重さ当てゲーム

<人 数>   何人でも。

<隊 形>   テーブルを4人くらいで囲んで、そのメンバーを1チームとして行う(個人戦でもかまわない)。

<準備物>

 はかり
 身近にある物(コップ、おぼん、クッション、ティシュ etc...)
 紙とペン
 ホワイトボード(結果をみやすく発表するため)

<内 容>

 身近にあるいろいろな物の重さを持った感覚であてるゲームである。

<進め方>

  1. 重さを当てるゲームをチーム対抗で行うことを伝える。
  2. 次に、グループに紙とペンを配り、そこに各チームの予想を書いてもらうことを伝える。
  3. まずはじめに、練習として「おぼん」(今後の展開の参考にするので、おぼんでなくてもなんでもよい)の重さを当ててみましょう!と言い、「おぼん」を配る。
    物を1人に1つずつなくてもよい。チームに1つないし2つあればいい。
  4. 全チームの結果が出揃ったところで、「おぼん」をはかりにのせて、結果を発表する。
  5. 練習でもみなさん一喜一憂するので、「これは練習です。この重さを参考に次からは、得点をつけて行います。」と伝える。
  6. 1番正解に近いチームに「10点」、2番目のチームに5点、3番目のチームに1点、そして、ピッタリ賞には「20点」という感じで得点を決め、発表する。
  7. では、1目問目は「コップ」の重さを当ててもらいます。というカタチで、何問か行う。
    ※途中経過を発表したりして、盛り上げるのは大事!
  8. そして、最終問題は、スタッフの方(例えばAさんとBさんの)合計体重を当ててください。という問題にする。参考に自分がのって体重を発表すると参考になっていい。
  9. さらに、最終問題なので得点を倍にします。というふうにして進める。
  10. そして最後に合計体重を発表するとともに、各チームの得点を聞き優勝チームを決める。
<ポイント>
今日のゲームの説明風景 さぁ、みんなで考えよう 重さを当てましょう
 

答えはどうしましょうか いよいよ、結果は…?! 結果一覧

 


レクリエーション財 一覧へ


HOME