいです。
(これ、別に#WSHチャンネル立てておきます)
みなさん、ぜひよろしくお願いします。
# ある計画が持ち上がったので、それ対策ということで。もちろんIRC参加者には詳細を伝えます。


To: あきら さん

> > ところで、要望と言うか提案なのですが、
> > スクリプトファイルの「編集」アクションに関連付けする設定をつけては
> > いかがでしょうか。
>
> 具体的にはどのような設定でしょうか?
> ちょっと見えてこないです。

端折りすぎましたが、これは、エクスプローラでvbs、js、wsf、htaなどのファイルの
右クリックメニューの「編集」を選ぶとScript Builderで開かれる機能、ということです。
つまり、単にファイルの関連付けのことです。

> これは仕様です。TeraPad と同じエディタエンジンを使ってますし…(汗)

あれって、有名なエンジンなんでしょうか。
K2Editorもコレですよね。

> 文字のない部分を反転させないと、少し描画が変になるんで。
> 次のバージョンでとりあえず試して見ましょうか…

お願いします。

> 今の所、hhctrl.ocx の HtmlHelp 関数利用して呼び出しています。
> ShellExecute 関数で代用した方がいい様ですね。
> ただ、この方法だと、キーワード検索が利用できなくなっちゃうので、
> 最前面に出ない方法を考えてみます。

これもよろしくお願いします。
キーワード検索、普通にchmファイルを実行したときでもできるような気がしますが?

> 秀丸のような擬似MDIではウインドウ操作が煩雑で安定性が落ちるので、
> 将来的にMDI化するという方向で行きたいです。ver 1.0 はとりあえず
> ウインドウ一つだけでの操作で我慢してください(汗)

デスクトップが親ウィンドウであるかのような振る舞いをするんですよね。
EmEditorもそうなんですが。

> コンポーネントはほとんどが無料です。種類もかなりたくさんありますよ。
> http://home1.infonia.ne.jp/~delphian/delphi/
> がコンポーネント専用の配布サイトですので、一度ご覧になってみては。

いっぱいありますねえ。
ActiveXコントロールにこういうサイトあったっけ?

> あと、ActiveX 使えますよ。
> COM を始め、Windows での一通り全ての機能が利用可能です。
> XML/SOAP などの最新技術にも対応してます。データベースやサーバ用
> ソフトを作る方には最強ですね。

.NETのCommon Language Runtimeの強力な対抗馬ですよね。
無料化もその布石じゃないかと思っていますが。

> 他の言語より構文がスマートなので、楽に作れます。
> 例えば、こんな感じに…

この掲示板はインデントが消えてしまうので、わかりにくいですが、
WshLab.掲示板記事検索スクリプトを使えば、そのわかりやすさがよくわかります。

> …て具合に、ソースがすごく見やすいんですよね。
> ちなみにこれは自分で使ってるファイル一覧取得の関数です。

私はプログラミングにあまり明るくないのですが、素人の目で見てもこれは
洗練された言語だなあというのが伝わってきます。
VBなんて汚いですからねえ(^^;

> あと、Delphi の弱点は、単純なソフトでもサイズが300〜400KB程度に
> までなってしまうって所です。何もしなくても1MBを超えてしまった時は
> 自分でも悲しくなっちゃいますが(笑)

VBもランタイムを同梱するとすごい事になりますよ。
本体が10KBなのにランタイムが2MBとか(笑)

> 卒論が終わった事だし、そろそろ次のβバージョンに本格的に取り掛かり
> たいと思います。ただ、かなり時間がかかると思いますが…
> 細かいバグや改善点はすぐに反映したいと思います。
> 今週中に開発できちゃうかな。
> COM やタイプライブラリの辺りは、腰を据えて少しずつ解析したいです。

楽しみにしてます。
それにしてもすごい精力的にプログラミングされてますよねえ。
見習わないと!

> 明日は卒論発表会…今からプレゼン作らなきゃ。間に合うかなあ(笑)

私の卒論の発表原稿は、発表当日の朝4時に完成しました。

> ちなみにタイトルは、「圧縮音楽技術が与える市場へのインパクトと
> これからの戦略的変革」です。1万字ないんで、たいした事ないですが。

うーん、情報系ですよね。
mp3とかP2P(おい)とかの話でしょうか。
私の卒論は9762字。タイトルは、「(一部伏字)の光化学反応」

> 私的詩的ページ(なぜかi-mode対応)→ http://www.ariaki.com/i/

詩ですか。いいですよね。私にはその辺のセンスがないもんで(^^;


残りの返信はのちほど。今日は合成やっててまだ帰れないのです。
中間報告会も目前に迫っていましてね。

いちにい さん 2001年 07月 28日 14時 52分 58秒

To: 管理人むたぐち さん

> 世にも奇妙な物語は、毎回一つは怖い系がありますけどあれでは物足りませんか。
> # あとはギャグ系、不条理系、感動系、と私は勝手に分類している(^^;

ゾゾッと来るようなのは、少ないですねぇ。
最初は、良かったんですけど、段々先が読めるようになって来るんですよね。
パターンがあるというか。
映像も、ドラマ向けで、慣れちゃって。
映像が凝っていたら、それだけでも怖いんですけどね。


>> もう、奪われてるんじゃないですか?(笑)
> 今日、関連付けしちゃいましたよ。

(笑)ですね。


>> Script Creator
> Script Composer なんてどうですか?

なるほど、Creator よりかは、少なそうですね。
意味的にも、こっちの方が良いかな?


> Script Paranoia(爆)

そう来ましたか。(笑)
バージョン情報を開いたら、ヤバイ言葉が並んでたりしたら、一層良いかも。(引くぞ)
後、
Script Nazi
Script Despotism
とか…。(やっぱ、センス有る人に、考えてもらった方が良いみたい。笑)


>> Scriptural
> これ、いいかも。Scriptualの方が語感がいいかな?
こっちの方が、読みやすいかも。
でも、コレってどうやって発音するんでしょう?(オイ)


> かちゅ〜しゃとか、全然関連がなくても親しまれるネーミングってありますよね。
> というか、結局はソフト自体が優れているかどうかです。

この方が難しいんですよね。
或いは、造語で行くとか。


> こんなコンポーネントがあるんですねえ。全然知りませんでした。
> でも、更新日時を見る限り、これはVBに付属しているコンポーネントのような…。

VBでの、サンプルがありました。
http://www.sfdata.ne.jp/windev/iij/htdocs/msg17904.html

と言うか、comに詳しいか他が居るのなら、その方にcomの製作をお願いするか、
教えて貰うのも手ですよね。VCも遣ってらっしゃるみたいだし。



RiffRaff さん 2001年 07月 28日 13時 05分 46秒

To: むたぐちさん

>なんか作りたくなってしまいますね。
もし挑戦なさるのでしたら以下のページから TLBINF32.DLL 用の HTMLヘルプが
ダウンロード出来ますので入手しておくとよいと思います(既に入手済みだったりして...)。

>開発環境がないと動作しない恐れもありますが…。
ライセンスキーは使用していないようなのでレジストリに自己登録するだけで動作すると
思います。あとは再頒布可能かということですね。


色々調べていて面白いものを見つけました。軽量オブジェクトブラウザなるものだそうです。
TLBINF32.DLL も配布しています。

http://home.sprintmail.com/~mpryor/promo.htm

あきら さん (ariaki@fh.freeserve.ne.jp) 2001年 07月 28日 03時 42分 12秒
URL:http://www.ariaki.com/

> これとスクリプトエンコードはまた別物ですよね。
> なら、こちらの方には手をつけなければOKでは?

デコーダは、某所の C の記述を Delphi に変換作業中です。
DLL を Visual C++ で作って、Delphi から呼んだ方が効率的かな(汗)
こうやって見ると、C の記述って、ものすごく汚いですね。
Delphi に慣れすぎたせいかな。もう書きたくない言語だ…

> ただ、クリップボードを整形した後することと言えば、貼り付けしかないような
> 気がするので、まとめてやっちゃってもいいような気はします。

これは、処理後にダイアログを出して問い合わせるようにします。

> ところで、要望と言うか提案なのですが、
> スクリプトファイルの「編集」アクションに関連付けする設定をつけては
> いかがでしょうか。

具体的にはどのような設定でしょうか?
ちょっと見えてこないです。

> あと、細かいところですが、
> "aaa"
> のような部分があったとき、そこをダブルクリックしたら
> aaa
> が選択されるとうれしいです。

気づきませんでした。次バージョンで変更します。

> それと、複数行を選択したとき、文字のない部分も反転されてしまいますが
> これは仕様ですか?

これは仕様です。TeraPad と同じエディタエンジンを使ってますし…(汗)
文字のない部分を反転させないと、少し描画が変になるんで。
次のバージョンでとりあえず試して見ましょうか…

> ヘルプファイルを参照すると、ヘルプが最前面に表示されてしまいます。
> あと、WSHのヘルプを開くとcssファイルがテキストエディタで開かれる…
> これ、何なんでしょう?

今の所、hhctrl.ocx の HtmlHelp 関数利用して呼び出しています。
ShellExecute 関数で代用した方がいい様ですね。
ただ、この方法だと、キーワード検索が利用できなくなっちゃうので、
最前面に出ない方法を考えてみます。

> タスクトレイにファイル名が表示されないのでちょっと不便かも。

あ、そういえばそうだった。直します。

> あと、新規作成コマンドで新しくウィンドウが開かないのも…。
> もしかして、ウィンドウは一つだけ開いて作業するのがScript Builderの
> 正しい使い方なのでしょうか。

秀丸のような擬似MDIではウインドウ操作が煩雑で安定性が落ちるので、
将来的にMDI化するという方向で行きたいです。ver 1.0 はとりあえず
ウインドウ一つだけでの操作で我慢してください(汗)

> そうですね。Delphi だとサードパーティのコンポーネントが豊富ですし。

サードパーティ製ActiveXコントロール(高いのが多いですよね)よりも多いですか?
ところで、DelphiでもActiveX使えましたっけ?

コンポーネントはほとんどが無料です。種類もかなりたくさんありますよ。
http://home1.infonia.ne.jp/~delphian/delphi/
がコンポーネント専用の配布サイトですので、一度ご覧になってみては。
あと、ActiveX 使えますよ。
COM を始め、Windows での一通り全ての機能が利用可能です。
XML/SOAP などの最新技術にも対応してます。データベースやサーバ用
ソフトを作る方には最強ですね。

他の言語より構文がスマートなので、楽に作れます。
例えば、こんな感じに…

procedure GetFiles(Directory, Mask: string; Attr: Word; Strings:TStrings);
var
SearchRec : TSearchRec;
FileFound : Boolean;
begin
Strings.Clear;
if Directory[Length(Directory)]<>'\' then Directory := Directory+'\';

FileFound := (0=FindFirst(Directory+Mask,Attr,SearchRec));
try
while FileFound do
begin
with SearchRec do
if (SearchRec.Attr and faDirectory <= 0) and
(SearchRec.Attr <> FaVolumeID)
then Strings.Add(Name);
FileFound := (0=FindNext(SearchRec));
end;
finally
FindClose(SearchRec);
end;
end;

…て具合に、ソースがすごく見やすいんですよね。
ちなみにこれは自分で使ってるファイル一覧取得の関数です。

あと、Delphi の弱点は、単純なソフトでもサイズが300〜400KB程度に
までなってしまうって所です。何もしなくても1MBを超えてしまった時は
自分でも悲しくなっちゃいますが(笑)

取り組むべき問題が多くなってきましたねぇ。
卒論が終わった事だし、そろそろ次のβバージョンに本格的に取り掛かり
たいと思います。ただ、かなり時間がかかると思いますが…
細かいバグや改善点はすぐに反映したいと思います。
今週中に開発できちゃうかな。
COM やタイプライブラリの辺りは、腰を据えて少しずつ解析したいです。

明日は卒論発表会…今からプレゼン作らなきゃ。間に合うかなあ(笑)
ちなみにタイトルは、「圧縮音楽技術が与える市場へのインパクトと
これからの戦略的変革」です。1万字ないんで、たいした事ないですが。
ふぅ。ホームページ更新終わったし、プレゼン書かなきゃ。
私的詩的ページ(なぜかi-mode対応)→ http://www.ariaki.com/i/

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 07月 28日 02時 14分 31秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: てる さん

> IE.document.all(Num).value = "新宿店";
>
> のようにすると、店名のリストボックスが空欄になってしまいます。

"新宿店" はvalueプロパティの値ではなく、textプロパティの値ではないですか?
select要素では、textプロパティ(実際に表示される値)と
valueプロパティ(Formからサーバーに送られる値)が異なっていることがよくあります。
正しいvalueプロパティを指定してください。


To: あきら さん

> 外部で実行ファイルを作成し、ツールメニューに登録できるようにする。
> という感じでどうでしょう?単体でも実行できるようになりますし。
>
> あと、このブラウザから本体(エディタ)にコールバックしたい部分は
> ありますか?例えばダブルクリックでオブジェクト名を挿入…とか。

それいいですね。
ダブルクリックでメソッドやプロパティ名を挿入、というのも便利そうです。
定数に関しては、
Const hoge = 1
のような形で挿入できると便利かも。

> > ファイル名・フォルダ名参照もできると便利ですね。
>
> これは、ファイルを開くダイアログからファイルを開いたら、
> 現在のキャレット位置にパスを表示するって機能ですか?

そうです。引数にファイル名を指定することがよくあるので…。

> 具体的な目玉は、RSA での署名、暗号化機能ですねぇ。
> この辺の問題が絡むと、デコーダを作っちゃったら、Microsoft に
> 訴訟されますね。やっぱデコーダはパスしようかな。
> プラグインで秘密裏に配布…とか。

これとスクリプトエンコードはまた別物ですよね。
なら、こちらの方には手をつけなければOKでは?

WshRemoteも注目の機能ですね。
こちらはDCOMの知識が要りそうです。

> 編集メニューに、「クリップボード内容の整形」コマンドを付けました。
> なので、必要な時はこのコマンドを一度選択した後に貼り付けるという事で
> どうでしょう。

いいと思います。
ただ、クリップボードを整形した後することと言えば、貼り付けしかないような
気がするので、まとめてやっちゃってもいいような気はします。

> 今の所、VBS用に、以下のコマンドのみを実装しています。
>
> ステップ1、文字列変換
>  Tab→&vbTab&
>  改行→&vbCrLf&

& vbCrLf & _
にしないと、構文エラーになっちゃいます(^^;

>  "→""
>  その他、任意に追加可能

また、使っていくうちに何か思いついたらお知らせします。

> では、インストール先に特定フォルダを作って、その中に特別な拡張子の
> ファイルを入れることで、一覧から選んでテンプレートとして挿入できる
> ようにしたいです。
>
> とりあえず、ファイルから挿入コマンドで今の所代替できますよ。

なるほど。別ファイルにしておくわけですね。

> > 今までも書いたように、タイプライブラリさえ読めれば、設定ファイルを用意しなくて
> > 良くなる部分が多数だと思います。
> > VBS自体がCOMなので、VBSの関数でさえタイプライブラリを参照することができますからね。
>
> そうですねぇ…。プログラムからタイプライブラリを参照するには
> それなりに難しいと思いますけど(汗)でも、この機能つけたら、
> 起動時にタイプライブラリ等解析するので、大量の時間がかかる気が…
> サクッと利用できるエディタのレベルに保てるように努力します。

やっぱり重くなりますかねえ。
ちなみにVBの場合は、参照設定したタイプライブラリのみを読み込むようにしています。

スクリプト内のCreateObject関数の引数(あるいはwsfのobject要素、reference要素)をチェックして、
呼び出しているCOMコンポーネントのタイプライブラリだけロードする、というのはどうでしょう。
かえってスクリプトの解析に時間がかかっちゃいますか。

> ちょっとWScriptをCOMとしてバインドして試してみます。
> 上手くいくようなら、近い内にテスト用βバージョンを出します。

楽しみに待ってます。

ところで、要望と言うか提案なのですが、
スクリプトファイルの「編集」アクションに関連付けする設定をつけては
いかがでしょうか。

あと、細かいところですが、
"aaa"
のような部分があったとき、そこをダブルクリックしたら
aaa
が選択されるとうれしいです。
それと、複数行を選択したとき、文字のない部分も反転されてしまいますが
これは仕様ですか?

ヘルプファイルを参照すると、ヘルプが最前面に表示されてしまいます。
あと、WSHのヘルプを開くとcssファイルがテキストエディタで開かれる…
これ、何なんでしょう?

タスクトレイにファイル名が表示されないのでちょっと不便かも。
あと、新規作成コマンドで新しくウィンドウが開かないのも…。
もしかして、ウィンドウは一つだけ開いて作業するのがScript Builderの
正しい使い方なのでしょうか。

> > そうですね。それでもWSHはブレイクしないのです。不思議なことです。
>
> > WSHの弱いところはGUIと常駐ですね。まあ、弱いと言うかそこはもともとWSHの
> > やる仕事ではないと言えばそれまでですが。
>
> これは、開発環境として整備されてないからじゃないでしょうか?
> どうもメモ帳ではとっつきにくいですしね。
> Script Builder の発表を機にブレイクするといいんですけど(笑)

ですねえ。しかし、プログラミングというもの自体がとっつきにくいというのも
ありますね。
定型操作を自動化するという発想自体が、普通の人にはなかなかできないもの
みたいです。

> そうですね。Delphi だとサードパーティのコンポーネントが豊富ですし。

サードパーティ製ActiveXコントロール(高いのが多いですよね)よりも多いですか?
ところで、DelphiでもActiveX使えましたっけ?

> Script Builder ですが、なんかありきたリな名前なんで、正式版までには
> 名前を変えたいと思います。しっくり来る名前とかありますかねぇ?

というわけで、"Automatic"に一票(笑)


To: なんちゃってドリフ さん

> CreateShortcutを使用して、ネットワークドライブにショートカットを作成しようとすると、
> TargetPathに
> x:\フォルダ名\○○○○ファイル名.doc
> のようにすると、ファイル名が、8文字で消されてしまいます。
> ショートカットのプロパティーを見ると
> x:\フォルダ名\○○○○ファイル.doc
> となってしまいます。
> しかし、
> TargetPathに
> \\NTSR111\フォルダ名\○○○○ファイル名.doc
> とすると正常に作成されます。
>
> これはWSHのバグなんでしょうか?

これ、うちの環境では再現しませんねえ。(Win2000+WSH5.6)
みなさんのところではどうでしょうか。


To: 納涼 さん

> JScriptからfunctionの呼び出し方を教えてください。

と言われても…。
function functionname(arg)
{
statements
}
のような関数があれば、
functionname(arg);
で呼び出すだけですが…。


To: いちにい さん

> この季節は、深夜に読んでます。
> 殆ど作り話なんでしょうけど、それなりに楽しんでます。
> ドッカに、怖いの無いですか?

世にも奇妙な物語は、毎回一つは怖い系がありますけどあれでは物足りませんか。
# あとはギャグ系、不条理系、感動系、と私は勝手に分類している(^^;

> 作者としては、本音が聞きたいので、良いんじゃないですか。
> 開発歴の長い人の意見は、貴重だと思いますよ。
> 使用者が欲している物の方が、力入れて取り組めますよね。

そうですよねえ、私もスクリプト作者なのでよくわかります(^^;
でも、私の場合は、最終的に私が使って/作ってうれしいものしか作りませんけど(爆)

> もう、奪われてるんじゃないですか?(笑)

今日、関連付けしちゃいましたよ。

> Script Creator

Script Composer なんてどうですか?

Script Paranoia(爆)

> Scriptural

これ、いいかも。Scriptualの方が語感がいいかな?

> 後は、全く関連のない名前とか…。

かちゅ〜しゃとか、全然関連がなくても親しまれるネーミングってありますよね。
というか、結局はソフト自体が優れているかどうかです。


To: ゆめじ さん

> 結構表示されるまでに時間がかかると思うのですがもっと早く表示出来る
> 方法はないでしょうか?
> x は何を探しているのですか?

HTMLのDOM(ドキュメントオブジェクトモデル)を一から勉強されることを
勧めます。
DOMでは、HTMLの各要素(AとかDIVとか)が、それぞれオブジェクトとして扱われるのです。

document.allで、documentオブジェクト配下にある全オブジェクトのコレクションを参照しています。
で、xを0からオブジェクトの総数-1までループをまわして、nameプロパティが"店名"である
オブジェクトを探しているわけです。

allコレクションは、全オブジェクトを参照するので遅くなります。
こういう場合は、
document.Forms("formname").tenmei
のように、Formオブジェクトを取得してからその子オブジェクトであるselectオブジェクトに
アクセスするのが普通でしょう。(漢字のnameプロパティにはこの方法ではアクセスできないと思いますが)
あるいは、document.all.tags("SELECT")で、検索対象のオブジェクトを絞るとか。
もし、対象のselectオブジェクトにID(たとえばtenmei)がついていれば、document.all.tenmeiでいきなり
アクセスできます。


To: RiffRaff さん

> タイプライブラリが公開する情報にアクセスするには ITypeLib インターフェイスや
> ITypeInfo インターフェイスを利用します。このITypeLib インターフェイスはタイプ
> ライブラリの GUID (LoadRegTypeLib 関数) やファイル名 (LoadTypeLib 関数) から
> 取得することが出来ます。まずは MSDN などでこの辺りから調べてみてはいかかでしょうか。

うーん、やっぱり詳しい人は詳しいなあ。助かります。

> 実はスクリプト言語からタイプライブラリを扱うためのコンポーネントも存在します。
> 全ての環境にインストールされているかは未確認なのですが、tlbinf32.dll という
> ファイルが SYSTEM フォルダにあればタイプライブラリ情報にアクセスすることが
> 可能となります。タイプライブラリは TypeLib Information という名称で登録されている
> はずです。オブジェクトブラウザやOLE/COM Viewer などで調べてみてください。
> このコンポーネントは ITypeLib や ITypeInfo の機能を高度にラッピングしていますが
> それでもオブジェクト(インターフェイス)が複雑に絡み合っていますので
> ある程度タイプライブラリに関する知識は必要になると思います。

おおっ、これは凄い。
こんなコンポーネントがあるんですねえ。全然知りませんでした。
でも、更新日時を見る限り、これはVBに付属しているコンポーネントのような…。

> 以下は wshom.ocx のタイプライブラリにアクセスしてすべてのクラスのメソッドを
> 列挙するスクリプトです。TypeLibInfo オブジェクトは ProgID を持たないので
> WSF ファイルを利用しています。HTML アプリケーションで記述すれば独自のオブジェクト
> ブラウザも作れてしまいそうですね。(詳細に調べてはいませんがおそらくほぼすべての
> 情報を取得できると思います)。

なんか作りたくなってしまいますね。
開発環境がないと動作しない恐れもありますが…。

RiffRaff さん 2001年 07月 27日 23時 20分 00秒

こんにちは、RiffRaff です。WSH用エディタですか。何か興味深い話題ですね。

>> あきらさん
私は Delphi の知識は皆無なのでコーディングのお役に立てませんが、COM に関する
ことであれば少しはお役に立てるかもしれません (昔、お遊びですがオートメーション
コントローラを自作したことがあるので)。

タイプライブラリが公開する情報にアクセスするには ITypeLib インターフェイスや
ITypeInfo インターフェイスを利用します。このITypeLib インターフェイスはタイプ
ライブラリの GUID (LoadRegTypeLib 関数) やファイル名 (LoadTypeLib 関数) から
取得することが出来ます。まずは MSDN などでこの辺りから調べてみてはいかかでしょうか。
(以降この話題はあきらさんの掲示板の方が良いでしょうか)


実はスクリプト言語からタイプライブラリを扱うためのコンポーネントも存在します。
全ての環境にインストールされているかは未確認なのですが、tlbinf32.dll という
ファイルが SYSTEM フォルダにあればタイプライブラリ情報にアクセスすることが
可能となります。タイプライブラリは TypeLib Information という名称で登録されている
はずです。オブジェクトブラウザやOLE/COM Viewer などで調べてみてください。
このコンポーネントは ITypeLib や ITypeInfo の機能を高度にラッピングしていますが
それでもオブジェクト(インターフェイス)が複雑に絡み合っていますので
ある程度タイプライブラリに関する知識は必要になると思います。


以下は wshom.ocx のタイプライブラリにアクセスしてすべてのクラスのメソッドを
列挙するスクリプトです。TypeLibInfo オブジェクトは ProgID を持たないので
WSF ファイルを利用しています。HTML アプリケーションで記述すれば独自のオブジェクト
ブラウザも作れてしまいそうですね。(詳細に調べてはいませんがおそらくほぼすべての
情報を取得できると思います)。


---- tli.wsf -----

<package>
<job>
<object id="TLI" classid="clsid:8B217746-717D-11CE-AB5B-D41203C10000" />
<script language="VBScript">
TLI.LoadRegTypeLib "{F935DC20-1CF0-11D0-ADB9-00C04FD58A0B}", 1, 0, 0
For Each CoClass In TLI.CoClasses
Methods = ""
Set Interface = CoClass.DefaultInterface
For Each Method In Interface.Members
Methods = Methods & " ::" & Method.Name & "()" & vbCrLf
Next
MsgBox CoClass.Name & " (" & Interface.Name & ")" & vbCrLf & Methods
Next
</script>
</job>
</package>

ゆめじ さん 2001年 07月 27日 22時 05分 20秒

てるさん に便乗です。
var Num = -1;
for (x = 0 ; x < IE.document.all.length ; x++) {
if (IE.document.all(x).name == "店名") {Num = x;}
}
IE.document.all(Num).value = "新宿店";

結構表示されるまでに時間がかかると思うのですがもっと早く表示出来る
方法はないでしょうか?
x は何を探しているのですか?
見様見真似でやってるのでわかっていません。
よろしくお願いします。

いちにい さん 2001年 07月 27日 14時 06分 55秒

To: 管理人むたぐち さん

> 涼しくなれます?

はい。(笑)
この季節は、深夜に読んでます。
殆ど作り話なんでしょうけど、それなりに楽しんでます。
ドッカに、怖いの無いですか?


> ボタンがDelphiしてますね。
> Delphiいいですよね。
> 無料版の配布も決まったことですし、これを機会に覚えるのも悪くないかも。

スピードボタン。アレは便利ですよ。
自分は、Delphi知らないし、VB遣ってますけど、Delphiを奨めますよ。
(実は、オブジェクトパスカルに挫折した。爆)
ちゃんとした、オブジェクト指向コンパイル言語だし。
解説サイトとか、書籍は、少ないみたいですが、フリーのコンポーネントとかは、
専用サイトがあります。
無料版は、コンポーネントの数が少ないだけなんですかね?
確か、コンポーネント数は、80。
コレでも、大概の物は、作れますよね。


> うーん、ちょっといろいろ無理を言いすぎかな。
> それだけ期待してしまう良さがあるんですよねー。

作者としては、本音が聞きたいので、良いんじゃないですか。
開発歴の長い人の意見は、貴重だと思いますよ。
使用者が欲している物の方が、力入れて取り組めますよね。


> いや、マジで。
> 常用スクリプトエディタの座はすぐに奪われると思いますよ(^^;

もう、奪われてるんじゃないですか?(笑)


To: あきら さん

> Script Builder ですが、なんかありきたリな名前なんで、正式版までには
> 名前を変えたいと思います。しっくり来る名前とかありますかねぇ?

名前って、悩みますよねぇ。
自分の、ヘッポコツールでも、一応考えるんですけど、結局は、
ありきたリな名前を付けちゃいます。

Script Creator
Strange Creator
Script Writer
Wsh Partner
Scriptum
Scriptural
WSH Editor++ (笑)
AkiLaEditus

自分には、センス有りません。(笑)
後は、全く関連のない名前とか…。



納涼 さん 2001年 07月 27日 13時 07分 54秒

JScriptからfunctionの呼び出し方を教えてください。

なんちゃってドリフ さん (wata_super@hotmail.com) 2001年 07月 27日 11時 22分 08秒

どうしてもうまいくいかないのですが、
CreateShortcutを使用して、ネットワークドライブにショートカットを作成しようとすると、
TargetPathに
x:\フォルダ名\○○○○ファイル名.doc
のようにすると、ファイル名が、8文字で消されてしまいます。
ショートカットのプロパティーを見ると
x:\フォルダ名\○○○○ファイル.doc
となってしまいます。
しかし、
TargetPathに
\\NTSR111\フォルダ名\○○○○ファイル名.doc
とすると正常に作成されます。

これはWSHのバグなんでしょうか?

あきら さん (ariaki@fh.freeserve.ne.jp) 2001年 07月 26日 17時 20分 28秒
URL:http://www.ariaki.com/

> VBを起動してF2キーを押すと出てくる「オブジェクトブラウザ」のことです。
> 利用可能なCOMオブジェクトを列挙し、その一つ一つについてどんなクラスや構造体があって、
> 各クラスや構造体にどんなプロパティ・メソッド・イベント・定数があって、
> どういう引数をとってどういう値を返すのか、とかがわかるようになっています。
> これは、COMオブジェクトのタイプライブラリを読み込むことで実現されています。

外部で実行ファイルを作成し、ツールメニューに登録できるようにする。
という感じでどうでしょう?単体でも実行できるようになりますし。

あと、このブラウザから本体(エディタ)にコールバックしたい部分は
ありますか?例えばダブルクリックでオブジェクト名を挿入…とか。

> IEを通じて何らかの形でDOMにアクセスし、動的にDOMを参照するのがいいと思います。

専用の外部ツールとして作ってみましょうかねぇ…
そのうち、HTMLタグエディタを作るかもしれないんで、機能として
考えてみます。DOM 構造自体はコンポーネントを利用して簡単に解析
できるようですが。

> これやるには、全ての関数の全項目を、補完専用の参照用ファイルに手作業で入力しないといけないんですよねぇ。たぶん恐ろしい時間と容量になると思うので、インターフェースのみ作って定義ファイルは誰か勝手に…みたいな事にしちゃいたいです。
> っていうか、この作業ができる人いるのかなぁ。全部のオブジェクトの全メンバをヘルプを参照に打っていく…なんて作業。

タイプライブラリを読み込めばその必要はないと思います。
が、私はタイプライブラリにアクセスする方法は知りません(^^;
まあ、それこそMSDNを探せばあると思いますけど。

VBの開発環境では、オブジェクトブラウザで「参照設定」したオブジェクトのタイプライブラリを
読み込むことでこの動作を実現しています。

> ファイル名・フォルダ名参照もできると便利ですね。

これは、ファイルを開くダイアログからファイルを開いたら、
現在のキャレット位置にパスを表示するって機能ですか?

> つまり、Wscript.Argumentsでアクセスできるオプションです。

WScript 呼び出しを COM 単位でできるか試作中なので、
その辺についても改良する事を前提に設計します。

> そうそう、ちょっと思い出したんですが、WSH5.6の新機能に今から備えておいた方が
> いいかもしれませんね。かなり大幅な拡張がされています。

具体的な目玉は、RSA での署名、暗号化機能ですねぇ。
この辺の問題が絡むと、デコーダを作っちゃったら、Microsoft に
訴訟されますね。やっぱデコーダはパスしようかな。
プラグインで秘密裏に配布…とか。

> つまり、通常の貼り付けコマンドと、文字列として貼り付けコマンドは
> 完全にインデペンデントにしておくわけです。

編集メニューに、「クリップボード内容の整形」コマンドを付けました。
なので、必要な時はこのコマンドを一度選択した後に貼り付けるという事で
どうでしょう。

> ただ、この機能を実装するには、スクリプトエンジンごとにまったく別々の> ルーチンを書かなきゃいけないので、かなり面倒そうですね。
> VBSに関しては上記の変換だけで十分なような気がします。
> (エスケープしないといけない特殊文字は"だけのような気がします)

このへん考えてないんで、要望があれば改善したいです。
今の所、VBS用に、以下のコマンドのみを実装しています。

ステップ1、文字列変換
 Tab→&vbTab&
 改行→&vbCrLf&
 "→""
 その他、任意に追加可能

ステップ2、文字列挿入
 行頭に任意文字(")挿入
 行末に任意文字(")挿入

>>> ・実行を、wscriptかcscriptかその場で選べる実行モードが欲しいです。
>>> あと、ファイルとして保存せずにテンポラリファイルとして勝手に保存して実行してくれる
>>> モードもあるといいなあ。ちょっと実行してみたい時とかに便利そう。
>> う〜ん。どうしよう。この辺は迷ってるんですよね。やっぱり作ったほうが便利なのかな。
> とりあえず作ってみて様子をみるというのは駄目ですか(^^;

次のβ版で実験的に採用したいと思います。

>> これは、文書をテンプレートとして作っておいて、新規作成時に選択できるようにするっていうのでどうでしょうか?
> そうですね。そういう感じの実装がいいかもですね。

では、インストール先に特定フォルダを作って、その中に特別な拡張子の
ファイルを入れることで、一覧から選んでテンプレートとして挿入できる
ようにしたいです。

とりあえず、ファイルから挿入コマンドで今の所代替できますよ。

> 今までも書いたように、タイプライブラリさえ読めれば、設定ファイルを用意しなくて
> 良くなる部分が多数だと思います。
> VBS自体がCOMなので、VBSの関数でさえタイプライブラリを参照することができますからね。

そうですねぇ…。プログラムからタイプライブラリを参照するには
それなりに難しいと思いますけど(汗)でも、この機能つけたら、
起動時にタイプライブラリ等解析するので、大量の時間がかかる気が…
サクッと利用できるエディタのレベルに保てるように努力します。

>> スクリプトエンジンとのメッセージ等の対話って可能なんでしょうか?
> この辺は、IActiveScriptを操ることで可能なんじゃないかと思います。
> と言っても、私はぜんぜんわからないんですが(^^;
> AKiOSさんが詳しいと思います。(って他力本願ですみません)

ちょっとWScriptをCOMとしてバインドして試してみます。
上手くいくようなら、近い内にテスト用βバージョンを出します。

> 5.HTMLのタグも色分けしてほしい。
> Script Builderに求めるべき機能なのかどうかは微妙なところですよね。
> あくまでActiveXスクリプトのエディタという方向性なのであれば、
> むしろない方がいいかもしれないですね。
> と言っても、あるとうれしいのは確かなんですけども(^^;

次のバージョンより、暫定的にHTMLタグの色分けをします。
全拡張子共通で色分けします。XML は対応予定ないですが…。

> そうですね。それでもWSHはブレイクしないのです。不思議なことです。

> WSHの弱いところはGUIと常駐ですね。まあ、弱いと言うかそこはもともとWSHの
> やる仕事ではないと言えばそれまでですが。

これは、開発環境として整備されてないからじゃないでしょうか?
どうもメモ帳ではとっつきにくいですしね。
Script Builder の発表を機にブレイクするといいんですけど(笑)

> ボタンがDelphiしてますね。
> Delphiいいですよね。
> 無料版の配布も決まったことですし、これを機会に覚えるのも悪くないかも。

そうですね。Delphi だとサードパーティのコンポーネントが豊富ですし。



To いちにい さん

> 送れませんでした。
> 他のメアドにします?

ariaki@fh.freeserve.ne.jp までお願いします。

Script Builder ですが、なんかありきたリな名前なんで、正式版までには
名前を変えたいと思います。しっくり来る名前とかありますかねぇ?

てる さん 2001年 07月 26日 15時 27分 04秒

WSHを使ってIEのコントロールを考えてます。
あるホームページでは、リストボックス(コンボボックス?)が使われていて
WSHで項目を選択したいのですが、

var Num = -1;
for (x = 0 ; x < IE.document.all.length ; x++) {
if (IE.document.all(x).name == "店名") {Num = x;}
}
IE.document.all(Num).value = "新宿店";

のようにすると、店名のリストボックスが空欄になってしまいます。
「新宿店」を選択するにはどのようにすればいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。


管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 07月 26日 02時 43分 21秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: あきら さん

> > ・COMオブジェクトブラウザ機能
> > これ、エディタ内蔵だと便利だと思うんです。私の場合、それだけのために
> > VB立ち上げてますからねえ。
> > ProgID/GUID(だっけ?)検索ができるといいなあ。
>
> 具体的にどんな機能にしたらいいです?VBはあんまり使ってないんで…(汗)
> どこの機能なんでしょうか?利用可能なCOMオブジェクトを列挙すればいいのかな。

VBを起動してF2キーを押すと出てくる「オブジェクトブラウザ」のことです。
利用可能なCOMオブジェクトを列挙し、その一つ一つについてどんなクラスや構造体があって、
各クラスや構造体にどんなプロパティ・メソッド・イベント・定数があって、
どういう引数をとってどういう値を返すのか、とかがわかるようになっています。
これは、COMオブジェクトのタイプライブラリを読み込むことで実現されています。

あと、このオブジェクトブラウザにない機能として、常々あったらいいなあと思っているのが、
(トップレベルの?)COMオブジェクトのProgIDを表示するというものです。
hogehoge Object Type Library (progid.hogehoge)
のように表示してくれると良いですね。

> > それと、HTMLのDOMが簡単に参照できるとすごくうれしいなあ。
>
> ヘルプって、Microsoftにあります?ひょっとして、自分でヘルプ作成の必要がある…かな。

あります。MSDN onlineで"Dynamic HTML"を検索すると出てくると思います。
でも、オブジェクト数は膨大です。
IEを通じて何らかの形でDOMにアクセスし、動的にDOMを参照するのがいいと思います。
# Lib30さんのページhttp://www.ob.aitai.ne.jp/~kazoo/にある、「HTMLプロパティビューア」
# が参考になるかもしれません。

ADSIやWMIのオブジェクトブラウザ(ビューア)も搭載すれば最強となるでしょう。
この3つは、同じ「動的な参照」なくくりだと思います。

> これやるには、全ての関数の全項目を、補完専用の参照用ファイルに手作業で入力しないといけないんですよねぇ。たぶん恐ろしい時間と容量になると思うので、インターフェースのみ作って定義ファイルは誰か勝手に…みたいな事にしちゃいたいです。
> っていうか、この作業ができる人いるのかなぁ。全部のオブジェクトの全メンバをヘルプを参照に打っていく…なんて作業。

タイプライブラリを読み込めばその必要はないと思います。
が、私はタイプライブラリにアクセスする方法は知りません(^^;
まあ、それこそMSDNを探せばあると思いますけど。

VBの開発環境では、オブジェクトブラウザで「参照設定」したオブジェクトのタイプライブラリを
読み込むことでこの動作を実現しています。

> > ・オプションをつけて実行
> > ファイル名・フォルダ名参照もできると便利ですね。
>
> オプションって、//logo みたいな奴ですよね?環境設定である程度設定できますけど、コマンドラインウインドウを一度表示させた方がいいのかな。

それもありますが、wscript.exeに与えるオプションというよりは、スクリプトファイルに与える
オプションのことです。
つまり、Wscript.Argumentsでアクセスできるオプションです。

そうそう、ちょっと思い出したんですが、WSH5.6の新機能に今から備えておいた方が
いいかもしれませんね。かなり大幅な拡張がされています。
http://www.asia.microsoft.com/japan/developer/workshop/languages/clinic/scripting11132000.asp

> > ・コメント記号をつけて貼り付け
> > ときどき欲しいと思う機能です。その逆(コメント記号をはずしてコピー)もあったらいいかな。
> > # これ、選択行頭に文字を挿入、で代用できるからいいのかも。
>
> う〜ん、このへんはエディタによくついてますが…
> でも、エンジン毎にコメント記号違ったりして、逆に歯がゆいのでダメだと思いますよ。

現在編集中のスクリプト言語にあわせて、動的に付加するコメント記号を変更すれば
いいと思います。が、

> 自分がアレなんですよ。選択行頭に文字を挿入がすごく便利で使ってるんで。
> この機能、意外といろんな所で使えますからねぇ。

この機能で代用できますし、特に必要ないかもしれませんね。

> この辺は、自動でできる範囲ですね。専用の貼り付けモード作ったほうがいいですかねぇ。
> クリップボード内容の特殊変換機能として、ウインドウを表示して、
> ・Tab → &vbTab&
> ・改行→&vbCrLf&
> ・その他の特殊文字変換
> ・行頭と行末に"をつける
> ・行中の"->""
> 等のオプションを指定して変換するっていう感じでどうですか?
> 必要なオプションを洗い出して頂けると嬉しいです。

個人的には、いちいちオプションを指定する必要もなく、一発でコード中に
文字列として貼り付けられると便利だと思います。
つまり、通常の貼り付けコマンドと、文字列として貼り付けコマンドは
完全にインデペンデントにしておくわけです。

ただ、この機能を実装するには、スクリプトエンジンごとにまったく別々の
ルーチンを書かなきゃいけないので、かなり面倒そうですね。
VBSに関しては上記の変換だけで十分なような気がします。
(エスケープしないといけない特殊文字は"だけのような気がします)

> > ・実行を、wscriptかcscriptかその場で選べる実行モードが欲しいです。
> > あと、ファイルとして保存せずにテンポラリファイルとして勝手に保存して実行してくれる
> > モードもあるといいなあ。ちょっと実行してみたい時とかに便利そう。
>
> う〜ん。どうしよう。この辺は迷ってるんですよね。やっぱり作ったほうが便利なのかな。

とりあえず作ってみて様子をみるというのは駄目ですか(^^;

> > ・定数自動定義コマンド
> > Const hoge=1
> > をタイプライブラリを参照して勝手に列挙してくれるといいですね。
> > wsfファイルではそんなことしなくてもいいんですが、VBSだと定義しないと駄目なので。
>
> これは、文書をテンプレートとして作っておいて、新規作成時に選択できるようにするっていうのでどうでしょうか?文字列の置き換えとかも自動処理できますし。

そうですね。そういう感じの実装がいいかもですね。

> いろいろとご要望がありましたが、自分自身スクリプトを使いこなせてないので、何をどうしていいかどんづまってます。
> 例えば、新規作成のファイルテンプレート、構文強調等の設定定義ファイル、関数入力補完定義ファイル、全てで自分では知識が足りないので、詳しい方に助けて頂けると嬉しいです。

何だかんだ言ってスクリプト歴の長い私ですが、できることと言えば、こんな機能があったらいいなあ
という要望を出すくらいで申し訳ないです。

今までも書いたように、タイプライブラリさえ読めれば、設定ファイルを用意しなくて
良くなる部分が多数だと思います。
VBS自体がCOMなので、VBSの関数でさえタイプライブラリを参照することができますからね。

# そう考えるとCOMってインターフェースの仕様がオープンなのも一つの利点だという気がします。

> #どちらの掲示板でも良いですよ。

では、とりあえず現在出ている件が落ち着いた後、別の要望とかバグ報告とかがあれば
そちらの掲示板にお邪魔させていただきますね。

> スクリプトエンジンとのメッセージ等の対話って可能なんでしょうか?
> VC++やDelphiで作成した自作アプリで拾いたいんです。
> 現在は自作アプリからShellExecuteAPIでWScript.exe等を実行していますが、
> スクリプトエンジンがエラーで止まる場合に、エラーの行桁、エラーの内容を
> 呼び出し元アプリで拾いたいです。Microsoftだし、なんか取得する方法は
> あるはずなんですけど…Help Workshopとかも連携できるみたいだし。

この辺は、IActiveScriptを操ることで可能なんじゃないかと思います。
と言っても、私はぜんぜんわからないんですが(^^;
AKiOSさんが詳しいと思います。(って他力本願ですみません)


To: Lib30 さん

> やっぱり国からも補助がでるのではないでしょうか。そうなるとメーカーは
> 国内のものに限るとかあるかもしれません。

うちの大学(国立です)は最近IBM製PCを導入しました。
IBMはまあ日本法人もありますが国内メーカーじゃないでしょう(^^;

> うちのソーテックはマウスとキーボードが壊れました。パソコンからマウスと
> キーボードを取ると何もできません(まだ音声入力があるか)。

なんかマウスやキーボードもそこはかとなくちゃちいのですよね。

> # もしかしてVAIOかも!?

VAIOタワーは、CD-ROMを入れる部分の機構がどことなくおもちゃじみていて萎えー…。
あとSONYタイマーだし。(つまり1年しかもたない)

> 5.HTMLのタグも色分けしてほしい。

Script Builderに求めるべき機能なのかどうかは微妙なところですよね。
あくまでActiveXスクリプトのエディタという方向性なのであれば、
むしろない方がいいかもしれないですね。
と言っても、あるとうれしいのは確かなんですけども(^^;

> 「スクリプトデコーダー」
> http://www.netlaputa.ne.jp/~mozart/soft/sdecoder.html
>
> # 仕様についてはかかれてないようです。

うー、やっぱりそういうものがこの世には存在するのですね。
例の任意たんスクリプトでも使って、デコード機能を試してみてください(泣)


To: しげの父 さん

> いまVBScriptでURLにファイルをアップロードするスクリプトを作成中です。
> しかし、URLにアクセスしたところでのユーザーIDとパスワードを入れるMSGBOXのところで失敗してしまいます。

たぶんBASP21固有の問題でしょうから、BASP21のサイトで質問なさった方が
いいかと思われます。
# もちろんヘルプを熟読した上で、ですけどね。

僭越ながら、質問するときのアドバイスをさせていただくと、「失敗する」だけではなく、
具体的にどういう状況なのか、エラーメッセージが出るとすればその内容を書くとか
したほうが回答が得られやすいです。
もし可能なら、どのFTPサイトで発生する現象なのかも書くといいでしょう、というか、
他のFTPサイトでは大丈夫かどうかはあらかじめ調べておくべきですね。


To: SIGNAL9 さん

> ご無沙汰しております。SIGNAL9でございます。

どうもどうも。お久しぶりです。

> 久方ぶりにWSH用のCOMコンポを作成いたしました。
> ほとんどJokeに近い(^^;)上、完成度もまだまだですが、モルモットに
> なって頂けるという奇特な方(爆)、よろしかったら御笑覧ください。
> http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se202148.html

これ、ネーミングがいいですよねえ。
説明文も。
ただ、正直言って、おっしゃるとおり、寄せ集めの感が否めないですね。

BASP21のように、ある程度機能ごとにオブジェクトで分類するとかした方が
いいような気がします。
それにはもっと機能を追加していく必要がありそうですが、多機能汎用コンポーネント、
第二のBASP21を目指すのも悪くないかも。

ファイル操作関連メソッドに、NTFS5のStreamの読み書きをする機能をつけると
いいかもしれませんね(今ちょっと思いついたことですが)。

> …ちょっと感想(^^;)
> MSの拡張につぐ拡張、フリー/シェアのCOMコンポの充実、開発言語の
> COM対応などで、もはや、WSHで組めないものはない!と断言できるほど
> 環境は整ったような気がします。

そうですね。それでもWSHはブレイクしないのです。不思議なことです。

WSHの弱いところはGUIと常駐ですね。まあ、弱いと言うかそこはもともとWSHの
やる仕事ではないと言えばそれまでですが。

> 実際、このコンポも「他となるべく被らないように」と思ったのですが、
> 結局ありがちな機能を列挙するに留まったような気がします。
> #「他にない機能を探す」のが困難です(^^;)

Base64があるなら、MIMEデコードや文字コード変換やらもあって良さそうですが、
これらはどこかのコンポーネントにすでに実装されていそうですしねえ(^^;

私の作った「みかか変換」でも実装します? ソースコードはフリーですよ(笑)
rotとかなら多少の需要はあるかな?


To: いちにい さん

> お久しぶりです。(って程でもないか。笑)

いやあ、ずいぶん経ったような気がしますよ。
全体的な書き込み数が減ってる分、なおさらです。

> いやぁ、暑いっす。
> 稲川淳二の季節ですねぇ〜。(謎。こう言うの結構スキ。)

涼しくなれます?

> 良い、エディタですね。
> Delphi製ですか?

ボタンがDelphiしてますね。
Delphiいいですよね。
無料版の配布も決まったことですし、これを機会に覚えるのも悪くないかも。

> このサイトで鍛えられたら、無敵の物になりますよ。キット・・・。
> 対応が大変そうだけど。(笑)

うーん、ちょっといろいろ無理を言いすぎかな。
それだけ期待してしまう良さがあるんですよねー。

> コレで、むたぐちさんも、某エディタから、おさらばですね。(んなこたぁ、無いか。)

いや、マジで。
常用スクリプトエディタの座はすぐに奪われると思いますよ(^^;


To: あきら さん

> > 5.HTMLのタグも色分けしてほしい。
>
> これは、
>
> @HTMLタグを全拡張子で色分けする
> AWSF のみで色分けする
> B専用拡張子(*.htm*)のみで対応する
>
> のどれがいいんでしょうか?

# WSFはHTMLというよりXMLですね。XMLにはWSCなんてのもあります。
スクリプトエディタとしての機能を重視して、タグは色つきにするだけにとどめておいた
方がベターかも。(それだけでもスクリプト部分の編集のしやすさは向上すると思いますので)
HTAやASPの対応も考慮すると、やはりタグの色づけくらいはあった方がいいかも、ですね。

> デコーダを付けるのって…合法ですよね?
> Microsoft はエンクリプトでなくエンコードと言ってる事ですし、
> 必要ならDES 暗号とか使うでしょうしね。

だと思います。
が、これでスクリプトエンコーダを使ってのソースの隠匿がまったく意味をなさないことが
再確認されてしまったなあ。

いちにい さん 2001年 07月 25日 23時 46分 54秒

To: あきら さん

>> Delphi製ですか?
> はい、そうです。Delphi 5 Pro で書かれています。
> エディタ部分は、某有名コンポーネントを使っていますので、
> もし、VBSFountain とか作っている方は僕に下さい!(笑)

そうだったんですか、TEdit(VCL)も自作なのかと思ってました。
「VBSFountain」。何でしょうコレ。後で調べてみます。(笑)


> デコーダを付けるのって…合法ですよね?
> Microsoft はエンクリプトでなくエンコードと言ってる事ですし、
> 必要ならDES 暗号とか使うでしょうしね。

どうなんでしょう?
必要ならば、強化しますよね。
多分、次期バージョンでも、暗号化強度は、上がらないと思います。
そう言う所には、お金掛けないんですよね。(笑)


> やっぱリンクはアレなんで、メールで送ってください。

送れませんでした。
他のメアドにします?

あきら さん (ariaki@fh.freeserve.ne.jp) 2001年 07月 25日 20時 28分 15秒
URL:http://www.ariaki.com/

ちょっとメールサーバが不調なのでアドレス変更…

To Lib30 さん

> 1.矩形選択をショートカットキーで実装してほしい。
>  (TeraPadみたいな。いちいちメニューから切り替えるのは大変だし、
> Alt+マウスで選択はキーボードから手を離さないといけないから。)

Ctrl + K で矩形選択モードになり、切り替え後なら Shift + カーソルキー
で選択できますよ。本ソフトは逆に Alt + カーソルに対応してないですが…

> 2.行選択+Tabで行インデント。
>  プログラミング系エディタでは必須だと思います。Shift+Tabで逆インデ> ントとかも。

あ、忘れてました。次のβで変更します。

> 3.ステータスバーの各項目をクリックすると状態を変更できる
>  「挿入」をクリックすると「上書き」になるとか。

はい。わかりました。次のβで…

>4.複数行置換できるようにする
>  「\n」とかではなく「置換」ダイアログ内のテキストボックスを複数行入力できるように
> するとより簡単に使えていいと思います。しかも改行とかスペースが表示されるとなおいい。

難しいですねぇ…。できない事はないですんで、正式版までには
実現したいと思います。

> 5.HTMLのタグも色分けしてほしい。

これは、

@HTMLタグを全拡張子で色分けする
AWSF のみで色分けする
B専用拡張子(*.htm*)のみで対応する

のどれがいいんでしょうか?


To いちにい さん

> Delphi製ですか?

はい、そうです。Delphi 5 Pro で書かれています。
エディタ部分は、某有名コンポーネントを使っていますので、
もし、VBSFountain とか作っている方は僕に下さい!(笑)

> こう言うの好きなんで、(スキルは、無いけど)思わず探しちゃいました。
> 結構有名な事みたいですね。
> って言うか、その物が転がってました。
> 行数で、700行くらいの物です。
> 実際に、そのコードをコンパイルして試してませんが、添付されてたサンプルでは、
> デコードできました。

やっぱリンクはアレなんで、メールで送ってください。
デコーダを付けるのって…合法ですよね?
Microsoft はエンクリプトでなくエンコードと言ってる事ですし、
必要ならDES 暗号とか使うでしょうしね。

いちにい さん (gromit@mx1.freemail.ne.jp) 2001年 07月 25日 14時 18分 09秒

皆さん、こんにちは。
お久しぶりです。(って程でもないか。笑)
いやぁ、暑いっす。
稲川淳二の季節ですねぇ〜。(謎。こう言うの結構スキ。)


To: あきら さん

良い、エディタですね。
Delphi製ですか?
このサイトで鍛えられたら、無敵の物になりますよ。キット・・・。
対応が大変そうだけど。(笑)
コレで、むたぐちさんも、某エディタから、おさらばですね。(んなこたぁ、無いか。)


> これは今、仕様を調べながら解析中です。誰か解析完了している方がいたら
> 是非仕様を教えて欲しいです。今のところ、8バイトラウンドで3種類のハッシュアルゴリズム
> を使い分けてエンコードしているという事まで判ってるんですが…なかなか上手くいかなくて、
> まだ実装できてません。実装すると、Microsoft に文句言われそうな気がしますし…

こう言うの好きなんで、(スキルは、無いけど)思わず探しちゃいました。
結構有名な事みたいですね。
って言うか、その物が転がってました。
行数で、700行くらいの物です。
実際に、そのコードをコンパイルして試してませんが、添付されてたサンプルでは、
デコードできました。

幾らツールが公開されていると言っても、流石にリンクを貼るのは、躊躇われますので、
入り用でしたら、メルにて所在を連絡しますが…。

SIGNAL9 さん 2001年 07月 25日 09時 50分 56秒

ご無沙汰しております。SIGNAL9でございます。
久方ぶりにWSH用のCOMコンポを作成いたしました。
ほとんどJokeに近い(^^;)上、完成度もまだまだですが、モルモットに
なって頂けるという奇特な方(爆)、よろしかったら御笑覧ください。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se202148.html

#95に分類されてますが、NT/2000用です。分類訂正の依頼を出してます
#んで、もしリンクが切れてましたら、お手数ですがこちらからお願いし
#ます
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an016279.html

…ちょっと感想(^^;)
MSの拡張につぐ拡張、フリー/シェアのCOMコンポの充実、開発言語の
COM対応などで、もはや、WSHで組めないものはない!と断言できるほど
環境は整ったような気がします。
実際、このコンポも「他となるべく被らないように」と思ったのですが、
結局ありがちな機能を列挙するに留まったような気がします。
#「他にない機能を探す」のが困難です(^^;)

しげの父 さん (kawatsu@bicom-j.com) 2001年 07月 25日 09時 23分 59秒

いまVBScriptでURLにファイルをアップロードするスクリプトを作成中です。
しかし、URLにアクセスしたところでのユーザーIDとパスワードを入れるMSGBOXのところで失敗してしまいます。
ソースとしては次のものを使用しています。
Option Explicit
Dim bobj, ftp, WS
Dim rc
Set bobj= createobject("basp21")
Set ftp=createobject("basp21.FTP")
Set WS = WScript.CreateObject("WScript.Shell")

rc=ftp.Connect("URLaddress", "user-id","password")
If rc =0 Then
WScript.Echo "Logon ok"
rc=ftp.PutFile("D:\Test0123\Delete.vbs", "delete.vbs")
Else
WScript.Echo "Logon Nok"
End If

WScript.Echo "finish"
こういうものですがいかがでしょうか?

Lib30 さん (lib30@write-off.f2s.com) 2001年 07月 25日 01時 01分 45秒
URL:http://www.ob.aitai.ne.jp/~kazoo/

> 恐らく、私立なら学費かバックボーン(謎)から、国公立等ならみんなの税金から。
> 残念な事に、無い所からお金は出て来ません(^^;)。
> ちなみに、私が通った専門学校は、学費の割に機材は時代遅れのヘボマシンばかりでした。
>
> > いくら安くてもSOTECは避けてほしいところ。
>
> 妥当なところで DELL かなーと思ったり。
> うちの職場でも、ノーパソ以外はもっぱらDELLです。

やっぱり国からも補助がでるのではないでしょうか。そうなるとメーカーは
国内のものに限るとかあるかもしれません。

> ソーテックは…お世辞にも誉めるわけにはいかない…。
> いえ、安さは認めますが、他が…。

うちのソーテックはマウスとキーボードが壊れました。パソコンからマウスと
キーボードを取ると何もできません(まだ音声入力があるか)。

# もしかしてVAIOかも!?


To あきら さん

> 現在、WSH の開発環境(エディタ)『Script Builder』を開発中です。
> よろしければ、ご意見など頂けると嬉しいです。ダウンロードは、こちらから。

なかなかいい感じのエディタですね。「常に手前に表示」なんかは
前々からテキストエディタに付けて欲しかった機能でした。これがあれば
ソフトの説明をみながらソフトを実行するというのがスムーズにできます。


細かい改善してほしい点をいろいろ。

1.矩形選択をショートカットキーで実装してほしい。
 (TeraPadみたいな。いちいちメニューから切り替えるのは大変だし、
 Alt+マウスで選択はキーボードから手を離さないといけないから。)

2.行選択+Tabで行インデント。
 プログラミング系エディタでは必須だと思います。Shift+Tabで逆インデントとかも。

3.ステータスバーの各項目をクリックすると状態を変更できる
 「挿入」をクリックすると「上書き」になるとか。

4.複数行置換できるようにする
 「\n」とかではなく「置換」ダイアログ内のテキストボックスを複数行入力できるように
するとより簡単に使えていいと思います。しかも改行とかスペースが表示されるとなおいい。

5.HTMLのタグも色分けしてほしい。

> これは今、仕様を調べながら解析中です。誰か解析完了している方がいたら
> 是非仕様を教えて欲しいです。今のところ、8バイトラウンドで3種類のハッシュアルゴリズムを使い分けてエンコードしているという事まで判ってるんですが…なかなか上手くいかなくて、まだ実装できてません。実装すると、Microsoft に文句言われそうな気がしますし…

「スクリプトデコーダー」
http://www.netlaputa.ne.jp/~mozart/soft/sdecoder.html

# 仕様についてはかかれてないようです。

あきら さん (ariaki@ariaki.com) 2001年 07月 24日 07時 59分 18秒
URL:http://www.ariaki.com/

スクリプトエンジンとのメッセージ等の対話って可能なんでしょうか?
VC++やDelphiで作成した自作アプリで拾いたいんです。
現在は自作アプリからShellExecuteAPIでWScript.exe等を実行していますが、
スクリプトエンジンがエラーで止まる場合に、エラーの行桁、エラーの内容を
呼び出し元アプリで拾いたいです。Microsoftだし、なんか取得する方法は
あるはずなんですけど…Help Workshopとかも連携できるみたいだし。

できれば、Script Builder からのデバッグを容易にできるんですが(笑)

あきら さん (ariaki@ariaki.com) 2001年 07月 24日 07時 49分 20秒
URL:http://www.ariaki.com/

> ・COMオブジェクトブラウザ機能
> これ、エディタ内蔵だと便利だと思うんです。私の場合、それだけのために
> VB立ち上げてますからねえ。
> ProgID/GUID(だっけ?)検索ができるといいなあ。

具体的にどんな機能にしたらいいです?VBはあんまり使ってないんで…(汗)
どこの機能なんでしょうか?利用可能なCOMオブジェクトを列挙すればいいのかな。

> それと、HTMLのDOMが簡単に参照できるとすごくうれしいなあ。

ヘルプって、Microsoftにあります?ひょっとして、自分でヘルプ作成の必要がある…かな。

> ・キーワード補完機能
> VBにある機能で、.(ドット)を打つと、そのオブジェクトのメンバ(プロパティ・メソッド)が
> ポップアップするやつです。VBSの関数も補完入力できるといいなあ。
> あと、VBの機能である、引数の案内ポップアップも便利ですよね。

これやるには、全ての関数の全項目を、補完専用の参照用ファイルに手作業で入力しないといけないんですよねぇ。たぶん恐ろしい時間と容量になると思うので、インターフェースのみ作って定義ファイルは誰か勝手に…みたいな事にしちゃいたいです。
っていうか、この作業ができる人いるのかなぁ。全部のオブジェクトの全メンバをヘルプを参照に打っていく…なんて作業。

> ・オプションをつけて実行
> ファイル名・フォルダ名参照もできると便利ですね。

オプションって、//logo みたいな奴ですよね?環境設定である程度設定できますけど、コマンドラインウインドウを一度表示させた方がいいのかな。

> ・コメント記号をつけて貼り付け
> ときどき欲しいと思う機能です。その逆(コメント記号をはずしてコピー)もあったらいいかな。
> # これ、選択行頭に文字を挿入、で代用できるからいいのかも。

う〜ん、このへんはエディタによくついてますが…
でも、エンジン毎にコメント記号違ったりして、逆に歯がゆいのでダメだと思いますよ。
自分がアレなんですよ。選択行頭に文字を挿入がすごく便利で使ってるんで。
この機能、意外といろんな所で使えますからねぇ。

> ・文字列データとして貼り付け
> 要するに、""を補完してくれる機能です。

> "あああ" & vbCrLf & _
> "いいい" & vbCrLf & _
> "ううう"

> さらに、"をエスケープ(""に変換)してくれたり、タブを & vbTab & に変換してくれたり
> すると涙が出るほどうれしいです。

この辺は、自動でできる範囲ですね。専用の貼り付けモード作ったほうがいいですかねぇ。
クリップボード内容の特殊変換機能として、ウインドウを表示して、
・Tab → &vbTab&
・改行→&vbCrLf&
・その他の特殊文字変換
・行頭と行末に"をつける
・行中の"->""
等のオプションを指定して変換するっていう感じでどうですか?
必要なオプションを洗い出して頂けると嬉しいです。

> ・ASCIIキーコード変換
> Asc("A") とChr(65) の中身を相互変換できるといいですね。時々使うんです。
> いちいちVBSのASCII一覧表を見たり、スクリプトを実際に動かして調べるのが
> 面倒なときが多々あります。

次のβバージョンで付け加えておきます。

> ・ヘルプファイルは無制限に登録できるとうれしいです。
> 私の場合、ADSIやWMI等のヘルプも参照しますので。

今のところ、カスタマイズ率を更にあげる予定なんで、変更可能です。次のβ版までに変更可能にします。

> ・実行を、wscriptかcscriptかその場で選べる実行モードが欲しいです。
> あと、ファイルとして保存せずにテンポラリファイルとして勝手に保存して実行してくれる
> モードもあるといいなあ。ちょっと実行してみたい時とかに便利そう。

う〜ん。どうしよう。この辺は迷ってるんですよね。やっぱり作ったほうが便利なのかな。

> ・定数自動定義コマンド
> Const hoge=1
> をタイプライブラリを参照して勝手に列挙してくれるといいですね。
> wsfファイルではそんなことしなくてもいいんですが、VBSだと定義しないと駄目なので。

これは、文書をテンプレートとして作っておいて、新規作成時に選択できるようにするっていうのでどうでしょうか?文字列の置き換えとかも自動処理できますし。

# デコードして開く、って実装済みですか?

これは今、仕様を調べながら解析中です。誰か解析完了している方がいたら
是非仕様を教えて欲しいです。今のところ、8バイトラウンドで3種類のハッシュアルゴリズムを使い分けてエンコードしているという事まで判ってるんですが…なかなか上手くいかなくて、まだ実装できてません。実装すると、Microsoft に文句言われそうな気がしますし…

# 「絶対ここを選ばないで」を選ぶとどうなるんだろう…。

ちなみに、ここが「デコードして開く」の一部のアルゴリズムをデバッグするように、自分専用に作ってます。この先のβ版では、ここを選ぶと、そのままコードがぐちゃぐちゃになって戻せなくなる…可能性もありますので、選択しない方がいいと思います。

いろいろとご要望がありましたが、自分自身スクリプトを使いこなせてないので、何をどうしていいかどんづまってます。
例えば、新規作成のファイルテンプレート、構文強調等の設定定義ファイル、関数入力補完定義ファイル、全てで自分では知識が足りないので、詳しい方に助けて頂けると嬉しいです。

今のところ、カスタマイズが豊富すぎて起動が少し重い感じですが(汗)
めげずに、設定ファイルを手作業で編集していろいろ試して頂きたいです。
一応、キーアサインとかツールバーもフルカスタマイズ可能ですし。
拡張子毎にワードラップや色の設定もできたりしますし…

#どちらの掲示板でも良いですよ。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 07月 24日 02時 49分 32秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: Lib30 さん

> 久しぶりに書き込みます。

お久しぶりです。暑いですけど何とか耐えましょう。お互いに(^^;

> うちの高校にパソコンが入るらしいです。なんと各教室に二台も。
> しかもそのすべてのコンピューターをLANで結ぶようで、各教室の
> パソコンからインターネットにつなげるようです。

いや、時代もそこまできたんですねえ。
これが各机に一台になると、こち亀のネタになりますね(^^;

> いやー、IT化ということでしょうか?いったいどこからそんな金が
> 出てくるのでしょうか?他人事ながら少し心配です。まあ、一応
> 私立だからお金はたくさんはいってくるのかも。

というか、授業料ですよね。
払った分使わなきゃ損です(^^;
# 私も私立だったけど、パソコン教室は使わなかった…。ああ。

> あずかれるわけです。それにしても、いったいどのようなパソコンが
> 入るのか楽しみです。いくら安くてもSOTECは避けてほしいところ。

ソーテックは…お世辞にも誉めるわけにはいかない…。
いえ、安さは認めますが、他が…。

> あと、OSはWin2000だといいなー。というか、セキュリティの面は
> どうするのでしょうか。学校の先生たちはあまりパソコンに詳しく
> なさそうだし。放課後先生の目を盗んでいろいろやったりして...。

おそらく高速回線でしょうからねえ。
そりゃもう、あんなことやこんなことや…。
# Lib30さんが先生方に教育してあげてください。

> というか、WSHと全く関係ないことですみません。

いえ、管理人自身も確信犯的にWSHと関係ないことを書きなぐっているのでOKです(^^;


To: たる さん

> ここの掲示板は、とても便利な情報が詰まっていていいですね。
> 今後ともよろしくお願いいたします。

はじめまして。
この掲示板の情報が充実していくのもひとえに皆様のおかげであります。
感謝感謝。

> わたしも、過去ログ
> 22-10 管理人むたぐち さん 2000/09/15 02:20
> を見て、一つ懸案としてあった、navigator.onLineプロパティよりも実用的な
> clientCapsビヘイビアのconnectionTypeプロパティをWSHで取得する方法を解決しました。

おー、こんなものもあるんですねえ。

> 以下関数となります。

ちょっとしたミスがありました。
Set Document=IE.document
を入れないと動作しないですね。

> 返り値は"modem","offline"と、未確認ですがLAN接続を示す値があります(多分"lan"?)
> 動作環境は、多分IE5以上ではないかと思います。(5.5で確認)

IE5.5で確認しました。
やはり"lan"です。
これで接続形態を簡単に調べられますね。
ところでこの値って、値の代入は可能なんでしょうか?
もし可能なら、スクリプトからオフライン・オンラインの切り替えができますね。

# というか、常時接続環境を手に入れた今、このテクの活用を考える発想が
# 逆に貧困になったかもァ帖」

> 応用でclientCapsだけでもいろいろと使える情報があります。
> IE関連のコンポーネントのうちの何のバージョンがインストールされているかなんてのもあるし。
> http://msdn.microsoft.com/workshop/author/behaviors/reference/methods/detectable.asp

へえー。これも参考になります。

> 他にもdownloadなんかWSHで役立つビヘイビアだと思うのですが…。
> うぅっ、私にもClass文が書ける技量があったらダウンロードオブジェクトが
> 作れそうなのに〜。

ここは、スキルを身に付けていただくか、あるいはスキルのある方にお願いしてしまいましょう。
(ってまた勝手なのな)


To: 松島 さん

どもども。
昨日のチャットは楽しかったです。
VOW的なネタが多かったですね(^^;

> 情報共有/公開のされ方が適切であれば、重箱の隅を突付く意地の悪いチェックでも
> その結果は有益な情報となり得ると思います。

ネットニュースには、このことがわかってない輩が結構います。
いや、ネットニュースというかネット、ひいては社会全体において言えることかも。
間違っていることを間違っていると指摘することの重要性を知って欲しい。

> ユーザサポートが向上する事はユーザにとって嬉しい事ですけども、
> 根底にある体制としては酷いものがあるのかも…。

冷静に考えると、私、怒っていいはずなんですよね。
だいたい、契約には意図的に制限をかけるなんて話はなかったですし。
# もちろん、速度に保証はないとはありますが、これってADSL回線の不良の
# 場合のことだと思うのが普通ですし。

まあ、悪化でなく改善なので、気分的にはそれほど悪くないので許してあげます。

> 先日のチャットでのネタですが、WinXPでのClearTypeについて、こちらに詳しい記事があります。
> http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/cleartype/cleartype.html

あ、参考になります。
OSレベルでサポートされるのも悪くない話ですね。
Acrobat ReaderのClearTypeは、たしかに見やすい、というかモニタ上で
より印刷物っぽく見えますし。

> おぉ。放課後にLAN対戦ゲームが出来ますね!

だからぁ。
# いや、国民の税金を使っているわけではないので、それほど問題ではないかも。

> ちなみに、私が通った専門学校は、学費の割に機材は時代遅れのヘボマシンばかりでした。

安いから、という理由でWin2000ではなくLinuxを入れるような国立大学があるような国は
いつか取り残されるでしょう。
# いや、Linuxを否定しているわけではなく、動機が問題だと思うわけで。

> 土建ばら撒き的に実施されてしまっているIT政策を、どう活かすかは現場次第ですね。(^_^;

ちょっとはずれますが、
インパクと内閣メールマガジン…。
どちらが費用対効果が高いか。まあ一目瞭然ですが。


To: NOBU さん

> 現在、WindowsNT+ExchangeServer5.5でユーザの追加プログラムを作成することになりました。
> ASP(VBS)+ADSIを使用して実現しようとしているのですが、具体的にどうのようにやったらよいか悩んでいます。

以前ネットニュースに投稿したスクリプトを転載します。
ExchangeServer5.5とADSIの関係が私にはわかりませんが、一応ADSIとNT(ローカルユーザーの作成なら
Serverである必要はない)な環境があれば動作すると思います。
WSHのスクリプトなので、ASP用には適当に直してください。

http://www.galliver.co.jp/writing/nikkei_tokushu/wad002/index.html
も参考になります。(VBを使って説明してます)

以下のスクリプトを拡張子VBSで保存し、実行すると、999人のアカウントが作
成されます。

各アカウントは、

ユーザーは次回ログオン時にパスワードの変更が必要(M) →オン
アカウントを無効にする(B) →オフ
所属するグループ →Power Users

という設定になります。

なお、 ComputerName という部分は、コンピュータ名に置き換えてください。

iMsg = MsgBox("ユーザーを999人追加します。よろしいですか?",vbYesNo)
If iMsg = vbNo Then WScript.Quit

For I = 1 To 999
sUser = "user" & String(3-Len(CStr(I)),"0") & I 'ユーザー名は、user???となる
Set oContainer = GetObject("WinNT://ComputerName")
Set oUser = oContainer.Create("User", sUser) '
With oUser
.SetInfo 'アカウント追加を反映
' .Description = "ユーザーの説明"
.AccountDisabled = False 'アカウントを有効に
.PasswordRequired = True '次回ログオン時にパスワード変更させる
.SetInfo 'アカウント情報を反映
End With

Set oGroup = GetObject("WinNT://ComputerName/Power Users")
oGroup.Add oUser.AdsPath 'Power Usersグループに、今作成したユーザーを追加
oGroup.SetInfo

Next

MsgBox "終了"


To: みどり さん

> JScriptで,ENTERキーを押す方法を教えていただけませんか?

WSHの話ならば、WshShellを呼び出してSendKeysメソッドを実行、ですね。
AYAさんのページ、http://member.nifty.ne.jp/aya/wsh/wsh205.htm が参考になります。
トップページは http://member.nifty.ne.jp/aya/index.htm (趣味のJavaScriptなページ)です。


To: あきら さん

> はじめまして、最近 WSH の勉強をはじめて、ホームページ検索した所見つかりました。
> とてもためになるホームページですね。これからもちょくちょくよらせていただきます。

どうもありがとうございます。
今後ともよろしく…。

> 現在、WSH の開発環境(エディタ)『Script Builder』を開発中です。
> よろしければ、ご意見など頂けると嬉しいです。ダウンロードは、こちらから。

早速ダウンロードしてみました。
うーん、いいですねえ。
とにかく、エディタとしての基本仕様がしっかりしているところが良いです。
それでいて、スクリプトを書く上で便利な機能がいっぱい…。
正式版の公開をすごく期待してます。
というか、このベータ版の段階ですら、以前私が提唱(笑)した
「スクリプトに適したエディタ4箇条」を実現しているので、皆様にお勧めしたい気分です。

ちょっと要望出していいですか? (いっぱいになっちゃいましたけど)

・COMオブジェクトブラウザ機能
これ、エディタ内蔵だと便利だと思うんです。私の場合、それだけのために
VB立ち上げてますからねえ。
ProgID/GUID(だっけ?)検索ができるといいなあ。
それと、HTMLのDOMが簡単に参照できるとすごくうれしいなあ。

・キーワード補完機能
VBにある機能で、.(ドット)を打つと、そのオブジェクトのメンバ(プロパティ・メソッド)が
ポップアップするやつです。VBSの関数も補完入力できるといいなあ。
あと、VBの機能である、引数の案内ポップアップも便利ですよね。

・オプションをつけて実行
ファイル名・フォルダ名参照もできると便利ですね。

・コメント記号をつけて貼り付け
ときどき欲しいと思う機能です。その逆(コメント記号をはずしてコピー)もあったらいいかな。
# これ、選択行頭に文字を挿入、で代用できるからいいのかも。

・文字列データとして貼り付け
要するに、""を補完してくれる機能です。

あああ
いいい
ううう

というテキストがクリップボードにあったら、

"あああ" & vbCrLf & _
"いいい" & vbCrLf & _
"ううう"

と展開してくれるとGood。
さらに、"をエスケープ(""に変換)してくれたり、タブを & vbTab & に変換してくれたり
すると涙が出るほどうれしいです。

・ASCIIキーコード変換
Asc("A") とChr(65) の中身を相互変換できるといいですね。時々使うんです。
いちいちVBSのASCII一覧表を見たり、スクリプトを実際に動かして調べるのが
面倒なときが多々あります。

・ヘルプファイルは無制限に登録できるとうれしいです。
私の場合、ADSIやWMI等のヘルプも参照しますので。

・実行を、wscriptかcscriptかその場で選べる実行モードが欲しいです。
あと、ファイルとして保存せずにテンポラリファイルとして勝手に保存して実行してくれる
モードもあるといいなあ。ちょっと実行してみたい時とかに便利そう。

・定数自動定義コマンド
Const hoge=1
をタイプライブラリを参照して勝手に列挙してくれるといいですね。
wsfファイルではそんなことしなくてもいいんですが、VBSだと定義しないと駄目なので。

# デコードして開く、って実装済みですか?
# 「絶対ここを選ばないで」を選ぶとどうなるんだろう…。

とりあえず思いついた「こういうのがあったらいいなあ」というのを
ざっと列挙してみましたが、適当に聞き流してください(^^;

今後はそちらの掲示板に書いたほうがいいですか?

あきら さん (ariaki@ariaki.com) 2001年 07月 23日 23時 02分 23秒
URL:http://www.ariaki.com/

はじめまして、最近 WSH の勉強をはじめて、ホームページ検索した所見つかりました。
とてもためになるホームページですね。これからもちょくちょくよらせていただきます。

現在、WSH の開発環境(エディタ)『Script Builder』を開発中です。
よろしければ、ご意見など頂けると嬉しいです。ダウンロードは、こちらから。
http://www.ariaki.com/advance/beta/

みどり さん 2001年 07月 23日 20時 00分 11秒

こんにちは,初めて質問させていただきます.
JScriptで,ENTERキーを押す方法を教えていただけませんか?

NOBU さん (null) 2001年 07月 23日 11時 45分 04秒
URL:null

はじめまして。NOBUといいます。
現在、WindowsNT+ExchangeServer5.5でユーザの追加プログラムを作成することになりました。
ASP(VBS)+ADSIを使用して実現しようとしているのですが、具体的にどうのようにやったらよいか悩んでいます。

以前、同じようなことをやったことがある方がいらっしゃいましたら教えてください!

よろしくお願いします。

松島 さん (matsushima@popup.org) 2001年 07月 22日 12時 32分 31秒
URL:http://www.popup.org/ai/

今回は参照リンク先が多いです。(^^;)

To: 筑集眺餅 さん

> XMLの余談ばなしはとっても興味深いです。これを機会にちょっと
> 勉強してみようかなぁ・・・。

「いまこそXML技術者を目指そう」
http://www.atmarkit.co.jp/fengineer/special/kawamata/kawamata01.html

ご一読あれ。(笑)

> 「××規格準拠」という表現を聞くと、とりあえず、どこの部分が規格外なのか
> をチェックする、というのは、ひねくれた社会人の知恵でしょか? (^^)

善意および安全確認の為に物事を疑う事は、周囲に悟られない限り無害だと思います。(笑)
盲目的に信頼するのは馬鹿ですし、悪意で信頼した振りをするのは論外でしょう。(^^;)

情報共有/公開のされ方が適切であれば、重箱の隅を突付く意地の悪いチェックでも
その結果は有益な情報となり得ると思います。


To: むたぐち さん

>> MSX-BASICの中間コード形式では、「'」は3バイト、「rem」は1バイトでした。
> 中間コードになると、容量が逆になる?

' は rem の表記上の省略形だったので、最適化に対する優先度が低かったのだと思います。

> 今まで400kbps以上でなかったのに、今は1.2Mbps出てます。
> (たぶん今まで制限かけられていたんだなあ…)
> うーん。すばらしい。これもYahoo! BBが登場したおかげで、
> サポートを本腰入れてするようになったためでしょうね。
> 接続料の値下げもアナウンスされていますし、良い傾向です。

ぐはあ(汗)。
ユーザサポートが向上する事はユーザにとって嬉しい事ですけども、
根底にある体制としては酷いものがあるのかも…。

先日のチャットでのネタですが、WinXPでのClearTypeについて、こちらに詳しい記事があります。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/cleartype/cleartype.html


Lib30 さん

> うちの高校にパソコンが入るらしいです。なんと各教室に二台も。
> しかもそのすべてのコンピューターをLANで結ぶようで、各教室の
> パソコンからインターネットにつなげるようです。

おぉ。放課後にLAN対戦ゲームが出来ますね!

> いやー、IT化ということでしょうか?いったいどこからそんな金が出てくるのでしょうか?

恐らく、私立なら学費かバックボーン(謎)から、国公立等ならみんなの税金から。
残念な事に、無い所からお金は出て来ません(^^;)。
ちなみに、私が通った専門学校は、学費の割に機材は時代遅れのヘボマシンばかりでした。

> いくら安くてもSOTECは避けてほしいところ。

妥当なところで DELL かなーと思ったり。
うちの職場でも、ノーパソ以外はもっぱらDELLです。

> あと、OSはWin2000だといいなー。というか、セキュリティの面はどうするのでしょうか。

Unix系の渋いOSも入れて、ハッカーになりましょう。(ぉ)
http://www.pobox.org.sg/home/hiyori13/freeware/hacker.html

ついでに。↓こんな仕事っぷりをするのは、私の夢の一つの側面なのかも。(笑)
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/hackerj.html

> 学校の先生たちはあまりパソコンに詳しく
> なさそうだし。放課後先生の目を盗んでいろいろやったりして...。

「先生の学習」を助けてあげましょう。
決して、「先生を助けて」はいけません。(笑)
http://www.atmarkit.co.jp/fengineer/rensai/edu01/edu01.html
http://www.atmarkit.co.jp/fengineer/rensai/edu02/edu01.html

土建ばら撒き的に実施されてしまっているIT政策を、どう活かすかは現場次第ですね。(^_^;

たる さん (yutaka@msf.biglobe.ne.jp) 2001年 07月 22日 00時 40分 45秒

こんばんは、たると申します。はじめまして。
ここの掲示板は、とても便利な情報が詰まっていていいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。

わたしも、過去ログ
22-10 管理人むたぐち さん 2000/09/15 02:20
を見て、一つ懸案としてあった、navigator.onLineプロパティよりも実用的な
clientCapsビヘイビアのconnectionTypeプロパティをWSHで取得する方法を解決しました。

以下関数となります。
Function LineType()
Dim IE
Dim sTempBehavior

Set IE = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application", "IE_")
IE.Navigate "about:blank"
Do While IE.Busy
Wscript.Sleep 10
Loop
sTempBehavior = document.body.style.behavior
IE.document.body.style.behavior = "url(#default#clientCaps)"
LineType = IE.document.body.connectionType
document.body.style.behavior = sTempBehavior
Set IE = Nothing
End Function

返り値は"modem","offline"と、未確認ですがLAN接続を示す値があります(多分"lan"?)
動作環境は、多分IE5以上ではないかと思います。(5.5で確認)

応用でclientCapsだけでもいろいろと使える情報があります。
IE関連のコンポーネントのうちの何のバージョンがインストールされているかなんてのもあるし。
http://msdn.microsoft.com/workshop/author/behaviors/reference/methods/detectable.asp

他にもdownloadなんかWSHで役立つビヘイビアだと思うのですが…。
うぅっ、私にもClass文が書ける技量があったらダウンロードオブジェクトが
作れそうなのに〜。

Lib30 さん (lib30@write-off.f2s.com) 2001年 07月 21日 00時 09分 59秒
URL:http://www.ob.aitai.ne.jp/~kazoo/

久しぶりに書き込みます。

うちの高校にパソコンが入るらしいです。なんと各教室に二台も。
しかもそのすべてのコンピューターをLANで結ぶようで、各教室の
パソコンからインターネットにつなげるようです。

いやー、IT化ということでしょうか?いったいどこからそんな金が
出てくるのでしょうか?他人事ながら少し心配です。まあ、一応
私立だからお金はたくさんはいってくるのかも。

しかも完成が9月らしく、今急ピッチでLANの工事が行われています。
ということは、私が(順調にいけば)卒業するまでにその恩恵に
あずかれるわけです。それにしても、いったいどのようなパソコンが
入るのか楽しみです。いくら安くてもSOTECは避けてほしいところ。
あと、OSはWin2000だといいなー。というか、セキュリティの面は
どうするのでしょうか。学校の先生たちはあまりパソコンに詳しく
なさそうだし。放課後先生の目を盗んでいろいろやったりして...。

パソコンが入ってから何が起こるか楽しみです。


というか、WSHと全く関係ないことですみません。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 07月 20日 22時 11分 24秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

www.chabnet.jpで今宵もIRCのチャンネル立てました。
#entranceへお越しください。
パスワードをお持ちでない方で参加希望の方はご連絡ください。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 07月 20日 13時 05分 26秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

ADSL回線が突然速くなった!
今まで400kbps以上でなかったのに、今は1.2Mbps出てます。
(たぶん今まで制限かけられていたんだなあ…)

うーん。すばらしい。これもYahoo! BBが登場したおかげで、
サポートを本腰入れてするようになったためでしょうね。
接続料の値下げもアナウンスされていますし、良い傾向です。

ついでに。
ThinkpadのHDDがお亡くなりになりそうだったので(不良セクタ
大増殖。って買ってからまだ1年しか経ってないんだが)、HDD交換(10GB→20GB。
IBM製バルクものなので純粋に容量だけが増えた形に)し、そのついでにメモリー
増設(64MB→192MB)してWin2000をインストールしました。
HDDが静かになり、OSは落ちないし、でかい画像ファイルも
さくさく開くという、きわめて快適な状態に。

ちょっとしたTipsですが。
WinNT4のドメインにWin2000Proを参加させるときは、
NT側にユーザーアカウントのほかに、コンピュータアカウントを
登録しないと駄目ですよ。
仮に登録されていたとしても、OSを入れ替えた場合は再登録が必要です。
それを知らず、ドメイン参加できないもんだからワークグループを
指定したら、Win2000がサーバーもどきのふるまいをして、
他のクライアントに迷惑をかけてしまったのでありました(^^;
(WinMEクライアントに「プリンタの接続」とかいう謎のログオンダイアログが
出るようになっていました(^^;)

というわけで、ささやかな幸せを感じている今日この頃です。
…あとは、この掲示板にかつての活気がちょっとでも戻ったらいいなあ。

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 07月 20日 12時 20分 39秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

「うなぎ」が読売新聞の夕刊に載って、きのこの人がコメントしていたそうです、
とか書いても、もはや何がなんだかわからんな。


To: 松島 さん

> 私、記事書いてないです。(^^;)
> 作品を推薦して、校正するだけ。

ふーん、そうなんですか。
とにかく、一度チェックしないと(^^;

> > systemLanguage システムの言語
> > userLanguage ユーザーが使用中の言語
> > browserLanguage ブラウザの言語
>
> なるほど、きちんと分かれていたのですね。失礼しました。(^^;

といっても、インターネットオプションでの設定が、各プロパティに
反映されていない気がするのですが…。

> MSX-BASICの中間コード形式では、「'」は3バイト、「rem」は1バイトでした。
>
> > # こんなとこしか反応できなくてすみません。(^^;
>
> もっとマニアックな反応ですみません。(懺悔)

中間コードになると、容量が逆になる?

> > チャットでちょっと思いついたネタを、早速スクリプト化してみました。
>
> ややや。出ましたね。
> 思った以上に使い勝手がありそうな感じがしますね。(^^;;

不可逆暗号化ですが(笑)


To: あんのうん さん

> だからでは? TotalQty,TotalProfitが正解かと、、

回答ありがとうございます。
迷宮入りにならなくて良かったです。


To: どみんご さん

> Windows2000を使用していてファイルシステムをNTFSにしています。
> ですので、ファイルやフォルダのプロパティからセキュリティで
> ユーザーや、グループによるアクセス許可を細かく設定できるように
> なっているんですが、(読み取り、実行、書き込み、変更など)
> その部分をVBS、WSHで変更することはできるのでしょうか?

WMIを使えばできると思います。
実は過去に話題になりました。

35-32 管理人むたぐち 2001-04-27 02:21
35-25 sato 2001-04-26 12:08
35-20 管理人むたぐち 2001-04-25 02:45
35-19 sato 2001-04-24 16:42
29-16 管理人むたぐち 2001-01-24 22:02

参考URL:
http://www.users.gr.jp/ml/archive/wsh/130.asp


To: エノ さん

> WindowsMeで、起動ロゴを非表示にするには
> どうしたら良いのか教えて下さい。

# 微妙に板違いかも。
窓の手を使えば簡単にできます。
…と思ったけど、説明を見る限り、Win95,98では可能みたいですが、
WinMEは無理なのかもしれません。


To: 筑集眺餅 さん

> Windows98 FAQ http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/
> の「起動画面が標準のものでなくなってしまいました」の項が参考になります。
> C:\logo.sys を、好きな絵に差し替えればよさそうですね。

なるほど、裏技的ですがいいアイデアですね。

> Set oFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
> oFS.MoveFile "C:\logo.sys", "C:\original_logo.sys"
> oFS.CreateTextFile("C:\logo.sys", True).Close
>
> リネームして空ファイルに割り当ててみたけど、こんなんでどうだっ。
> 試してないので、うまくいかないかも・・・。 ^^;

黒一色のbmpファイルの方がいいかも。
サイズをオリジナルとあわせておく必要があるかもしれません。

筑集眺餅 さん 2001年 07月 19日 07時 12分 44秒

To:松島さん

XMLの余談ばなしはとっても興味深いです。これを機会にちょっと
勉強してみようかなぁ・・・。

>『サポート(一部)』とか『サポート(一部を除く)』という表現のお陰で、
>事実として『不完全にしかサポートしていません』と変わらないのを見逃して
>仕舞いがちなのは、
>セールスの妙であり、一種の詐欺的手法です。(人生は騙し合いだ!(ぉ))

「××規格準拠」という表現を聞くと、とりあえず、どこの部分が規格外なのか
をチェックする、というのは、ひねくれた社会人の知恵でしょか? (^^)

To:エノさん

>WindowsMeで、起動ロゴを非表示にするには
>どうしたら良いのか教えて下さい。
>よろしくお願いします。

初めまして〜。
Windows98 FAQ http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/
の「起動画面が標準のものでなくなってしまいました」の項が参考になります。
C:\logo.sys を、好きな絵に差し替えればよさそうですね。

Set oFS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
oFS.MoveFile "C:\logo.sys", "C:\original_logo.sys"
oFS.CreateTextFile("C:\logo.sys", True).Close

リネームして空ファイルに割り当ててみたけど、こんなんでどうだっ。
試してないので、うまくいかないかも・・・。 ^^;

ひろすけ さん 2001年 07月 17日 13時 23分 26秒

to あんのうん さん

ご連絡ありがとうございます。
すみません。確認したら
ご指摘のとおりでした。

お騒がせしてくみませんでした。

エノ さん (y-enomot@xd5.so-net.ne.jp) 2001年 07月 17日 06時 57分 46秒

はじめまして
WindowsMeで、起動ロゴを非表示にするには
どうしたら良いのか教えて下さい。
よろしくお願いします。

どみんご さん 2001年 07月 16日 13時 17分 41秒

みなさん、はじめまして。
いきなり質問させていただきますが、
Windows2000を使用していてファイルシステムをNTFSにしています。
ですので、ファイルやフォルダのプロパティからセキュリティで
ユーザーや、グループによるアクセス許可を細かく設定できるように
なっているんですが、(読み取り、実行、書き込み、変更など)
その部分をVBS、WSHで変更することはできるのでしょうか?

一応、ログを検索させていただいたのですが
それらしいものはなかったと思われますので新しく書き込みさせていただいています。

よろしくお願いします。

あんのうん さん 2001年 07月 14日 10時 17分 23秒

TO ひろすけさん

SQL中で

SUM(Qty)、SUM(Profit) に対して
TotalQty、TotalProfit という別名を与えていて

レコードセットからの値取り出しの際に指定する列名が

Qty、Profit

だからでは? TotalQty,TotalProfitが正解かと、、

管理人むたぐち さん (mutaguchi@roy.hi-ho.ne.jp) 2001年 07月 14日 00時 35分 34秒
URL:http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/

To: やや さん

> しかし、繋がっていないPCにシャットダウン命令を出すと
> コンポーネントを使用できません。とメッセージを表示して
> しばらく何もできない状態になります。
> どうすれば繋がっていないときには、何もしないで制御が
> 戻ってくるのでしょうか。

発想を変えて、つながっていないPCには命令を出さないように
すればいいのではないでしょうか。
具体的にはADSIを併用するのがお勧め。

↓各PCの空きディスク容量情報を収集して表示するスクリプトです。
私はドメイン環境を持っていないので動作確認ができません。
ぜひ動作確認の方、お願いします。
(ADSIは、WinNTドメインもActive Directoryも構築していない状態、つまりワークグループの
場合は、ローカルPCの情報しか取得できないようになっているっぽいです)
あ、チャブーンさんにお願いすればVPN経由でwww.chabnet.jpに参加できますけど(^^;
たしか前に試したときは、類似のスクリプトが動作したような気がする…。

s="ドライブ名" & vbTab & "容量" & vbTab & "空き領域" & vbTab & "ファイルシステム" & vbCrLf

Set WshNetwork = WScript.CreateObject("WScript.Network")
sDomain=WshNetwork.UserDomain

Set oNS = GetObject("WinNT://" & sDomain)
oNS.Filter = Array("computer")
For Each oItem In oNS
Set DiskSet = GetObject("winmgmts:{impersonationLevel=impersonate}!\\" & oItem.Name & "\root\cimv2").ExecQuery("select * from Win32_LogicalDisk where DriveType=3")
For Each Disk In DiskSet
s = s & Disk.Name & vbTab & ModifySize(Disk.Size) & vbTab & ModifySize(Disk.FreeSpace) & vbTab & Disk.FileSystem & vbTab & vbCrLf
Next
Next

MsgBox s

Function ModifySize(sz)
If sz >= 1073741824 Then
ModifySize = CSng(Left(sz/1073741824,4)) & "GB"
ElseIf sz >= 1048576 Then
ModifySize = CSng(Left(sz/1048576,4)) & "MB"
ElseIf sz >= 1024 Then
ModifySize = CSng(Left(sz/1024,4)) & "KB"
Else
ModifySize = FormatNumber(sz,0) & "バイト"
End If
End Function

これでも対象PCのWMIが死んでるとかでRPCサーバーエラーが出ることがあると思うので、
On Error Resume Nextくらいはしておいた方がいいと思います。

あと、ADSIを使わないなら、Shell32で「マイネットワーク」フォルダのアイテム名=PC名を
列挙するという方法もあります。
37-40 管理人むたぐち 2001-05-26 19:05 (Win9x)
37-26 管理人むたぐち 2001-05-23 02:29 (Win2000,WinME)


To: ひろすけ さん

> 今,Microsoft Access2000のファイルにテーブルがあり
> フィールドには、hizuke,CurrncyMark,CurrencyRate,Qty,Profit
> があります。

申し訳ありませんが、Accessのことはわからないので、私はパスさせていただきます。
ご存知の方、フォローお願いします。

松島 さん (matsushima@popup.org) 2001年 07月 13日 22時 04分 29秒
URL:http://www.popup.org/ai/

To: むたぐち さん

> おめでとうございます。
> これから毎月連載ですか。すごいなあ。

ありがとうございます(^^)。

> え、買えって? だって私、お父さんじゃないし。

パパぁ〜☆ (謎)

> 私にもWSHの連載記事を書かせてください。
> 多分隔月どころか半年に一回くらいしか出ないと思うけど(^^;

私、記事書いてないです。(^^;)
作品を推薦して、校正するだけ。

#おまけに、意図しない紹介のされ方にならないように、
#「必ず手直し出来る時期に原稿を見せて欲しい」と約束してもらいました。

> 「既読」という熟語は、「未読」とともに、日本語版MUAでメールを読んだかどうかを
> 表す言葉として作られた造語だと聞いたことがあります。

私は、パソ通時代に知りました(笑)。

> systemLanguage システムの言語
> userLanguage ユーザーが使用中の言語
> browserLanguage ブラウザの言語

なるほど、きちんと分かれていたのですね。失礼しました。(^^;


To: 高橋 さん

> "rem" はもともと BASIC にあったからじゃないでしょうか?
> "'" のほうが後発な気が…

MSX-BASICの中間コード形式では、「'」は3バイト、「rem」は1バイトでした。

> # こんなとこしか反応できなくてすみません。(^^;

もっとマニアックな反応ですみません。(懺悔)


To: 土屋 さん

> 1,1492コロンブス,大航海時代

瞬間的に「光栄?」と思ってしまった私って…。


To: むたぐち さん

> チャットでちょっと思いついたネタを、早速スクリプト化してみました。

ややや。出ましたね。
思った以上に使い勝手がありそうな感じがしますね。(^^;;


To: 筑集眺餅 さん

XML宣言を外して、文書型宣言を HTML 4.01 Strict にして、XMLの空要素表現(<hoge />)のお尻の / を外せば、
HTML上のエラーは起きなくなると思います。(たぶん)


以下は余談です。

> ・・・が、私の持っている HomePageBuilder だとXMLのエラーが出るし、左っ側のメニューの所を共通にしてインクルードしようとすると別扱いになっちゃうし、で、ほとんど手作業になっちまいます。

HomePageBuilder は、最新のV6でも、
http://www-6.ibm.com/jp/software/internet/hpb/kinou.html
> HTML4.0をサポート(一部を除く)
> CSS Level1をサポート(一部を除く)
> CSS Level2をサポート(一部)
みたいです。

『サポート(一部)』とか『サポート(一部を除く)』という表現のお陰で、
事実として『不完全にしかサポートしていません』と変わらないのを見逃して仕舞いがちなのは、
セールスの妙であり、一種の詐欺的手法です。(人生は騙し合いだ!(ぉ))


> 規格上、フレームはいずれなくなるンでしょうけど

数ヶ月前に勧告されたXHTML1.1では、「Frames モジュール」や「Iframe モジュール」は採用されていません。
#参考 http://www.kanzaki.com/docs/html/xmodules.html#s_framesmod

でも、HTML 4.01 Frameset はまだ obsolete(破棄)になっていませんし、
破棄になったからと言って、現在対応しているブラウザが即実装しなくなることはないと思います。
#あと5年くらいはPC上の主なブラウザでは表示できるのではないかと思います。(想像)

でもって、
> 作成ツールを使う場合
は、手動の書き込みを行わず、ターゲットの作成ツールのみで作る方が良いと思います。
でないと、作成ツールに把握できないコードが混ざってHTMLが破綻する原因にもなりかねません。(^^;


HomePageBuilderは数あるWYSIWYGなウェブサイト作成ツールの中では
ベターなものだと思うのですが、十分なものでないと思っています。

WWWは現在、見栄えと完全に分離された意味と構造を伝えるHTMLを土台として構築されています。

どんなツールを使おうと、(現状の)一般ユーザが精魂込めて作るのは見栄えと挙動です。
ところが、見栄えと挙動から機械的に意味・構造を構築する事は事実上不可能です。(^_^;)

文法上正しくても内容的に全く不適切なマークアップをツールが吐きまくるのも時間の問題です。
(第二世代不思議マークアップと勝手に命名)

この第二世代不思議マークアップを克服する為には、論理的・構造的に意識された文章を作る能力が要ります。
でも、小・中・高校やらでは、全くそのような作文力を養う学習を受けていなかったような気が…。

#参考 http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/07/12/0748221

ひろすけ さん 2001年 07月 13日 09時 43分 44秒

こんにちは、ひろすけです。

今,Microsoft Access2000のファイルにテーブルがあり
フィールドには、hizuke,CurrncyMark,CurrencyRate,Qty,Profit
があります。

stringは、hizuke,CurrncyMark
doubleは、CurrencyRate,profit
longは、,Qty

です。

SQL文法を使用してCurrncyMark(例えばUS$)を抽出し、
それらのレコードのQtyやProfitの合計をSUMで求めたいのですが
うまく抽出できません。
どなたかご存知のかたは教えてください。

Set CurrncyTradeDB=WScript.CreateObject("ADODB.Connection")
CurrncyTradeDB.Open "CurrencyTrade"

  TotalProfitSQL="SELECT SUM(Qty) AS TotalQty,SUM(Profit) AS   TotalProfit FROM Profit_tb WHERE(CurrncyMark='US$')"

Set TotalProfitRS=CurrncyTradeDB.Execute(TotalProfitSQL)

Do While not TotalProfitRS.EOF
msgBox "TotalQty=" & TotalProfitRS("Qty") & vbCR &_
"TotalProfit=" & TotalProfitRS("Profit")

TotalProfitRS.MoveNext
Loop

TotalProfitRS.Close
CurrncyTradeDB.Close

結果はいつもTotalQtyとTotalAmountともにEmptyになってしまします。
ぜひ、宜しくお願いします。

やや さん 2001年 07月 12日 17時 29分 35秒

OS:win2000
VB6
管理人さんが作りましたリモートシャットダウンのプログラム
(掲示板に載っていたサンプルです。)を
試してみたのですが繋がっているPCはシャットダウンできます。
しかし、繋がっていないPCにシャットダウン命令を出すと
コンポーネントを使用できません。とメッセージを表示して
しばらく何もできない状態になります。
どうすれば繋がっていないときには、何もしないで制御が
戻ってくるのでしょうか。

教えてください。

筑集眺餅 さん 2001年 07月 11日 01時 20分 04秒

To:松島さん

ずいぶんと亀なレスですが・・・ ^^;
スタイルシートを使ったフレームもどきのページを試してみました。
見た目うまくいきました。
・・・が、私の持っている HomePageBuilder だとXMLのエラーが出るし、左っ側のメニューの所を共通にしてインクルードしようとすると別扱いになっちゃうし、で、ほとんど手作業になっちまいます。
規格上、フレームはいずれなくなるンでしょうけど、今の時点だと、作成ツールを使う場合はフレームを使った方がよほど楽に作れると思いますです。(作成ツールを使いこなしてないだけ・・・という突っ込みもあるかも)

ではまた。

Return