結露がおこる訳 |
||
目に見えない空気中の水蒸気は、温度の高いほうから低いほうに移動します。 室内の暖かい水蒸気は、温度の低い壁内や天井内に隙間や直に壁材や天井材を通して移動しようとします。 空気中に水蒸気として存在できる水分量は温度によって変化を繰り返します。 |
||
![]() |
![]() |
住宅の壁体内に暖かく湿った空気が入り込み、断熱材の外側の冷たい部分に達すると結露がおこる |
夏、冷たいビールのジョッキに付く水滴は、住宅で起こる結露と同じ原理で生じている。 | ||
数年経過の壁内断熱材 | ||
![]() |
空気中に水蒸気として存在できる水分の量は温度によって変化する。暖かい空気はたくさんの水蒸気をもてるが、冷たい空気は少しの水蒸気しかもてない。温度が下がると持ちきれなくなった水蒸気が水滴となる |
NIKKEI HOME BUILRDE より抜粋