雪害と屋根融雪
雪害に対しての調査から融雪までをご覧下さい。
 |
 |
 |
 |
2005年大雪による屋根雪の状況 |
2006年2月耐え切れず軒折れ |
原因はアンテナのコン柱にもたれ |
軒折れ改修工事終了後 |
 |
 |
天井裏の断熱が不十分で、
ツララが伸びやすい住宅
特に階段上の鋼板部分で
ツララの伸びが激しい。
毎年2月中旬ともなれば
3mものツララが出来る。 |
 |
毎年ツララが出来大変 |
特に鋼板の部分が伸びやすい |
稼動中の状況ツララ無し |
 |
 |
 |
◎融雪対策
アンテナのコン柱に雪庇が
接触しないようにする。
ツララが出来ないようにする。
隣家駐車場に雪が落下しない
ようにする。 |
融雪工事施工途中 |
左側には、階段屋根鋼板がある |
右側隣家の駐車場雪庇対策 |
|
 |
 |
 |
◎鋼板部分
鋼板部分は、先端から軒下まで
1260mmヒーター部は800mm
傾斜がゆるく、ヒーター部より
上部は、ゆっくり下へ徐々に解ける。
また、コン柱部分も雪との接触が
無い |
屋根上のヒーター部分には雪が無い |
階段屋根鋼板部 |
右側隣家の駐車場側 |
|
ツララ除去及び軒折れ防止や雪庇防止の為に融雪工事を行う場合(上部写真参考)
上写真の工事は、3.5分/3.5分の交互運転方式によって契約料金が約1/2でOK屋根全面で約120u(鋼板部を除く)軒先から1mの融雪工事。
設備容量:6.5kw(契約容量は、7kw)これを、交互運転方式にすると、1/2の設備容量になりますので、3.25kw(契約容量は3kw)
|
お問合せ
|