生活科の指導例02.10.22巨大シャボン玉追加
1 | どの子も楽しめるオリエンテーリング |
2 | ひも結びの自作教材 |
3 | りんご、さつまいも飴 |
4 | ソ−ラーバルーン |
5 | 飼育(蟻) |
6 | 巨大シャボン玉 |
7 | 段ボールハウス |
1.どの子も楽しめるオリエンテーリング
市の障害児学級合同移動教室(1泊2日)で実施したオリエンテーリングを紹介します。
子ども達には下の写真のようなチャレンジカードをひとり1枚ずつ配布。首からかけられるようにひもを通しておきます。
表側は表紙。自分の名前を記入させます。
裏側には、それぞれのコーナーを回ったときシールを一つずつ貼れる箇所と、地図、コーナーの主な内容が書いてあります。
(表) (裏)
コーナーは全部で6つあります。
(あそびのコーナー)
@フリスビー |
![]() |
Aトーマスをはしらせよう |
![]() |
Bパズル |
![]() |
Cドラえもんのポケット |
![]() |
E落ち葉のしおり |
![]() |
@フリスビー (おじゃる丸のコーナー)
準備/フリスビー 場所/的のあるところ
課題/フリスビーを投げて的に入れさせる。的に入ったら合格。
留意点/距離については、入りそうもない子は少しずつ前へ移動させていく。
入ったらおじゃる丸のシールがもらえます。
Aトーマスを走らせよう (トーマスのコーナー)
準備/長縄・バトン 場所/できれば坂道、でこぼこ道など
課題/長縄に青いバトンを通し、これを握って往復する。往復できたら合格。
往復できればトーマスのシールがもらえます。
Bパズル (ポケモンのコーナー)
準備/パズル・台にする板3枚
課題/2〜5ピースのパズルに挑戦。一つでもできれば合格。
厚紙にポケモンのキャラクターなどを貼り付け、
カッターで3から5ピースに切り取った自作パズルを使用。
台の上に切り取っていない見本の絵も貼り付けておき、
その上にのせていく。
完成させれば、ピカチューのシールがもらえます。
Cドラえもんのポケット (ドラえもんのコーナー)
準備/ドラえもんのポケット・バナナなどの模型
課題/ドラえもんのポケット(自作教具・算数のページ参照)から、
指定されたものを手探りで見つける。
バナナ、りんご、みかん、トマトの模型を使う
留意点/実物の模型を提示しながら課題を出した方がわかりやすい
正しくとれれば、ドラえもんのシールがもらえる)
(自然に親しむコーナー)
Dドングリを集めよう (ドングリのコーナー)
準備/ドングリ・1対1対応用のフィルムケース・台にする板1枚
課題/ドングリを10個拾ってくる。
1対1対応で、1つのフィルムケースに1個のドングリを入れる。(10個)
留意点/終わったら、ドングリは次の子用にばらまいた方がよいかも。
まわりにドングリがないようなら、事前にまいておく。
10個集めたら、どんぐりの絵のシールがもらえる。
E落ち葉のしおりづくり(落ち葉のコーナー)
(電源必要)
準備/画用紙(しおりの大きさにカットしてある)・
ラミネーター(「これは使える」のページ参照)・フィルム(しおりの大きさにカット済み)・
サインペン・子どもが名前を書く時に台にする板・
穴あけ・リボン・延長コード
課題/好きな落ち葉を拾わせる(できるだけきれいな物を)。
しおりの大きさに切った画用紙に名前や絵を自由に描かせて、
その子の物だとわかるようにさせる。
教師の作業/画用紙に落ち葉をはさんでラミネートでしおりにする。
穴をあけて、リボンを通す
(教師の作業部分が多い)
完成したら、落ち葉の絵のシールがもらえる。
2.ひも結びの自作教材
![]() |
![]() |
ひも結びの練習用の教材です。「いないいないばぁ」をイメージして作りました。 ひもを結んだり、といたりします。あけるとうさぎさんが顔を出します。 ひも結びの指導がしやすいように、右と左のひもの色を少しずつ変えています。 |
3.りんご飴、さつまいも飴
![]() |
![]() |
砂糖1キロと水500mlを鍋で煮詰めて、飴を作ります。 冷えたところでふかしたさつまいもや、切ったりんごをからめてできあがり。 |
4.ソーラーバルーン
![]() |
![]() |
黒のポリ袋をセロテープで貼って作ります。 中村理化工業の消耗品カタログの中に、「ソーラーバルーン」というのがあり、2.2m×2.2mの黒いビニール2枚と チャック付きのポリエチレン(空気取り入れ口)が入って1800円で売っています。 ぼわーっと、浮き上がるバルーンに、最初は、サンドバックのように叩いていた子どもたちも、手が届かなくなると、 下からあおいで、「もっとあがれ!」 |
5.飼育(蟻)
![]() |
![]() |
大きさの少し違う水槽を2つ重ねます。(なるべく密着するように、大きさがあまり違わない方がよい) 2つの水槽の隙間に土を入れます。 捕まえてきた蟻を入れて、飼います。同じ巣の蟻がよいそうです。女王蟻なんかがいれば最高。 どういう訳か、蟻の好きな子が多いもので、教室で飼っています。 普段は、水槽のまわりに黒の色画用紙を張っておきます。次の日に、そーっとのぞいてみると、蟻の巣ができているのが見えました。 |
6.巨大シャボン玉)
![]() |
(液の割合)かなりアバウト @「ファミリーパワージェル」界面活性剤50%の液体洗剤〜1 A洗濯のり〜3から7 B水〜@Aの合計の4〜7倍 最初失敗し、今日はダメだーと水を入れて液を洗い始めたら、その液がサイコーでした。結構いい加減なモンだ。 型は、針金ハンガーを丸くして、そこにモールを巻き付けて作りました。 ながーいシャボン玉が作れました。 |
7.光る泥団子
![]() |
子どもたちが砂場で遊んでいるときに、教師が挑戦。 作り方はネットを参考にしました。 私の作った物は、小さい方は結構光っていますが、大きい方は「光度2:小学生段階」程度かな。 教師が熱中します。 |
8.段ボールハウス
![]() |
床には、以前もらって使い道のないままだった大きなお風呂のマット (体育のマットの大きさ)を敷きました。段ボールをガムテープでつけた だけですが、それだけだと倒れそうなので、片側は壁に、片側には 児童机などを置いて倒れないようにしました。 子どもたちが話し合って段ボーハウスに名前をつけました。 「みんなのひみつのいえ」に決定。 休み時間に遊びに来た子どもたちにも好評。 子供が6人入っても余裕です。 |
---|