壱拾箪毬 2005

ひとりごと。思いついたこと。なんでも留めてしまいました。

[鑑賞日誌 2005]

↑ 壱拾箪毬 2006]   [HOME♭]


おすすめの料理
11月3日

  いつの間にやら今年も残すところ2ヶ月足らず。 2005年はばたばたしないのんびりした日々を過ごすことが多く、休日は家にいることも多かったので (と言いながら、HPの更新がほとんどなされないままとはどういうこと!?)、 特に収穫の多い夏前〜今の時期は自家製野菜を使った料理に挑戦することが多かった。

  只今、ほんとの今現在は、取れすぎて困っているトマト(ミニトマトのサイズが多い)にて 何かできないかと考えているところ。先日から何度かやったけど、スパゲティ、美味でございました。 作り方は簡単よ。炒めたたまねぎ・ベーコンの中に荒く切ったトマトを放り込んでぐつぐつさせる。 そこにケチャップ・塩・胡椒で味付け。少し乾燥バジルを加える、それだけ。 並行して麺をゆでると20分くらいで出来上がり。

  トマトで言うと、真っ先にやってみたのは実はカレーだった。 残り物のミンチ肉とピーマンで夏野菜カレーもどきを作ろうと思い、適当に味を見ながら調味料類を入れていく (たまねぎ・にんじんはちゃんと入ってます)。 粉末の「カレー粉」はちゃんとバターと小麦粉で。。。なんてやってないよ。 普通ならしないとまずいところを、十分においしいものに出来上がった。 これはきっとトマトのおかげだろうと思っている。この万能野菜っ!!(^^♪ 本日は祝日なので、冷蔵庫を見て新しいの考えてます。 牛肉薄切りが大量にあるので、ハッシュドビーフもどきでもやりますかね。

  最後に、今年の創作でヒットがあるので紹介いたします。 ピーマンの肉詰めならぬ、なすの肉詰め。今年はとにかく大収穫だったので、なんとかおいしく消費したかった。 たまたま家にはピーマン嫌いな人となす嫌いの人が別にいるので、おのおのへ振り分けて作らねばならず、 それで思いついたのがこれだった。 なすびはへたを取って縦半分に切り、スプーンでえぐって容器を作る。残す厚さはお好みで。 そして容器内に少し片栗粉をふっておく。これはお肉との接着剤の役割。 ハンバーグと同じ味付けのお肉には、えぐり取ったなすびの屑を混ぜ込んでおき、 容器に詰めて蒸し焼きにする。焼き上がる頃には身がぱっくり割れてしまうものもあるけど、 味は保証付き。一度お試しあれ。

  このほかにもおいしかったのがあるので。またの機会に紹介しま〜す。




少しずつ少しずつ…
9月24日

  気の遠くなる話。目標が上にありすぎて現実離れしている。そんなことで諦めていませんか?

  初夏のある日、500円の商品が売れた。それはいいのだが、お客さんが支払った現金はすべて1円玉。待たせつつきっちり数えてから商品渡しましたよ。そんなことが立て続けて2度もあり。ということは手元に1000枚の1円玉。つり銭で1円玉はほぼ使わないのに、これどうする?

  仕方なく、財布に毎日20〜30枚しのばせ、各所で買い物をする際にとにかく使っていった。毎日毎日。出先で1円玉が足りなくなると、もう少し多めに持っておくんだった〜と悔しがったりもした。1名の協力者を得て、約2ヶ月かけて消化するのに成功。終わった達成感はそりゃ〜すごいものだった。やっと終われてほっとした。と同時に、少しの淋しさも。もうこのゲームできないんだなぁ〜。そう、どうやら結構楽しんでやっていたみたいなのだ。
  最初から手をつけずにほったらかしにしていたら、またすぐに銀行などに預けに行ってたら、こんな気持ちは絶対に生まれなかっただろうな。面倒くさいことに挑戦してみて、なんか感情がリッチになった気分。少しだけ人間の幅が広がったような。。。!?少々大袈裟ですかね。

  これを機会に、身の回りの途中でそのままになっていることにも、少しずつでもいいから手をつけて、投げ出さずに続けていこうと思い直したのであった。




夢の効用
7月30日

 心のよりどころを突如として失うのはなんとも言葉にし難い。 それに割いていた時間や気持ちが、行き場をなくして、空しく宙に浮いている。 初めはなんとか修復を試みてまわりにけしかけてみるも、うまくいけばいいがいつもそうとは限らない。 そのうち、ちょっとした身体の不調が現れる。直接的にも間接的にも理由はわかっているので 身体くらいなら他のやり方でも治せると軽く考え、あまり相手にしない。 そして、ゆっくりする時間が出来たのだから、多少別のものにも打ち込んでみる。
  一方で、今までの自分の考えは本当に正しいのかと、改めて問いかける。 もしかしたら、ずっとやってきたことがこの先も見込みがなくて、ただの時間の浪費ではないのか? 完全に方向転換したほうが自分のためになるのではないか? そんなことも考えつつ、答えを先延ばしにしていたここ何ヶ月。
  頭や気持ちでは混乱し、答えを出せなくなっていても、 自分の無意識の範疇で、何が大事なのかわかっているのかもしれない。 つい先日見た夢があっさりと答えを導いてしまった。 なんだ、そういうことなのか。改めて自分の気持ちを確認する。 途端に心が軽くなり、朝から爽快。そしてすぐさま、新しく行動を起こすのだった。




下駄箱さらえ
7月23日

 梅雨も明け、真夏な日々が続く中、足元も涼しげに衣替え。 よく履いているサンダルが少々傷んできたので、別の履物を探すべく下駄箱をあさると、 10年は軽く前の厚底サンダルが見つかり、履くことに。 そこそこの高さがあり、足が疲れた時のため運動靴も用意して出かけた。 バス停まで10分ほど歩く間、なんだか履き心地はぷよぷよと不安定になってくる。 でも普通に歩けたので、バスに乗りそのまま駅まで。 バスを降りプラットホームに行く途中、急激な変化に歩く速度を落とした。 ぽろぽろと白い粒を散らかしながら、厚底の形が明らかに変わってきている。 そしてついに左足底の半分、つま先側が白い塊となってサンダルから外れた。 通勤客の流れの中で、その落し物を拾うこともできず、なんとか乗るべき列車に辿りつく。 座席を確保し手持ちの運動靴に履き替えてほっと一息ついた。 よくぞ、替えの運動靴を持っていたことだ!!くわばらくわばら…。 そんなに回数履いてないのに時間が経てばこんなことになってしまうなんてねぇ。

 それからほどなくして、またしても惨事に遭遇するはめに。 これも軽く12〜3年は経っている とあるスポーツ用シューズで、 ほとんど履かないままの新品同様。 今度は日中十分に履いたあとの帰宅の最中、底から側面にかけてを覆っているゴムに異変が…。 前から徐々にぱっくりと口が開いてきて、底にかけて徐々にめくれていってるのがわかった。 家に着く頃には両底前半分くらいはがれ、ぺたぺたと大きな音が何事かと思うまでになっていた。 見た目はきれいなんだけど、時間には勝てないわけですね。

 まっ、下駄箱は時々は整理して違った靴も履いてあげましょうってことですかね。 長くほったらかしていては、せっかくのお気に入りも台無しってわけですね。 気に入った靴だと、多少履きつぶしていても愛着があってなかなか捨てられないもんなんですけども、 今回の2足については見事な終焉で、考える余地なく捨てられるからよかったわ。




パンダ
5月28日

 こないだ東京の上野動物園に行ってきた。 天気のとてもよい土曜日、老若男女たくさんの人々にまぎれて、とうとう生まれて初めてパンダを見た。 檻の中、奥の壁に取り付けられた、まるで棚のようなベッドに、 へな〜っという感じでその動物は仰向けに寝転がってた。 頭なんか棚からはみ出てて、身体まで引きずられて今にも落っこちそうなのに、 うまいこと へばりついてるもんだ。

 TVで見る動物園のパンダは、活発に笹を食べているシーンばかり。 まさかこんなに緊張感のないところを目にするとは思っていなかった。 ガイドの方の説明によると、 動物園でパンダが食べているものは笹以外にもいろいろあるらしい。 笹が特別おいしいというわけでもなく、食べてもその10%くらいしか吸収しないとのこと。 ではなぜ、パンダはそれほど栄養にもならない笹を食べるのか。 それは、笹やぶには敵がやって来ないことが大きいらしい。 そしてなるべく体力の消耗をしないよう、ごろごろと寝ていることが多いという。 動物園だからこんな姿を見せるというのではなく、パンダとはそういう習性なんだそう。 それは知らなかった。 キャラクター商品に「たれぱんだ」というのがあるが、 あれは事実に基づいた企画だったのね。変に感心。

 申し遅れたが、動物園ではガイドツアーに参加させてもらった。 その日のテーマがあって、テーマに添っていくつかの動物を見て周る。 いろいろ資料も見ながらの解説はわかりやすく、楽しめた。 ほぼ毎日決まった時間にやってるようなので、機会があればみなさんも是非参加してみてね。

 ちなみに、日本の動物園に数頭いるパンダ、ほとんどが中国からの借り物で、 唯一日本が所有しているのが上野の「リンリン」だそう。 現在上野にいるもう一頭は、メキシコから繁殖のために期間限定で来てもらっているらしいのだけど、 なかなかうまくいかないらしい。 リンリンは高齢でもあり、日本所有のパンダがいなくなるという危機も迫っているとか。 なんとか次のパンダが生まれてくれるよう願いたい。




GWの報告
5月11日

 みなさまGWはどのように過ごされましたでしょうか?ゆっくり休養できました? もう日常の生活に戻れていますか〜? 今回のGWは、わたくしめ最大10日の連休が得られ、こんなことは今後もありえない!ということで 思い切って海外へ遊びに行ってきたよ。

  行き先はもし海外ならアジアと最初から絞っていて、日数や資金の都合から結局韓国にした。 と言っても、特に行ってみたい場所があるわけでもなく、観光ガイドを読みつつもまだ「ここだ!」 とひらめくものもなく…予定をなかなか決めかねて、そろそろ取らなきゃまずいだろという頃に船の予約を入れた。 せっかく日数取れるんだし、飛行機よりも船のほうが距離とか実感湧くもんね。 船は下関-釜山、日韓共同きっぷ利用で大阪-ソウル往復全7日間、韓国現地5日間になった。

  言葉は全く話せないし、辛いものがあまり食べられないのに大丈夫か?などなど不安もかなりあったけど、 なんとかなったわ。主に日本語で通せてしまったというこの国のすごさ。 ただ話せなくて少々面倒なこともあったんだけど、帰ってきた今となってはたいしたことではなくなった。 現地での行動は、ある程度の予定を立てるものの、時間が読めないし疲れ具合いもあるし、 ころころ変わって、無理することなく地に足つけて歩き回った感がすごくある。

  食べ物は、メイン料理自体で口に合わないものはなかったよ。おいしかった^^。 量が多くて、キムチ類も毎回数種類出てきて、ひとりではさらえられず 残したことも多かったんだけどね。食堂はじめ、公共料金も、安いから非常に助かった。

  元々こだわりを持っていなかったので、何かと、行ってみて初めて知ることも多くて、 そういう意味ですごく刺激的な旅行になったかな。 治安も全く問題ないから、余計な心配もすることなく、ゆったり自分のペースで進められたのもよかったし。 また、こまごました旅日誌もそのうち書ければいいな。待っててくださいね。




店じまい and 大量購入
4月8日

 なかなか景気がよくならないですな。以前ほどは贅沢のできない日々をここ何年か送ってるけど、 まぁとにかくあまり買い物をしなくなった。特に洋服類は買わなくなっちゃった。 こんな状況になってもほどほどに出費してるのは、やっぱり音楽。

  相変わらずライブに行ってるし、時には遠征旅行までして飲んで食べて…これははずせないのね。 音楽で押さえてる部分というとCD購入で、無茶買いは控えるようにしてる。 買っても聞かないままだったり、聞いても一度だけで終わることもあるのでね。 だから、自分も会員になってるCDチェーン店の一軒が閉店セールやるって聞いても気にも留めていなくて。 たまたま、最終日2日前にふと思い出して一度だけ行ってきた。

  店内はさすがに商品大分減っていて、お客さんはまーまーたくさん。みなさんかごにいっぱい買い込んでた。 そう、お値段がほかでは買えないほど安くて、2004年以前の発売ものはすべて50%OFFまで下がっていた。 ほんの3ヶ月前に発売されたCD・DVDが半額! そこで急に昔の習慣がよみがえる。隅から隅までくまなくチェック、前から欲しかったもの、 聞いてみたかったもの、見つかればラッキー。

  この段階で店内半分以下の品揃えだからね。それでもいづれ買わなきゃいけなかった作品が きれいなまま残っていたらもううれしくて。去年正常価格で買ったものが残っていたらちょっと悔しい感じ。 そんなこんなで、多少冒険もありつつシングルやDVDもあわせて数枚入手。 思い切りました。とりあえずDVD以外は開封・試聴した。 まだ聞き込んでいないので感想とか書けないけれど、どれも意外な感じで。 いつの間にか自分の音楽の好みが変わったのだろうか、とも思った。 その時の内外の状態にもよるだろうし、またしばらくしてから試してみようかと思う。

  ちなみに・・・ 閉店した店、ほんの1年前にオープンしたばっかりだったのよ。 一店舗閉めたあとの新店オープンだったのに。 どこもきびしい状況なのかな。。




花粉に効く?
3月20日

 今年の花粉量はすごいらしいともっぱらの噂。自分も数年前から花粉症の自覚があった。 が、花粉の種類がいくつかあり反応するものとしないものもわかっていた。 「杉」には去年ほとんど反応していなかったはずなのに…やられてしまったみたい。 このあと「ヒノキ」が来るとどうなることか。。。

  予防すればかなり症状は小さいらしい。でもでも、薬を飲むのが元々きらいで、 特別なお茶とか飲んだりするのもあまり得意ではない。ましてや、医者に行くなんてとんでもない。 こういうのってほんとに良くないんだろうけど、気が進まないのよね。

  そんな中、アロマテラピーによるハンドマッサージの体験講座に参加した。 アロマテラピーのことはよくわからないが、疲れを取るためのマッサージは すぐ自分に役に立ちそうだもんね。 植物から搾り出したエキス天然100%のものを3つほど組み合わせ、用意したオイルに1〜2滴たらし それを使うというわけ。 匂いが脳を刺激し、また肌を通してエキスが染み込み、いろいろな効果が現れるらしい。 元々香水とか苦手ですぐ酔ってしまうほうなので、どちらかというと匂いは苦手の部類だけど、 サンプルで出された匂いは不自然でなく、受け付けられる範囲にあった。 そこから、自分的にはもう今の時期これしかない「花粉症や風邪に効くオイル」を選び マッサージの仕方も教わった。 さて効果の程は…講座を受けた翌日は見事に症状が治まっていた。 天気はあまりよい日ではなかったから、完全にそうだとは言い切れないのだけど、かなりよさそう。 残ったオイルでしばらく続けてみようと思う。 効果がわかればまた報告しようかな。




擬似風邪
3月5日

 うがい手洗いをここ最近少しサボっていた。 夜中遅くまで起きていたり、昼間遅くまで寝ていたりの不規則な生活がしばらく続いていた。 でも入浴後はすぐ布団に入っていたから風邪には全く無縁のはずだった。 なのに、突然のど がいがらくて、荒れていることに気付いた。
 翌日以降かなりひどい咳と老廃物。 症状はのどだけに集中した。鼻水は出ないのに。もちろん身体はだるくないし、熱もない。 これは風邪なのか?普通の風邪ではないのでは?と思いつつ、 すぐ治りそうだったからほんの一日油断した。そしたら悪寒が走り頭がふらふらする。少し熱っぽい。 体温は…36.3度、これは平熱が低いからだと思う。土日にゆっくり休んで1週間足らずでようやく治まった。

 ここで改めて原因を考えてみた。確かにうがいをしばらく怠っていたのは良くなかった。 が、普通の風邪とは少し違う。原因は食べ物にあると思えてきた。 辛い辛いカレー味のせんべいだ。1枚食べてのどにピリピリ来たが、しばらくするとまた手が伸びて… 半ば癖になって一晩に相当の枚数を食べた。その翌日に突然のどに来たのだ。 その程度なら早々と完治してよかったのだが、そこに日ごろ溜めていた疲れが加わって大事になってしまったのだろう。 のどのピリピリを脳が風邪菌によるものだと判断し、他の要因も巻き込んで本物の風邪に仕立ててしまったということか。
 そう考えると、もっと日ごろの健康管理に気を配らねばと思う。 せめてうがいは丁寧にすることにしよう。 刺激の強い食べものは良くないこともある、ということも頭に入れておこう。 何年ぶりかに風邪をひいて、身につまされる昨今であった。




おいしいもの
1月23日

 みなさんおいしいもの食べてますか? 毎年お正月はついつい食べすぎちゃって大変なんですが(口さびしいから常に食べてるのよ)、 今年は少々ましです。お菓子あまり買い置きしてなかったし、甘いもの少なかったし。 ここ1〜2ヶ月で多少身体が小さくなり(と言っても横に)、 5〜6年前にはいていたジーンズがちょっと無理してはけるようになった。 入んなくなってこの間2回くらい買い換えてたからね。捨てないでよかったよ。

 10年以上昔は1年間周期でかなり変動してた。夏場はもう食べられないくらいバテてしまって痩せこけ、 冬になると反動で食べて、スキーに行っては食べて横幅も大きくなって。 いつもだいたい5kgくらい動いてたんだよね。 今はその当時の冬場の状態か、ほんの少し下くらいで、以前の夏型にはどうやってもなることはない。 すっかり安定してしまいました。その分調子もわりと安定してて快適です。 ま、これからまだまだ寒くなるに従って、変動あるかもしれないけど、このまま健康でいたいもんです。

 さて、最近のおいしいもの、いちおしは、コンビニSで見つけた「りんごデニッシュ」パンです。 各社からりんごものは出ているけれど、これはぴか一ですよ。
 まずりんご。まるまる半分がそのままパン生地に乗っかっている。 全体に甘さ控えめで、間にカスタードクリームが少し挟んである。 パン生地はパイでもなく、パンのようにふかふかでもない、程よい硬さ。 その歯ごたえがまた、上のさくさくとしたリンゴとよく合うんです。 店のパンコーナーでは売り上げランキング第3位に入ってるそう。 ちなみに1位・2位は、ともにメロンパンものらしいんだけど、 あんまりかさかさしたパンは好みじゃないからそれは食べてない。

 他のコンビニにもないか見て周ってるんですが、今のとこSだけなんですよ。 製造元は有名なYなんですが、Y系列のコンビニにもない。Sの特注商品なのかも。 とてもおいしいから、何かいいことがあった時とか、 疲れてて甘いもの食べなきゃやってられない時とか、特別なご馳走にしてます。 食べる楽しみっていいねぇ。




年の初めに
1月5日

 ちょうど年明けの時にすごく寒かったくらいで、今シーズンは暖冬でなかなか快適な気がします。 みなさま年末年始はいかが過ごされましたでしょうか? 私の場合、珍しく自宅におりまして、部屋周辺の掃除などやりました。 早く終わったら旅にでも出ようかとも思っていたのですが、あまりにほかのこと(趣味関係)も溜めていたので 自宅にてずっとおりました。よそに住んでいる家族が一同に会したのもあってなかなかにぎやかにもなってました。 子供たちと遊んだり、肩が凝りまくっていた人の按摩さんをやったり。どうも私は按摩に関しては上手いらしいですよ。

 年末の紅白はそこそこ見ました。 中でも、とーっても気に入った出演がありました。前川清さん! 「そして神戸」をゴスペラーズをバックに熱唱!! もう、よだれものでしたよ^^。黄金時代(!?)を思い出させてくれました。 こりゃベストコラボ賞に決まりですな。久しぶりにベストアルバムなど聞きたいけど、LPしか持ってないよ〜残念。

 さて、長らくほったらかしになっていたHPの更新も、この休みの間に少しずつですが出来てます。 新コーナーでは、出かけたライブなどの鑑賞日誌なるものをつけることにしますね。 感想を書いたり書かなかったりというのをなくして、とりあえず毎回書くつもりです。 また、いろんなコーナーでバラバラに書いていたものをリンクで見られるようにもします。 壱拾箪毬の中の感想専用コーナーとして考えてるので、入り口はこちらのページにしたいと思ってます。 それから、光田さんライブはもうずーーっと溜め込んでいるんですけど、夏のが今頃上がりました。 残りの分も時間を見つけて書いていきたいと思ってますので、気長〜に待っててくださいね。

 今年も急がず着実にを心がけたいと思いますので、どうぞよろしゅうお願いしま〜す。



[HOME♭]    [↓ 壱拾箪毬 2004]    [鑑賞日誌 2005]