♪ FAVORITE MUSIC ♭

最近は音楽を聞く時間がどんどん減っていて、新しいものにもあまり手を出せず。
でも、興味を持ったらひとまず生演奏に出かけて、そこで気に入ったなら音盤を手に入れる。
それが一番間違いない!でしょう。

なんやかや言っても、ハモりもの男性グループには目がないねぇ。

ジャンルは特にこだわらなくて、気に入ればOK。
実は演歌や歌謡曲もかなり気になってたりする。


*〜ここからは好きなアーティストの紹介です〜*
JIVE
 1984年デビューの元祖(笑)ボーカル・グループ。
 普段はサポート・ミュージシャンとしての個別活動も多く 4人組での時間があまり取れないながらも、JIVEの活動は積極的に行われていて かなりうれしい。あとは、こちらのスケジュールをうまく合わせてたくさん生で見たいもの♪  相変わらず CM界では ひっぱりだこ の様子。 今度こそ、ここいらで一挙ブレイク♪といきたいもんですね。


光田健一さん
 シンガーソングライター。ピアニスト・作編曲家・プロデューサーなどなど。 そして、日本でも有数のプログレッシブ・ロックバンド KENSOのメンバーで作曲&鍵盤担当。 ある時は○○、またある時は△△… で常に忙しくされているお方。 以前のサポート活動から徐々に比重を変え、今やすっかりアーティスト。 現在は、数々の経験がもたらした音楽性の融合ぶりが、随所で発揮されつつあるところ。 今一番 目が離せない注目株。
  ここのところは、某ア・カペラグループのサウンドに大きく関わり、 その活躍も甚だしい。この先の展開も見ものである。


KENSO
 日本を代表するプログレッシブ・ロック バンド。 すご腕揃いの実力グループ。海外での評価も相当高いとか。 ここのところずっと続けて生演奏を体験してきて、「バンド」だからこそ持つことの出来る 塊になったエネルギーが発せられているのをすごく感じた。 この先、どんな形にもなり得るのではないかと、期待を膨らませている。
[公式ホームページ]
[Mitcharea♭]に少しだけレポート置いてます。


RAG FAIR
  庶民派アカペラグループ。 初めて知ったのは、彼らがデビューしたきっかけの某バラエティ番組の人気アカペラコーナー。 CDを聴いたものの、その当時はサウンド的に どこにでもいそうなそこらのグループに思えていまいちピンと来なかった。
  その後、歌番組の中でもバラエティ系で多く見かけ、歌謡曲等ジャンルにとらわれない演奏に かなり興味を抱くも、まだ「アイドル扱い」して本気で見ていなかった。
  そののち、先の光田氏が編曲に関わり出す頃から改めて作品を聴き、コンサートに足を運んで、ようやく その実力を目の当たりにする。 サウンド、演出、ストーリー もかなり高度で、十分に見ごたえあり。 音と笑いの融合もばっちりで、個人的には、自分がやりたいと思っていることを実践してくれている存在で、 つい思い入れを強く抱いてしまう。


ゴスペラーズ
 お茶の間ではすっかりおなじみのボーカルグループ。 最近TVでもあまり見なくなったけど、ソロよりもグループの活動内容が気になるところ。 やわらかく美しいハーモニーよりも、5人の力強いボーカルハーモニーが気に入っている。


ダンス☆マン&ザ・バンドマン
 なかなか動向がつかめずにいる。 …と思ったら、BSデジタルのBSフジ「GO! GO! EIGO!」にて、毎週木曜に英語でラップしながら工作していた。 デジタル放送のほうが、ミラーボール星のルールに沿っていて都合がよいのかな〜?


ジャン ジャナル ジンジェ
 ファンクラブに入っていないので、全く動向がつかめていない。 ダンス☆マン活動と並行して何か始まればいいのだが。


スターダスト☆レビュー
 一時は年に何度かのコンサートが欠かせなかったが、 最近は昔に戻って年一ペースでゆっくり楽しんでいる。 2005年は「木蘭の涙」がリバイバルヒットした様子。今度は新曲で表に出てきてほしいね。
何を隠そう、かつてのスタレビの音楽に、自分の存在理由があったりして。

(2005.12〜2006.1)
[ HOME♭]    [ ↓ favorite music 2004 ]