剣道のお話

 

 昔から武士の事を「弓矢取る身」「弓取り」とか言って

 「槍一筋」「一本槍」って言う言葉もあったんだ。

 つまり、弓矢と槍は武士が合戦で使う武器だったわけで

 室町以降の戦国時代になると特に槍が幅を利かせてた。

 んで、鎌倉時代までは薙刀が幅を利かせてたから

 いつの時代も刀はあんまり活躍できなかった。

 ・・・それでも、刀はいつも武士と共にあったんだ。

 刀の使い方は時代を問わずに研究されて

 色んな話が残されてるほどだ。

 僕自身もほんの少しだけ剣道と古流居合を勉強したけど

 本当に色んな事を聞かされたもんだよ。

 ・・・で、堅苦しいかもしれないけど

 ここでは僕の聞かされたお話を紹介するね。


1.猫の妙術(山岡鉄舟・一刀流)

2.孫子の兵法(孫武・春秋戦国時代、呉の軍師)

戻ります