くわせダンゴの科学 |
クロゲンさんからチヌパワーくわせダンゴを用いた練り餌釣りを教えてもらいました。くわせダンゴに寒梅粉を少量(雪がかぶる程度)加えるダンゴです。ダンゴの中に付け餌を包むのではなく、ダンゴ自身を食わせます。 |
|
|
|
1.くわせダンゴ釣法の特徴(クロゲンさん談) くわせダンゴは餌取りが多く、オキアミでは餌が持たないような状況で真価を発揮します。コマセを撒くと餌取りが集まりますが、一瞬餌取りがパッと散ることがあります。これは下から良型が浮き上がってきた証です。餌取りが集まり、一瞬散るまでのほんの数秒間、付け餌が持てば良型の口に餌が届くはずです。オキアミではアタリも出ないまま瞬時になくなってしまうような場合でも、くわせダンゴでは、数秒〜10数秒持ち、さらにほぼ確実にウキにアタリが出ます。ダンゴ餌の場合、遅合わせが基本です。 |
2.実験 くわせダンゴ釣法はダンゴのバラケ具合の調整がポイントなのでバラケるために要する時間について調べた。 |
2−1 実験方法 (1)水分が飛ばないようにチャック付きビニール袋の中にダンゴの粉、水 (2)糸の先端に付けたガン玉(6G)にダンゴ約0.7g(小さ目のダンゴ) (3)ダンゴを水(水道水)に漬け、ガン玉から完全に餌がなくなる時間を測定した。 |
2−2 結果 くわせダンゴの水分率、寒梅粉の使用比率を変えてバラケ時間を測定した (1)ダンゴの水分率 *水分率の目安について (b)雑誌に載っていた遠矢さんの推奨処方(くわせダンゴ1袋にコーヒー (c)くわせダンゴの袋の裏に書いてあるくわせダンゴ/水=5/1(容積 (2)寒梅粉の効果 この結果についてクロゲンさんより、「寒梅粉入れないともろい感じがするとのコメントを頂いた。そこで水分率25%(最もバラケ難い水分率)の場合にダンゴを流水中でバラケさせたところ、寒梅粉(93/7)
を加えたダンゴの方がバラケ難かった(正確な時間は測っていないが、2倍位違った)。 |
表1 ダンゴのバラケ時間(水分率、寒梅粉使用比率)
くわせダンゴ/寒梅粉 |
水分率 |
ダンゴの重さ |
バラケ時間 |
コメント |
(g/g) |
(%) |
(g) |
(秒) |
|
100/0 |
8 |
0.67 |
16 |
低水分率の限界 |
|
12 |
0.68 |
34 |
|
|
20 |
0.83 |
125 |
|
|
22 |
0.64 |
>720 |
|
|
33 |
0.70 |
>720 |
|
|
50 |
0.72 |
312 |
|
|
58 |
0.71 |
77 |
高水分率の限界 |
|
66 |
0.80 |
23 |
柔らかすぎ |
93/7 |
11 |
0.67 |
46 |
クロゲンさん処方 |
|
15 |
0.73 |
570 |
|
|
21 |
0.75 |
690 |
|
81/19 |
9 |
0.72 |
175 |
ダンゴが白っぽい |
|
14 |
0.80 |
>720 |
|
図1 3.用水(塩)の影響について クロゲンさんから、寒梅粉の粘りは海水では弱くなると聞きました。上記の実験はダンゴを練る水(練り用水)及びダンゴを漬ける水(バラケ用水)共、水道水を使っての実験であったため、水道水と3%食塩水の比較をした。バラケ時間の測定は振れがあるため、精度を高めるため3回測定とした (1)練り用水:水道水と食塩水で差が見られた。食塩水を使って作った (2)バラケ用水:水道水と食塩水で差は認められなかった。バラケ用水の 表2 バラケ時間(用水の影響) |
くわせダンゴ/寒梅粉 |
練り用水 |
バラケ用水 |
ダンゴの重さ |
バラケ時間 |
(g/g) |
|
|
(g) |
(秒) |
93/7 |
水道水 |
食塩水 |
0.73 |
9.7 |
|
|
|
0.68 |
11.9 |
|
|
|
0.73 |
15.5 |
93/7 |
水道水 |
水道水 |
0.66 |
7.9 |
|
|
|
0.72 |
15.6 |
|
|
|
0.73 |
7.6 |
93/7 |
食塩水 |
食塩水 |
0.69 |
8.7 |
|
|
|
0.71 |
6.9 |
|
|
|
0.64 |
6.4 |
100/0 |
水道水 |
食塩水 |
0.71 |
5.4 |
|
|
|
0.74 |
8.8 |
|
|
|
0.66 |
7.7 |
100/0 |
水道水 |
水道水 |
0.78 |
5.9 |
|
|
|
0.70 |
5.8 |
|
|
|
0.71 |
7.8 |
図2
|