ウキフカセ釣り(2段ウキ)

                 始めに     タックル、仕掛け     ウキ      コマセ      釣り方のコツ

釣り方のコツ

 1.流し方

底を這わせているため、飛ばしウキが先行し、アタリウキ、餌という順になります。アタリはほとんどの場合、ウキがシモるように消し込みます。クロダイが潮上を向いて餌が流れてくるのを待ち構えている証拠です。
 餌が底を這っていることを確認するためにも、ウキ下は時々根掛りするまで深くします。水深の倍くらいのウキ下とすることもあります。またハリスにはガン玉は打ちません。しかし流れが速い時は6G程度のガン玉を打ちます。

2.絡み防止

 
2段ウキの欠点としてウキ同士の絡みがあります。環付きの飛ばしウキを使った場合は特に絡みやすくなります。2つのウキの間を50〜60cmと長く取ることにより絡みは低減できますが、絡み防止の一番のコツはラインのコントロールです。ウキが着水する寸前にスプールのラインを指で軽く抑え、仕掛けの飛行にブレーキをかけます。そしてアタリウキ、餌が飛ばしウキの向こう側に落ちるようにします。
 

 ブレーキを早く掛けすぎると餌が針から外れてしまうので慣れが必要です。
尚、餌の針外れは着水時の波紋の数で判断できます。オモリ(ヨリモドシ)と餌の2つの波紋ができた時はちゃんと針に餌が付いている証拠です。