震える青

By 天羽

 

 

  ためらいがちに差し延べられた腕は、深淵の闇に差し込む一筋の光のように……

 

 

 

 

SIDE SEIJI

 

 音もなく降り出した雨が、いつしか土砂降りに変わっていた。雨の日特有のどんよりと澱むような空気が、何故か不思議と気に触らない。そんなことよりも淡い予感にも似た思いが、心を過ぎっていてどこか落ち着かなかった。もう夜も更けて、いつもならばそろそろ眠る時間だ。だが、ベッドに入る気にはなれなかった。

 なんだろう、これは。

 ふいに蒼い風が通り過ぎたような錯覚を覚えた。

 トン、と微かに玄関の扉が音を立てた。

 心の中で予感が、確信に変わる。

 予想に違わず玄関先には、ずぶ濡れの当麻がいた。

 内側から開いた扉に驚いたようで、当麻が息を飲んだのが判った。

「……おかえり、当麻」

 考えるより先に、言葉は滑り落ちていた。何よりもまず伝えたい一言を。

 云いたいことは、山ほどあった筈なのに。他に何も云えないまま、ただ静かに当麻を中へと促した。

 安堵感。それに知らず微笑んでいた。怒りたいこともたくさんあった筈なのに、そんなことはどうでもよくなっていた。その姿を見てしまったら。

「……まだここに居たんだな」

 まだ戸惑ったように視線を彷徨わせながら、当麻はぽつりと呟いた。

「当たり前だ。……だが、話は後だ。風呂に入ってこい、風邪を引く」

「いいよ」

「よくないだろう。そんなに濡れて」

 促そうと触れた当麻の腕は、酷く冷たくて、どれほどの雨に打たれたのかをたやすく想像させた。

「駅から歩いてきたのか?」

「ああ」

「何故っ……!」

 言葉を続けようとして、噤んでしまっていた。当麻にそんな単純なことが判らないわけはないのだ。傘を買うとか、タクシーに乗るとか、……電話をかけてくるとか。

 このもどかしさと怒りのまじったような感情は、単なる己のエゴだ。

「……うん。ちょっとさ、考え事してて」

 土砂降りの雨の中を15分も傘もささずに歩いてきたのだ。ましてや今日は温度も下がっている。冷えないわけはない。……気付かないわけはない。

「判った。とにかく暖まっていけ」

「……いないかと思った。とっくに忘れられてるかと……」

「莫迦な!」

「変わんないな、お前」

 眩しいものでも見つめるような眼差しを向けられて。

「……なにか、あったのか?」

 そんな顔をされたら、問わずにはいられない。後にしようと思っていたのだけれど。

「いや、なにも」

 視線を伏せて、当麻はどこか切なげに小さく笑った。濡れて色を濃くしたその髪の色も伏せられた瞳の色も、変わらない。それなのに、どこか心を閉ざしたままの当麻。

 一人で何もかも決めて、あっさりとアメリカに行ってしまったのは、もう5年も前のことだ。

 でも、今こうしてここに当麻がいる。それが、全ての答えだと思ってしまうのは、短絡だろうか。

「ただ、ちょっと懐しかったからさ」

 取り繕うような、笑顔の仮面。その心が何かを訴え掛けているように思えたのは、気のせいだったのか?

「ごめんな、いきなり来て」

 敢えて平静さを装っているように、見えてしまう。考えすぎだろうか。

「謝るな、」

 距離を感じさせるような言葉を突きつけられると、たまらなくなる。

 征士には、当麻の本質は何も変わっていないように見えるのに……。感覚だけで判断してはいけないのだろうけれど。こんな時だけは、縋りたくなる。過ちを恐れてはいないけれど。失うことは、できない。それを、今強く実感した。

「お前にとって、ここは、懐しいだけの過去の場所か?」

 賭かもしれなかった。肯定されたら、もう踏み込めない。そんな気がして。

 沈黙が、広がる。

 上げた視線の先に、驚いたように自分を見つめる当麻の瞳があった。呆然と立ち尽くす子供のように。

 やがて、ふっ、と自嘲めいた笑みがその口元を覆った。

「俺は、莫迦だな」

 やるせなさそうに、呟いて。

 たまらなかった。こんな状況においてなお、気遣われているのは、自分なのだと。当麻をためらわせているのは、他の誰でもなく……。それを今更ながらにはっきりと自覚して。

「当麻、……」

 続ける言葉も見つけられないまま、濡れた身体を抱き締めていた。

 その冷たさに、胸が強く痛んだ。何を思いながら、雨に打たれていたのか……。

 こんな筈ではない。こんな顔をさせたいのではない。

「……濡れるぜ」

 感情を抑えた声が、僅かに震えを帯びていたように、感じられた。

 

 


SIDE TOUMA

 

 そっと抱き締められて、そのぬくもりに、心がふるえた。こんなにも渇えていたのかと、自分でも驚くほどに。知らず漏れた吐息が、熱を帯びる。

「……濡れるぜ」

 震えを隠すように、淡々と告げた。

「そうだな」

 肯定しながら、征士は己から腕を解こうとはしない。こんな緩い抱擁は、居心地が良すぎて困る。離れられなくなるから。苦しくなるほどきつく抱き締められたなら、言い訳ができるのに。

「……いつまでこうしてるつもり?」

「わからん」

 そのいらえに、苦笑する。はっきりと判らないままに、それでも己がこんなにも征士を必要としていることを、どこかで感じ取っているのだろうか。勘のいい奴だから。

 癒されている、それを認めずにはいられないほどに、当麻はその場から動けなくなっていた。

 

                   * * *

 

 懐しい駅を躊躇いがちに見回した。

 ――変わらない。

 未だにエスカレーターもなく、大きな変化はない。もう5年も経ったというのに。

 変わらない風景は、己に甘い錯覚を起こさせる。もう、過去のことだと決めていた筈なのに……。

 我ながら未練がましいことをしていると思う。

 あの部屋は、一人で暮らすには広い。きっととっくにいないだろうに。何故、この足は、歩くのを止めないのだろう。万が一まだ居たとしたって、何を云えばいい? 5年の間、電話一つ掛けなかった自分に、何が言える?

 このままでいいと、決めていたのに。

 何故今になって、帰ってきてしまったのだろう。

 今更ながらに後悔していた。唐突に強い衝動に襲われて、あっさりと仕事にケリをつけて帰ってきてしまったことを。当麻の格好を見て、アメリカから帰ってきたと判る者はいないだろう。荷物といったら小さなリュックが一つだけ。それを無造作に左肩に掛けて。こんなに激しい雨の夜道を、傘もささずに走るでもなく歩いている。

 成田を出た時に、さほどでもないかと思っていた雨は、まるで当麻の心情を映したかのような、酷い降りになっていた。それでも、そのまま歩き始めてしまっていた。一度濡れてしまえば後は同じだ。そんなことはどうでもいいのだ。心を占めているのは、ただ征士のことだけだった。

 それまでだって思い出さなかった訳はない。それでも、途中で会ってしまえば離れられないのは判っていたから、抑えていたのだ。

 抑圧し続けることに、限界が来ていたのかもしれなかった。暫く前から、精神が腐敗していくのは、感じていた。澱んで逃げ場すらない想いが、ただ内を荒らしていくだけの日々。大丈夫だと思っていたのだけれど、疲れていたのかもしれない。

 直接の原因は、直前に会った少年の、綺麗な瞳がいけなかったと判っている。黄昏時の空を思わせる品のある紫水晶の瞳。金髪は、ここでは珍しくないけれど。こんなにも綺麗な紫の瞳は、そうはない。それでも彼ほどではない、と感性が訴えて、……いてもたってもいられなくなった。

 ただ、一目、征士に会いたい、と――――

 

 

 

 そうして、散々に悩んで辿り着いたマンションの玄関先で、変わらないままの表札に息を飲んだ。それでもチャイムを押す勇気も持てずに、明日にしようかと逃げ掛けた時。

 まるで来るのが判っていたかのように、あっさりと扉は開いたのだ。

「おかえり、当麻」

 間を置かずに、その言葉は降りてきた。5年のブランクなど全くないのかと、錯覚するほど自然に。冷たさを感じさせるほど整った貌が、一瞬にして柔らさを得る。どうしてこんな風に笑うことができるのだろう。以前と変わらないままの微笑みが、当麻の心をも動かした。それでも、口をついて出る言葉はどうでもいいことばかりだった。ただ素直に再会を喜べたのなら、どんなに良かっただろう。こんなにも、この心は征士に会うことを願っていたというのに。

「駅から歩いてきたのか?」

「ああ」

「何故っ……!」

 穏やかな征士が、言葉に詰まったのが判った。『何故、私に連絡してこない?』そう云いたかったのだろう。それでも、征士の言葉にも態度にも強い怒りや憤りは見当たらない。

 会えても詰られるのかと思っていた。5年もの間、電話一つ入れなかった薄情な自分がどこか後ろめたくて。でも、征士の未来に自分の存在は、必要ない。そう思えてしまったから、敢えて連絡しないでいた。忘れてくれたらいい。想い出だけは綺麗なままで……。

 会わないでいたら、いつかそんな日がくるのだと思っていた。お互いに変わる部分はあるだろうし、いつかは過去にすることができるのだろうと。

 けれど、5年経っても尚、征士は変わることなくそこにいる。その間どんなふうに日々を過ごして来たのか、具体的なことは何一つ知らない。それでも、判ることはある。

 いつでも真剣に、莫迦みたいに真っ直ぐなところが、一切変わっていないのだ。いつでも凛として前を向いて歩いていたに違いない。これだけは断言できる。そうしてあくまで真摯な想いをぶつけてくる。

 それが、何より嬉しくて、でも困ってしまう。これでは、離れていたのが、莫迦みたいだ。何年経っても、征士の本質は変わらないのだ。当麻の愛したそのままに。

「変わんないな、お前」

 今の自分には、少し眩しいくらいに。征士はいつでも光の中にいる。

「……なにか、あったのか?」

 ためらいがちに問われて、小さく首を振る。

「いや、なにも」

 特別に何かがあったわけではない。ただ、この瞳を見たくなっただけだ。そして、伝えたい言葉は、たった一言。それを、云いだせないままに。唇は、ごまかすことばかりを告げていく。

 本心を認めてしまえば、もう戻れない気がした。征士にとっていつか必ず負担になると判っているのに。

「ごめんな、いきなり来て」

「謝るな、」

 やるせなさそうに、征士の顔が曇る。征士の聴きたい言葉ではないと、識ってはいたのだけれど。

「お前にとって、ここは、懐しいだけの過去の場所か?」

 一呼吸おいて、決意したように征士は訊いてきた。怒りも憤りも、責める響きすらなく、あくまで事実を確認しようとするかのような淡々とした声で。はっきりしないやりとりに区切りをつけるように。

 それを、否定することはできなかった。

 この部屋に入って感じたのは、懐しさよりも――ただ愛しかった。ここに眠る大気も、暖かい光も、僅かな変化さえも、愛しいと。

 嘘は、もうつけない。この瞳の前では。例え自分はごまかせたとしても。

「俺は、莫迦だな」

 過去の場所だと、云えたらよかったのに。5年経ってなお、こんなにも愛しいなんて。

 そうして否定もしないで、征士を困らせる。なんて莫迦なんだ。混乱だけを増やしていくような言動しかできないなんて。

「当麻、……」

 それなのに、――征士は優しい。優しすぎる。

 そっと抱きしめられて、心が溶けていくような気がした。

 ――たましいが、ふるえる。

 還るべき場所に帰ってきた歓びに。

 忘れようと思っても忘れることなどできなかった。この優しい征士のぬくもりを。

 あんなにも懸命に忘れようとしていたのが、愚かなくらいに。

 

                   * * *

 

 見透かされている気がした。こんなにも、この心がふるえていることを。

 そうして、互いに抱いていだかれながら、時が止まったような時間がどれほど過ぎただろう。

 心のふるえが、落ち着いた頃に、どちらからともなく離れた。

「あーあ、お前まで濡らしちゃったな」

「かまわん」

「まったく……お前なら他にいくらだって相手はいるだろうに」

 半ば呆れたような当麻に、征士はただ静かに、かぶりを振る。

「いない。私はもう、お前を選んでしまったのだから」

 微塵の照れもなく、真っ直ぐに当麻を見つめたままで。

「……刷り込まれてるみたいに云いきるなよ」

「仕方なかろう。私はお前しか選ぶ気はないのだ。他の誰でもなく、お前一人を」

 こちらが恥ずかしくなるぐらいに断言されて、当麻は説得を諦めた。

「……お前も、莫迦だな」

「そうだな」

 幸せそうに、笑う。一人全てを悟ったような顔をして。莫迦だと云われて笑う奴がどこにいるんだ!

 それでも。

 その笑顔を眩しいと、思ってしまう自分がいる。

「そんなに待つつもりならば、云ってくれたらよかったのに」

 あの時。当麻がアメリカへ行くと告げた晩。征士は止めようとはしなかった。だから、これでいいのだと、決意したのだ。

「私は、お前にとっての負担にはなりたくない。お前の未来が閉ざされてしまうのが、一番怖い。例えほんの少しでも、お前に負担を与えたくなかった。お前には才能も可能性も無限大にある筈だから……」

 それは当麻こそが考えていたことだった。だから、離れようとしていたのだけれど、結局は、戻ってきてしまった。

「遠回りしたかな」

「ためらいながら、間違いながら、それでも歩いていけばいい。進んでいけばいい。決して、後戻りしているわけではない筈だ。私はそう、信じている。この5年で判ったこともあるだろう」

「……そうだな」

 大事なのは、常に一緒にいることでは無い筈だ。

 ただ、この魂の震えるような瞬間は、いつでも誰とでも持てるわけじゃない。きっと征士のいうように、既に自分も『選んで』しまっていたのだろう。

「しかし、何故こうも急に帰ってきたのだ?」

「それは……」

 紫水晶の瞳の少年と……

「6月だからさ」

 謎かけをするように、笑い掛けた当麻に、征士は判らないといったふうに素直に首を捻る。そこがまた、征士らしくて。

「?」

「誕生日、おめでとう」

「!」

 時計は、計ったかのように、12時を過ぎたところだった。

「……狙っていたのか?」

「さぁね」

 けれど、当麻はただ笑うばかり。

「9日に間に合うように、と思って帰ってきたのは事実だけどな」

「……騙されたような気分だ」

「いいから、風呂入ろう。お前まで冷たくなってるぜ」

「……そうだったな」

 腑に落ちないような顔つきで、征士は頷いた。

 

 6月9日は、はじまったばかり。

 

                  ENDE


                           

初出 BLACK CUTLAS(笑)発行
1999.6.9「震える青」

 


BACK

えー、征当です。征士はあんまり変わらないような気もしますが、どうでしょう?