競馬予想 3 
 

 このページは、下から順番に並んでいます。 2000年日本ダービーまで
フォントとか無茶苦茶ですが、細かい直しを考えると気が遠くなる。
   戻 る 




東京優駿
(日本ダービー) (GT 府中 芝2400)

◎エアシャカール
○アグネスフライト
▲ジョウテンブレーヴ
△ダイタクリーヴァ  

  ◎厚めの
  BOX買い

 おそらく雨になりそうなダービー。雨中のダービーというのは記憶にないし、不良馬場というのも未知の要素だ。

 雨になろうと、本命はエアシャカール。弥生賞の時からダービーはこいつ、と思っていたのに、それが皐月も勝ってしまった。この馬に迫る馬がダイタクリーヴァ一頭しかいなかった。そしてダービーの舞台はダイタクに不安と囁かれ、エアにとっては好転する(と思っている)。ダービー三連覇を置き土産にアメリカに行く豊の門出を皆で祝おう、という週末になりそう。
 対抗にアグネスフライト。今回もオークスと同じくスローペースが予想されるが、恐らく武豊は、道中最後方待機で3角早めから仕掛けるという「スペシャルウィーク乗り」を敢行すると思う。そうなると、先行馬が早めに潰れるので後方からの差し馬有利とみたのだが…。この馬、母親をみても道悪はこなしてくれると見ている。
 そして、ジョウテンブレーヴ。三歳時、東スポ杯を勝ったときにダービー候補と思っていた。その後伸び悩んで弥生・皐月4着と上位と差をつけられてしまったが、弥生から皐月へ勝ち馬との差が縮まっている。明日の逆転の要素として馬場悪化がある。調教を見ても、ダンシングブレーヴ産駒ということからも道悪は得意なのではないか。
 ダイタクリーヴァは、自在性あるので距離はこなせると思うのだが、若い鞍上が雰囲気に飲まれると思っていた。それに、馬場悪化は不安材料。それでも2着はあるかもしれない。
 カーネギーダイアンは、勝った青葉賞のレベルが高いと思えないし、青葉賞自体ダービーと縁が薄い。あと、サドラーズウェルズの仔カーネギー産駒なのだが走りを見ると道悪が上手いと思えないから切った。
 気になるのは、道悪上手そうで単騎逃げできそうなパープルエビス。もしシャカ-ル他が仕掛け遅れたなら粘り込みが怖い。

 ↑俺の、道悪診断なんてあまり当てにならないけどね。
良いレースを期待する。

 金鯱賞  (GU 中京 芝 2000)

◎ラスカルスズカ
○メイショウオウドウ
▲ジョービッグバン
△メイショウドトウ
  

 ◎厚めのBOX買い

  ラスカルスズカの軸不動。GT馬テイエムオペラオーやナリタトップロードと接戦してきたこの馬が、まだ重賞制していないので57キロで出られる。距離2000mに短縮も好材料。
 大阪杯を制したメイショウオウドウを○にしたが、頭が抜けているだけに何が来てもおかしくない。ジョービッグバンは、鞍上強化と小回りの中京コース変わりが売り。
 あとは、メイショウドトウ。中京記念の勝ち方は強かったし、左回りは良いみたい。豪快に2着に突っ込んでくる可能性大。

日本ダービー  雨だと思ったのに、天気の予想は外れ。しかし、展開や結果はほぼ的中したのでまあ満足。
 先週のオークスの再現を狙ったか岡部が逃げるのを、横山典のマイネルブラウが機先を制してハナを奪った。良馬場とはいえ雨の後。その渋った馬場にしては早いペースで、レースは後半、三角に入る。
 予想通り、豊とエアシャカールは「スペシャルウィーク乗り」を敢行。府中2400mのレースに自信を持っているのだろう。中団でもがくダイタクリーヴァの横を嘲笑うかのように駆け抜けていった。ここで唯一の敵は、後ろの河内アグネスフライトと解っていたのだろう。振り向いて差を確認しながら直線追い出していった。
 直線は、ジョウテンブレーブが一瞬抜けだし「良し!」と夢を見させてくれたが距離の壁かパタッと止まった。そして真ん中から抜け出したのは大器・アタラクシアだった。デインヒル産駒が3菊の000m持つか不安だが、秋に向けて期待出来そう。
 しかし、エアシャカールの脚は際立っていた。外から抜け出し、あっという間に他馬に絶望的な差をつけた。後ろにアグネスはいたが、三連覇は固いと思った。だが残り200mからのアグネスの脚は凄まじかった。10秒ほどでたった7センチの差でありながら、豊のダービー三連覇・エアの二冠の野望を砕き、両者をどん底に突き落とした。叩き合いの末のゴール。良いレースだった。
 正直な気持ち、ダービー前には豊の三連覇を祝いたくもあったが、こんな簡単に三連覇してしまって良いのか、他の騎手はだらしなくねえのか。そしてあまりにも高みに昇るのが早過ぎると、その後の反動が怖い(もう今更怖がることもないだろうが)、という複雑な感情があった。結果は、豊にとって残念なものではあったが、敗れた相手が兄弟子の河内洋だし、アメリカに渡る前に日本にやり残したことを置いていくというのも良いんじゃないか、と思うのだ。これが藤田あたりに勝たれると、俺がムカムカして仕方ないが(笑)。
 ただ、レース後、豊が記者たちにコメントしている時、「乗り方は良かったって言ったじゃにですか!」とちょっと楯突く素振りを見せた時、内心物凄く悔しがっていて負けず嫌いの天才の内面が見えた。怖くて、上手くて凄い奴だよ。

金鯱賞   ラスカルスズカがまさかの三着。左回りよりも小回りコースが影響したか。追走に手間取って、仕掛けが遅れた感じだった。勝ったメイショウドトウは、やはり中京コース得意だしムラはあるが能力はある馬。それは鞍上とも似ているか。ジョービッグバンも単独二番手を進み、単騎逃げと同じような形になったので、きっちり粘り込むことが出来て2着。
 結構配当がついたけど、こういう時にボックス買いが効力を発揮する。



優駿牝馬(オークス) (GT 府中 芝2400)

◎フューチャーサンデー
○マヤノメイビー
▲グランパドドゥ
△シルクプリマドンナ
 バイラリーナ  

  BOX買い

 府中で重賞勝利実績があり、距離伸びて良いと思っていたフューチャーから。前走のTRも外からよく伸びていた。
 休み明けで桜花賞2着のマヤノメイビーも、上積みが期待できる。GT・阪神3歳牝馬S3着の実績が、こういう混戦で効いてくるのではないか。
 忘れな草賞勝ちのグランパドドゥ。オークスに実績あるOP戦を強い勝ち方。距離伸びて良いタイプでもあるし、本番でも通用しそうだ。
 △は少し。 ブライアンズタイム産駒で桜花賞3着。はまれば豪快に差し切りそうなシルクプリマドンナ。
 スイートピーSを34秒台の上がりで勝ったバイラリーナも狙ってみたい。すぅーっと抜け出した脚は見事だった。
 あとは、今度は気楽に走れるサイコーキララが人気薄なら狙いたかったが、人気なので止めた。桜花賞馬チアズグレイスは、渋った馬場が気になるし、やっぱり桜花賞前にはサイコーに負け続けた馬だということで。
目黒記念  (GU 府中 芝 2500)

◎マチカネキンノホシ
○ステイゴールド
▲ホットシークレット
△トシザブイ
  ロードプラチナム

 BOX買い

 荒れるかもしれないハンデ戦。しかし、ついに本格化した感のあるマチカネキンノホシが57キロなら、信頼しても良いのではないかと。
 重賞奪取の悲願を懸けて、鞍上に武豊を配してきたステイにも注目。AJCCでマチキンに完敗してるのに、マチカネが57キロでステイが58キロというのは悲しいが、斤量でどうこうというタイプでもないので良いだろう。しかし、これでステイが勝ったら熊沢の立場はないな。
 アルゼンチン共和国杯で狙って惨敗したホットシークレットだが、今回は鞍上が後藤に代わる。ステイ以上に切れる脚がないので早仕掛けで逃げ込むしかない。となるとそれを前に置いて走れるステイにとって向いている展開か?!
 昨秋の府中、あと万葉Sで34秒台の上がり出したトシザブイが52キロなので面白い。あとはトニービン産駒のロードプラチナムも押さえておく。

 オークス  荒れるか、と思ったら人気サイドで決着。シルクは、藤田ということで軽視していたがパワフルな脚を使って勝ちきった。やっぱ「2400の鬼」か。そして、道悪ということでこちらも軽視したチアズグレイスが好位から伸びて2着。やはり前めの好位につけていたオリーブクラウンが3着に入った。
 これは、ハナを切っていった岡部のレディミューズが物凄いスローに落としたからで、先団にいないと話にならない展開だった。岡部がスローに落とすのは構わないが、後ろの馬で折り合いに苦労してるのもいるくらい遅いのに、何故だれも競りかけにいかなかったのだろう。岡辺に睨まれたくない若手では無理で、ベテランが先行馬に乗ってないとああなるのか。まあそういう時には臨機応変に岡部は引いて待機するのだろうけど。
 期待したグランパドドゥは、派手な脚を見せたが後ろにいたので全然届かず。バイラリーナ、フューチャサンデーも気性が子供なのか、まともに走っていなかったようだ。

目黒記念   これはもうステイゴールドの久々の勝利につきる。「たまたま良いときに乗せてもらった」という武豊のコメント通り、相手には恵まれたし、ホットシークレットが飛ばしてハイペースのスタミナ勝負になる展開も味方した。しかし、直線で抜け出すとき脚は今まで見たことがない鮮やかなモノだった。ホットシークレットが一頭飛ばしたとはいえ、いつもは前にいるステイを冷静に中団待機させて末脚を引き出した騎乗は流石に熊沢とは一枚も二枚も違う(泣)。願わくば、また手が戻るであろう熊沢が今日の人馬の走りを見て何かを掴んでくれれば。
 それにしても、はっきり言って一生重賞には勝てないと思っていたステイゴールドだが、天才の鞭を一閃は一日にして重苦しい闇を振り払った。能力ある者が勝つということをただ証明しただけだった。ずぅーっと勝てないでいたステイに対して、大仰な物語をくっつけたり、泣き笑いの喜劇仕立てにしたり、重賞制覇の「悲願!」などと騒いでいた輩を呆れさせるような、あまりにも鮮やかで、呆気なく感じた重賞制覇。
 登りつめた「天才」には付与する物語など必要ない…のか。




 京王杯SC (GU 府中 芝1400)

◎ブラックホーク
○スティンガー
▲ディクタット
△ディヴァインライト
  トキオパーフェクト  

  BOX買い

 GT馬7頭の豪華メンバー。その中でも実績などから、宮記念勝ちのキング、スプリンターズS勝ち馬ブラック、去年の勝ち馬グラス辺りでOKだと考えていた。
 しかし、別定戦とはいえ有力馬がずらりと59キロを背負うとなると気になりだす。キングは58キロ以上では良績なく気になり切った。外に馬を置くと走らないと言われたが、6枠を引いたのは良かったが外枠にいる豊やノリが何かやってくるんじゃないかなと言う気もする。
 で、◎はブラックホーク。58キロで阪急杯勝っているし、府中にも良績。そしてこの馬は1400がベストだと思っていたのでここは狙い。
 休み明けだが55キロで走れるスティンガーも鞍上・豊で狙い目だ。そして、モーリスドギース賞勝ち馬、ディクタットも外せない。
 宮記念2着馬のディヴァインライトは、内枠引いたのでまた内から伸びるレースが出来れば面白い。府中コースは走るし。あとは、トキオパーフェクト。先行馬不在のレースなので、強引に押し切ってみれば活路はあるかも。府中1400mはそういった勝ち方が多いのだから。
 で、グラスだが、前走2500mの後で1400mはどうだろうという思いがあるのと、左回り不安説も払拭されてないのに一番人気では、怖くて買えない。それでも勝てばまさに「ワンダー」な馬だよ。

 京王杯SC  注目のグラスワンダーは、−20sと絞れてきてたけどまだ太い感じがしたし覇気が感じられなかった。予想通り惨敗。宝塚までに建て直せるのか?完調で走れれば敵はいない馬なのだが。
 予想通りレースはスローに流れて、ブラックホークは
好位からスパート。勝ったかと思ったが外からスティンガーの末脚に屈した。道中、後方で待機してあの末脚を引き出した豊は流石である。馬に能力もあるが。
 キングは、また気性の悪さを出した。本番の安田記念は、走ってくれるような気がする。逆にブラックは厳しいな。あとは、三着に入ったタイキブライドルが期待できるだろう。ディヴァインライトも次に期待だ。
 殿下の馬は、ダメだったな。オイルマネーが欲しいから、接待で勝たせても良かったのに(笑)




 NHKマイルC (GT 府中 芝1600)

◎マチカネホクシン
○スイートオーキッド
▲アグネスデジタル
△トーヨーデヘア
    

  BOX買い

 エイシンプレストンで決まり。対抗もシルヴァコクピットで安泰と思っていたレースなのに、両頭出られなくて急に混戦。
 トライアルでプレストンに二着したホクシンを繰り上がりで◎にした。1800は厳しいがマイルはベスト。堅実な末脚で連は外さないだろう。鞍上は豊だし(こればっかり)。でもGTは豊から買っていけば間違いないというのが現実だ。
 クリスタルC勝ちのスイートオーキッド。距離伸びても面白そう。
 トライアル3着したアグネスデジタルも、芝に慣れたし成長していたら上位争いできると思っていた。粘り込み期待。
 すっと、取りあげ続けているトーヨーデヘアの末脚一発に少し期待。

 イーグルカフェは、共同通信杯のレベルが低く思えたのに、人気になってるから配当的に買いたくない。マルターズバープはちょっと気になる。追い込み勢が人気なので先行馬の前残りがあるんじゃないかと。

 NHKマイルC  (イーグルカフェが勝った)共同通信杯はレベルが低い!と切り捨てたのだが、今年の4歳は全てが全てレベルが低かった、と言うわけだね(笑)。その中でプレストンとコクピットだけが抜けていた、と。
 前残りがあるかと思ったのにそういう気配はなく、勝ち時計にしてもレベルの低いもの。マチカネホクシンは「一瞬しか良い脚を使えない」らしいので、コースと展開次第か。今日みたいにあまり後ろから行ったらアウトだ。スイートオーキッドは、馬体減りで掛かってしまったのが残念。素質は垣間見えたのでこれから楽しみだと思った。距離は1400mまでという気もするが。
 2着のトーヨーデヘアは、待機策が功を奏したのかな。勝ったイーグルカフェは今回よく伸びた、としか言えないし。去年並みに出世馬が出ないレースになりそう。
 





 天皇賞・春 (GT 京都 芝3200)

◎テイエムオペラオー
○ナリタトップロード
   

  一点

  「三強」の戦いということで、私はまず97年のこのレースを思い出した。サクラローレル、マヤノトップガン、マーベラスサンデーの中では、有馬記念を圧勝したローレルが断然上位と思われていた。しかし、ローレルはマークしてきたマーベラスを退け2着は死守したが、トップガンの衝撃の末脚に敗れた。ただこの年は、ローレルはぶっつけで天皇賞に望むという大ハンデがあった。誰もが言うことだが一度叩いていれば、ローレルが(レース中にかかることもなく)勝っていただろう。
 さて、そうなると今年の三強は、去年に近い。スペシャルウィーク、メジロブライト、セイウンスカイの争いとなったが、阪神大賞典を勝ったスペシャルが本番も完勝。同2着だったブライトが2着。セイウンもきわどく3着に粘った。結果的に前哨戦の阪神大賞典のままだった。
 さて今年、大賞典組の三頭なのは間違いない。そして大賞典勝ち後も順調に来ているテイエムに死角はなさそうだ。問題は2着。対抗にトップロードを持ってきてこの馬連一点とした。(必ず勝ちたければ、テイエムから2点で良い)
 大賞典2着のラスカルスズカは、豊が内を突いて上手く乗ったのと、トップロードが外を回ったあげく脚を余して負けたというナベちゃんの失態があったから。3200mの長丁場は、切れよりもスタミナが問われるが、コマンダーインチーフ産駒のラスカルには厳しいと見る。
 トップロードは、サッカーボーイ産駒だが、この産駒にはキョウトシチーなどタフな馬が多い。ディクタスの血が生きているのだと思うが、タフなレースになるほどこの馬の良いところが出そうだ。願わくば渡辺君には脚を余すことなく四角先頭で押し切る王道のレースを作って欲しい。
 ただオペラハウス産駒のオペラオーも、根性比べには強そうなので勝つ見込みは薄いが、ラスカルは振り切れるだろう。

 そして、根性比べならステイゴールドの台頭もあり得る。母馬はサッカーボーイと同配合なのだ。思い出したように突っ込んでくるかもしれない。 ステイから三強に馬連で(ワイドなんてケチなことを言うな!)少し。

天皇賞・春  天皇賞・春。わくわくする日だ。古馬の長距離最高峰決定戦が今日なのだ。朝から発走が待ち遠しかった。完全に天皇賞モードに入っていた。だが、今年、残念なのは馬券を買わなかったこと。収入がない現在は我慢が必要だと苦渋の選択。去年は、ブライトから二点で当てた。今年は買うなら二点だと思った。だが賭けよりも自重を選んだのだから仕方ない。
 レースは予想通り、スローに流れた。ために残り1000mが58秒台で、3Fも34秒台という上がりの競馬になってしまった。トップロードは、3角から早めに前に行って四角出口で先頭に立ったのだが、すぐ背後にぴったり来ていたオペラオーにあっさりと交わされた。オペラオーとしては、どんな展開でも勝てたような横綱相撲を取りきったように見えた。強さが際だっていた。
 そしてラスカルは、道中は後方で待機。「距離不向き」と言われたのを考えたのか解らないが、脚を溜めているようだった。そして、直線で外から鋭い脚を伸ばしてきて、残り50mを切ってトップロードは交わして2着に食い込んだ。スローを追い込んで上がってきたのだから大したものだ。馬の能力を完全に引き出した豊の好騎乗。というか豊にとっては当然のことで驚くことでもないのだなこれが。
 比べて、トップロードの渡辺君は歯痒い騎乗を再びやってくれた。(四角先頭で押し切った)「菊花賞の再現」が彼の狙いであったはずだし、テレビの実況でも今回のレースをそう言っていた。だが菊花賞では、トップロードは四角で後ろのオペラオーにもっと差をつけていたのだ。菊花賞ではオペラオーは、ダービー馬のアドマイヤベガを気にしすぎて仕掛けが遅れて届かなかった。トップロードは菊花賞の仕掛けでも遅かった。だから今回は、三角から四角でもっとオペラオーに差を付けておくべきだったのに、後ろに付かれて交わされたてしまった。
 1000の上がりが58秒台。これでは上二頭に対し切れ味の劣るトップロードでは辛い。そんなことは解っているのだから、スローに落ちた1000〜2200mまでの間にもっと動くべきだったのに。何もできないでいるうちに、三角に来てしまい取りあえず動いたけど負けた。そんな感じがして、見ていて悔しい騎乗だった。
 ナベちゃんは、四歳クラシックをこの馬で経験することが出来て、最後に戴冠もした。天皇賞も経験して完敗したのだから、一度この馬を降りて見た方が良いのではないか。それがトップロードのためだと思う。成長力で、今回の上二頭に差を付けられた気もするが、まだまだ能力を全開していない印象があるので、鞍上強化で巻き返して欲しいと思うのであった。



 皐月賞 (GT 中山 芝2000)

◎エアシャカール
○ダイタクリーヴァ
▲ジョウテンブレーヴ
△ラガーレグルス
   

  BOX買い

  弥生賞勝ちのフサイチゼノンが出てこないが、やはり中心は弥生賞組。そして、フサイチゼノンが出てきても◎はエアシャカールだと決めていた。前走はあくまでトライアル、本番に向けて武豊はきっちりとこの馬の脚とペースをつかんだ筈だからだ。
 ○は、ダイタクリーヴァ。前走スプリングSはペースが遅く相手も弱かったが、きっちりと抜け出して勝った。弱敵相手ばかりの連勝といえども抜け出して勝ってくる大人の競馬をやってきたところが魅力。
 弥生賞は離された4着だったが一戦叩いて上積みが期待できるジョウテンブレーヴ。ダンシングブレーヴ産駒は、キングヘイローが高松宮記念に勝つなど、「短距離馬を出す?」という印象もあるが、ならばダービーよりも「速い馬が勝つ」皐月賞が狙い目。キングヘイローも連対していたしね。
 弥生賞で差のない3着、たんぱ賞も勝ってるラガーレグルスも捨て切れない。GTの舞台では転けそうな頼りないイメージが馬・鞍上にあるけど。頑張れ千歳オー産駒。

 この辺で収まると見ているが、雨も降ることだし荒れるなら、クリノキングオーとカネツフルーヴが気になる。アタラクシアは今回は見るだけで、走りを見てダービーをどうするか決めたい。

 
中山グランドジャンプ 
(JG I 中山芝4100)

◎ゴーカイ
○メイショウワカシオ
▲ファンドリロバリー
△ノーザンレインボー
 ボカボカ
 メイビーラフ

    BOX買い

 外国馬が7頭も出走。その取捨で迷ったが、中心は日本馬だろう。軽い日本の馬場とそのスピードに外国馬は付いていけない筈。コース展開が異なるにしろ、レースタイムが30秒以上違ったりするのだ。たとえ雨で不良馬場になったとしても厳しいだろう。
 ◎は、日本の大将格ゴーカイ。中山大障害2着の実績は伊達じゃない。この馬が中心になると思う。そして、ファンドリロバリーが逃げて何処まで粘れるか、というところ。
 阪神SJ2着のメイショウワカシオもあなどれない。距離も大丈夫だろうが、中山の不良馬場というのは相当のスタミナが必要。耐えきれるか。
 中山での実績抜群のノーザンレインボーも、鞍上田中剛だし古豪の意地を見せる機会を狙っている筈。
 後は、外国馬を遊びで。フランスの障害のレベルは高いと聞いたことがあるので、ボカボカ。障害は久々のようだが、ニュージーランドのメイビーラフも平地の脚もありそうだし追加。

 外国の障害騎手の腕前も未知数で、どうしようもないね。16点だけどお祭りのつもりで…。出来れば日本馬にちぎってもらいましょう 

 マイラーズC   (阪神 GU 芝1600)   

◎アドマイヤカイザー
○タイキブライドル
▲フサイチエアデ-ル
△スギノハヤカゼ

 BOX買い

  マイルCS4着のアドマイヤカイザー。追い込み一手で絶対の信頼はおけないが、鞍上は豊だしきっちり食い込んでくることだろう。
 前走の3着は納得できないタイキブライドルを今回も狙う。好位から抜け出して来るはず。
 そのブライドルの前走(ダービー卿T)を勝ったフサイチエアデールも、同斤量なら当然狙うしかない。阪神コースに実績もある。鞍上・和田なら心配ないし、問題は二走ボケか。
 そしてスギノハヤカゼ。復帰後も堅実に走っている。1400ベストの快速馬だったが、年を取ったスプリンターは距離が伸びた方がベターかと考えて賭けてみた。

 もし雨が降ったら、道悪ダメなハヤカゼに代わってエイシンルバーンを。アンカツで勝負だ。
 キョウエイマーチは、得意の阪神で重馬場でも58キロが気になる。

 皐月賞  武豊、エアシャカールは、トライアルの経験を生かしてきっちりと計ったように差しきった。トライアルで脚を計り、それを調整してくる豊は流石だ。高橋亮とダイタクリーヴァは残念だった。去年のダービーでは、和田竜二・渡辺薫彦が豊の壁の前に倒れたが、今年も存在感を増す豊の壁だ。昔は、豊も若武者と言われ、同世代(俺より少し上だが)が上に立ち向かう活躍を見ていたが、今や下を追い落とす立場。
 エアシャカールは、ハナからダービー向きだと思っていた。無事に行けば大本命であるし、豊のダービー三連覇もあっさり決まると思う。
 ラガーは、前にもこんなことがあったが、仕方のないアクシデントであり誰が悪いというわけではない。ただ、ゲートから出られなかったり、大きく出遅れた馬に関しては払い戻す、といったことを検討・議論する場を提案して行った方がよい。ファンにとって、納得行く説明を得られずに今日のようなトラブルが続けば、静かに鬱積した不満は、馬券離れそして競馬の不人気を引き起こす。

 中山GJ   外国馬の健闘が意外だった。雨で馬場が重くなったのも向いたのだと思うが、飛びやペースなども日本のレースに合わせていた。もし、前哨戦を叩いていたりすれば、外国馬にとってさらに好結果が望めたかもしれない。来年以降の楽しみが増す結果だった。そのなかで、地元の利で日本馬ゴーカイが四角からまくって強い勝ち方を見せてくれた。   



 桜花賞 (GT 阪神 芝1600)

◎フューチャーサンデー
サイコーキララ
▲サニーサイドアップ
△マヤノメイビー
  ジョーディーシラオキ

  BOX買い

  ◎はフューチャーサンデーにした。4連勝中サイコーキララを○にしたのは、鞍上を不安視したというよりも レースのレベルを疑問視した。牝馬限定戦だけで、そんなに強い相手と戦っていないのではないか、という思いがあった。フューチャーサンデーは、デビュー2戦目で府中マイルのクイーンCを完勝。後にアネモネSを勝つサニーサイドアップなどを退けている。潜在能力に懸けてみたい。
 勿論、サイコーキララも中心視。相手はクイーンC4着で、北九州3歳Sではダイタクリーヴァの3着したサニーサイドアップ。
 阪神3歳牝馬Sで、強襲3着したマヤノメイビー。
 去年、軽視したロンドンブリッジが逃げ粘ったことを考えて、ジョーディーシラオキの逃げ粘りを警戒。

 あと、気になるのは豊のエアトゥーレ。フラワーカップ逃げ粘ったオリーブクラウン。

 
ニュージーランドT 
(GU 中山芝1600)

◎エイシンプレストン
○トーヨーデヘア
▲マチカネホクシン
△アグネスデジタル
 エイシンダンズビル

   ◎厚めの BOX買い

 アーリントンC楽勝のプレストン。GT・朝日杯勝ちのこの馬が同じ条件で、他馬と同斤量ならば連は外さないでしょう。心配なのは祐一君の騎乗のみ。
 アーリントンで◎に押したデヘアをもう一度。今度は直線しっかり伸びてくれることを期待。
 能力はあるマチカネホクシン、距離1F短縮で巻き返しを狙う。ダートだけどマイル戦2勝で、前走芝でも適性を見せたアグネスデジタル。連を外していないエイシンダンズビルが典に代わったので少し。

 桜花賞  チアズグレイスの勝ちだけは予想できなかった。キララに負け続きの馬だったので、それなら上にキララがいるだろうと思って切ったのだ。チアズはマイナス18キロと思い切って仕上げてきたし、松永幹生らしい「好位好位」でスムーズなレース運びが出来た。早くならず「魔の桜花賞ペース」にならなかったのも幸いした。松永幹って、凄い上手いとか信頼できるとか思わないけど、勝利インタビューなど聞いても本当に清々しい、カッコ良い男であることは疑いない。
 しかし、問題はやっぱりキララだろう。包まれることを嫌い、慎重になりすぎて常に外外を回っていた。仕掛けも一歩遅い気がして歯がゆい乗り方だった。ミスと言うほどではないが、全く上手くない乗り方だった。でもこれで下ろされてしまうのも忍びない。トップロードの渡辺君だって、GT勝ったのは三戦目の菊花賞だからね。でも勝ってしまえば下ろしても良いよ(笑)
 フューチャーサンデーは、後ろにいただけ。こういうこともあるのが4歳牝馬か。エアトゥーレも思いっきり出遅れて、一秒で馬券が消えたね。2着マヤノメイビーは、GT阪神牝馬Sの実績がものをいったか。次も楽しみ。

ニュージーランドT   勝ったエイシンプレストンは、相当強いでしょう。これなら祐一でも勝てる(笑)。2着マチカネホクシン鞍上の豊は、プレストンをマークしてぴったり勝ちに行ったところを、それでも豪快に差しきるのだから大したもの。あとは本番で圧倒的一番人気のプレッシャーをどう跳ね返すか。祐一のGT・重賞勝ちって人気ないときばかりだから。3着のアグネスデジタルも今後面白そう。   



大阪杯 (GU 阪神 芝2000)

◎ロードプラチナム
○メイショウオウドウ
▲ビッグバイキング
△ホッカイルソー
 

  BOX買い

  2000m以上を使われてきている素質馬ロードプラチナムから。アンカツ騎乗というのも心強い。父である種牡馬トニービンが死亡したので、このトニービン産駒が一発やるんじゃないかという気もする。
 まだ重賞勝っていないのが不思議なメイショウオウドウ。前走は直線で気合いの入った末脚を見せたので、そろそろ奪取か。
 ビッグバイキングは、人気落ちていそうで面白い。内枠を引いたし、好位から伸びての巻き返しのを狙える。
 ほんの少しだけ、ホッカイルソー。全然人気ないので…。外からの差し脚に懸ける。
 ジョービッグバンは、ハンデ戦じゃないから切った。この馬期待されるとこける傾向があるので…。 
 
ダービー卿CT 
(GV 中山 芝1600)

◎シンコウスプレンダ
○タイキブライドル
▲チェックメイト
△シンコウエドワード

   BOX買い
 

  一昨年の京成杯AHを鮮やかに差しきったシンコウスプレンダ。以来この馬に期待し続けてきたが、調整が難しいらしく馬体重が安定しないし休みがちだった。今年も去年と同じローテで来たが、成長分で去年以上の成績を期待。安田記念も狙えると思っているのだが…。
 休み明けで、1200mをあっさり勝ってしまったタイキブライドル。マイル戦の実績もあり、こちらも去年(2着)以上の成績を期待出来る。
 末脚鋭いチェックメイト。展開がはまれば。
 NHKマイル2着の実績あるシンコウエドワード。あの走りをまだ俺は忘れられないので、狙ってみる。

 他に気になるのは、リワードニンファ、タイキトレジャー。
 フサイチエアデールは、56キロだし牡馬相手にどうかという印象。鞍上が豊だから怖いんだけど。ダイワカーリアンの前走勝ちはまぐれっぽい。 

大阪杯  メイショウオウドウがついに重賞勝ち。強かった。この走りが何故今まで出来なかったのだろう。ロードプラチナムは、アンカツが上手く乗った感じ。ジョービッグバンを封じるような進路を取っていた。ビッグバイキングは、道中少し不利を受けて、直線で外に持ち出したが伸びず。
 このレース勝ったオウドウは、天皇賞に行くのだろうか。距離と相手が厳しいと思うので中距離で天下を狙い所だが、グラスワンダーが今度は黙っちゃいないだろう。

ダービー卿CT   切っていたフサイチが、勝ってしまったか。豊が前にいながら上手く脚を溜めて乗っていた。それに比べてスプレンダは位置が後ろ過ぎ。2着のシンコウエドワードはあれが目一杯だとしても、タイキブライドルはもう少し伸びそうな気はするのだが。チェックメイトは、はまらないとこんなもんでしょ。スプレンダは、府中で変わってくれることを信じる。でもあまり激走しないで本番(安田記念)だけ頑張ってくれればよい。   



高松宮記念 (GT 中京 芝1200)

◎ブラックホーク
○マイネルラヴ
▲タイキダイヤ
△トキオパーフェクト
 スギノハヤカゼ

  BOX買い

 充実一途のブラックホーク。平坦の中京コース初めてだが、前走の阪急杯の力強さを見る限り不安なしと◎に押す。
 マイネルラヴの前走の敗因は早めに動いて59キロの斤量が堪えたと思う。59キロでは走らない馬だが57キロの今回は実力を発揮するだろう。問題があるとすれば、上の有力2頭が外枠を引いたこと。中京の1200は内枠有利だから、思いもよらない内枠の馬に掬われる怖さが実はほんの少しだけある。
 で、内枠2番のタイキダイヤ。4歳春にクリスタルカップを勝った時から能力を認めていたし、オジジアン産駒というスピード血統も魅力。
 去年のこのレースは惨敗したが、鞍上が岡部に戻って一発ありそうなトキオ。何度も言ってるけど、アグネスワールドを相手にしなかったあの強さが出せればGTなんて楽勝と思ってるのだが。未だにlこのメンバーの中では一番の大物と思ってるよ。
 そして、スギノハヤカゼ。八歳になったが休み明けでの前走四着は能力の証。かつてタイキシャトルに迫った快速馬。「パンパンの良馬場なら、次シャトルを差せますよ」と田島裕騎手が言ったこともある。そして中京巧者であり、宮記念創設時「このレースは、エイシンワシントン(故障で引退)とスギノハヤカゼのためのレースだな」と思った位なのだが一昨年のレースは雨に泣いた。今年も内枠引けなかったので△評価だが、やってくれるかもしれない、やってくれたら良いなあ、と希望も込めて。

 アグネスワールドは、小回りの小倉で勝っているが、どうしても中京では上手くいかない気がして切った。兄貴のヒシアケボノも中京で膨らんで走っていたしな。
 キングヘイローは、前が止まりにくいここではキツいでしょう。1400なら兎も角。

 
日経賞 
(GU 中山 芝2500)

◎グラスワンダー
○ミスズシャルダン
▲メイショウドトウ
△ステイゴールド

   BOX
 

  仕上がり途上で重め残りでも、グラスワンダー!完調でなかったらしい去年の有馬でも、スペシャルウィークに勝ったのだからここでは負けていられない。同じコースだし。
 前走の内容濃いミスズシャルダン。中京記念を完勝のメイショウドトウも斤量増えるけどチェック。
 あとは、やっぱりステイゴールド。大番狂わせがあるならこの馬に勝たせてやりたいよ。今回「逃げる」とも言われているが馬場が荒れていて、上がりの切れ味勝負にならなければ少しだけチャンスはある。

 ボックスだが、勿論グラス絡みを超厚めに。
ステイから○▲とダイワに、ワイドも買いたいな。 

 高松宮記念  平坦の中京では届かないだろうと切ったキングヘイローが勝つ。菊花賞も好走していた馬が1200mのスプリントGTに勝ってしまったか。3歳の頃から応援していた馬だから、悲願のGT奪取は嬉しいものの複雑な気持ち。14〜18がベストだと思っていただけに…。2着も、ダービー走っていたディヴァインライト。インに潜り込んで、直線もう一回伸びた辺り力を感じさせた。
 しかし、順当ならブラックホークとアグネスで決まっていた展開だった。アグネスは休み明けのせいか伸びを欠き、ブラックもあと一歩で止まった。キングの勝ちタイムが1’08”6で、かなり遅かったことからいっても、本来なら八秒台前半で上記2頭が勝っているべきだったのだ。ちょっと、情けないね。マイネルラヴは、返し馬を見て「これはダメだ」と思ったら案の定だった。敗因は何だろう?スギノハヤカゼは、もう一回叩いておきたかったが、見せ場はあった。

日経賞   グラスワンダーまさかの大敗。太すぎだったのだろうが全然伸びなかった。調整が難しい馬なのだろう。これで、天皇賞には行かないで、安田記念から宝塚記念かな。その前にもう一戦叩いておきたい。それも負けたりすれば本番では人気が落ちて、そこで復活Vのスペシャルウィークのパターンだな。
 勝ったレオリュウホウは、俺の中ではアメリカンボスよりは評価が上だったけど△まで打てなかった。しかし、ステイゴールド、レオリュウホウすら差せないかねぇ。二頭併せで伸びていって、相手の馬が最後バテるという展開しかないか。


フラワーC (GV 中山 芝1800)

◎ゲイリーファンキー
○レディバラード
▲ミスティーダンス
△エアピース

  BOX買い

 実績上位のゲイリー
クイーンC5着のレディ。
一勝馬だが長いところ使われてきているのと、血統が好みのミスティー。
荒れ馬場での底力勝負になったらエアピースの台頭もあるか。
 
阪神大賞典 
(GU 阪神 芝3000)

◎ナリタトップロード
○テイエムオペラオー

   一点
 

  菊花賞と同距離の3000mで、トップロードの逆転だ早仕掛けで押し切ろうとするはず。
 オペラオーは、一戦多い疲れが気になるが、他馬との力差は歴然で紛れのないこの長丁場の勝負なら順当に決まるはず。
 ラスカルスズカは、この後を追う一番手だが、まだ差はあると思うし休み明けということもある。

 ワイドで三頭のBOXを買って全的中を狙いたい。

 阪神大賞典  テイエムオペラオー、強い。脚質に自在性が加わりつつある。王者の風格が漂ってきた。トップロードは、雨が降った馬場に苦しんだ感はあるが、ゴール前見ると脚を余してるような気がして歯がゆい。豊のラスカルスズカが内を突いて鋭く伸びて二着を確保したのと比べるとね。逃げたホットシ-クレットはよく粘った。ずっと推し続けてたのに、今日のような逃げのレースを今までやってくれなかった。鞍上の差か?次もこの調子で。
 配当は、複勝がすべて一〇〇円というのはまだしもワイド全て一〇〇円というのには驚いた。俺はワイド三点買うつもりだったけど、三点的中しても配当無しというのは空しいよ。


中山記念 (GU 中山 芝1800)

◎クリスザブレイヴ
○ブラザータイクーン
▲ビッグバイキング
△ロードサクセサー
  エアギャングスター  

  BOX買い

 クリスの軸不動と思われるでもBOX買い。
クリスザブレイヴは、約3年前の朝日杯で一番人気になった。このレース、クリスは沈みマイネルマックスが勝った。今お互いの状況は逆転しているが、二頭とも現役を続けているというのが泣けてくるほど嬉しい話だ。まあそれはさておき、このクリス。「ノーザンテースト 最後の傑作」と言われたが、その響きがよい。そしてChris The Braveという名も良い。それは俺が阪急ブレーブスのファンだったし、名馬ダンシングブレーブが好きだからというせいでもある、のかもしれない。
 中山に戻って一週目。インはまだ荒れてないだろうし、同型馬もいないここは逃げ切り勝ちだ。惜しいのは、マイネルマックスが阪急杯に回ってること。同期対決を見たかった。
 上り調子で好調教のブラザータイクーン。叩き三戦目で大物復活か?のビッグバイキング。今度は届きそうなロードサクセサーも内枠引いて良い感じ。あとは、一発があるかもしれないし後の期待度込みで良血ギャングスターを少し。
 阪急杯 (GV 阪神 芝1200)

◎トキオパーフェクト
○ブラックホーク
▲メジロダーリング
△スギノハヤカゼ

   BOX買い
 

  前走控える競馬で勝てたトキオを推す。以前にはアグネスワールドに完勝した大物で、期待していた。逃げても展開が向かず大敗もあったが、前走のような走りが出来れば面白い。
 ブラックホークは◎でも良かったが、横山典は時々人気背負って負けることがあるから。あとこの馬はスプリンターズ勝ったがベスト距離は1400だと思う。まあ阪神にも坂があるから1400向きのコースとも言えるが。
 内枠引いたメジロダーリングが、鞍上武幸四郎だけに少し怖い。
 後は、戻ってきたスギノハヤカゼ。以前のスプリント戦線を盛り上げてくれたし、地味な存在感が気に入っていた馬。休み明けだし、こいつは中京巧者なので今回は消しだが復活に敬意を込めて。
 マサラッキは、59キロ背負うし人気でこける鞍上なので買いたくない。2着、3着はありそうだけど…。◎○に少し押さえておくのも手か。
 アーリントンC (GV 阪神 芝1600)

◎トーヨーデヘア
○カーネギーダイアン
▲エイシンプレストン
△クロンヌドール

   BOX買い
 ◎絡み厚く 

  強いところと戦ってきたトーヨーデヘアに◎。デビュー戦で負かしたラヴィエベルは先週クイーンC2着。ひいらぎ賞で接戦したマルターズホークも重賞で好成績。今週の4歳戦は固く収まるとみた。前走圧勝のカーネギーダイアン。
 休み明けの1800試走で叩いたプレストン。距離少し短そうだが末脚鋭いクロンヌドール。

 中山記念  クリスの逃げのペースは確かに速かったが、あんな潰れ方をするほどあの馬はヤワではない。不調だったのだろう。でも内を空けずに逃げればダイワは来れなかったのに。ダイワってもう終わったと思ってたけど、「一線級相手には」終わっていただけなんだな。2着アメリカンボスも重賞勝ちあるとはいえその時は大穴だった。全然評価してなかったから来られても??という感じで…。三着ビッグサンデーも「ビッグだから(笑)」としか言いたくない。たしかにこの季節に走るけどさ。まあ、これからGTの主役はこの中にはいないのは確か。クリスは立て直してくれば重賞はきっと勝てる筈。エプソンカップでも狙うか?

 阪急杯  ブラックホーク貫禄勝ち。強い。だがメジロダーリングが三着に敗れて悔しい結果。ディバインライトって、ダービー出てたじゃん。最近短いとこで良い走りを見せていたとはいえ先入観で手が出なかった。反省。スギノハヤカゼ、期待してなかったけど4着。無事に行けば宮記念は狙えるぞ。アグネス、トキオ、ブラックとハヤカゼ。これで良いよ。マサラッキは人気落ちていた時だけ狙い。

 アーリントンC   レース一度しか見てないの。プレストンの貫禄勝ちかな。トーヨーデヘアが伸びなくてがっくし。レース前に和田騎手が「思い切ったレースをする」と言ってたトッププロテクターは逃げて3着に粘った。こういうコメントには賭けてみるものか?!




フェブラリーS
 (GT 府中 ダート1600)


◎メイセイオペラ
○オースミジェット
▲ゴールドティアラ
△ ファストフレンド
  ウイングアロー、
  レッドチリペッパー
  

  BOX買い

  混戦で迷ったが、メイセイオペラに◎。大賞典の惨敗はたしかに不可解だった。気配も悪いと伝えられるが、惨敗での先入観があるから色々言われるのでは? アブクマポーロと好勝負した能力を一回の負けで疑問視するのは疑問。ダートのマイル実績も充分なのだから。
 平安Sを快勝したオースミジェット。京都1800専用馬なのは確かだが、前走の勝ちで、7歳ながらさらなる能力上昇を見た気がする。不良馬場で勝ったのも後押し。
 ゴールドティアラは、輸送で体重が減りやすいというのが気になるが、ユニコーンSでベラミロードに勝ち、シリウスSも快勝の末脚の切れは疑いない。雪で馬場が重くなりスピード勝負になりそうなのも有利か。
 川崎記念を使ったファストフレンドも、見たところ調子は良さそう。
 平安Sで後方から追い込み5着に入ったウイングアローもそろそろ。ペリエの手綱に期待。
 人気の盲点になりそうなレッドチリペッパー。前走は一番人気で届かず3着。初ダートにしては内容は悪くない。今度は人気薄なので藤田も何か出来そう。こいつは、こんな時ばかり勝つからな。

 雪が降るそうで、あまり雪のレースの経験は無いから読みにくい。荒れるかもしれない。キョウエイマーチは、直線の長さに力尽きそう。
で問題のキングヘイローとシンボリインディ。能力の高さは疑いないが、初ダートで(もしかしたら雪も降る中で)勝てるほど甘くはないのでは、と思う。しかし、重馬場ならばスピードが生きるし鞍上はダートで追えるインディ。内枠で、泥をかぶってやる気をなくす可能性もあるがパワー走法だし、父ダンシングブレーヴの底力を発揮してここら辺でGTを取って欲しいヘイロー。どちらも応援したい。さらに南関東の二冠馬でぶっちぎりの逃げを見せるオリオンザサンクスも買いたい。
 雪で電車が止まらず買いに行けるのなら、◎○▲あたりに100円づつ流したい。

 京都記念 (GU 京都 芝2200)

◎テイエムオペラオー
○ステイゴールド
▲ナリタトップロード

  

 BOX買い
 ◎絡み厚く 

  有馬記念3着のオペラオーが、他の有力二頭より1キロ少ない斤量で出られる。このレベルでは大した差ではないが、有利なことに変わりはない。この馬はステイヤーズSで不可解な負け方をしたが、この時は早めに仕掛けて直線差された。俺は、この馬は前に馬を置いて差す形が理想と思う。そして今回は、先行しなければ話にならないステイゴールドがいるから問題ないだろう。
  ステイは、切れ味あるオペラオーがいるので厳しいが2200mには良績があり外せない。安定感のあるトップロードも有馬記念のような半端なことをしなければ当然有力。

 理想は、ナリタ、ステイ二頭が、早仕掛けから並んで直線抜け出して後続が届かない差を付け、ハナ差でステイが勝つことだ。 

 クイーンC (GV 府中 芝1600)

◎ゲイリーファンキー
○レディバラード
▲サニーサイドアップ
△フューチャーサンデー
  

 BOX買い
 

  実績上位のゲイリーと、長いところ経験してる山内厩舎の2頭から。ダートだけど1800勝ってるフューチャーサンデーも挙げてみた。  

 フェブラリーS  オリオンザサンクスの大逃げでハイペース。それを追走した馬が悉く沈んだ中で4着に粘ったメイセイオペラはやはり大したものだ。勝ったかと思ったが、追い込み勢の脚も凄かった。あと0.5秒ほど前半のペースが遅かったら…と連覇の夢は寒空に消えた。ウイングアローは最後方からの追い込み勝ち。府中のダート2100で何度か見たことがあるが、ずばっと決まった。さすがペリエ。豊を押さえるのはこいつだったか。ゴールドティアラ、ファストフレンドも力を出し切った。オースミジェットは、直線よーいドンの競馬では勝てないようで、やかり京都1800流れ込み馬か。インディは、内から伸びかけたが、キングヘイローは見せ場無し。芝で重賞級の強い馬がダートに来れば勝ち負けと思っていただけに期待外れの結果だった。初ダートで戸惑ったか、ダート適性がなかったのか。いずれにしろ一番人気にする馬ではなかった。ダート戦線はもうあきらめるのか。あんまり迷走しないで、目標を定めて残り少ない競走人生を全うして欲しいものだ。父ダンシングブレーブの俺好みの良血だけに是非GTを取って欲しいのだが。

 京都記念  強い馬が強い競馬をしてワンツー決着。今回はオペラオーが勝負根性を発揮して抜かせずに勝ったが、展開次第では結果は僅差で変わったかもしれない。とにかくこの2頭は春の主役を張るだろう。ステイゴールド、一度ミスズシャルダンに内から差されるもスタミナで差し返した。もっと早く先頭に立たないと厳しいだろうが、前に早い馬がいる絶好な展開はいつか来るのだろうか。三着続きで、ナイスネイチャとかロイスアンドロイスとか茶化されるのはもう沢山だ。豊でも乗せてみるか?!

 クイーンS    レース一度しか見てないのだが、フューチャーサンデーは底力で伸びてきた。横山典の追いっぷりにハマった感じ。2着のラヴィエベルは、1200の短いところばかり使っていたので敬遠したがOP勝ちの実績は無視できなかったか。これで万馬券だもんなー。勿体なかった。

ダイヤモンドS (GV 府中 芝3200)

◎メジロロンザン
○タヤスメドウ
▲ホットシークレット
△ユーセイトップラン
  ゴーイングスズカ

  BOX買い

  菊花賞5着馬のロンザンが53キロなので狙う。前走はタヤスメドウに破れたが、ハイペースで先行したので仕方ない。今回は勝負、と絞ってくるだろうし楽しみ。タヤスメドウは連勝の上がり馬だが昨年このレース3着の実績馬。ハンデ重賞なら十分通用する。
 あとは、アルゼンチン共和国杯で◎をつけたホットシークレット。この時は中途半端な先行で大敗したが今回は思い切って逃げて欲しい。切れ味がないがスタミナはあると見ている。大敗続きのユーセイトップランだが府中の相性は良いはず。ハイペースになった時に突っ込んで来るかも、と淡い期待。長丁場に強いゴーイングスズカもチョイス。最近は前に行ってるけど、今回どんなレースをするのだろうか。
 あとは、岡部のスエ寛子と新春杯3着のメジロサンドラが気になるが…。
 きさらぎ賞 (GV 京都 芝1800)

◎シルヴァコクピット
○エリモブライアン
▲ウインマーベラス
△キングザファクト
  オースミコンドル

 BOX買い
 

 プレストンを切ったのは、中間の発熱が気になったのと、次週のアーリントンを使わずここに来たのは距離持つかの「試走」で、本気ではないのでは?と邪推したから。
 豊鞍上のシルヴァは2000mを使ってきて将来の大物っぽいかなと思って◎。シルヴァにたんぱ賞で接戦のエリモブライアンも将来楽しみな感じのする一頭。
 初の芝だが必ず走りそうなクラシック血統で河内鞍上のウィンマーベラス。前走重馬場で差しきられたが今回は巻き返しそうなキングザファクト。鞍上が好きではないが、トライアルで活躍しそうな良血のオースミコンドルまで。  
    

 ダイアモンドS  ユーセイトップラン勝利。△打ったし、ブリンカー外しと乗り代わりの好影響がでたみたい。まああんな早まくりを打つとは全然予想外だった。しかし二着がねえ。ジョーヤマト。条件戦勝ちあがりの軽ハンデ馬。好走してもおかしくはないが、他の有力馬は何をやっていたのだ?!勝ったユーセイがトレセン火災で焼死したエガオヲミセテと同厩だったから「天国から彼女が…」みたいな見出しが踊ったが、死んだ馬が後押ししてくれるのなら、どの厩舎だって重賞勝ちまくってるよ。有名馬じゃないからダメなんて言うなよな。死んでしまったら、全ての競走馬いや人間だって何も無い、塵だ。同じだ。

 きさらぎ賞  ◎○で的中で、上位5頭中に印打った4頭が食い込んだ。予想的に一年に何回もない会心のレース。シルヴァコクピットは、根性ありそうだが豊の腕かもしれない。シルバーホーク産駒のマル外。終わってから言うけど、いかにもこの時期勝ちそうな感じの馬。この次にも勝って大物と呼ばれるか、急速にしぼんでいくか。だいたい二通りのパターンがあるがさて。幸騎手のキングザファクトが惜しかった。このコンビは、春GTシーズンの前までに一勝しそうだ。でも本番では、なにか後押しする要素(馬の実力以外のもの)が出てこないと健闘で終わりそう。そろそろブレイクしなきゃならん騎手だろう、と思っている。っていうか若いのになんでカミさんがいるんだ? ウィンマーベラスは、この次も注目だと思う。オースミコンドルって、オースミブライトっぽくなるのかな。同様意見多数って感じ?

共同通信杯

先週予想載せなかったので回顧もなしです。まあ載せなくて正解の大外れでした。東京は1−3着だったし、京都は絶対来ないと思った奴に来られてショックだった。馬場の内外の差が出たのかな。
 川崎記念も、「一点でいいだろう」とか言ってたらインテリパワーだって。小回りで早めに仕掛けてのセオリー通りだったようだけど、ファストフレンド2着には来てくれよ。


 東京新聞
杯 
(GV 府中 芝1600)

◎シンボリインディ
○ロサード
▲レガシーハンター
△マイネルマックス
  ロイヤルスズカ

  BOX買い

 有馬記念2500mの次というローテが多少気になるものの、GTNHKマイルc馬シンボリインディ断然だと思う。藤沢厩舎の叩き2戦目は買っておけ。
 ロサードは、府中は勝っていないが、負けたのはダービーにNHKマイル。3歳の時好走(ウメノファイバーの2着)したのを見ているので、その再現を。末脚は鋭いからね。
 レガシーハンターはパンチ不足なのは解っているが安定味を買ってみた。
あとは、すでに終わったと思っていたが最近復活気味?のマイネルマックス。この馬、寒い時期は走るのではなかろうか。調教悪かったのが逆に人気薄になるので買い。ロイヤルスズカも、鞍上は×だが人気の無いときに走りそうなので押さえてみた。
 バイオマスターは、距離不向きだと思うから切ったが、チェックメイトが気になる。

 京都牝馬特別 
(GV 京都 芝1600)

◎スティンガー
○ハイフレンドコード
▲エイダイクイン
△ナリタルナパーク
  ブロードアピール

 BOX買い
 

  西もGT馬スティンガーが一歩抜けている。牝馬相手だしマイル得意だし鞍上はペリエだし。ペリエは、これで毎年重賞勝って帰るのだろう。
 ハイフレンドコードの阪神牝馬特別勝ちは意外だったが強い勝ち方だった。牝馬相手では健闘すると思ってはいたが、突き抜けたか。今度が正念場か。
 エイダイクインは、久々の富士Sで3着と好走。次の阪神牝馬特別も届かず5着。4歳春人気になった実績馬が遂に復活した。マックイーン産駒よ、ここらで一発だ。
 秋華賞2着の実績あるルナパークは、いつ走るか読めないが渡辺薫彦が続けて手綱を取るので期待を込めて。堅実な末脚のブロードアピールも押さえとけ。
 ルーデンスは、単騎逃げ出来そうだけど、3キロ増の56キロ。今度は捕まると見た。
 これで、殆ど当たると思うけど当たり損ぽいなぁ。  
    

 東京新聞杯   サンクリに行ってて、池袋からの山手線内でラジオつけて結果を聞いて驚いた。シンボリインディが5着にも入っていない。帰宅してビデオを見たが、インディはいきなり外枠に走っているし道中も落ち着かなかった。NHKマイルの時みたいに内で壁を作って脚を溜める型がよかったのかもしれないが、ちょっと負けすぎだ。次も負けるなら考えなくちゃならないが、多分次走は大丈夫という気がするので人気落ちてくれないかな。勝ったダイワカーリアンは美味くペースに乗っていたが、ここまで粘る力があったとは意外。2着のチェックメイトはマイルCSでも走ったからあわや勝ちかという走りにも当然という気もする。じゃあ▲くらい打っておけという突っ込みもあるが(笑)。

京都牝馬特別  阪神牝特の再戦+スティンガーという予想だったが、結果その通りになった。では何故阪神勝ちのハイフレンドコードは3着ですか。切れる脚がないんでもっと早めに仕掛けなきゃ。熊沢の勝負弱いとこがでたなという感じ。こういう取りこぼしが多くて困る騎手さ。時々穴も空けるとはいえ。勝ったスティンガーは、ペリエの腕力でハナ差勝てたようだね。執念を感じた。さすが「京都の鬼」。というか世界のペリエを京都というローカルにくくるなよ、関西のアナウンサー。2着に粘ったルーデンスは56キロだったのに。これからも単騎逃げなら少し見直さなくては。しかし挙げた馬、みんな上位に来てるのに当たらないものだな。


 AJC
杯 
(GU 中山 芝2200)

◎ステイゴールド
○ダイワテキサス
▲ゴーイングスズカ
△マリアジュダムール
 ビッグバイキング

  BOX買い

 ステイのワイド総流しとか買いたい気分。期待はしてないが応援の意味でステイ◎。先行して粘って欲しい。復活の望みは薄いけどもダイワに、○。
 有馬でよく粘った(といっても超スローだったけど)好調ゴーイングスズカ。金杯11着で人気落ちてそうなマリアジュダムール。久々だが、期待していた素質馬ビッグバイキングも押さえる。

 平安S 
(GV 京都ダート1800)

◎ゴールドティアラ
○オースミジェット
▲ウイングアロー

 BOX買い
 

  ベラミロードを差しきったゴールドティアラがその後も強さを見せていて、ちょっと嬉しい。54キロで出られる今回も有利。京都1800ならオースミジェット。しかし、パンチ力に欠ける応援し甲斐のない馬ではある。あとは、実績でウイングアロー。
 あとはデピュティーアイスが面白そうだ。

 AJC杯   ステイが一番人気になっていて、これはヤバいな、というか半分諦めていた。一番人気で勝つような馬ではないから。それでも前半かかりながらも道中は上手く落ち着いていた。スローな流れで厳しかったが早めに仕掛けて直線先頭という形に持っていき、持ち前のスタミナで2着に粘った。上がりの競馬になったので、好位から34秒台の脚で来られたらどうしようもない。展開的には、一頭で先頭に立つのはもっと後の方がよい。どうしても詰めが甘くて差されてしまう。この馬が勝つには、逃げ、先行馬が速いペースで飛ばしまくって上がりがかかる展開にして、さらにその逃げ馬が残り50mくらいでぱったり止まってくれれば。都合が良すぎるか(笑) 勝ったマチカネキンノホシは、大器と言われていたし、なんどか印も打ってた。でも見込み違いか、と思ってた矢先に勝たれてしまった。今日のような競馬が出来るのなら、重賞で活躍が出来るかもしれないが、まだ信じる気になれない。

 平安S   田んぼみたいな不良馬場。こりゃ荒れるなぁーと思ってはいたが相でもなかった。オースミジェットはやっぱり京都が庭というか魔空空間。強さを見せつけた。ゴールドティアラは、道中後方でダメだと思っていたら、よく三着に来た。距離はもう少し短い方が良いだろうが、この距離でも問題ない。ウイングアローは、少し太かったか。しかしどうにも信用おけない馬だ。次も買うか悩む。2着に来たシアトルブリッジは、京都1800で2勝してるから、初重賞とはいえ押さえるべきだったね。マイターンは「今度は甘くないぞ」と切ってみたのだが、出遅れるとはね(笑)予想通りだ(うそうそ)



 
京成杯 
(GV 中山 芝2000)

◎マイネルビンテージ
○マイネルコンドル
▲シティースケイプ
△フェリシタル

  BOX買い

 惜敗続きのマイネルビンテージ。前走は逃げ勝ったかと思ったけどな。その2着を評価して、外枠からの逃げ切りに賭ける。
 重賞勝ち馬のマイネルコンドルも一叩きしたので好勝負。
 蝦正に代わるシティースケイプも、大物っぽい。16〜20で3戦全連対で上がりも35秒台連発。
2000mは2連対。トニービン産駒の関西馬フェリシタルも面白そう。

日経新春杯 
(GU 京都芝2400)

◎ペインテドブラック
○ロードサクセサー
▲マーベラスタイマー
△サンデーセイラ
 スエヒロコマンダー

 BOX買い
 

 ステイヤーズSでテイエムオペラオーを破ったペインテドが強いと思う。ハンデ57キロなら勝ってくれるでしょう。アンカツ騎乗のロードサクセサー条件戦上がりにしては56キロは見込まれたが長距離得意なアンカツなので期待。
 マーベラスタイマーは55キロと手頃なハンデ武豊騎乗でなんとか。
 サンデーセイラも54キロと手頃な斤量。無欲で逃げれば、と思うが相手が強いかなとも思う。
 そしてスエ寛子。ここ2戦は相手が強かった。京都は得意コースだし、今回鞍上の藤田は気楽に乗れる筈だから恐いぞ。

京成杯   マイネルビンテージが逃げ切ったが、逃げ有利なペースだった割にギリギリ勝ち。2着のイーグルカフェは、岡部が内で貯めて上手く乗っていた。フェリシタルもよく追い上げたが4角から大外を回ってしまった。その外ロスが響いての3着負けか。シティースケイプは、見せ場無かったがこれが四歳初めという事かねえ。しかし3歳は無理でも4歳ではある程度大人になって欲しいもの

日経新春杯  淀みのない流れで時計が早かった。こういう流れに上手く乗ったか、マーベラスタイマーが鮮やかに差し切り勝ち。昔から素質の高さが言われていたが、この時期に重賞を連勝か。2着は幸四郎で兄弟ワンツー。意外と馬が強かった、というか運が良かったって感じ?ペインテドは厳しい流れに付いていけないようでは底力不足という話。スエヒロもロードも届かず。こういうレースにステイゴールドがいたら、先行して粘りきったのだろうな、と思った。



 
ガーネット(GV 中山ダート1200)

◎セレクトグリーン
○ゲイリーコンドル
▲トキオパーフェクト
△トロットスター
 ビーマイナカヤマ

  BOX買い

 セレクトグリーンの根岸S勝ちは、とにかく強い内容だった。今回も前に行く馬が多い中好位から差してくるだろう。
  ゲイリーは、トキオパーフェクトとの兼ね合いが難しいが、三走前セレクトに勝ったように能力はある。ペリエが乗ってくれないかなーと思うトキオも、素質は第一級だが、展開が厳しいか。富士S4着で、ダートも問題なさそうなトロットスター。中山に戻って一変ありそうなビーマイナカヤマもセレクト。
 
シンザン記念 (GV 京都芝1600)

◎ダイタクリーヴァ
○エンドアピール
▲テンペストシチー
△チタニックオー

 BOX買い
 

 前走、不利がありながら34秒台の脚で伸びて勝ったダイタクリーヴァ。マイル勝ちあり、鞍上も高橋亮なら大丈夫でしょう。
 エンドアピールは、マイル勝ちの実績ないが、重賞でそこそこ健闘の能力を、武豊が上手く乗れば…。
 前走は不器用な競馬をしたが、今回スムーズに展開になったら、デムーロ騎手だし面白いかも、とテンペスト。前走ダイタクリーヴァに完敗も、京都マイル勝ちがあり、千八・二千走った経験が生きれば…とチタニックオー。

ガーネットS  やっぱ中山に変わって、動いたビーマイナカヤマ。ただ、人気の盲点だったのか単勝、馬連とも結構ついたのが意外。勝春の馬、大本命って怖いね。ゲイリーは、展開が向かなかったか。トキオもこんな馬ではないとは未だに思っているので、まだ期待したい。

シンザン記念  ダイタクリーヴァ、危なげなく順当勝ち。抜け出す競馬が出来るので、これから出てくる馬との能力比較次第とはいえ、安定したレースをしてくれそうで期待。2着は前走でダイタクに完敗のチタニックオー。これも結構ついた。前走大負けだからといって、対戦したことのない馬に、ただ未知というだけの可能性で大きく賭けるのはナンセンス。あくまでも冷静に能力比較だろう(MKCのほんださんの意見より抜き書きでございやす)が!。 デムーロが気合いで粘らせてくれて、良い結果となった。エンドアピールは、やっぱり人気先行の危ない人気馬だった。もっと短い距離で、相手を見ないとな。

  もう疲れた。もどる