電 気 融 雪(オンリーワン)
雪国科学のオンリーワン使用のロードヒーティング(配線からモルタル流し込みまで3日で完了):階段込みで約30u強
H様邸の説明
○ 階段融雪と、ロードヒーティングと一度に施工したい。
○ 現在の路盤を壊さずロードヒーティングをしたい。
○ 階段を壊すような工事は時間がかかり、現在の階段のようにならないでしょう。
○ 階段の所に雪が落ちるので、ワット数を多くして欲しい。
○ 門の所も除雪車が雪を置いて行くのでワット数を多くして欲しい。
 |
 |
 |
 |
施工前の路盤確認と実測 |
路盤状況を把握する |
階段にはタイル。タイルのみ除去すること。 |
タイルのみ剥がす作業路盤はそのまま |
 |
 |
 |
 |
直接路盤の上に3.2m/mメッシュを敷詰める |
オンリーワンヒーターを敷いていく |
ヒーターをインシュロックでとめて配線 |
メッシュの浮きをコンサドルで調整 |
 |
 |
 |
 |
階段も壊さずご覧の通り(注1) |
センサー関係を取付ける |
配線約30u強完了(注2) |
インシュロックの耳を切り取り終わり |
 |
 |
 |
 |
制御盤・コントローラ関係の取付 |
降雪センサー取付位置 |
全て完了後はモルタルを流すだけ |
モルタルを流す枠組みを作る。 |
 |
 |
 |
 |
階段を枠組みし接着剤を流す。 |
全体にモルタル用接着剤を流す。 |
モルタルを入れ4cm均一にする。 |
モルタルを金ゴテ仕上げ完了 |
注1
○ 階段は壊さず配線ただし、タイルには、モルタルが付きませんので取り除く、同時に同ヒーターでロードヒーティングを施工
○ 階段面のワット数は、ロード面より30〜40W高めに設定
注2
○ 門の内側は、ロードのワット数の2倍に設定
細長〜いロードヒーティングの場合 |
 |
運転開始 |
|