フロートラインの特徴 |
|
水に浮くことを最大の特徴としたフロートライン。根が張りだした磯場等、ラインを浮かして使用したい場合は便利なラインである。しかし長所あれば欠点もあるようで、ラインの測定結果に基づいてフロートラインの特徴を考察した。 尚、測定したフロートラインは2種類のみで、データ不足なのは承知なのですがご勘弁を。
真水の比重は1.00、海水で1.03程度であるのに対して、ナイロンラインの比重は1.14−1.2程度 と重いので水に沈む。そこでライン中に空隙を持たせる「中空構造」とすることにより、比重を水に近づけたのがフロートラインである。 空気の比重はほぼ0とみなせるので、ナイロンラインに約10−15%の空隙を持たせると水の比重と等しくなるはず。 一例としてフロートラインの断面図を右写真に示すが、四角の穴が6つ空いている。
|
|
発売元が異なる2.5号、3号のフロートラインの比重を他のナイロン系ライン(道糸)と比較した。 グラフは号数別に色分けし、網点の棒グラフ(2点)がフロートラインである。比重はラインの直径と重量から求めた実測値。 フロートラインの比重は1.02と1.05であり、通常のライン(比重1.13−1.2)より小さいのが判る。
|
|
右のグラフは直線強度、下のグラフは根擦れ強度を示す。 同じ号数のラインで比較するとフロートラインは直線強度、根擦れ強度共に通常のラインより弱いという結果であった。 3号 フロートラインは通常の2.5号ライン並の強度であり、2.5号フロートラインは2−2.2号の通常ラインとほぼ同等の強度であった。これは同号数の通常ラインより15%程度強度が低いことを示しており、丁度比重を小さくするための空隙量と一致する。
|
|
![]() |
|
引っ張りテストをすると、普通のラインとは違い、 フロートラインは8割程度は裂けて切れます。右の写真は引っ張りテスト後の切れたラインです。中空構造とすることにより、ラインが裂けやすくなるようです。 ただし実用上、裂けやすい/裂けにくいは何も問題とならないかも?
|
|
5.最後に フロートラインは水に浮くという大きな利点がありますが、強度的には弱いという結果でした。フロートラインを使用する場合、同じ強度を維持したいのであれば、ワンランク号数が大きいラインを選択するべきです。
|