ラインの太さ・・・メーカーの動向 その2
糸のラインの太さは均一の方が良いに決まっている。単純にはそう考えますが、メーカーが意図的にラインに太さを変化させていたら?
「ラインはそもそも一定の太さでは強度が保てないとのことでした。太い部分と細い部分を連続させ 普通に考えた場合、ラインに細いところがあると、ラインが伸びた時は細い部分はいっそう細くなってそこから切れてしまうと思われます。しかし、逆にラインに太いところがあると考えたらどうでしょうか? 私の以前の実験(ラインの強度測定)で、太いハリスは伸びのキャパシティが大きいことが判っています。ラインに部分的に太いところを配置すると極限まで伸びたところで、さらに太いところが伸びて、強度がアップする可能性もあるかな?と思 えてきます。 実際、メーカーが意図的にラインの太さを調整しているという前提で前報の結果を見直す↓と、そうかも!?という気になります。 ・C社はハリス(銘柄a)だけがラインの太さが変動しており、同社の昔からある道糸(銘柄a,b)の変動は測定誤差範囲内で均質。最近になってC社の技術が低下したとは考えにくい。 ・前にも書いたが、ハリス(銘柄a)1.2号で52cmのクロダイを上げることができ、強度的には問題はない。 ・C社のハリス(a)はラインの太さ調整の特徴を最大限に取り入れた実験的製品であったようだ。 ・尚、ハリスの太さの均質性を売りにしているメーカーがあることより(B社のカタログに書いてある)、ラインの太さを変化させることは全てのメーカーもやっていることでもないようです。
・ラインの太さのバラツキを見守っていきたいと思っています。でも意図的に変化させているなら、ラインのバラツキは品質の指標としては使えないということなので興味は半減です。 |
|
100円ショップのライン
データの更新
|