ラインの引張り強さ測定 〜フロロカーボンとナイロンの比較〜 手持ちのフロロカーボン16種類、ナイロン14種類についてライン引張り強さを測定しました。データの数が増えたのでフロロカーボンとナイロンの相違点が明確になってきました。 1.測定条件、計算条件 測定条件、計算条件は以下の通り。
(1)直線引張り強さ
(2)根擦れ引張り強さ
(3)引張り強さ/断面積
(4)保持率(根擦れ/直線)
(5)保持率(2回目以降/1回目)
(6)直径 2.実測データ 測定したデータを表に示す。
*根擦れ時の伸びの計算に間違いがありました。表のデータ(灰色部分)より伸びはやや小さくなります。 |
(1)フロロカーボン
ライン |
号数 | 直線引張り強さ | 根擦れ引張り強さ | 引張り強さ/断面積(kgf/mm2) | 保持率(根擦れ/直線) | 保持率(2回目以降/1回目) | 直径 | ||||||||
強さ(kgf) | 伸び(%) | 強さ(kgf) | 伸び(%) | 直線 | 根擦れ | 強さ(%) | 伸び(%) | 強さ(%) | 伸び(%) | (mm) | 断面積 | 過斤率(%) | ばらつき度 | ||
A | 1 | 2.22 | 21.8 | 1.60 | 15.1 | 87.4 | 62.9 | 72 | 69 | 93 | 94 | 0.180 | 0.025 | 8.8 | 0.4 |
B | 1.2 | 2.11 | 22.6 | 1.51 | 22.9 | 74.5 | 53.1 | 71 | 101 | 110 | 94 | 0.190 | 0.028 | 2.6 | 0.6 |
C | 1.2 | 2.15 | 24.1 | 1.44 | 20.2 | 72.0 | 48.1 | 67 | 84 | 103 | 80 | 0.195 | 0.030 | 5.2 | 0.6 |
D | 1.2 | 2.17 | 20.2 | 1.43 | 17.1 | 76.4 | 50.6 | 66 | 85 | 105 | 84 | 0.190 | 0.028 | 2.7 | 0.6 |
E | 1.2 | 2.19 | 22.0 | 1.52 | 19.5 | 72.0 | 49.8 | 69 | 89 | 104 | 87 | 0.197 | 0.030 | 6.5 | 1.6 |
F | 1.25 | 2.28 | 18.6 | 1.78 | 19.3 | 71.8 | 56.2 | 78 | 104 | 99 | 97 | 0.201 | 0.032 | 8.6 | 4.6 |
G | 1.2 | 2.34 | 21.7 | 1.51 | 16.9 | 75.3 | 48.5 | 64 | 78 | 100 | 103 | 0.199 | 0.031 | 7.4 | 0.5 |
H | 1.5 | 2.62 | 22.2 | 1.79 | 22.5 | 69.0 | 47.1 | 68 | 101 | 105 | 82 | 0.220 | 0.038 | 7.2 | 0.3 |
I | 1.5 | 2.73 | 20.6 | 1.79 | 20.6 | 74.4 | 48.9 | 66 | 100 | 108 | 92 | 0.216 | 0.037 | 5.2 | 0.3 |
J | 1.5 | 2.88 | 20.8 | 2.06 | 23.2 | 79.4 | 56.7 | 71 | 111 | 95 | 96 | 0.215 | 0.036 | 4.7 | 0.3 |
K | 1.5 | 2.88 | 24.9 | 2.00 | 19.8 | 75.2 | 52.2 | 69 | 80 | 102 | 84 | 0.221 | 0.038 | 7.6 | 0.4 |
L | 1.5 | 2.94 | 23.1 | 1.72 | 19.3 | 77.4 | 45.2 | 58 | 83 | 99 | 88 | 0.220 | 0.038 | 7.1 | 0.9 |
M | 1.5 | 3.15 | 23.1 | 1.79 | 15.0 | 82.8 | 47.2 | 57 | 65 | 91 | 89 | 0.220 | 0.038 | 7.5 | 0.3 |
N | 1.5 | 3.26 | 23.2 | 2.13 | 18.2 | 78.7 | 51.5 | 65 | 78 | 89 | 83 | 0.230 | 0.041 | 12.0 | 0.7 |
O | 1.7 | 3.03 | 20.7 | 2.14 | 19.3 | 81.2 | 57.4 | 71 | 93 | 84 | 80 | 0.218 | 0.037 | 4.8 | 0.2 |
P | 1.75 | 3.16 | 20.7 | 2.20 | 22.1 | 72.8 | 50.8 | 70 | 107 | 108 | 81 | 0.235 | 0.043 | 7.9 | 1.1 |
(2)ナイロン
ライン |
号数 | 直線引張り強さ | 根擦れ引張り強さ | 引張り強さ/断面積(kgf/mm2) | 保持率(根擦れ/直線) | 保持率(2回目以降/1回目) | 直径 | ||||||||
強さ(kgf) | 伸び(%) | 強さ(kgf) | 伸び(%) | 直線 | 根擦れ | 強さ(%) | 伸び(%) | 強さ(%) | 伸び(%) | (mm) | 断面積 | 過斤率(%) | ばらつき度 | ||
a | 1 | 2.37 | 25.5 | 1.43 | 22.4 | 94.1 | 56.9 | 60 | 88 | 102 | 95 | 0.179 | 0.025 | 8.6 | 0.2 |
b | 1.5 | 2.43 | 26.4 | 1.41 | 16.1 | 66.4 | 38.4 | 58 | 61 | 90 | 68 | 0.216 | 0.037 | 5.4 | 0.6 |
c | 1.5 | 2.52 | 24.3 | 1.53 | 23.0 | 70.0 | 42.4 | 61 | 94 | 97 | 95 | 0.214 | 0.036 | 7.0 | 0.7 |
d | 1.5 | 3.43 | 26.7 | 1.92 | 23.0 | 89.4 | 50.1 | 56 | 86 | 104 | 108 | 0.221 | 0.038 | 9.2 | 0.3 |
e | 1.5 | 3.44 | 24.2 | 1.92 | 18.7 | 88.8 | 49.7 | 56 | 78 | 100 | 103 | 0.222 | 0.039 | 8.2 | 0.4 |
f | 1.5 | 3.55 | 32.1 | 1.79 | 24.9 | 93.5 | 47.1 | 50 | 77 | 99 | 105 | 0.220 | 0.038 | 7.3 | 0.3 |
g | 1.75 | 2.80 | 23.2 | 2.16 | 25.4 | 68.6 | 53.0 | 77 | 110 | 110 | 101 | 0.228 | 0.041 | 4.6 | 0.3 |
h | 1.75 | 3.34 | 29.1 | 1.61 | 31.2 | 83.2 | 40.0 | 48 | 107 | 98 | 95 | 0.226 | 0.040 | 3.6 | 1.6 |
i | 2 | 3.21 | 25.3 | 2.13 | 26.9 | 66.0 | 43.8 | 66 | 106 | 78 | 86 | 0.249 | 0.049 | 5.9 | 0.5 |
j | 2 | 3.81 | 31.0 | 2.28 | 29.3 | 79.6 | 47.5 | 60 | 95 | 109 | 87 | 0.247 | 0.048 | 5.3 | 0.4 |
k | 2 | 3.82 | 31.2 | 1.65 | 22.8 | 83.0 | 35.9 | 43 | 73 | 103 | 80 | 0.242 | 0.046 | 2.9 | 0.4 |
l | 2 | 4.07 | 30.2 | 2.22 | 30.6 | 85.6 | 46.7 | 55 | 101 | 106 | 91 | 0.246 | 0.048 | 4.8 | 1.4 |
m | 2 | 4.10 | 25.6 | 2.00 | 21.8 | 92.2 | 45.0 | 49 | 85 | 108 | 94 | 0.238 | 0.044 | 1.3 | 0.2 |
n | 2.5 | 4.79 | 34.9 | 2.62 | 26.7 | 76.7 | 41.9 | 55 | 77 | 102 | 92 | 0.282 | 0.062 | 8.6 | 0.2 |
ラインの直径と引っ張り強さの関係は以下の通り。
|
3.フロロカーボン、ナイロンハリスの相違点 フロロカーボン、ナイロンハリスの相違点をグラフから眺めてみた。尚、測定したナイロンラインはフロロカーボンより号数が大きいものが多いことをふまえて見てください。
|
![]() 右上の1点(2.5号)を除けば、ナイロンのデータ群はフロロカーボンの真上に位置している。ナイロンは直線の引張り強さは強いが、根擦れ の引張り強さは変わらないことを示す。測定したラインはナイロンの方がやや太めが多いことに注意。
|
![]() ばらつきはあるもの、ナイロンのデータ群はフロロカーボンの左上に位置している。これは同じ太さなら直線引張り強さはフロロカーボンよりナイロンが強いが、根擦れの引張り強さはフロロカーボンが強いことを示す。
|
![]() ナイロンのデータ群はフロロカーボンの右上に位置しており、直線引っ張り、根擦れ引っ張り、いずれの場合でもナイロンの方がラインが伸びることを示す。 *根擦れ時の伸びの計算に間違いがありました。図のデータより伸びはやや小さくなります。尚、ナイロンとフロロCの位置づけは変わりません。 そのうちデータも訂正します。
|
![]() 直線の引っ張り強さと伸びの相関を示したもの。ナイロンのデータ群はフロロカーボンの右上に位置しており、ナイロンの伸びやすい性質が引っ張り強さに寄与していると考えられる。
|
![]()
|
4.感想 1銘柄のラインについて一連の測定を行うには30分程度要するので頑張って測定しました。皆さんは「最強のラインは何か?」が一番知りたいでしょうが、銘柄を非公開としますのでそれは勘弁してください。 価格が高く、高強度を謳っている銘柄(フロロカーボンA及びM)は断面積あたりの引っ張り強さが最も優れ、さすが○○○!と思わせられました。しかし、廉価品(フロロカーボンN)がフロロカーボンの1.5号ラインの中では最強でした。優れる理由はラインが太いこと。1.5号なのに2号の公称値に近い直径でした。このメーカーのラインは太めが多いのが特徴です。
引っ張り強さを測定すること約400回・・・ついにバネ秤りが破損しました。 これからもデータを蓄積していく予定です。さらにひっぱり強さに加えてしなやかさ(柔らかさ)の測定もやってみたいと思います。方法の確立から必要ですが・・・ 私と一緒に釣行する際はラインのご提供をお願いします。1ヒロ程度でOKです。ご提供していただいた方には全データをお知らせします。 |