在来工法の特徴
高温多湿の日本の自然環境の中で育まれてきた在来工法には、昔ながらの家づくりの知恵がいっぱい。
木の柱と梁を組んで建てていくので開口部を広くとることができ、設計や将来の増改築にも柔軟に対応する。

「木は腐るし燃えるから在来工法は弱いんじゃないですか?」

確かに、木は腐りもすれば燃えもする。ですが東大寺や法隆寺あれは正真正銘、まじりっけなしの木造です。
AIRIN断熱構造
AIRINの施工方法
今も残る古民家が長く保ち得ている理由の一つとして、隙間だらけで部屋を暖房する事が出来なかった事も理由の一つと考えられるのです。

いくらストーブを焚いても、温められた空気は隙間からどんどん逃げてしまうので、骨組みである木材が結露する事がなかったのです。

しかし、暖房の効率を上げようとボードで柱や屋根を塞ぐようなリフォームした民家などで、押入れ内部がカビ臭くなったり床がブカブカになったリという家も多く見られるようになりました。

暖房器具の普及により住む人の要求が高まっている一方で、どうすれば結露することなく断熱化することが出来るのかという技術があまり普及していないのは残念なことです。

ここで、古民家再生や在来工法による住宅に、俄然注目の的となってきているのが
雪国科学の『赤外線バリア』AIRIN断熱構造です。

高断熱高気密住宅の生業

1973年のオイルショック以来、住宅も省エネルギー性が求められ、断熱材としてグラスウールが詰められてきました。
それはアルミサッシの普及と共に、今までの隙間の多い家から中途半端な気密性の良い家へと変化していったのです。 
この事により、天井裏、壁の中、床下などの壁体内で結露が発生し、その水を吸収した断熱材、木材が腐朽菌により損傷を受け、建物の劣化が著しく早められ、室内の結露によるカビ、ダニの発生によるアレルギー問題と共に住宅の大問題として浮かび上がってきました。

これは住宅の安易な断熱気密化がもたらした弊害と言えます。 
この様に大問題として取り上げられ、国から24時間計画換気が義務付けられた今でも、形だけの換気設備と中途半端な断熱気密の家が大半を占めているのが実状です。
 
地球温暖化対策であるCO2削減等の環境問題は今後ますます厳しくなり、我々は、自分達の住む地球を守る為、又、未来の子供達の為にも真剣に取り組んでいかなければなりません。 住宅にもいっそうの省エネルギー性を求められ、それにより住宅の高断熱高気密は避けて通れない道です。
しかし、それを安易に行うと「家」又はそこに住む「人」の寿命を縮める家になりかねません。

今こそ、建築・建設の断熱に必要な3原則「伝導」・「対流」・「放射を見直す時ではないでしょうか?特に、建設業界に於いて「放射」は、面倒で難しいという思いがあり3原則から欠落し、「放射」の概念が無かったのは確かです。


   今、建築法改正により赤外線技術が注目の的に                   建設事務所様例

BACK