![]() 【 親戚 】 初夏のある日、祖母の葬儀でお経を聞いた。そのお経、抑揚がよく効いた表現力の豊かな、まるで歌だった。おじゅっさん(お坊さんのこと)の声も艶っぽくて。こちらの宗派のお経は初めてだったけど、こんなに素敵なものとは思ってもみず。こんなこと思ってしまった自分は不謹慎? 久しぶりに片親側の兄弟姉妹(とその家族)と顔を合わせたが、一同揃った場所に出向いたのは初めて。その日のうちに繰上げ初七日もやり会食したが、何の集まりかと思うほど楽しい宴会と化していた。普段は気づかないが親戚の有り難さや皆の深い愛情を感じて帰ってきた。 祖母のいた田舎は島にあり、数年前から空き家になっている。今でこそ橋がかかって近くなったが、その昔はまる一日がかりで辿りついたものだった。フェリーで港に着いてからバスに二度乗り換える。二度目のバスには時刻表がなくて、お客さんが増えたら発車する、とか言われたりもしたんだから。今は高速バスなどもあるし、随分変わってるんだろうなぁ。 【 似てない? 】 その当時は気付かなかったことがある。今気付いて、笑わずにはいられないこと。 音楽は最近になってようやく、ある程度聞いてきたことが多少活かせるようになってきた気がする。 ◇2年位前にオフコースのヒット曲「さよなら」を久しぶりに聞いた。そして驚く。まるで「ホテルカリフォルニア」だ。改めて「ホテルカリフォルニア」を聞いたら、やっぱりそう思った。 ◇今年に入って「ルビーの指輪」を聞いた。これってビリージョエルでない? ◇前にちゃぶだいでも書いたことがあるけど、「ハートのエースが出てこない」。シュープリームスとかあの辺のソウルミュージックだ。 まっ、初めて聞いた時から「これはこれだよね?」なんて思った曲も数ありますが。。。 ◇「涙のドライブインシアター」→「そして僕は途方に暮れる」 ◇「愛は勝つ」→ビリージョエル ◇パフィーの2枚目(タイトルど忘れ)は言うまでもなくあれだし。 そういえばついこの前、歌謡番組をたまたま見ていて思ったことがある。 KAT-TUN(綴りはこれでよかった?)の歌う曲が、小田さんっぽい。メロディに乗せるコード具合いとバンドの音色が、まるでアルバム『そうかな』とシングル「キラキラ」の雰囲気で、歌詞までそのままありそうな内容、しかも「僕ら」っていう定番言葉使ってて、ラストにひとりずつメロが違うコーラスアンサンブルまで!(アンサンブルはあまり歌いこなせているようには聞こえなかったが。)これが小田さんじゃなかったら思いっきりパクリだ〜。 んで調べたところ、やっぱり小田さんなんだって。知ってほっとした。 はてさて、これを何に活かせるのだろうか・・・ 12月29日
|
![]() 夏の終わりにやっと自転車を購入した。 突然自分の手元から消えて一年余り、無くしたショックからようやく立ち直り、 「出かけたい病」への忍耐力にそろそろ限界を感じたもので。 まっ、手元にあると言っても平日は乗れないから、何かと用事を作ってせいぜい月に2〜3度がいいところだけど。 駅前での用事を済ませたついでに、知らない道を遠回りして帰ってくるのがなかなか楽しい。 休日の天気のいい日は観光客もいて、まち中の田舎道(笑)も淋しくないから大丈夫。 旅行は好きで行ったら方々歩き回るのに、意外と地元のことは知らず(^^;;) 遅ればせながら周辺観光なぞに目覚めた次第。 これから寒くなってくると、自転車よりかは「歩き」のほうがいいなぁ。 運動不足解消に、町内を通っている某有名道や山道を使ったりして近くのお寺まで歩いたり、 先日の関西文化の日には博物館に行ってみたり、ほんとに細々と、 特にノルマや目標も決めずに、マイペース。 知らない道を歩くのはいろんな発見があってもちろん楽しいんだけど、いつも同じ道を歩くのも楽しかったりする。 そういう時って足の方向が勝手に決まるから、頭の中で別のことを考えてるの。机の前でがちがちになってる時よりも いいアイデアが浮かんだりすることもあってね、不思議なことに。何かを無意識にやりながら頭を使うのは、 もしかしたらいいのかもしれないなぁ。 健康にも悪くはなさそうだし、これからはもうちょっと意図的に「ながら」の時間を作ってもいいかな。 12月1日
|
![]() 残暑お見舞い申し上げます。 かなり猛暑だったから、体調くずされた方いらっしゃいませんか?どうぞお大事に。 自分はというと、春〜初夏の季節先取り「夏ばて」も解消ののち、思っていたよりかは身体的にはマシに過ごせた。 特に盆休みは、家では普段クーラーを入れないもので自然にまかせて汗だくの日々。 一日2リットルは摂らねばならないといわれる水分を、身体の欲求のまま、多分取り入れられたはず(笑)。 主に真水ではなく牛乳&天然果汁、その他自家製梅酒とはちみつレモンが中心なんで、 暑さのため食欲がかなりに落ちていても多少はそれで補え、 だるさもなくしゃきっと過ごせた気がしている。 せっかくの休日に旅行にも行かないし、何か新しいことをひとつでもやらねば…と、 かねてから気になっていた大量のCDの整理をした。 実は正月休みから、不要なものは処分しようとやりかけて途中になっていたもので、 今回はCD用の棚なんかを作りたいと思っていたのだ。 棚…と言っても、決して木材を用意してどうこうするつもりはなく、 最初に考えたのが毎日出る牛乳パックを2つ組み合わせてCDサイズに加工し、それを2〜3段積んで壁際に添わせようかと 考えたのだが、実際にパックを組んでみて、 サイズはそこそこOKだがいまひとつピンと来ない。自分の気持ちの問題だけ(笑)。 で、牛乳パックは別のものにするとして、 さて、次に出してきたものは、缶ビールや缶ジュースのダンボールケース。 加工前、CDを合わせてみると見事にはまるので、即作ってみた。ケースの長辺を真ん中でまっぷたつにしたものと、 普通に胴体横に切ったものの2種類。 もしお手元にダンボールがある人は確認してみてほしいのだけど、どちらもタイトルの背中がきっちり見え きれいに入ります。 先のは横に寝かせて平積み、後のは立てて使うのが向いてるよ。 そしていよいよ、正月から溜めていた不要なCD。思い切って中古ショップへ持っていった。 いや、予想では1枚500円くらいになるんではと思ったのだが…良くて300円だったわ。 30数枚は、CD1枚分の値段に化けただけ(情)。この大片付けプロジェクトの代償はその程度の価値にしかならないってことか。 ただ、ショップによって引き取り価格は違うようで、最初に見積もってもらった店は、とんでもなかったよ〜 ほとんど1枚10円だってさ。 でもま、CDを片付けながら思った。よく聞き込んだ過去があるものは、 たとえもう二度と耳にすることはなかったとしても処分する気にはなれない 。 当時の自分とセットになってる感じがして、それがなければ当時を思い返すことができなくなりそうでね。 よくあるもん。音楽聞いたら、それを聞いてた頃のこと思い出すっての。 それから、たまたま買って、どうしてもそれに馴染めなかった・いいなと思えなかった音楽が、 今耳にしてみるとなかなかいい感じに聞こえたりも。自分の理解できる範囲が少し広がったようにも思え、 驚く。当時はこんな音楽も聞けなかったとは、なんでだ??敏感だったのだなぁ。 そしていつの間にやら世間に揉まれていたのだな〜。 8月26日
|
![]() 現地一泊+前後夜行二泊の旅行に行ってきた。交通費を控える分時間たっぷりとっておいしいものを食べることにして、 その時の体調と気分で楽しんだよ。 行き先は東京と横浜。まぁ平たく言うとライブのついでなんだけど(笑)、 ほかに考えてた楽しみもきっちり堪能してまいりやした。 そのひとつは、岡本太郎氏の「明日の神話」を見ること。 1970年の大阪万博の頃に製作をしていて、その後行方不明になっていた作品で、それを発見し修復して、 8/31まで期間限定で無料公開しているもの。汐留の日本テレビの前でやってます。 んと、作品については、見る人それぞれに捉え方が違うと思うけど、 カンバスめいっぱい様々な生き物が描かれてあって生命の大切さを訴えてるように私は感じたよ。 夏休み前ならじっくり見られると思いますので、気になる方はお早めにどうぞ。 宿は関内で、まるで我が庭のごとく歩き回った(ほんまかいな〜?)。 いや、横浜って古い建築物がきちんと保存されてるねぇ。驚くほど数が多くて、なんかええなぁと思う。 天気があまり思わしくなく、蒸し暑くて今にも降りだしそうな曇天の中、 赤レンガ倉庫方面も見て回る。 とにかく、行き当たりばったりで、ベンチがあったら休憩し、なんか面白そうと思ったら行ってみる。 海沿いに海上保安庁の建物があって、よーく見たら「工作船展示」って大きく出てて、 なんだろ?もしかして??なんて入ってみた。 中はまさしく、北の工作船が展示され、拾得物もすべて現物で置かれてあって。 その中でも一番は、自爆装置のスイッチ。こりゃーかなり衝撃的でございました。 そのほか、日本郵船の博物館では、飛行機がなかった昔の、世界航路の贅沢気分を一瞬味わう。 旅をするなら船がいいといつも思ってるもんで、また長距離フェリーに乗りたくなったよ〜。 しかしこの季節はほんとに汗だくですね〜。 もともと冷房はあんまり好きでなくて、外で暑い思いしてから中に入って最初はいいんだけど、 だんだんやっぱり寒くなっちゃう。 冷風がかかるのに慣れていなくて、それで一気に気分が悪くなったり。困ったもんです。 どんな時でも持参する上着と帽子とマスクで乗り切るしかないかな。 7月16日
|
![]() 大変ご無沙汰しております。みなさまいかがお過ごしでしょうか? 気がつけば7月ですか〜。蒸し暑い毎日ですね。 久しぶりすぎて、ちょっと近況報告でもしてみましょうか。 どうもここんところはお医者にかかることも多くて。。 3月、奥歯の詰め物が取れて歯医者通い。でもたったの3回で終了。 初めて行った駅前の歯科医院だけど、もしかして良心的かも? 4月、仕事に追われ(机で書きっぱなし)運動不足も伴って、しばらく腰が固まる。 座ったら立ち上がれない状態。歩くのがつらい、電車に乗るのも一苦労。 歌うのもきつかったし、咳も出来ない。数日間続く。 4月、昔歌った音源を譜面にすべく、以前の走り書きを見ながら音取りをして書き取った次の日、知恵熱?(笑) 6月、発熱と共に右耳の調子を悪くする。疲れすぎた時に弱い耳に来ると以前耳鼻科にかかって 言われたことがあった。でも今回は今までにないひどさ。。別の耳鼻科に行くと、大変なことを言われた。 「鼓膜に穴が開いている疑い」だそう。連日通院し、穴は開いてないことがわかったけど、 治療は長くかかるんだって〜。ほとんど持病ですから。この機会に完治させなきゃね。 なんて感じで、自慢じゃないけど弱ってます^^; ここんとこ、ずっと寝不足で早く起きられないから、歩くのサボってしまってるし〜。 ゴスペルやらなくなったら、踊る機会がなくなっちゃって、コンサートでのりのいい曲で立てただけで喜ぶ私。 先日のミツケンツアーで踊れたから、ずっと何かが当たっている(つっかえている)感覚だった心臓が無事開放された気がする。 この心臓も、お医者に行ったほうがいいのかも?? それはそうと、今年は花粉症は来なかったなぁ。よっぽど花粉が少なかったのね^^ 去年の夏ごろ、「ヨーグルトを食べるといい」と聞いてからほんの少しの間朝食で続けてたけど、 やはり甘いものは毎日無理だし、和食のほうが好きだし、続かなかったのよ。 こないだは、庭で取れたラズベリーを消費するためにしばらく続けました。 一旦収穫も終わっちゃったので、現在冷蔵庫には無糖ヨーグルトだけが残ってます。新しい食べ方探さなきゃね。 7月6日
|
![]() 発売日当日、数秒で売り切れてしまうコンサートチケット。こんなうたい文句は今時通用しないのはよく知られたこと。 いわゆる「発売日」に先駆けてほとんど売り払われていて、 最終の発売日程を「一般発売」なんて形で公表してるんだから。 すぐ売り切れてしまうと予想されるものについては、いかに先駆け発売の情報を収集するかにかかっている。 つい最近、まさにそんな体験をした。 今回の会場は、いつもより小さくて日程も一日しかなかった。普通にファンだけ集まっても収まり切れない程なのに、 一般人は入り込めるのか?そこにどう忍び込もうか。 まずはコンビニの先行発売に期待した。これはそこが発行する無料誌に掲載され、手数料もいらないので よく利用させてもらっている。しかし今回に限って記載がない。一般発売の予定も掲載されず (しかも設置されている機器への登録もなく)、もし知らずに発売日買いに行ったなら無駄足を踏むことになり、 完全にチケット入手の機会を奪われることになっただろう。 そこで今度はインターネットで調べ始める。自分も会員になっているネット専門のチケット販売ページ。 なんとアクセスした前日に先行受付が終了、一足遅かった。 それより、一般発売日に少しでも販売されるのか〜???その不安のほうが大きい。 こうなったら他もあたってみなければ。。 同じくネットで、店舗も構える会社の運営するページに初めてアクセス。 こちらでは有り難いことに、まだ先行受付中!!即座に会員になり応募(登録のみ、会費無料)。 先行発売は抽選式になっており、当選するやチケット代金と共に各種手数料が引き落とされて、 チケット受け取りは店舗もしくは郵送でというしくみ。 ICカードでの受け取り以外は、紙への印刷代等諸経費も別途かかるという…。 なーんかおかしくないかい?? 一般発売で普通に買える数をどんどん減らして、「先行発売」という名の手数料稼ぎになってるような気がしないでもない。 どうも納得がいかないというかなんというか。。。。。と言いながらも、そこに飲み込まれてしまう自分。 大昔、インターネットはおろか、まだ電話でのチケット購入すら行われていなかった頃、 発売日に始発で、主催する会社まで買いに行ったのが懐かしい。 4月1日
|
![]() 先日、訳あってお寺に参ってきた。場所は南紀・那智にある青岸渡寺。 最近ではすっかりブームになっている お遍路さん。 西国三十三ヶ所めぐりの第一番札所の寺である。 以前、四国を観光した時、八十八ヶ所のひとつである寺を訪れたことがある。 お遍路さんで来る方々は、身なりも本格的であり、参り方のしきたり等もふまえていて、 あたり前だが 般若心経をすらすらと唱える。 そんな人々を迎え入れるお寺は、生半可な観光気分の人間などは寄せ付けないような 重苦しさを漂わせていた。 だから遍路については、一種の憧れの世界であり、まだまだ先の目標、一生を終える手前の 最後の旅とするのが妥当ではないか…などと感じたものだった。 今回はもちろん観光旅行だったが、せっかく近くまで行くのだからと ある人(故人)の朱印帳を預かって、代わりにお参りをすることになったのだ。 全くの初心者で少々不安もあったが、 近辺全体が世界遺産に登録されている効果もあり一般観光客も多い。 そんな人たちに混じってご朱印を受けることができた。 その後、那智の滝などもしっかり周った帰り、 同じように朱印帳を持って周っているという人と話す機会があった。 その方は近辺から周っていて、ここだけが少し遠方で結局最後になってしまったのだとか。 さすがに、ツアーでもなければ日帰りはしんどいもんなぁ。 この一番札所というのは、なんとなく特別の場所であるような気がする。 ちょっと無理してでも辿りつくべき場所、というような。 自分は偶然にも初めてがここだったけれど、 さて、これを機にその朱印帳を埋める旅を続けるのかどうか… 少し気持ちが傾いている。 3月12日
|
![]() 最近も、冬野菜をそこそこ収穫し、お料理少しだけやってます。 うちでは今の時期だと、白菜、大根、ごぼう、水菜あたりがメインになる。 採らずにほっておいてダメになる野菜もあるらしい。 けど、どこがうちの畑かよく知らないので私の力ではどうしようもない^^; ほしい時は「これ頼む」とお願いして家族に採って来てもらうのだ。 さ、そろそろ本題にまいりましょ。うちでは鍋料理でしか出てこなかった水菜。 いつも食べる時にはよく煮えて茶色っぽくなってしまって大層苦く、そういう味の野菜だと思い込んでいた。 がそれは間違い。本来の味を知らないだけだったのだ。 今回初めておひたしを作ってみた。まだきれいな緑色の状態に茹で上げ、お湯を切らずに そのままざく切りし、 水気をたっぷり含んだままのところにめんつゆ(などの調合済み濃縮タイプしょうゆ)を適量かける。 それでおしまい、っと。あとはお好みでかつおぶし・いりごまなど混ぜて。 この「めんつゆ」。コミックバンド出身のGYさんが料理番組に出てると必ずと言っていいほど登場する。 そんなの使って手抜きじゃないの!と思いつついつも見てたけど、一度使ってみるや簡単でおいしくて、 こりゃ重宝しまっせ。 話は変わって豚汁について。 西では「ぶたじる」、東では「とんじる」と呼ぶらしいんだけど、どちらの地域でも入ってる具はだいたい同じなんですよね? 豚肉・大根・ごぼう・人参などなど入れて、味噌あじになるよね? でもうちのぶたじるは全く違うの。豚肉の薄切りだけは同じだけど、もやし と ちくわ だけが入ってて、 しょうゆで味付けて片栗粉でとろみをつけるの。どんな料理か想像つくかな?? こういう家の人ってほかにいませんか〜?ちょっと気になってます。 んまぁ、うちは味噌汁もほとんどやらないからなぁ。 特に子供時代は田舎に住んでいたのもあって食生活も乏しく、好き嫌いも相当多かったし、 ごく限られたものしか食べていなかった。 集落に食料品の店がないため、毎夕となりの町から軽トラックでお店がやってきて、 近所の家の庭を借りて商品を広げてくれる。そこに人々が買いに来るの。 今の時代、そんなことしてる所はもうないでしょうねぇ。大きな道路沿いに大型スーパーとかあるもんね。 その頃はまだ、駅近くに「スーパーマーケット」というものが出て来始めたところだったと思う。 そう、それで味噌汁の話。実はその田舎から小学校の途中で引っ越して、給食が出るようになった。 その当時、食べたことのないものは全部残してたんだよね。初日にお汁ものが出てしっかり残したの。 その後ずいぶん経ってから知ったんだけど、それがおそらく「味噌汁」っていう食べ物だったのよ。 ちゃんちゃん♪ 1月29日
|
![]() すっかりお正月も明けちゃったね。この年末年始、みなさまどんな風に過ごされました? 私と言えば、日頃なかなかやらないもんで、暖かい日を利用して掃除&掃除。朝食後すぐの、体が暖まってる間が勝負どき。ここで立ち上がらないとまた体が冷めて動くのがいやになっちゃうんで。水は風呂の残り湯を使って、ぬくぬくとやってたよ。手が冷えてきたら残り湯で温める、これはよろしかった^^。だいたい昼過ぎくらいまでそれをやって午後からはパソコン触ったり書き物したり新聞読んだりなんてのを日々続けた。何日も休みがあるっていいなぁ。改めて有り難く思った。 しかし、今年のカレンダー見ると休みが少ないねぇ。祝日が土曜に来る日が何日あることか。去年よりだいぶ多く働かねばならんということか。。。 話は変わるけど、このページもようやく人目に出しても恥ずかしくないデザインに少し近づいたかな。表示のための特別なアプリケーションを使わない、画像を最小限で使う(なるべく使わない)主義なもんで、苦心に苦心を重ね、HTML&CSSでございます。これ作るのも試行錯誤で時間かけたよ〜。これからも日々勉強でがんばろっと。 今まで通りでマイペースな感じですが、みなさま今年もどうぞよろしくお願いします! 1月9日
|