5:00〜17:30 大潮、6:00満 凪、曇り 約1ヶ月ぶりの釣行です。勝山の沖磯にさとちゃんと同行です。関チヌのshimanoさん、野村さんも来ていました。ポイントはミサゴのクイです。 釣り始めは餌取りも結構いて良い感じだったのですが、潮が沖向きに変わり濁りが入ってきてからは餌取りもいなくなり、帰ってくるオキアミも冷たくなってしまいました。以降、餌取りが出たり、またいなくなったりと状況が頻繁に変わるようになりました。前半は金谷の常連Iさんに頂いた金谷ウキを使用し、後半は2段ウキで攻めましたが、気配らしいものは全く感じられませんでした。結局外道としてネンブツダイ、ベラ、アジが釣れただけ。さとちゃんも不発でした。しかし隣の瀬(赤旗)に上がっていたshimanoさんは44 cmの本命をしっかり1枚ゲットしていました 付け餌:オキアミ、ムキミ、亀練り、ユムシ ミサゴのクイ
|
![]() 赤い金属製の杭がありました。 水面ぎりぎりの磯でした。 |
![]() 干潮時には広い磯となります。 昼寝もOKです。 |
![]() 一番奥が赤旗。 名の通り赤い旗が立ててありました。 |
小池純二さんを見た! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左の二つが田口ウキで右二つが遠矢ウキ。田口ウキは全長78、75cmと超ロングボディですがスリム。でも釣り場で見るとそんなに長くは感じないのは不思議! |
トップはワンタッチで電気ウキ仕様に早変わり。マズメ時の釣りには重宝します。
|
トップは塗装保護のためにビニールパイプが装着されています。細かいところまで配慮されていますね。 |
ボトムはネジ式になっています。中には棒状の鉛を入れることができ、負荷の調整が可能。
|
久しぶりに館山に釣行です。今年はまだカラス貝で釣れ出していないようでしたが、様子見を兼ねて釣行しました。ほとんどダンゴ釣りを行ないながら時々カラス貝を付けて様子をみました。しかし、カラス貝への反応は全くありませんでした。ダンゴ釣りでもメジナ(20〜30cm)、ボラ(50cmオーバー)は掛かるもののクロダイは姿を見せずでした。釣り人も私以外に一人だけ。釣れていない証拠です。
付け餌:オキアミ、亀練り、カラス貝 |