体 育
なわとびの段階別指導例
1.高さのあるところから跳び降りる ピョンと跳ぶ感覚をつかませる |
![]() |
2.太さのある物を使ってそれを跳び越す。 何かを跳び越すという感覚をつかませる。 竹などの棒を使っている。 |
![]() |
3.床においたなわを跳び越す 4.ゆらゆら揺らしたなわを跳び越す |
![]() |
5.フープを使用 フープの一端を切って、なわとびの代わりに使う。 回す感覚、飛び越す感覚をつかませる。 回す−跳ぶ−回すの動作をゆっくりでも正確に できるように。 後ろから前へ持っていくという、回す動作を何度も練習。 |
![]() |
6.新聞紙を縄に巻き付けたぬんちゃく状のなわとびで練習。 (TV「伊東家の食卓」で放映されていたアイデアを借用) これは、新聞紙の長さを調節していく。 最初は新聞紙を長くして、縄の部分を短く。くねくねしない ので回しやすい。少しずつ新聞紙の部分を短くしていく。 |
![]() |
7.ここからは教師と子どもの粘りの戦いになっています なわとびの指導の場合、教師ひとりで子ども3人なので 同時に全員を指導できません。 教師は長縄を持ってマンツーマンで長縄の指導、 残りの子どもたちにはそれぞれの課題の短縄 (フープ、新聞紙、ふつうの縄)を与えて取り組んで もらいます。ここで、先生の手を逃れた子どもは フランコやら遊具に走ってしまう子もいますが・・・ 短縄では、回す感覚がつかめない子に短縄を2本 用意し、左右に1本ずつ持たせてぐるぐる回す 練習をしたこともあります。 |