連想ゲーム

<人 数>   何人でも。

<隊 形>   テーブルを4人くらいで囲んで、そのメンバーを1チームとして行う(個人戦でもかまわない)。

<準備物>

 ペンと紙
 ホワイトボード

<内 容> 設定した課題(例:海、名古屋など)から連想する「こと・もの」をたくさん答える。

<進め方>

  1. まず、ホワイトボードに例として「ひまわり(季節や地域に合わせてもらえばいい)」をあげ、この言葉から連想する「こと・もの」をみなさんに聞く。
  2. 「黄色」「太陽」「ゴッホ」などいくつか答えてもらう。そのときにこれは答えと違うということ。例えば、「ひまわり」から「夕焼け」(みなさんの意見を聞きながら判断していって欲しい。)はちょっと違いますよねー。ひまわりといえば昼間の太陽のほうが似合いますよねーみたいなことを言っておく。
  3. では、みなさんただいまから本番に入りたいと思います。1問目の課題は「海」です(もし、波の音のCDとかをかけることができるとイメージしやすくなるかもしれません)と伝える。
  4. 「たくさん連想する言葉をあげてください。あげていただいた数だけそのまま得点になります」と伝える。
  5. なかなかイメージしにくい場合は、「色や生物などなんでもいいですよ」というような言葉がけを行う。
  6. ほぼ出揃ったら答えを聞いてみたいと思いますと伝える。チーム毎にまず1つずつあげてもらう。時間があれば全部聞いてもいいが、なければ2まわりくらいしたら、「これは言っておきたい」というのはありますか?というような質問をする。
  7. そして1問目の答えの数をかぞえてもらう。
  8. 続いて2問目。課題は「名古屋」です。ただし今回はちょっと得点に差をつけます。他のチームがあげないことを連想した答えは「3点」としますと伝える。
  9. それでは、たくさん「名古屋」から連想してください。
  10. 出揃ったら1問目と同様に聞く。ただし、出した答えを他のチームが連想しているかを聞きながら行う(ホワイトボードに、○○、1点 □□、3点 というように書いていくとわかりやすい)。
  11. そして合計点を聞き、最多得点のチームが優勝である。

<ポイント>

<別の展開>
  1. 課題から連想することは同じだが、円形で座る(マイクみたいなものを用意する)。
  2. 制限時間(制限時間は曲をかけたり演奏したりして、その曲の流れている間とする)をもうけ、順番にマイクをまわしながら1人1つずつ言っていく。
  3. 曲が終わったときにマイクを持っていた人が、負けになるといった展開にする。
  4. 罰ゲームをするなら、なにか歌を歌ってもらうとか、周りの方もフォローできるようなことにする。

     


    レクリエーション財 一覧へ


    HOME