極楽トンボたちの近況 |
小春日和にめぐまれた3連休の中日、110SHOWの稽古場では、公演「極楽トンボの終わらない明日」に向けて今が胸突き八丁。演出の高田とキャスト達の真剣勝負が続きます。
◆軍人将棋 |
![]() |
「極楽トンボ・・・」では、「軍人将棋」で時間をつぶす囚人のシーンから始まります。 ところで、みなさんは「軍人将棋」って知ってますか? 大佐や少尉なんていう駒を進めて、駒を取り合う将棋のような盤ゲームです。将棋と違って、黄色やオレンジの駒で、タンク(戦車)やヒコーキなどの駒もあるんです。 子供時代には、将棋よりもこっちの方が親しみやすかったなぁ。 |
◆まずは、歩き方から |
![]() |
演技を付けて通しで行うあら通しの稽古では、これまでの本読みでは確認できなかったことをさまざまな角度から総チェック。歩き方ひとつとっても、入念に繰り返して矯正していきます。 |
◆ろくろの上の劇団員!? |
![]() |
あら通しによって、これまでの台詞による平面的な芝居から、空間を持った立体的な芝居へと作り上げられていきます。場面によっては、さらに時間の要素も加わって四次元の世界へと... 陶芸でろくろの上に乗せられた粘土が、回転しながら職人さんの手によって徐々に壷の形を見せてくる、そんな作業です。 |
◆意識統一の期間 |
![]() | すでに公演まで半月あまりに迫ったこの時期は、芝居全体の訴えを総確認したり、時には大きく方針を変更できる最後の時期です。ここで十分に統一された劇団110SHOWの「極楽トンボ・・・」に沿って、劇団員はそのキラリと光る個性を発揮すべく仕上げの作業へと移っていきます。 |
◆おまけぇ |
![]() |
![]() |
|
本日は看守役の天田の衣装合わせ。 注)沢田研二の物まね衣装ではありません^^; 「ネクタイは、この色かなぁ。でもなんかしっくりこないなぁ。」 「やっぱシャツが白やしじゃない?」 さて何色のシャツに決まったかは、舞台にて! |
おれ、りょーじ。「極楽トンボ・・・」のパンフ作ってまーす。 もちろんMacで編集です。このまま印刷屋さんにもってくと できあがるんで、けっこう緊張。 「あっ、スポンサーさんの地図だぶっとるぅ。やっべぇ。」 公演会場で配るんでしっかり読んでちょーだい。じゃ。 |