アジのカゴ釣り  

       始めに     仕掛け、タックル     付け餌、コマセ     釣り方のコツ 

仕掛け、タックル

1.タックル

(1)ロッド
 インナーロッド1号、5.3mを使っています。ほんとは2号が望ましいと思いますが、私は持っていません。インナーロッドの1号かガイド付きの2号かと聞かれればインナーロッドの1号を選びます。夜釣りなので糸絡み防止を優先します。

(2)リール
 
リールはレバーブレーキ式のスピニングリールです。この釣りではレバー付きは不用なのですが、レバー付きに慣れてしまうと指が自然にレバーを探すようになります。

2.仕掛け

(1)道糸
 
3号フロートタイプ:いつもクロダイ釣りで使っているもので、アジ釣り専用の道糸ではありません。

(2)飛ばしウキ
 
カゴ付き飛ばしウキ(釣れすぎご面)を完全遊動で使用します。釣れすぎご面は余り売れていないようですけど、とても良いです。今まではカゴ釣りと言えば重く、巻上げも大変といったイメージでしたが、フカセ釣り感覚でカゴ釣りが出来ます。でも水面でコマセが出ますので、浅棚専用です。

(3)アタリウキ
 
ナショナル電気ウキ小(B負荷)
アタリウキは感度が良い小型のものを使用します。カゴ(飛ばしウキ)はアタリウキの上にあり、かつ完全遊動ですので、アジは違和感なく餌を食います。
 

(4)ハリス
 
0.8号40cm、針:袖6号〜8号。私はハリス付きの針を使っています。夜釣りで小さな針を結ぶのは面倒なので手を抜いています。

(5)クッションゴム
 
アジは口が柔らかいのでクッションゴムを使っています。