ラインの引っ張り強さ測定 測定装置の作製
まずは手製の引っ張り試験器をご紹介します。試験器といっても基本的には固定台のポールにバネ秤りを取り付けただけです。 バネばかりは最大5kgまで測定できるものを選びました。 バネ秤りの上部はホースバンドで固定しました。下部もホースバンドを使いたかったのですが、バンドの幅が広すぎてシリンダーのネジが引っ掛かるのでワイヤーバインダー(コードを束ねるプラスチックの物)を使用しました。
|
![]() 縦に切れ込みを入れたストローの内部に、ゲージとなるワイヤーを取り付けた別の小さなストロー片を埋め込みました。 |
![]() ラインが切れてバネ(シリンダー)が戻ってもゲージはその位置に留まりますので最大荷重を確認できます。ゲージの効果で10g単位までの測定ができます。尚、レベルゲージの読みと実際の 引張り強さはズレ(0.5kg)が あるので補正を行います。 |
![]() ラインの上下は写真の大型のスイベルに結び、バネばかりのフックに一方のスイベルを通し、他方のスイベルにドライバーを通し、下にゆっくりと引っ張ります。そして ラインが切れた時の目盛りの位置を眼を凝らして確認します。目視ですので数mm程度は誤差は出ます。→もっとスマートな方法ないかな?
|
![]() 根擦れを想定した実験はラインをヤスリに巻き付けて引っ張ることにしました。ラインは確実にヤスリに接しているところで切れます。 ヤスリはヤマグチの丸ヤスリ中目200mmというものです。
|
![]() ラインが切れ、バネが戻る時のショックは予想以上に大きいものでした。十数回試しただけで上部のゼロ点調整用ネジのプラスチックカバーが飛び、シリンダー下のバネの取り付け部分が外れました。 そでウキ止め用のゴム管と輪ゴムを使いクッションとしました。これで壊れた箇所に急激な力が掛かることはないので耐久性はかなり向上するはずです(ちょっと心配)。 材料費約3500円の測定器でどこまで験ができるでしょうか? |
測定を予定している項目、疑問に思っていて確かめたい事項。
・各種ライン、ハリスの引張り強さ比較。
|