.

  
    

 前月へ   翌月へ  『がん・人工肛門からの出発』トップヘ  『山岳巡礼』トップ

2019.03.31(日) 平成よさようなら

北信濃は梅花の季節です

一月往(い)ぬる 二月逃げる 三月去る、あっという間に明日は4月卯月。

◆平爺、子供時代の呼び名は「へい(平)ちゃ」または「へい(平)ちゃん」。

昨日・今日、テレビなどニュースフォーカスは「元号」関連一色。さてどのような元号になるのか・・・・それほどもったいぶる必要もないし、気にもなりませんが、平爺にとっては「平」と別れるのはちょっぴり淋しい気がしないでもありません。
元号の始まりは大化の改新の「大化(645年」からとのこと。

新元号発表は明日。そして新元号に変わるのは現天皇が退位する翌日の5月1日。生前退位によって天皇陛下は「上皇陛下」に、皇后陛下は「上皇后陛下」と呼ばれることになるらしい。「上皇」が誕生するのは江戸時代の光格天皇以来約200年ぶりとか。ということは、過去には病死や権力闘争などによる継承があったということでしょう。前代の昭和天皇は逝去による継承でした。

◆昭和12年生まれの平爺は3度目の元号。大正生まれの方は4度目ということになります。「平成」は平爺の一字が入っていましたが、新元号には「平」の字はお呼びじゃないですよね()
そういえば、尋常小学校しか出ていない平爺の母。歴代天皇の元号を空で言っていたのを思いだしました。6、7歳から徹底的にたたき込まれたのでしょうね。 

●昨日の答え。解説不要ですよね。
①  ② 仇桜・嵐 ③ 武士 ④ いと いと ⑤  ⑥  ⑦ 三日

2019.03.30(土) 3日見ぬ間の桜かな

水温む

桜開花の便りを聞くようにになったと思ったら、早くもく満開・見頃の報。新元号の発表を控え、世の中何となくせわしない。
平爺の名前と一字だけ同じだった「平成」もあと1ヶ月で終わり。新元号の関心はありませんが、できたら書きやすい平易な漢字がいいねえ・・・西暦しか使わない平爺には関係ないか()

大正生まれで現存するお年寄りは大勢います。「大正11年生まれです」なんて言われても年齢を数えるのがひと仕事になりそう。元号は元号として、この機会に官公庁もすべて西暦に切り替えたらずいぶん楽になると思うのですが・・・民間はほとんど西暦に切り替わっているのに、お役所だけが元号に固執しているのはかなりの時代遅れ?
  

 下記は、桜にちなんだ句や言葉。に文字を入れて完成してください。①と④は少し難しい?

   櫻という字を分析すれば、二の女がきにかかる・・・漢字一字
   明日ありと 思うこころの□□ 夜半にの吹かぬものかは・・・漢字3字。
   花は桜木 人は□□・・・漢字2字
   戀という字を分析すれば、□□し、□□しと言う心・・・同じひらがな二つ
   花の雲 は上野か 浅草か・・・漢字一字
 
 にむら雲 花に風・・・漢字一字
  世の中は 
□□見ぬ間の 桜かな・・・漢字2字


2019.03.29(金) 早起き鳥 

左方の小さい点が木星

◆自称「早起き鳥」の平爺。習慣にしてきた未明早朝ウォーキングを年齢・体調・体力減衰・運動神経劣化・・・など諸々を考慮して、去る2月から暗い道でのウォーキングをやめて昼間の時間帯に変えました。そのため月や星をじっくり鑑賞することができなくなったのは残念。

一昨日夜明け前、新聞を取りに外へ出ると半月の左に接近した明るい星・・・調べてみると木星のようです。

◆夜明け前のウォーキングの良さは、きれいな星や月、そして清々しい日の出。山の端から赤い太陽が昇る様子を目にすると、さ~今日もがんばるぞ~と気合が入りました。
歩く時間も1日2時間を目途としてきましたが、今は1時間程度、気が向けば2回に分けて計1時間30分。速度は以前の8割ほど。それでもやらないよりはまし? 
それとストレッチとリハビリ運動も欠かしません。

登山からも遠ざかってしまった今、健康維持のためにも、この程度の運動は何とか続けたいと思っています。寒さも一区切りついて気候もウォーキングに最適、野や田畑の道、千曲川の流れ、西方には雪の北アルプス連嶺、善光寺平を取り巻く北信五岳などの山々。

◆人生に急ブレーキをかけず、そしてアクセルはほどほどに、来しかたを振り返りながら、人生をなめらかに減速していきたい・・・そんなことを考える歳になりました。

2019.03.28(木) もみじ(高齢者)マーク

一昨日の人間ドックは、歳相応の劣化はやむを得ないとして、急を要するような異変はなかったようです。平爺が案じているのは脳ミソの劣化、バカにつける薬は無いから成り行きまかせです。結果の詳細は後日郵送されてきます。

◆「モミジマーク」とは、75才以上の運転者が車体前後にペタンと張りつけるマーク、イヤならつけなくても罰則はありません。これは「我こそ高齢者なり」のマーク、「私の車に近づくと危ないよ・・・」ではなく、高齢運転者自身が注意・自覚するためのマークです。
妻や子供たちからつけろ、つけろの大合唱。先日100円ショップで購入、貼り付けましたが、急に年寄り感が強くなった気がします。後についた車から「もたもたするな・・・」というイライラと軽蔑感が伝わってくるようです。

息子たちからは、さらに「免許証返納も考えたら」との過激発言、親に向かって何たる暴言・・・

◆仕事の関係もあったが、20歳代半ばで免許取得、そしてマイカーを取得。
時を経て登山にのめりこみ、北海度から九州まで、マイカーをホテル代わりに全国の山々を訪ね歩き、車は分身になってしまいました。運転歴50数年。佐渡ヶ島でスピード違反のネズミとりにかかって反則金を払ったのが一度、あとは無事故無違反。

昨年6月に買い替えた車が8台目。それから9ヶ月になりますが走行距離はたったの3000㎞、遠出の登山もしなくなり、車がなくても何とかなる・・・そんな気にもなりつつあります。
初心者マークは免許取得から1年間の表示義務、道交法違反の対象)


2019.03.27(水) 桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿

お花見シーズンの始まり、各地のお花見風景が連日放映されています。

剪定された梅

◆昔からの言い伝え「桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿」
ところがもう一つありました――「柿折らぬバカ」、これは初耳。
いずれも果樹剪定の知恵のようです。桜は枝を切り落とさずそのままに。梅は枝を思い切りよく切り落す。柿は刃物を嫌うので不要な枝を手で折るのだとか。 そういえば、子供の頃、母の実家へ行くと木登りに適した大きな柿の木がありました。登って遊んでいると「柿は枝が弱いで のぼるな・・・」とよく怒られました。つまり簡単に折れてしまうということです。それで「柿折らぬバカ」・・・つまり剪定鋏などを使わず手で折りれということか。



ネットにはこんな説明が。

◆桜は切り口が腐りやすい。何もしないのがいちばん良い?
◆梅はムダ枝が出過ぎるので適当に剪定することが肝心。
◆柿は、実のなった枝には翌年実がつかないので折って剪定、他の枝に力をつける?

我が家の庭にも、老いた梅の木がありましたが、虫がたかって消毒も面倒、加えて樹勢も弱くなってきたので数年前に根元から伐ってしまいました。風情ならやはり梅、 伐るのをちょっと早まったかな~

2019.03.26
(火) 人間ドック
 

今日は人間ドック、一日がかりになると思います。。

この歳をして、無理やり病気を探さなくてもいいような気もしますが、カミさんに尻をたかれての受診です。
ここ1カ月ほど、特に気になるのは左目が急に見えにくくなっていること。2か月前にメガネを作りなおしたのにどうしてでしょうか?これは目が悪くなったのではなく、脳に異変が・・・・?

もう何が起きても不思議はない歳、仮に何かあっても一喜一憂するのはやめなくては。


2019.03.25
(月) 
耄碌
(もうろく)

最近気になる・・・というか案じられること、それは脳から漢字が次々と消えていくこと。俺も耄碌したな~~本格的な認知症かな~・・・・。大変気になります。

◆一昨日布団へ入り、寝ながら読書。重い本は手が疲れるので専ら文庫本。
活字を追っていると「耄碌」の字。字の形や文章の流れから「もうろく」と読めますが、視力の弱くなってきた老眼、「耄」がどのような漢字かはっきりとは見えない。昔は「耄碌」と書こうとすれば、自然に手が動いてくれたのに。
いつも枕元に置いてあるメモ用紙に「もうろく」と書く。あとで確認するためです。 翌日、パソコンで字を拡大すると「老」の下に「毛」。どうしてこんな簡単な字を忘れてしまうのだろう。平爺の頭の老化はここに極まれり トホホ・・・ついに「耄碌爺さん」と言われてもおかしくないところまで行き着きました。
この日記でも、ときどき辻褄の合わないようなことを書いていると思います。事情ご賢察?の上お許しください。

◆田んぼの用水路脇、彫像のように微動だにせず獲物をねらっている シロサギ。ウォーキング途中の風景にも春を感じるようになりました。

    

昨朝6時45分、外を見ると雪が舞い落ちています。ふと「なごり雪」を思い出しました。歌詞は覚えていないのでネットで見ました。若かりし頃を思い起こす良い歌です。

    ♪汽車を待つ君の横で僕は時計を気にしている

    ♪季節外れの雪が降っている

    ♪東京で見る雪はこれが最後ねと

    ♪寂しそうに君味がつぶやく  (以下略)

2019.03.24
(日) イチローファンとして ご苦労さまでした

 マスコミがこぞって特番扱いで報じた「イチロー引退」、安倍総理が突如引退表明してもこれほどの衝撃はないかもしれないほど・・・・。

 フリーイラストより借用

平爺が独身時代、スポーツと言えば野球。当時のプロスター選手は金田・王・長嶋・杉下・中西・別所・張本・衣笠・村山・吉田・・・・etc
仕事帰りに途中下車して後楽園球場のナイターへ。チケットはダフ屋から。野球への興味を失ったのはいつのことだろうか。

やがて不世出と言われるイチローが登場。そのイチローを通して野球への関心がいっ時復帰したものの、かつての野球熱は戻らず、大リーグへ移籍したイチローの記録だけを楽しみに新聞などを見ていました。

そしてついに引退表明。これで野球に対する関心は消え去り、新聞・テレビなどで野球記事を見ることも多分ないと思います。
常に冷静沈着、あのストイックな語り口も、もう聞けなくなるかもしれないのが残念。イチロー選手ご苦労さま、そして野球ともサヨウナラ・・・いい夢を見させてもらいました。


2019.03.23
(土) 桜前線

◆5日ほど前の夕刻、綿アメがちぎれて落ちてくるような雪。路面が温まっているので落ちた瞬間に融けてゆく春の淡雪でした。翌朝、庭の芝生の部分だけ白くなっていましたが、日が昇るとすぐに地面に吸い込まれてしまいました。

◆南の地方から桜開花の便りが届く季節になりました。
7年前の春浅い3月中旬、四国遍路巡礼の旅に出ました。確か3月15日頃でた。
11番札所「竹林寺」付近の遍路道で目にした桜が目に浮かんできます。鉛のように重くなった足を引きずるようにして寺院迄の坂を上り、そこで目にした桜の花。特別な桜ではありませんが鮮明に目に焼き付いています。

 明るくて優しかったおばさんたち

◆それともう一つ、愛媛県土佐清水市だったかな~ご婦人たちが公園の桜の下で花見の最中。休んで食べていきなさいとのお誘い・・・シートに座りこみ、賑やかな談笑に加わり、ご馳走をいただきました。愛媛の婦人たちの何と優しかったことか。写真(左)が残っていました。
全行程1200km+立ち寄った山20座。36日間の巡礼はまさに修行。頼るは2本の脚だけ。(四国遍路は1200㎞と言われています)
さりげなく普通に咲いていただけの桜ですが、平爺にとっては全国数多あるどの桜の名所より、心に深く刻まれた桜。ご婦人たちの「ガンバッテ」の声と桜に励まされ、疲労困憊した脚を前に進めました。


 1番札所霊山寺をスタートしたのが7年前の3月15日。今では気力も体力もすっかり衰えてしまいました。ただ懐かしさだけがよみがえってきます。


2018.03.22
(金) 望月

お彼岸の昨日、夕食後外に出て空を見上げると、大きなお月様が浮かんでいました。調べると満月でした。ふと、好きな西行法師の歌が脳裏をよぎります。

 望月(もちづき) 

 ねがはくば 花のもとにて 春死なむ

    その如月(きさらぎ)の 望月(もちづき)のころ

◆「望月」を広辞苑で牽くと陰暦十五夜の満月。
「俳諧では特に陰暦8月15夜の名月」と載っていました。

また、如月は旧暦の2月ころで、新暦では2月末~4月初めころになるということです。

◆長年続けてきた未明のウォーキングですが、事情があって2月以降は明るい昼間にのんびりと歩いています。夜道を歩きながら、月や星を見る楽しみがなくなってしまったことが残念です。

 

2019.03.21
(木) 東京五輪 お前もか

今日はお彼岸-「暑さ寒さも彼岸まで」  昨日は快晴、気温21℃、信濃路にも春がきました。

五輪旗が泣いています

◆五輪は『スポーツを通して、友情、連帯、フェアプレーの精神を培い相互に理解し合うことにより世界の人々が手をつなぎ、世界平和を目指す運動』という崇高な精神に基づいているはず。正直言って「またか、変わんねえなー」というのが率直な感想。 

◆前回のブラジル・リオ五輪、その招致には投票資格を持つJOC委員への買収が大問題となりました。さらに遡れば20年前の「長野冬季オリンピック」も、誘致のための多額の金が動いたことが取りざたされたが、開催都市・長野市は「資料は焼却してしまい残っていない」として真相不明のまま幕引き。


◆そこまでして五輪を誘致する意味はどこにあるのだろうか・・・。

東日本大震災による未曾有の困難に直面しているとき・・・国民に復興の勇気を与えるために・・・は平爺には屁理屈にしか聞こえませんでした。

何はともあれ、五輪がこのような特権階級の人々の名誉欲や金銭欲にまみれているとしたらすでにクーベルタン男爵の掲げた壮大な理想は色あせています。

◆今回の東京五輪疑惑を知り、莫大な国費を使うことについて疑義を抱く国民は少なくないと思います。華美、規模の拡大競争に歯止めがかからない五輪、そろそろ在り方を再考する時がきているような気がします。

「オリンピックで重要なことは、勝つことではなく参加することである」 そして、「スポーツを通して心身を向上させ、さらには文化・国籍など様々な差異を超え、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって理解し合うことで、平和でよりよい世界の実現に貢献する」 理念が今問いなおされているような気がします。

2019.03.20(水) 「まだ」と「もう」

◆広辞苑で 「まだ―未だ」を牽くと

 ・この時期にあることが実現していない意を表す。まだ間にあう・・・
 ・株式相場などで、「もう」これが底値や高値の限度だと思うと、まだ
 先があり、まだ変動するかと思うとすでに限度に達している。相場の
 なかなか予想できないことを言う語。転じて物事が予想通りにいかな
 いことのたとえ。

◆株価が明日は「まだ」値上がりするだろうと予想して売るのを控えたが、
 翌日は一転暴落。逆に
「もう」安値の底、今日のうちに買ったほうが得。
 ところが翌日はまだ値下がり。

*********************************

まだもう」と「もうまだは相場の格言の一つ。株式相場や米相場などで、もうここが底値・高値かと思うとさらなる下落・上昇があり、まだ動くだろうと思うとすでに限度に達している。予想しづらいこと、予想どおうりに事が運ばないこと、運の悪いことなどのたとえ。

 ◆大海原に漕ぎ出した船が気象急変で漂流。飲み水はペットボトル1本のみ。焼けつくような太陽。
このとき
 ◍まだ水はこれだけ残っている。まだ助かる見込みはある
 最後まであきらめない
 ◍もう飲み水はこれしか残っていない。もう無理だ・・・諦めるよりほかはない。

 平爺は違った意味でこの格言を大切にしています。直腸がんに罹かり、絶望感にさいなまされていたとき、ふと目にとまった格言。それがまだもう もうまだです。その後折々に大切にしてきました。


2019.03.19
(火) 猫が羨ましい・・・・

最近、寝つくまでの時間が長くなってきました。
2ケ月ほど前、思わぬアクシデントがあったり、加齢や運動不足も原因? 導眠剤を半分ほど服用したり、般若心経を指でなぞったり、難しい漢字を思い出したり・・・・

◆思い出すと言えば、漢字がどんどん忘却の彼方へ・・・どうしよう

たとえば

・のぞき見 ・静ひつ ・まとう ・とっさ ・いえども ・ようしゃしない
・覗き見  ・静謐  ・纏う  ・咄嗟  ・雖も   ・容赦しない 
  

昔はすらすらと出てきた漢字、ど忘れではなく本当に忘れていることが恐ろしい。

◆導眠効果を期待して、布団の中で漢字を指でなぞっていると、ふと春日三球・照代の漫才が浮かびました。以下はウィキペディアより。
   三球「地下鉄の電車をどっから入れたんでしょう。それ考えると一晩中眠れなくなるの
   照代「面白いこと言うわね」
   三球「あらかじめ電車を地下に埋めておいてトンネル掘りながら『確かこの辺に埋めたよなー』
     『あったぞあったぞ、電車が』なんて」

   照代「そんなわけないじゃないの」 
   

2019.03.18
(月) ボランティアにも楽しみが

平爺の子供時代、正月の遊びと言えば先ず「カルタ取り」

  ・犬も歩けば棒に当たる ・論より証拠
  ・花よりだんご ・憎まれっ子 ・・・

認知症介護施設のボラで、平爺手作りの札を使い、楽しそうに遊んでくれます。「犬も歩けば」のカードを見て「棒にあたる」と答えてもらうのですが、考えるいとまもなく正解が返ってきます。得意満面でとても嬉しそうです。
次は「証拠」のカードを見て最初のことば「論より」を思い出してもらいます。こちらは少し難しいようですが、50%ほどの確率で正解が出ます。

◆かなり進行した認知症の方々が、真剣に考える様子を見ていると「このおばあちゃん、ほんとうに認知症?」と疑いたくなるほどです。今残されている機能を少しでも長持ちするのに役立てば・・・そんな気持ちで平爺なりに工夫しりしています。それが認知症の症状が出始めた平爺自身の進行予防につながるはず?(影の声・・・それって無駄な抵抗じゃないの(笑)

◆先週のボラの日、施設に隣接する小学校の子供たち20人ほどが来訪。社会勉強の一つでしょう。ボラの最初と最後に歌うことにしている唱歌「故郷」を、平爺の指揮?で3番まで一緒に歌ってもらいました。好きとおる気持ちの良い歌声、この声を耳にするだけで、外界と遮断されたお年寄りたちにとっては、最高の贈り物だと思います。平爺もこの日は晴れ晴れした気分で終わることができました。
楽しいと思わないと長続きしません。

2019.03.17
(日) 一茶句碑(NO.9)

    啼きながら 虫の流るる 浮き木かな」

この句碑は長野市赤沼地区の神社境内にありました。
「虫の流るる」・・・季節は?  念のため季語を調べてみると「虫」は秋の季語のようです

一茶句碑

大きな川ではなく、田んぼの用水路か、それとも生活用水か。水面に流れる小さな木の枝・・・よく見ると、その枝にしがみつきながら小さな虫が啼いている。そんな風景でしょうか。厳しい冬をひかえたころ、厳しさと温もりと侘しさが交錯しているように感じます。

拙宅から徒歩でも行くことのできる一茶句碑めぐりも、これで9カ所目。残りは2カ所になりました。それが終わったら、JR長野駅から善光寺にかけての句碑を訪ねてみるつもりです。近代化された街には、往時をしのぶ風景はありませんが、想像するのもまた良し・・・そう思ってテクテク歩くことにします。


2019.03.16(土) 北信五岳

5日間、「北信五岳」早春の姿をご覧いただきました。今日の斑尾山は背丈が少々見劣りしますが、郷から眺める姿には存在感があります。

北信五岳(5) 斑尾山 1382m

北信五岳・・・山ということはわかるが何かわけがある山? そう思われた方もいたかと思います。この五岳は信州北部、信越国境付近にある名山です。

戸隠山・飯縄山・黒姫山――――長野県
   斑尾山・―――――――――――長野・新潟県境
   妙高山・―――――――――――新潟県

「北信」というのは「北信濃」または「北信州」を省略したもの。山頂が新潟県にある妙高山を断りもなく勝手に「北信」と称するのは越後の方々には大変迷惑かもしれません(さすがに遠慮してか信州百名山には入れていません)

妙高山は日本の雄峰、当然日本百名山に名を連ねていますが、あとの4座は信州百名山、日本三百名山に名を連ねている名山です。

◆平爺がウォーキングでよく歩く千曲川河畔からは、北信五岳がすべてのぞめます。とりわけ早春のこの季節、和らいだ春風を感じながら五岳を眺めて歩くのはもっいないような贅沢かもしれません。

2019.03.15
(金) ご苦労さま

北信五岳(4) 妙高山 2454m 

町内会の義務として「通学路街頭指導」の役が回って来て満1年。
月に1回、小学生の登校時間帯に信号機のない交差点に立って見守るのが役目。時間は7時15分~8時。


苦労を伴うような役ではありませんが、寒風や雪の舞う真冬、じっと立っているのは少々きついと思ったこともありました。

最終日の昨朝は雪降りでしたが、お陰様で問題もなく1年間の役割を終わりました。

◆2、3年前でしたか、同じような通学児童見守りの男性が、女児を誘拐殺害したという事件がありました。見守りの役が回ってきた時とっさにそのことが頭をよぎりました。

3/14朝  名残雪?

自動車に注意させますが、あまり馴れ馴れしく話しかけるのはタブー、少し冷たかったかもしれませんが、世相を考えるとこれも仕方なしか。

できればフランクに、フレンドリィに接することがいちばんと分かってはいるのですがネー。ちょっぴり悔いが残るお役目ご免の朝でした。

★去る8日の雪が名残雪と思ったのですが、昨夜の雪は5㎝ほど積もりました。これがほんとうの名残雪になりそう。地面が温まってきたので、路面には積もらず、田畑や芝生、木々の枝に積もった雪も、半日ほどて消えてしまいました。



2019.03.14(
) 自助・互助・共助・公助

北信五岳(3) 黒姫山 2053m 

自助・互助・共助・公助・・・・明瞭のようでいて、区分はよくわかっていません。
◆東日本大震災のとき、住み慣れた地に残った人、復興住宅という慣れない暮らしを余儀なくされた人、親戚を頼った人、遠隔地へ移転せざるを得なかった人・・・そして自助・互助・共助・公助さまざまだったようです。

以下はウェブサイトから拾った内容です。
(1)自助―他人を頼らず、自力で解決
(2)互助―近隣・仲間たちで自発的に問題に取り組む
(3)共助-地域住民同士の支え合いやボランティア支援
(4)公助-国・地方の行政機関

平時に思いもよらなかった困難がのしかかってきたとき、人はどのように動いたら良いのか、正直言うと平爺は具体的にはシュミレーションをしたことはありません。

◆長野県北部の寒村が大きな地震に見舞われたとき、家々の倒壊など大きな被害はあったものの、一人の犠牲者も出さずにすんだと言います。顔なじみ同士、隣家の家族が就寝している部屋まで知っているという人たち、同じことを大都市でやることは無理。もしも大都会の真ん中で同じことが起きたら・・・。平爺の住まいは大都市ではありませんが、最後に頼るのは自分と家族だけ・・・そんな気もしています。

2019.03.13
(水) 森林資源

北信五岳(2) 戸隠山 1904m 

ウォーキンコースの途中に大きな木材置き場があります。びっくりするような巨木もあり、輸入材かもしれません。

◆「善光寺、春日大社、京都御所、清水寺、厳島神社、出雲大社・・・」と言えば」檜皮葺(ひわだぶき)で知られる有名寺社。樹齢70年以上の檜(ひのき)の樹皮を何重にも重ねて屋根を葺いた伝統工法です

◆日本の大きい木造建築を調べて見ると1位~3位は以下の通り。平爺はまったく知りませんでした。いずれも野球、サッカー、テニスなど各種スポーツのほか、催しものなどに使用しているらしい。
     ◍大館樹海ドーム・21,911㎡―大館市
     ◍出雲ドーム  ・16,277㎡―出雲市
     ◍木の花ドーム ・10,966㎡―宮崎市

歴史的木造建築物としては、東大寺大仏殿が世界最大で正面の幅57.5メートル、奥行き50.5メートルで平面積は約2900㎡。

◆話は変わって日本の森林面積は2,500万ヘクタール。 国土面積に占める割合=「森林率」は67%で国土の約2/3。 この数字は森林国として知られるフィンランドやスウェーデンと並ぶ世界トップクラスとのことですが、日本が森林国というイメージは湧きません。

◆森林国日本の木材自給率はたったの35%、東南アジアからの輸入でまかなっていると思っていましたが、web検索すると上位4ヶ国は
  カナダ・182万㎥  フィンランド・64万㎥  ロシア・86万㎥  スウェーデン・75万㎥

たかが木材、されど資源の乏しい日本にとっては貴重です。山を歩いていると放置状態の荒れた森林をよく目にします。いつまでも他国依存で良いはずはない。大切にしなくてはいけないことに気づきました。

2019.03.12
(火) 東日本大震災と復興五輪

北信五岳(1) 飯縄山 1917m

テレビ、新聞などのメディアが、あらためて東北大震災復興などの特集を組んでいました。

◆復興の見通しがまったく見えない中、よくも「復興五輪」などと甘い言葉で東京五輪誘致をしたもの、政治と民意の乖離を感じた国民も多かったと思います。
福島原発の汚染水は海に垂れ流されているのに、完全にコントロールされている、そう言い切って顰蹙をかったのは誰でしたか。東京誘致には多くの国民が疑義を抱いたことと思います。


復興の道筋ずまったく見えない中、はっきりしていたのは、のしかかってくる財政負担の重み。加えて金に糸目をつけないような五輪費用の増嵩。今さら国威発揚でもあるまいに。ここは、お手本になるような質素な五輪にすべきでした。
「東京五輪は復興に寄与するか」という問いに、そう思うと答えたのは30%程度しかなかったとのこと。

船出した今、日本五輪号から下りることはできません。重荷を背負って歩いて行くよりしかたありません。

◆昨日午後2時46分、ウォーキングの途中で立ち止まり、北東に向かって震災犠牲者へ黙祷を捧げさせていただきました。

2019.03.11(月) 永遠であれ・・・・平和日本

♪どこかで春が・・・・

憲法改正にのめりこんでいるようにしか見えない安倍政権。
自民党は党所属国会議員に対して❝自衛官募集に対する地方公共団体の協力に関するお願い❞と題する文書を配布した・・・云々
。つまり地方公共団体にブッレシャーをかけたということか。

◆自民党大会で「新規自衛隊員の募集に対し、都道府県の6割以上が協力を拒否しているという悲しい実態がある」との発言が報道され、論議と関心を呼んでいるようです。もちろん憲法改正に固執する安倍総理の思いを忖度しての話でしょう。

◆防衛省・自衛隊が、各市町村に対し自衛官募集対象者の情報提出を依頼していることなどを説明したうえで 「6割以上の自治体から情報提出の協力が得られない」「一部の地方議会は、左派系会派からの要求に応じ、情報提供を行った行政側が謝罪を行う事態にまで発展しており・・・・・」 との不満表明があったということです。

◆防衛省が市町村に協力を求める根拠・・・自衛隊法・同施行令には市町村に資料の提出を求めることができることが定められてはいるが、資料提出に応じる義務は明記されていない。つまり応ずるかどうかは自治体の判断であるはずということで、強制されるべきものではないということです。

******************************

少子高齢化により人手不足が深刻化しつつある中、自衛官・自衛隊員の確保も難しくなっていくことは避けられないのかもしれません。そこで頭に浮かぶのは「徴兵制度の復活」という悪夢です。成人男子は一定期間兵役義務を負うこと(徴兵制)が法律に定められはしないかという不安です。

●若者たちが不本意で軍役に駆り出されるおそれはないのか・・・終戦時6歳だった平爺は軍隊の体験はなかったものの、そのムゴさは見聞きしてきました。
目下読み進めている中央公論新書「日本軍兵士―アジア太平洋戦争の現実」。何百万という人々が、人格を
奪われ、虫けらのように死んで行ったあの戦争の真実を知り、あらためて70年前に立ち帰り平和を守るにはどうあるべきか、平和を願う国民一人一人が問われているようにな気がします。


2019.03.10
(日) 今月のことば
生病老死

   毎月一度は立ち寄ることにしている寺院の掲示板。今月は

      『老いをきらい 病をおそれ 死をかくせば 生も隠れる  

「生病老死」、このことばは仏語だそうです。(フランス語ではありません-(笑)-)

◆人は避けることのできない4つの苦悩を背負っている
  ◍生まれること 老いること 病に遭うこと 死ぬこと
四苦は業(ごう)のようなもの、避けられないとしたら、どのように折り合いをつけ、生きていけばいいのか・・・それが大きな問題なのかもしれません。とりわけ難しいのが『死』・・・

◆「平成29年簡易生命表」によれば、日本人の「平均寿命」が過去最高を更新、男性は「81.09歳」、女性は「87.26歳」となったとのこと。この数字を借りれば、現在82歳1カ月の平爺の余命はゼロ・・・今はお釣りで生かされているようなもの?
立ち止まってみると2年前の胸骨圧迫骨折、昨年の足底筋膜炎、そして今年の1月・・・そのことはまた後日書かせてもらいます。

◆『四苦』で検索すると、多くのサイトがヒットします。その一部を拝借。
『お釈迦様にして、老病死は避けては通れないわが身の現実、老病死が他人事ではない問いとなったとき、人生の意味を訪ね求めていく歩みが始まるのだと伝えられている・・・・』

私たちも老病死という現実から逃れられないことを知っているからこそ「老をきらい 病をおそれ 死をかくす」ことで、日々の平穏を保っているのかもしれません。つまり逃避とう智慧でしょうか。

2019.03.09
(土) 名残り雪

昨朝の雪は「名残雪」でしょうか。
名残り雪を広辞苑でひくと「春になってから冬の名残に降る雪・涅槃雪(ねはんゆき)・雪のはて・忘れ雪」と載っていました。これが最後になってくれたらうれしい。

名残雪 

ふとイルカの歌う「なごり雪」が頭に浮かびました。

♪汽車を待つ君の横で 季節はずれの雪が降ってる
   ♪東京で見る雪はこれが最後ね と
   ♪さみしそうに 君がつぶやく
   ♪なごり雪も 降る時を知り・・・・

◆路面がようやく隠れるほどの積雪。庭木には真綿で作ったような白い花が咲いた風情、それも悪くはない。



2019.03.08
(金) 春・弥生・啓蟄

3月は二十四節気でいうと「弥生」、そして5日は啓蟄=けいちつでした。
「啓蟄」を広辞苑で牽くと――啓虫、すなわち冬ごもりの虫がはい出る意。
庭に虫の姿はありませんが、今年は桜の開花が早いとか。例年だと登山に思いを馳せ、登山の虫が目を覚ますころですが、今年は登山ができるかな~

平爺にとって、八十路の坂がいっそうきつく感じる年になりそうです。

信州百名山・高社山-1351m

昨日の漢字の答え。最初に「きたん」の漢字は「忌憚」です
◆平爺には手ごたえが大き過ぎ。でも皆さんは軽々だったかもしれません。一応正解をお知らせしておきます。

①禍々-まがまが  ②安堵-あんど ③蝕-むしばむ   ④躊躇-ちゅうちょ ⑤虫唾-むしず ⑥諫 -いさめる  
⑦項垂-うなだれる  ⑧微塵-みじん  ⑨綺麗-きれい ➉野垂-のたれ  ⑪挫折-ざせつ  ⑫菖蒲-あやめ
⑬烙印-らくいん ⑭頷-うなずく  ⑮怨嗟-えんさ
⑯挙ーこぞって ⑰礼賛-らいさん  ⑱神妙
しんみょう



2019.03.07
(木) 頭の体操-漢字

きたんのないご意見を・・・」・・・漢字で書けますか。平爺は✖です

テレビやラジオから耳にする言葉。たとえば「こうちしょ」・・・どんな字だったかな~・・・咄嗟に思い出せない。PC依存度が高くなってしまった今は、勤務先でも自宅でも書くのはほとんどがパソコン、よほどのことがないと手書きの機会はなく、パソコンでキーボードをたたくだけでOK。その結果、漢字が急スビードでノーミソから消えていく現実に愕然。 目下読み進めている文庫本、上下巻で数百ページ、あまり目にすることがない漢字が次々と出現。
◆平爺が書くことのできる漢字のうちで、最も画数の多いのは29画の「鬱(うつ)」です
ちなみに「鬱」は常用漢字の中で最大画数。不思議にもこの漢字は忘れずにノーミソにこびりついています。なぜかな~

◆テレビ・ラジオ・書籍・・・あれっ?と思った字をランダムにメモってみました。下記は、45日で書きとめたものの一部です。多分読むのは問題ないと思いますが、書くとなると? 目下読み進めている小説(文庫本上・下で600ページほど)、読みにくい漢字にはルビがありますが、書けない漢字が続々とと出現・・・・。

◆下記の漢字は?
かなりの難問?平爺には手強過ぎます。

まがまがしい ②あんどする ③むしばむ ④ちゅうちょ ⑤むしずが走る いさめ
うなだれる⑧
みじんもない ⑨きれいな花 ➉のたれ死に ざせつする ⑫あやめの花
らくいんを押す ⑭うなずく ⑮えんさの声 ⑯こぞって ⑰偉業をらいさん しんみょうな


2019.03.06(水) ことば=言葉

春本番 今が旬のフキノトウ

フキノトウがあっちこっちで冬眠から目を覚ましています。妻がまた沢山いただいてきました。フキミソ作りは平爺の役割。出来上がったらかなりの量、食べきるのが大変だろうな・・・。

◆先日のこと、ホームセンターで蛍光灯を購入。レジで306円の支払い。キャッシャーは20歳台後半の若い女性。

支払いを終わると両手をそろえて「ありがとうございしまた」と丁寧なお辞儀。つられて平爺も丁寧に「どうもありがとう・・・・」と頭を下げると、あらためて平爺の顔を見つめていました。客から「ありがとう」を言われることはめったにないのでしょう。びっくりしたのかもしれません。でもこれが平爺の流儀です。

◆話は変わって意味不明な若者言葉=新語をwebで拾ってみました。
「一杯やろうか」と若い部下を誘うと返事は「大丈夫です」。この「だいじょうぶ」は断りの返事だそうです。普通は「私は特に用事がないのでご一緒させてもらいます」という意思表示・・・・と捉えたいが、あにはからんやその逆??? 言葉使いも慎重に、難しい世になりました。

◆若者言葉をキーワードにしてweb検索すると、どこか知らいな国へ行ったような錯覚に陥ります。        http://wakamonolife.net/wakamotokotobaranking/
草・マジ卍・それな・わかりみ・ありよりのあり・よき・ふぁぼ・ワンチャン・そマ・・・閲覧しているうちに頭がおかしくなってきました。

2019.03.05
(火) 人手不足

今冬は少雪・山の雪解けも早そうです

人出不足・・・60年前、こんな言葉があったかな~

若年人口減少傾向と企業の深刻な人手不足が進んでいるようです。平爺が社会人になった当時、雇ってくれるところがあれば、どこでも良しという時代でした。
平爺が定年(60歳)まで首にもならず、同じ企業で通せたことは幸いでした。同窓の仲間の中で、途中転職した、あるいはせざるを得なかった仲間もたくさんいました。

途中でやめさせられるのを「首切り」とか「首になった」などと言いました。ハイカラに言うと「馘首-カクシュ」・・・字面―じづら―は良いが首切りのこと。今どき「馘首」と書ける人はほとんどいないでしょう。すでに死語となっている可能性も。

◆自衛隊は国家公務員のようなもの、雇い主は「国」、倒産解雇という心配もない超々大企業、これほど安心な職場は他にはない・・・実情は知りませんが?昨今は「首を切られる」のではなく、進んで自衛隊を辞めていく若者が多いらしい。そんな世相を映すように要因確保がままならなくなってきているとの報道もあります。
自衛官の採用数は2017年度に4年連続で計画を下回り、募集対象者の年齢上限を26歳から32歳に引き上げることにしたらしい。「自衛」の枠をはみ出すことになるかもしれない改憲の動き、大丈夫でしょうか・・・。とても心配です。


2019.03.04
(月)二人芝居

白梅・・・北信濃路にも春の足音

メディア報道の印象だけですか、世界に冠たる変わったお二人が、またまた名コンビ振りを見せてくれました。八つ当たりと言ったら叱られますが、我が家の上空にミサイルや原爆が飛んでくることはよもやありませんよね()

◆さすがは役者、それも正義の味方を演じる方ではなく「悪役」、いや「悪玉」の印象が強いかな? さもなくば芝居の「敵(かたき)役」か。
世界中の耳目を集めた結果は「大山鳴動して鼠一匹出ず」のたとえどおり。

想定とはあまりの乖離、関係のない国の人々も、アングリと開けて口がふさがらない。筋書き通りのお決まり芝居より、このどんでん返しは見る方にとってはけっこう見ごたえあった。

そう言えば「類は類を呼ぶ」という俚諺がありましたね。この芝居の題目にはよく似合うかもしれません。以上は平爺の戯言(されごと)でした。

2019.03.03(日) 今日は何の日

「今日は何の日」と問われ、平爺が即答できるのは「桃の節句-ヒナ祭」だけです。web検索するとそのほかに
  ◍耳の日・・・「三三」→みみ→耳
  ◍1984年、国際ペンクラブ東京大会において、日本ペンクラブ発案により世界平和の日を制定、
   翌年から世界で実施されるようになった。

  ◍結納の日・・・三三九度にちなんで。今でもこのしきたりは健在?最近は結納は行わず、食事
   会などで顔合わせすることが多いとか

      

5日、6日はグループホーム訪問日。サトウハチロー作詞の「ひな祭り」を皆で歌ってきます。

♪明かりをつけましょボンボリに お花をあげましょ桃の花
 五人ばやしの笛たいこ 今日は楽しいひなまつり
♪お内裏様とおひな様  二人ならんですまし顔
 お嫁にいらした姉様に よく似た官女の白い顔
♪金の屏風にうつる灯を  かすかにゆする春の風
 すこし白酒めされたか  あかいお顔の右大臣
♪着物を着かえて帯しめて 今日はわたしもはれ姿
 春のやよいのこのよき日 なによりうれしいひなまつり

◆我が家は娘がないのでお雛様はありません。写真は妻と旅をしたとき、記念に買った人形です。

2018.03.02()  日課のウォーキング。ついに途絶えたか・・・

大松王のマサカサ

◆いつもと違うウォーキングコースを歩いていると、小学校の生垣脇に落ちている大きな松ボックリ(マツカサ)が目にとまりました。赤松などとは形状がまったく違う細長いマツカサです。上を仰ぐと赤松などとは異なる大木・・・この樹木から落ちたのかな~。手の平に乗せると15センチ余り、手首から中指の先まであります。アカマツに比べると3倍ほど。

種は入っていませんから野鳥が食べた残り滓だと思います。そのまま持ち帰り、ネットで調べて見ると「大王松」のマツカサによく似ています。

◆大王松は北米原産の松の種類とか。松ぼっくりでは世界一長くて(20cm~30cm)、土壌を選ばず、水はけの悪い湿った土地から、乾燥した岩場まで生息する生命力の強い植物のようです。こまマツカサは縁起をかついで、捨てずにしばらく保管しておきます。

2018.03.01(
) 日課のウォーキング・・・ついに途絶えたか

日課として健康ウォーキングを始めてからかなり年月がたちました。

フクジュソウ?

◆一日も休まず何日続けられるか・・・
ものは試しと挑戦。ウォーキング日数には登山も入ります。2017年9月26日に1000日の大台に到達。その後も、雨・風・雪・ケガなど関係なく続けてきましたが、昨日ついに中断しようと思ったものの・・・連続日数1519日、一区切りつけるチャンス・・・・・

午前中の雨も上がり、陽気は春を思わせるウォーキング日和。結局昼過ぎから1時間ほど歩いてしまいました。

◆昨年を振り返ると、ウォーキング356日、登山9日―計365日。ケガなどで登山はわずかしか出来ませんでしたが、1日平均1時間50分ほどのウォーキングは何とか継続。
足底筋膜炎で痛む足を引きずって歩いた日、その前年は胸骨圧迫骨折でコルセットを装着し、不自由に歩いた日もありました。 

◆「連続」に拘らず、健康主義に徹し、空の星を眺め、季節ごとに変わる風景を味わいながら歳相応に楽しく歩くことに意識を転換しなくては・・・・と思いつつ、相変わらず半分は義務のように歩いています。自分との戦いと言えばカッコいいのですがネ。





2019.02.28
(木) 「晦日-みそか」

◍広辞苑で「晦日-かいじつ」を引くと「毎月の末日、みそか、つもごり」

     「三十日、晦日」で引くと「月の第30番目の日」転じて月の末日を言う

 ネコヤナギ

たった2日か3日短いだけなのに「もう2月は終わりか・・・」という気がします。
この1カ月平爺にも予期せぬ出来ごとがあったりして、ことさらに早く過ぎて行った気がします。

一月往()ぬる 二月逃()げる 三月去()
よく言われることばですが、たしかに年明けからの3ヶ月はことさらに速く通り過ぎていくのが実感です。
平爺もこの2月は、医者にかかるほどのアクシデントがあったり、運転免許更新に伴う認知機能検査があったりと、せわしない日々でした。ただ雪が少なかったのは幸いでした。

◆桜の開花予想、今年は例年になく早くなるとの情報。サクラで頭に浮かぶのは

     ねがわくば  花のもとにて  春死なむ

                    その如月の  望月のころ  (西行法師)

年寄りが、桜の花を見ながらふと口にする言葉は「来年も花を見られるかな~」・・・その心情が分かる歳になってきました。


2019.02.27
(木)登山漬けだったあのころ

昨年8月「飯縄山1918m・瑪瑙山1748m」、9月に「火打山2454m・妙高山 2462m」、10月に「フスプリ山1944m」  ・・・その後は登山から遠ざかったまま。理由は足底筋膜炎の痛みで登山どころではなかったため。その痛みは解消したものの、登山に復帰できないままです。

マラソン、登山、水彩画・・・夢中にさせてくれた趣味も、一枚一枚皮を剥ぐように消えていきます。淋しいことですが、これが歳をとるということでしょうね。ちなみに過去の年間登山状況を調べてみました。
 
もし平爺が人生を語るとしたら、やはりテーマは「登山」かな~  その登山とも距離を置くときが来たような気がしています。

    2003年までは登った山の数2004年以降は登山日数

1997年 47

1998年 73

1999年 49

2000年 76

 







2017
2018年は

胸椎圧迫骨折足底筋膜炎に遭った年です

2001年 86

2002年 41

2003127

*******

2004年 71

2005年 70

2006年 73

2007年 48

2008年 21

2009年 28

2010年 40

2011年 30

2012年 37

2013年 58

2014年 38

2015年 31

2016年 40

2017年 6

2018年 10

*******








  









2019.02.26(火) ふと立ち止まってみると・・・(2)


◆のめりこんだマラソンも、前立腺がん全摘手術を1か月後に控えた長野マラソンが最後でした。担当
医の許可を得て参加、4時間45分で何とか完走。これがフルマラソン最後、67歳でした。

四国遍路36日通し打ち・1日平均33km
結願 八十八番大窪寺にて  75歳

◆加齢による体力低下の中で思いついたのが水彩画。70歳の時、私には遠い世界のことと思っていた水彩画。清水の舞台から飛び降りるような勇気で、初歩からの水彩画教室へ。

それからは水彩画一筋、食事の時以外は何もかも忘れて一日中絵筆を手から離さないことも珍しくない。ゼロスタートから3年、難関の日本水彩展に入選、その通知を受けた時にいちばん驚いたのは平爺自身でした。
その後3年連続で入選、達成感にほっとひと息、次に頭に浮かんだのが四国霊場の歩き遍路通し打ちでした。案じたのは人工肛門というハンディの克服。勇気のいる決断でしたが、まさにわが人生のピークだったかもしれません。

今ゆっくりと老後の坂を下っています。何を目指して生きているのか?・・・正直なところわかりませんが、認知症介護施設のボランティアが社会の窓の大切な一つかもしれません。

思えば、その時々で夢中になれるものがあったのは、幸せなことだったような気がします。険しく急な下り坂に出会わないことを祈りながら、ゆっくりと歩んでいければと願っているこのごろです。

2019.02.25(月) 立ち止まり、ふと振り返りみる年齢となりました

始めてのフルマラソン 45歳
3時間38分
 

80の坂をトボトボ登って(下って)いる今の自分の姿を、ふと立ち止まり振り返ってみる心境になりました。凝り性というのか、猪突猛進型というのか、他人様から見たら「変わり者」の部類に分類されるのは間違いないと思います。

◆小学生のころ・・・なぜか郵便切手に関心がありました。田舎にしてはやや大きな工場が近くにあり、ゴミ捨て場には捨てられた封筒などがたくさんありました。そこから使用済み切手を拾い集め楽しんでいましたが、あの切手はどこへいったのかな~?お金は一銭もかからない遊びでした。

◆高校生のときは「速記部」でほんど毎日特訓。部員の読み上げる国会議事録を速記-翻訳という繰り返しの練習。全国大会は東大26番教室だったと思います。2回参加しました。3年生のときは部長。

◆社会人となってからは仕事最優先・・・・自分の時間が多少取れるようになったのは35才過ぎ、近所のおっさんに勧められてサツキ盆栽を始めたらやめられなくなって最大100鉢以。剪定・水やり・施肥・花摘み・・まさにパンク状態。15年ほど続きましたが、転住先に置く場所がなく涙を飲んで譲り渡してしまいました。

◆サツキ盆栽と並行して始めたランニング。「ジョギング」という言葉が市民の口にのぼり始めたころのことです。年齢は42歳だったと思います。地方支店勤務となり、通勤時間が短縮されたのを機会に、その時間の活用というのが理由。一日10数分のチョボチョボ走から5K、10Kと距離が延び・・・一日も休まず。そして初めて10キロマラソン参加から火がつき、やがてあっちの大会、こっちの大会とフルマラソン大会をめぐり。48歳直腸がんのときに心に秘めたのは「いつかまたフルマラソンを」でした。
月間に走る距離は300㎞、雨風・風雪は関係なし。

◆直腸がんのあと、マラソンに代わって取り組んだのが登山。憑かれたように登りまくり、単独行を基本として日本百名山、日本300名山と日本中の山を訪ね歩き、登った山の数は2200座になりました。(つづく)


2019.02.24
(日) 小林一茶 俳文

「俳文」とは俳人によって書かれた俳諧趣味を帯びた文章。簡潔,洒脱で含蓄が深く,多くは俳句を配してある。

◆毎日が同じような繰り返し、それでも一日一日退屈を感じることなく過ぎて行きます。
以前はぼんやりしていることが苦痛になるほど、次から次へとやることを見つけて・・・というか、いつも追われるように毎日が過ぎて行ったのにネ―。

◆一昨日は市民文学講座の中の「一茶の俳文を読む」に参加、講義を聴いてきました。1時間30分の講座でした。女性・・・と言ってもかなりのお歳のおばさんが20名ほど、男は平爺一人だけ。何となく場違いの感は否めず鶴の群れの中にガチョウが下りたような感じと言うのかな?

この日が3回目の講座で、前の2回は参加していません。イマイチ講義にのめりこめません。一茶というからには俳句の話も多かろうと思ったのですが、一茶の綴った日記風の書の裏表を紐解いて行くというような話で、俳句は出て来ません。一茶の裏の顔と言ったらいいのか、家族・同人・知人などとの泥くささなどの一面を知ると、句の裏に漂う一茶の悩みが見えてくるような気もしまた。

・雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る   ・春風や 牛に引かれて 善光寺
  ・やせ蛙 負けるな一茶 ここにあり
      ・我と来て 遊べや親の ない雀
このイメージとはかなり隔たりを感じする一茶の知らざる顔でした。

2019.02.23
(土) 子供を大切にする日本へ

オオイヌフグリ

◆報道を見ていると「心愛ちゃん虐待死」を報じるあまりのむごさに、世間の目が厳しくなったのを反映、識者などからもさまざまな問題指摘や保護のあり方などが問題として指摘されているように思います。

ここまでくれば、あとは政治がどう真剣に取り組むか・・・そこにかかっている気がします。身勝手な親の虐待によって犠牲となった幼児・児童のためにも「子供を大切にする日本の旗を掲げ」政官民一体となった体制作りの実現を期待したいと思います。

    

◆記録に残っている限り、日課のウォーキングを10年以上欠かしたことがありません。その前はランニング、これも風雨・風雪や寒さは関係なしの日課でした。
去る19日、気になることがあって医院へ。医師から「日課のウォーキングは休むように」という沙汰を受けてしまいました。詳しいことは折をみてお知らせしますが、差し迫った事態ということではありませんから気にしないでください。

何十年とランニング、ウォーキング、登山と酷使してきた体、そろそろ年齢も考慮して少し休ませてあげるようにということだと思います。齢82歳、ふと立ち止まり、そして振り返ってみると、よく走り、よく歩き、よく登ってきたものです。キザですが自分で自分を褒めてやりたい気持ちです。

つづけてきたのは「つづける」が平爺の座右の銘の一つだからです。

 2019.02.22() 一茶句碑(8)

春風や 犬の寝そべる わたし舟

一昨日は春到来を思わせるうららかな陽気・・・と雖も(言えども)四囲の山々の姿はまだ冬のさ中、雪化粧のままです。暖かな陽気に誘われ、リンゴ農家が剪定に精出す姿が目立ちました。季節は少しづつですが進んでいます。
 

  春風や 犬の寝そべる わたし舟  一茶

一茶の故郷、住まいは信越国境付近の雪深い柏原。俳人たちとの交流のために現在の高山村へ足しげく通ったとのこと。高山村へは千曲川を渡し舟で渡るしかなかった時代。そのときの春めいた長閑さを詠んだ句でしょうか。
このあたりの千曲川は川幅が広く、ゆったりと流れています。平爺のウォーキングコースもその近くを通ります。たぶん布野(フノ)しというのがそれだと思います。
春めいてきたころ、渡し舟を待つ長閑な光景が目に浮かんできますが、艀に着ついた渡し舟の中でのんびりと昼寝している犬がいたのかもしれません。飼い主は舟頭さんでしようか。

2019.02.21() ポツンと一軒家

「ポツンと一軒家」というテレビ番組、肩の凝らない興味深い企画で、毎週録画して見ています。人里離れた山奥の一軒家、それぞれの事情でその地を離れず、親から子へ、子から孫へ・・・考えられないような不便を押して家を引き継ぎ生きていく。その生きざまにも感動しますが、日本が仕掛けた太平洋戦争が終わった74年前は、主要都市は絨毯爆撃で焼き尽くされ、多くの国民が家を失い、バラックという掘っ立て小屋暮らしを余儀なくされました。食料不足で山奥の樹林を伐採して田畑にし、食を手に入れなければならなかったという背景もあったのでしょう。

平爺も、山林を切り開いた開墾畑の耕作を手伝った記憶を鮮明に覚えています。その畑は今はカラマツ林に戻っています。
     ********************************

◆最近「空き家問題」がマスコミなどにも取り上げられます。
全国規模でみると、およそ7戸のうち1戸が空き家とのこと。敗戦後、家を焼かれ、掘っ立て小屋で夜露をしのぎ、さまよった人々の姿を想像すると信じられない話ですが、この先も空き家はさらに増加との予測。

古いデータ(フィナンシャルフィールド)ですが平成25年の県別空き家率は

春めく風景

         家屋数  うち空き家 空き家率
   山梨  422100   92900   22.0
    長野   822000  194000 19.8
    和歌山 475900   86000 18.1
   高知  392400   69800 17.8
   愛媛  705200    123400 17.2
              (中 略)
   東京  7359400  817100  11.1
   埼玉  3266300  255000  10.9
   山形   431900    46100  10.7
   沖縄   602800    62400   10.4
   宮城  1034100   96900   9.4

空き家上位5県については、5軒に1軒は空き家。社会構造の変化もあると思いますが、持ち家に対する執着が薄くなっているという要因もあるかもしれません。男はまじめにコツコツ働いて、家を1軒持てれば大成功・・・と言われた時代が懐かしいと思うのは化石人間故か。


野村総研による14年後の予想――空き家2150万戸 空き家率30%

2019.02.20() 敵性語

普段使っている言葉の中には外来語がたくさんあります。若者たちは難なく馴染んでいると思いますが、昭和ひと桁生まれに近い平爺の年代はなかなか馴染めない外来語だらけです。言葉は生きている、変わって当たり前・・・・。

2/18 日の出

  次の国名・都市名を読めますか?

  ①亜米利加 ②紐育 ③英吉利 ④倫敦 ⑤仏蘭西
  ⑥巴里 ⑦伊太利亜   ⑧羅馬    ⑧独逸     ⑨伯林
  ⑩阿蘭陀
  ⑪露西亜  ⑫伯剌西爾   ⑭越南 


★敵性語である英語を禁止して、日本語に切り替えたのは1943年(昭和18)で野球も例外なし。


英語の雑誌名が禁止となり、スポーツは体育と改称。終戦後英語名に戻したものも数多くあったらしい。

・ベースボール→野球・ヒット→よし・フォーク→肉刺し・スコップ→ 円匙・パーマネント→電髪
・コンデンサ→蓄電器 ・トランクス→猿股
 ・ライオン→獅子 ・サイダー→噴出水 ・フライ→洋天
・アンウンサー→放送員 ・レコード→音盤 ・日本ビクター→日本音響

【国名・都市名の読み方】①アメリカ ②ニューヨーク ③イギリス ④ロンドン ⑤フランス ⑥パリ
     ⑦イタリア  ⑧ローマ   ⑧ドイツ  ⑨ベメリン  ⑩オランダ  
 ⑪ロシア ⑫ブラジル   ⑭ベトナム

2019.02.19() 初春の香り――フキノトウ

春に先駆けて野に香るのは「フキノトウ」、この香り、たまらないですね・・・春待つ心にしみ入ってきます。雪の下から太陽を求めて芽をだす力強さと、寒風に耐えている健気さは感動ものです。

◆先月下旬、妻が知人からフキノトウをいただいてきました。日あたりの良い庭に、毎年芽を出すとのこと。薄黄緑色のコロンとした優しい姿、どこに-10℃の寒さに耐えて芽を出す力を備えているのか、不思議な植物です。
Webでフキ味噌の作り方を参考に、平爺が作ってみました。けっこう美味くできたと自画自賛、晩酌の熱燗が格別でした。

Web検索してみると「ふきのとう」というフォークグループがありました。春を告げるようなグループを想像、少し聞いてみるとなかなかさわやかでした。

2019.02.18(
)  越冬スズメ

朝夕、その時間になると申し合わせたようにスズメが群れをなして4~50羽ほど庭に集まってきます。エサやりは夜が明けたころと日没30分ほど前と決めています。スズメもその方が分かりやすいだろうという気使いです()  エサは数分もかからずに食べつくすほどの少量です。

◆気がつくと日中の時間がかなり長くなっています。
    日の出 12月― 6時59分
          2月― 6時31分
    日の入 12月―16時31分
        2月―17時28分

日の出は28分早くなり、日没は57分遅くなっています。(計算時間に誤りがあったらゴメンナサイ)


◆人は時計に合わせて活動していますが、スズメは多分オテントウ様をよりどころにして活動しているのでしょうね。

雀にとっては、今がいちばんエサ探しに苦労する時期かもしれません。田んぼに落ちていた稲穂は食べつくし、その上雪が積もれば打つ手なし。どのようにエサを確保しているのでしょう。その年生まれたスズメが越冬できる確率はたったの4分の一とか。
人間のいちばん身近にいる小鳥はスズメ、いつまでも共生できる状態が続くといいと思います。


2019.02.17(
)  一寸の虫にも五分の魂――蜘蛛

 1週間のおつきあいでした

◍蜘-音は「ち」で訓は「くも」 ◍蜘蛛は「クモ」 不思議な読み方です

◆蜘蛛と蜘の違い?・・・YaHoo知恵袋より。
  蜘は、小刻みに動きを止める虫・・・つまりクモ
  蛛は、じっとしている虫・・・これもクモ

不思議でややこしい・・・・。数ある虫の中でもクモ大嫌いという人はけっこう多いですね。平爺は前足の先から後ろ足の先まで、10㎝もあるジョロウグモでも平気でつかむことができます。

210日朝、机上の透明ビニール袋の中にクモが一匹もぐりこんでいました。前足の先から後ろ足の先まで約2cmほど。この寒中にどこからやって来たやら。夏のうちから屋内に住み着いていたとしか考えられません。屋外へ出したら寒さですぐに死んでしまうでしょう。
発見以降、エサも水もない透明袋の中で生きてきましたが、2日ほど前から動きは緩慢になり、
昨日は足を少し動かしたりするものの、じっとしている時間が多くなりました。無駄なエネルギーを使わないという智慧でしょうか。水滴を入れたりして様子を見ていましたが、今朝はまったく動きません。天寿を全うしたようです。たかが蜘蛛一匹、こんなに見つめたのは初めてです。

◆「一寸の虫にも五分の魂」という言葉があります。このままそっと死なせてやるか、それとも寒気の外へ放してあげるか・・・見つけた当時、実はずいぶん悩みました。
◆関係ありませんが、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を思い出しました。

2019.02.16(
) 池江選手のことば

世界的なスイマー・池江璃花子選手の白血病ニュースが駆け回りました。厳しい病であることは誰しも知った上で、何とか回復をと祈っています。
池江選手が厳しい状況下に口にしたという一言

『神様は乗り越えられない試練は与えない』

見栄で口にできるような言葉ではないと思います。身を絞るような思いのこもった気持ちが感じられます。病と闘う気概が伝わってきます。

◆古い話ですが、平爺が中間管理職として地方支店に勤務していた時のこと、先天的な障害を持つ一人の女性が障がい者採用枠の一人として入ってきました。彼女は敬虔なクリスチャンでした。体が不自由なため一人前の仕事は無理、それを補うように一生懸命に仕事に取り組んでいました。

◆あるとき職場のレクで上高地へ。彼女は不自由な脚で、仲間に支えられながら上高地から明神池まで歩ききりました。迎えた先着の同僚たちの惜しみない拍手が今も忘れません。
その彼女があるとき『神様は、背負えないほどの荷は背負わせません。私も頑張って生きていきます』と口にしたのを今も鮮明に覚えています。

◆平爺の転勤で離れ離れになってから数年後、彼女から一通の便りが届きました。結婚して子供に恵まれました。哀しいことが一つあります。この手で赤ちゃんをダッコして、一緒にお風呂へ入れないことです・・・と。
彼女からは人として大切なことをたくさん教えてもらいました。彼女の病名は「筋萎縮症=ALS」です。 今も理解ある相棒と幸せに暮らしていると思います。40年も前の気憶ですが、今も胸に刻み込まれています。

2019.02.15(
) 女児虐待殺人事件 - 人はどこまで残忍になれるのか

雪解けの田んぼ

年が明けてから、身を刺されるような痛みを感じた出来ごとと言えば、野田市のいたいけない小4女児虐待死事件。世の中にこれほど残忍で悲しい所業かあるでしょうか。まともな食事も与えられず、毎日が拷問の日々を想像すると、胸が張り裂けそうです。

前月末に報道されてから日数が経っても、さらに新たな虐待の事実が露見、可哀そうで可哀そうでなりません。あの子は何のために生まれてきたのか、短い生涯で幸せのひとかけらでも味わったことがあったのか。
そのつらさ切なさはいかほどだったことか、想像するだけで涙がにじみ、身震いが出ます。もう2度とあってはなりません。

それにしてもあのような悪行が、どうして我が子にできるのだろうか・・・信じようとしても信じられません。まさに人間の皮をかぶったけだものです。

◆仏教に「畜生道」という言葉があります。コトバンクで畜生道を引くと
 1、 仏教でいう六道の一つ、悪業の報いによって死後に生まれ変わる畜生の世界
 2、 道徳上、許すことのできない肉親間の色情。

鬼畜にも劣るあの父親、畜生の世界へ落ちて、思い切り苦しみ、もがくがいい・・

2019.02.14() 今年もまた2月14日が・・・

今日はバレンタインデー。謂れは忘れましたが、知っているのは女性が心を寄せる男性にチョコレートを贈る日・・・ということくらい。頭に浮かぶのは義理チョコ=女性が男性の友人・知人・上司・同僚などに儀礼的に贈るチョコレート。それでも貰える人はラッキーというべきでしょう。

 平爺へ感涙のプレゼントが

◆気になるのは売れ残ったチョコの処分?平爺の想像ですが
  ・値引きの大安売りで在庫一掃
  ・溶かして普通のチョコに作りなおす
  ・工場の社員や店員に無料で配る
  ・販売店の従業員が無料食べ放題
  ・来年まで冷凍保管しておく
  ・もったいないけど廃棄処分
  ・擁護施設などへ無料お届け

  ・可哀想な平爺へのお恵み・・・は無理ですね

◆もう一つ本日の大事なこと・・そう、これがいちばん大事です。
2月14日は平爺が生まれて以来、毎年この日が誕生日だということです。
何の縁かバレンタインデー生まれ・・・でもとても淋しい誕生日。チョコが一つも届かないのです。もしよろしかったら、明日以降でもいいですから、売れ残ったチョコを送ってくださったら、多分感涙にむせび泣くと思います。バレンタインデーに淋しい思いをする平爺より()

追伸-これは内緒ですが、ある方から写真のような素晴らしい贈り物が届きました。誕生日とバレンタインデーを兼ねて今日は盛大にお祝いせていただきます。

2019.02.13(
) スキーシーズンなのに・・・

立春が過ぎたとは言え、実質寒中の寒さ。ウォーキングの途次、よく見ると桜の花芽が膨らんでいました。春遠からじといえども、花が開くのはまだまだ先のことです。

◆息子が来宅、4泊してスキー三昧、満足して帰って行きました。以前なら平爺もたいてい一緒だったのに、今回は息子の単独スキー。平爺は留守番。

というのも約2年前80才のとき、平爺は登山で脚を滑らせ胸骨圧迫骨折。医師からスキーなんてとんでもないという禁止令。

昨年秋に、スキー用具すべてをゴミとして廃棄処分。スキーシーズンが来ると孫娘と滑るのも楽しみだったのに・・・未練を残しての断捨離でした。
◆スキー場のゲレンデに立ち「ここに80歳超の爺さんが、平爺のほかには多分いなだろう・・・」そんな優越感もあったのが夢のよう。胸骨圧迫骨折の次は足底筋膜炎、そして・・・老化もスーパー超特急で進行しています。
◆新たな事情が生じ、日課にしていた早朝未明のウォーキングも、去る1月29日で終止符。以来昼間のウォーキングに切り替えました。その理由は後日この日記で。

2019.02.12(
)  叙情歌

歌のジャンルに抒情歌・叙情歌と言われるものがありますがその意味を調べると
  抒・・・・・心の中にある思いをのべるなどの意
  抒情詩・・・作者自身の感動や情緒を表現する形式をとった韻文の作品
  叙情的・・・感情豊かで情緒的なさま

◆認知症介護施設訪問の際、まず最初にやすることは皆で「故郷(ふるさと)」を歌うこと。この歌はまさに抒情詩だそうです。
  ♪兎追いし かの山 小ぶな釣りしかの川
  ♪夢は今もめぐりて  忘れがたき故郷

春よ来い

◆叙情歌とは『作詞者の主観的な感情を表現した日本語の歌詞に、それにふさわしい曲を付け、歌う人や聴く人の琴線に触れ、哀感や郷愁、懐かしさなどをそそるものを指し、これらの童謡や唱歌をはじめ、歌謡曲のスタンダードなバラードといったものを一つのジャンルにまとめたものである』・・・WEBより

◆認知症介護施設でのボラで歌うのは童謡・唱歌の類と、戦後間もないころ流行ったいわゆる「流行歌」。「紅葉」、「赤トンボ」、「里の秋」、「旅愁」、「りんごの唄」や「高原列車は行く」、「青い山脈」、「あざみの歌」、「丘は花ざかり」、「長崎の鐘」、「誰か故郷を想わざる」etc.

そのほかに「月の砂漠」とか「故郷の空」などレパートリーは結構たくさんありますが、みんな叙情歌に括られる歌かと思います。確かに琴線に触れるような情感に満ちた歌ばかりで、70台後半から100才近い方たちまで、みなさん楽しそうに歌ってくれます。終戦の昭和20年(1945年)ころは少年少女と呼ばれた年齢の方たちです。大きな声は出せなくても、一生懸命に歌う様子はタイムスリップして楽しんでいるように見えます。
歌詞だけをプリンとした歌は140曲ほど、いちばん多く歌うのは童謡・唱歌で、懐かしのメロディーもなるべく加えるようにしています。

◆わが身を冷静な目で見てみると、この音痴が「イチ、ニ、サン・・・」と声をかけて指導、恥知らずも甚だしい。でも、みんなが楽しみ、喜んでくれればそれで良し・・・と思ってやっています。

現在流行の若者の歌、平爺にはまったくわかりませんし真似もできません。この若者たちはいずれ高齢者となったとき、フリをつけて歌うのでしょうか。何十年も先のことを、平爺が心配する必要はありませんネ(笑)

2019.02.11(
) 日本語の未来

【昨日の漢字問題】・宜しく ・甦る、蘇る ・偲ぶ ・諮問 ・対峙 ・概ね ・呪う ・捕まえる
             ・委員会に諮る ・早晩 ・脅し ・恫喝 ・痩せ ・遺棄 ・琴線 ・所謂
             ・奇しくも ・更迭 ・早急 ・老舗

2、3㎝の積雪でもニュースになる東京・千葉方面が羨ましいような、そうでもないような複雑な感じ。長野は冬に雪が積もるのは当たり前・・・正直なところ、歳をとると1㎝の雪がニュースになるようなところが羨ましい。

PCやスマホの時代、手書きで文字を書く機会は激減、そのために漢字が急スピードで頭から消えて行った気がする。「読むことはできても書けない」というのが当たっているかもしれない。

◆学校では英語教育が重要視され、大学入試で求められるレベルは20年、30年前とは様変わり、授業時間は2020年から小34で年間35単位、56で年で70単位が実施されるとのこと。

◆一方ではことばの乱れというのか、変化というのか、日本語も刻々と変っていくようです。
   コンビニで「こちらが領収書になります」・・・えっ?という感じ。

◆今の小・中学生が社会の要職につくころ、今の日本語は見る影もなく、平爺が古文を読むのに似た状況になっているかもしれません。良くても悪くても「時代とともに変化していくのを止めることはできない」、順応していくより仕方ないですね。

2019.0210() 漢字

何げなくテレビを見ていると(聞いていると)、はっとするような単語や、聞き慣れた単語が耳に入ってきます。しょっちゅう耳にしているのに、あれっ、どんな漢字だったかな・・・などと思うことがしばしば。テレビのニュースなどを参考にして、いくつかメモしてみました。
下線のところを漢字で書いてみてくだい。

千曲川畔の枯れすすき

・よろしく ・よみがえる ・故人をしの
しもん委員会 ・海峡を挟んでたいじ
おおむね理解できた ・のろう ・つかまえる
・委員会にはか
 ・そうばん解決の見込み
おどし・どうかつではないか  特徴はせ型の男
・死体をいきする ・きんせんに触れる
いわゆる ・しくも一致 ・業績不振でこうてつ
さっきゅうに結論を ・友禅のしにせ


覚えたと思うと分からなくなってしまう漢字の一つに『挨拶』と『疑』がありす。いくつかのパーツの配置に迷ってしまうのてす。あるとき良い知恵を貸していただき、その後は迷うことなく書けるようになりました。
   挨拶→ムヤタ  疑→ヒヤマ  これでもう大丈夫です。

護憲は「憲法を護る」と書きますが、「憲法を守る」は間違いでしょうか?意味に違いはあるのでしょうか。

2019.02.09(
) 今月のことば
 

毎月取り換えられる、寺院門前の掲示板を見るのを楽しみにしています。今月は

  「人は必ず 生き物の命を奪って生きている」 

◆同じような意味で、言いかたがいろいろあるようです。

・生きるということは命を奪うこと
   ・人間は動物に命をもらわなければ生きていけない
   ・生きるために他の命をいただく

石や岩を噛んで生きるわけにはいきません。命をつなぐためには、他の生き物の命をいただくしか方法がない。すべての生き物共通の真実。
でも改めて問われると、人間はあまりにも貪欲に他の命を欲しいままにしいるのかもしれません。
ふと立ち止まって「人は必ず 生き物の命を奪って生きている」という言葉をかみしめてみることも大切かもしれません。

「人」が未来永劫に生き物の頂点にいられるとは限らない・・・そんな思いがよぎります。

2019.02.08(金) 
辛うじて認知症検査き合格したが・・・・

5ヶ月前に頂に立った妙高山

認知機能検査で平爺が手こずったのは、映し出されたイラストを記憶し、そのあと回答用紙に記入するテスト。イラスト16種類が1セット、これが4セットあって当日どれが出るかは不明。完璧を期すなら16種類4セット別に全部を覚えなくてはならないが、平爺にはそれは無理。
試験が始まったとたん、不安と緊張からか頭が真っ白・・・その状態のまま5つくらい回答したかどうか、覚えるいとまもなく終了。ここで落第を覚悟。

ところが、次にヒントつきで同じものを答える問題。「昆虫です」、「楽器です」、「果物です」などのヒントあり・・・・多分これは満点だったと思いますが、配点は最初の問題の半分。回生の可能性なしと諦めました。

◆ところが綜合的なギリギリセーフ。ああよかった・・・という思いと、運転はもう卒業すべきではないかという思いが交錯しています。記憶力、とっさの判断力、対応力が大幅に落ちていることだけは間違いありません。  

今回のテストは辛うじて通りましたが、事故を起こさないうちに運転継続か、免許証返納かを決断したいと思います。半世紀にわたり続けてきた運転です。どのタイミングで決断するか・・・悩むところです

2019.02.07(
) 認知機能検査結果

運転免許更新のため「認知症機能検査」に行ってきました。結果は別として、大きな荷物を下ろしたような気分・・・こんなことはじめてだな~
結果は71点「記憶力・判断力が少し低くなっています」という認定。予期していたとは言えショック。

総合点 76点以上・・・・・記憶力・判断力に心配ありません。
    49~76点未満・・記憶力・判断力か少し低くなっています。
    49点以下・・・・記憶力判断力が低くなっています
という判定の中で、5点足りずに2番目のランクでした。詳しいことはたまたた後日。


2019.02.06(
) いよいよ・・・・

本日は運転免許証更新に伴う認知機能検査・高齢者講習の日です。
これが3回目とは言え、以前は日常の延長のような気楽さだったのに、今回は「大丈夫かな~」と緊張しています。
落第したらよもやま日記には何も書きません。もし運よく合格したら報告します。
では・・・いざ出陣(笑)

2019.02.05(
) 隣組

当家居住地組織の最小単位は「班(隣組)」で、その上が「常会」→「区」となっていきます。区・班の役数は常会長・副会長・交通安全防犯委員・環境美化委員・公民館役員・福祉推進委員・交通安全推進委員・監事などがあり、世帯数40数戸の組織としてはすぐに次の役が回ってきます。

任期は4月から1年間、今年度は交通安全指導員を担当、来月で任期満了となり、しばらくは役が回ってこないと思います。定年はなし、健康その地の理由で免除扱いを望むときは、役員会に理由書を提出、総会で承認という手続きが必要です。何しろ年寄りばかりの町、すんなりと免除してもらえるか微妙です。

一昨日は常会-40数戸-が行われ、あとは学童通学見守りを2回分残して放免となります。たかが月間一日だけの学童見守りと言っても、雪の舞う氷点下の中、震えながら1時間近く立っているのは楽ではありません。

2019.02.04(
) 岩盤特区

加計学園問題も灰色・疑念を残したまま決着したかに見えます。よく出てきたことばが「岩盤特区」、半分わって半分わからない・・・そこで調べてみました。

「岩盤規制」とか「既得権益」という言葉は、政治・経済の報道でよく見聞きします。無知な平爺には明快に説明することは到底無理。webをいくつか読んでみました。

「岩盤規制」とは言葉どおり岩盤のように堅く、政治的保護の恩恵を受ける業界が、新規参入、お互いのつぶし合いを避けるための規制で、これは自由な競争を損うものでかしいと何回も問題にされながら、まるで岩盤のようにびくともしないために付けられた用語らしい。
新たな参入や規制緩和を嫌う既得権益層としては  農業、医療、労働、教育、エネルギーなどの分野多いとのことで、この業界は族議員とタッグを組んで岩盤を強固なものとしてきこきたようです。
ウヤムヤになった加計学園問題も、元は「特区」が根っこにあると言われます。


2019.02.03(
) 節分・豆まき・恵方巻

ガチガチに凍りついた庭のつくばい

庭の片隅で「つくばい」がガチガチに凍りついています。夏はスズメなどの水浴び場。平爺が引っ越してくる前は、水道管も敷かれており、コトン・・コトンと風情な音が聞こえていたらしい。

◆大阪へ転勤移住したとき、はじめて「恵方巻」を知り、こんな文化があったのか~驚きました。おそらく関西方面出身者以外は、東日本では知る人は少なかったとお思います。

◆コトバンクによると、「恵方」とはその年の十干(じっかん)によって定められる最も良いとされる方角とか。
23日に定着している節分ですが、本来は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを「節分」と呼び、四季節の始まりの日であるため、その前日が・・・etc.

◆今は23日だけが節分となっているが、これは4季節の中で「立春」が最も重視されていたため。その昔、立春が新年の始まりで、立春前日の節分が大晦日だったとのこと。新年に向けて厄災をお祓いする行事として豆まきが始まり、関西ではそれが恵方巻だったということのようです。

恵方巻きは恵方を向いて丸かぶりすると厄払いができる・・・そう信じ、綿々と引き継がれてきた文化・・・イヤ、これって商魂? それとも庶民が飲み込まれた得体のしれない行事? 年始に神社詣でをするのと同じ?

理屈はどっちでもいいですが、大阪で初めて見た恵方巻には驚きましたが、あれから40年、商魂は東京を始め全国に伝播・席巻して、知らぬ者なき国民的行事になったようです。

◆というわけで2019年恵方巻きの日は23日。恵方=東北東に向かいグワッとかぶりつてください。

20019.02.02()  これもカルタの使い方

 
 介護施設での遊び美道具

近ごろ、カルタを知らない子もいるかも・・・。スマホにはかないませんよね。認知症介護施設へのボラ訪問で、正月とは関係なく、遊ぶ道具の一つとして用いるのがカルタ。やりかたが普通のカルタと少し違う平爺流です。

◆「犬も歩けば」だけ書いた紙(カード)を見て、下の言葉「棒にあたる」を答えてもらうという簡単な遊び。答えられる人、答えられない人、さまざまです。
上のことばが先だと、たいていの方がすかさず下の言葉を答えます。逆に下の句を見て上のことばを考えるのは意外にむずかしそうです。
「金棒」を見て上の句を言ってもらう。答えは「鬼に」ですがなかなか思い出せない。答えをいうと「ああ、そうだ・・・・」完全に忘れているわけではないようです。

一生懸命考えるという習慣を失った認知症の方々には、こんな遊びでも、それなりの頭の刺激になっていると思ってやっています。

◆失礼な言いかたですが、刺激もなく、利用者同士の会話もなく、職員さんも頻繁に声かけをする余裕もない。そうした環境では、こんなカルタ遊びでも少しは刺激の役にたつかと思い、小さな工夫を積み重ねながら、もうしばらくボラをつづけるつもりです。

◆認知症患者のために平爺が考えた遊びの中で、レベルがちょっと上になるかもしれないのが、あいうえお56文字を、それぞれ一字づつ小さなカードにします。カードを20枚ほどアトランダムに置き、2字以上の言葉を作ってください・・・これを一人づつ順繰りにやる遊びですが、平爺が思っていた以上に真剣に、かつ楽しそうにやっています。

平爺も立場が逆転する日が来ますが、腐りかけたこの頭で、工夫を怠らずにボラを続けられたらな~と思っています。

2019.02.01(
) 20年間に心からの感謝を
   ⦅長ったらしい日記ですみません⦆

不肖平爺が「がん人工肛門からの出発・日本三百名山単独踏破の軌跡 いつかまたフルマラソンを」のホームページを公開したのは199921日。ちょうど20年前の今日でした。紆余曲折しながらも今日まで続けとこられましたのもアクセスして下さる多くの方々のおかげです。こころからお礼申し上げます。(2年遅れて「山岳巡礼」をスタートとしたのも21日でした) 

win95が発売され、PCが市民の手に届き始めた時期に、このホームページを立ち上げました。マニュアルだけを頼りに、暗中模索・苦労苦労の連続。今にして思えばよく独力でやりとげたと自画自賛。思い出も数えきれないほどありますがその一部を


病院のベッドで作って下さったお守りの
マスコット 今でも大切にしています。


HP
公開から1年が過ぎた頃、Yahooがお薦めサイトとしてネット上に紹介して下さいました。一日1件のアクセスがあるかどうかというときに、Yahooがお薦めサイトとして取り上げて下さり、その当日は数千件に達してびっくり。PC普及率も今とは問題にならない時代、すごいことだったと思います。


特に人工肛門同憂者からのご相談や感謝などのメール。それが発車エンジンとなり、いつの間にか20年という歳月が流れた気がします。ちなみに平爺の座右の銘は「つづける」。

ほぼ毎日、ガンの苦痛と苦悩を訴える女性からのメール、それを全身で受け止めて平爺からのレス。そして「痛みがつらいです」がラストメーとなり、数日後、ご主人から亡くなられたとの報。遺言とのことで越後米と、病床で痛みに耐えながら手作りしたマスコット(写真)が送られてきました。今もお守りとして大切にしています。

娘さんから「母がどうしても会いたいと言っています。病院まで来てもらえないか」との電話。急いでかけつけました。絞り出すうな声で1時間ほどの会話。それから日を経ずしてご主人から他界の報、見送ってほしいとのことで葬儀に参加させていただきました。涙を隠すことができませんでした。

送っていただいた和歌同人歌集

和歌をたしなむ女性。同人誌(左の写真)の巻頭歌としてこの方の作品12首が選ばれたという歌集を送って下さいました。余命を意識した句に涙しました。没後、ご主人からのお手紙にはご主人の感謝と、奥さんの死の間際「私が死んだらお礼を言ってください」の伝言があったとのお手紙をいただきました。お会いしたたことはありませんでしたが、気持ちは通じていたと思います。手紙を読んで平爺も涙、涙でした。支えあう良きご夫婦だったことが、和歌からも推測されます。
  ・神のみぞ 知るという言葉の不確かさ 術後二度目の 夏を迎えぬ
  
・夫と来て 蛍を見たる帰り道 思い出話は をさな日のこと

四国のある医師からの手紙ーー奥さんが直腸がん、不安の中で平爺のHPを読んで元気をもらいました。自分が医師にもかかわらず、どんな医者より大きな励ましとなったと書かれていました。礼状とともにお心づかいの品が。どうして平爺の住所が分かったのかな~

週刊誌に掲載

ライオンズクラブの京都講演に招かれたときのこと。40分ほどの話を終ったとたん、何人かが演壇の前に集まり、「素晴らしかったですよ」と握手を求め、中には「私は医師ですが刺激を受けました」という意味の賛辞をいただいたことも大変ありがたく、役にたっているのだなあ・・・・実感しました。

人工肛門に関して、役にたつ情報も少なかった時代、どのくらいの数のメールを交わしたことか。レスに追われる毎日でしたが、多くの同憂の方々に感謝されたあのころを懐かしく思い出します。

ホームページが媒体となり、雑誌、新聞、文筆家などの取材もかなり受けました。活字となって今も残っています。ある大手新聞社系の週刊誌に、3週連続で取材掲載して下さったり、月刊誌「山と渓谷」や「ランナーズ」「山岳」などにも載せていただきました。またテレビのドキュメンタリー番組を撮らせてほしいとう申し出もいただきましたが、家族の出演協力もという要請に応えられずお断りしたこともあります。

ほかにも思い出のエピソードはたくさんありますが、自己宣伝になってしまいますのでここまでにします。

 前月へ   翌月へ   『がん・人工肛門からの出発』トップヘ  『山岳巡礼』トップ