水温と気象の相関 |
|
今年の春、金谷で2日間に渡って釣りをした際、天気が良く気温が上昇したのに水温は低下するということがありました。また、「金谷の漁師は東風を嫌う。東風は水温を下げるからでは?」という地元の人の話を聞きました。 そこで水温と気象の関係について調べてみました。しかし、いざやってみると、解析方法は判らない、データ数は少ないと満足な解析は出来ませんでした。 |
1.結論
不満足ながら、得られた結論は以下の通りとなりました。当たり前の結果が多いのですが、なんとなく傾向は掴めたかな?という感じです。 (1)冬の雨は水温を下げ、春の雨は水温を上げる。 (2)気温が上がれば水温は上昇することが多い。 (3)南西風が吹くと水温は上昇することが多い。 (4)晴れると春は水温が上昇する傾向にある。しかし冬は逆に水温が低下する。 (5)2/13、4/15、の2度、水温が急激に上昇し、その後安定する現象が見られた。 |
2.水温変化の機構 Ushidaさんから内房で南西風が吹くと水温が下がる理由についてメールを頂きました。ありがとうございました。 Ushidaさんの考えは以下の通りです。
(1)陸に向かって風が吹く(内房の場合は南西風に相当する)と、海水上層部の暖かい水が陸に押し寄せる。
(2)陸に押し寄せた暖かい海水は、行き場を失い陸に沿って沈降する。
(3)元々陸近くの深場にあった冷たい海水は、沈降してきた暖かい海水により押し出される形となり、海底付近を沖に向かって流れる。
(4)陸近くの海(釣人が竿を出している海)は、水温が上昇する。
因みに、外房で南西風が吹いたときは、これと逆のことが起きると考えられます。
つまり、海水上昇部の暖かい水が沖に向かって押し出され、代わりに海底近くにあった冷たい海水が上昇してくる。
どこの海でもこうした現象は起こっているのではないか?。
尚、海の開けている方角により、海水温が下がる/上がる風向きは変わる。
|
![]() |
![]() |
2.こんな日を狙って釣行しよう! 金谷、三崎の限定情報ですが、上記2の考えからどこの釣り場でも適応できそう。 水温が上がった日は魚の活性が上がるはずです。天気予報で水温が上がる可能性が高い日に釣行しましょう。でもウイークエンドアングラーには選択の余地は少ない?
|
解析結果のまとめ(水温の上昇/低下) |
条件 |
総データ |
水温上昇 |
水温低下 |
変化なし |
上昇/低下 |
気温が上がれば? 1-4月 4-5月 |
137 89 48 |
74 49 25 |
48 31 17 |
15 9 6 |
1.54 1.58 1.47 |
南風が吹けば、逆に北風では? 1-4月 4-5月 |
137 89 48 |
74 46 28 |
49 35 14 |
14 8 6 |
1.51 1.31 2.00 |
南西風が吹けば、北東風では? 1-4月 4-5月 |
137 89 48 |
75 49 26 |
48 32 16 |
14 8 6 |
1.56 1.53 1.63 |
西風が吹けば、逆に東風では? 1-4月 4-5月 |
137 89 48 |
77 50 27 |
46 31 15 |
14 8 6 |
1.67 1.61 1.80 |
雨(0.5mm以上)が降れば? |
49 |
20 |
22 |
7 |
0.91 |
雨(10mm以上)が降れば? 1-4月 4-5月 |
23 14 9 |
10 3 7 |
11 11 0 |
2 0 2 |
0.91 0.27 ∞ |
晴れたら? 1-4月 4-5月 |
71 57 14 |
29 21 8 |
35 31 4 |
7 5 2 |
0.83 0.68 2.00 |
1-4月と4-5月は4月3日で区切った。 4.疑問点、問題点 解析しながら感じたことを箇条書きにしてみます。 (1)137日分のデータで考察したのですがデータ不足。最低1年分は必要。 (2)水温、気温の上昇、低下にのみ着目し、変化度は考慮していない。
|