仕掛け、餌の沈降速度
(1)沈降方法 |
ハリスに針、ガン玉、オキアミを付け、沈降する時間を測定する実験を行った。
扇状:ハリスの一方を固定し、ハリスを水平に 実際の仕掛けの沈降は垂直と扇状の中間的と考えられる。 |
|
(2)実験条件の詳細 容器:600リットル円筒容器(直径90cm、深さ90cm)水 :水道水600リットル+並塩18kg(3%食塩水) 実測値は90cm沈降する時間である。1mに補正(1.1倍)して表に示した。 使用ハリス ナイロン:スペクトロンハイパー1.5号、3号 |
|
(3)結果
(3−1)ハリスの材質と号数 |
表1 ハリス1.5号[1m沈降するに要する時間(秒)]
ラインの素材 |
ナイロン |
フロロカーボン |
||
ラインの号数 |
1.5号 |
1.5号 |
||
沈降方法 |
垂直 |
扇状 |
垂直 |
扇状 |
ラインのみ(*) |
41.1 |
− |
13.5 |
− |
チヌ1号 |
9.2 |
27.9 |
9.5 |
25.6 |
ガン玉6号+チヌ1号 |
3.6 |
13.8 |
4.2 |
13.3 |
チヌ1号+オキアミ |
15.9 |
27.1 |
18.0 |
25.8 |
6号+チヌ1+オキアミ |
7.5 |
17.3 |
6.8 |
18.2 |
表2 ハリス3号[1m沈降するに要する時間(秒)]
ラインの素材 |
ナイロン |
フロロカーボン |
||
ラインの号数 |
3号 |
3号 |
||
沈降方法 |
垂直 |
扇 |
垂直 |
扇 |
ラインのみ(*) |
33.5 |
− |
10.3 |
− |
チヌ1号 |
14.2 |
33.3 |
12.3 |
22.9 |
ガン玉6号+チヌ1号 |
4.2 |
15.1 |
5.2 |
14.7 |
チヌ1号+オキアミ |
17.0 |
36.9 |
19.3 |
29.2 |
6号+チヌ1+オキアミ |
10.7 |
24.2 |
8.5 |
16.9 |
(*)ラインのみの場合、ライン1mを10cmに折りたたみ、1回結んで沈降させた。
結論
(a)ハリスの材質 ・細ハリス(1.5号)の場合、針を付けるとハリス材質による沈降速度の差は殆どなくなる。 ・太ハリス(3号)の場合、針が付いた状態でもフロロカーボンの方が沈降は速い(扇状沈降の場合)。 |
|
(b)ハリスの号数 ・ナイロンはハリスが太くなると沈降は遅くなる 。 ・フロロカーボンは余り変わらない。 今年の釣り博でクレハの人にこの実験結果を話したが、間違いはない とのことであった。 |
|
(3−2)ガン玉 |
表3 ガン玉を変えた場合の沈降速度[1m沈降するに要する時間(秒)]
ガン玉 |
3B |
B |
2号 |
4号 |
6号 |
8号 |
なし |
垂直 |
1.7 |
2.1 |
3.3 |
5.4 |
7.5 |
10.7 |
15.9 |
扇状 |
5.0 |
6.5 |
10.3 |
13.8 |
17.3 |
23.8 |
27.1 |
仕掛け:ナイロン1.5号+チヌ針1号+オキアミ
結論
・ガン玉を重くすると、もちろん沈降速度は速くなる。 ・沈降速度にアクセントを付けて誘うような場合、ガン玉4号で充分な効果があると思われる
|
|
2.餌の沈降速度 2−1.オキアミの沈降速度 (1)方法 600Lを使ってオキアミの沈降速度(1m沈降するために要する時間)を調べた。針に刺した場合と、そのまま沈降させる場合(自然沈降)について実験を行った。今回の用水は水道水を使用した(並塩代をケチった)。 尚、オキアミの自然沈降の場合、データにばらつきが大きかったので、平均データに加え個別データも示した。 (2)測定結果 (a)餌の沈降速度(オキアミを針に付けた場合)(秒/m) |
オキアミの刺し方 |
垂直 |
扇状 |
||
針のみ(オキアミなし) |
6.5 |
11.5 |
||
1匹掛け(まっすぐ) |
14.9 |
22.5 |
||
1匹掛け(曲げて) |
8.7 |
15.9 |
||
頭のみ |
10.5 |
23.3 |
||
尾っぽのみ |
8.1 |
19.8 |
||
2匹掛け(抱き合わせ) |
16.4 |
27.4 |
||
3匹掛け(房掛け) |
14.2 |
24.9 |
仕掛け:ハリス1.5号フロロカーボン(グランドマックス)
針 :ヘラ鮒スレ7号
(b)オキアミの自然沈降(秒/m) オキアミ自身の沈降速度(針は付いていない) 5回測定した。 |
オキアミ |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
平均 |
1匹 |
21.5 |
18.9 |
25.4 |
19.2 |
21.2 |
21.2 |
頭のみ |
20.5 |
28.4 |
24.2 |
16.8 |
22.5 |
22.4 |
尾っぽのみ |
18.8 |
19.8 |
17.9 |
23.1 |
21.1 |
20.1 |
(3)結論
・オキアミは針への刺し方によって沈降速度が大きく異なる。ハリスの太さ、種類の差よりオキアミの形状の方が沈降速度の差が大きいようだ。 ・オキアミをゆっくり沈めたい時はまっすぐ刺すか、房掛けにする。 ・コマセ(自然沈降とみなせる)と刺し餌を同調させるには仕掛けに張りを与える(扇状沈降に近づける)ことが必要。 |
|
2−2.岩イソメの沈降速度 (1)方法 いいかげんな実験ですが、1m程度の浅場で、餌が底に着くまでの時間を心の中で1、2、3・・・と数えてみました。沈降方法は実験1でやった垂直に近いものです。 |
|
|
(2)結論
オキアミの方が速かった。岩イソメは如何にも重そうなので沈むのが速いと思っていた。 |
オキアミL |
約10秒 |
岩イソメ(1.5cm) |
約10秒 |
岩イソメ(3cm) |
約15秒 |