水彩画・・・70の手ならい 【2ヶ月目】・・・2006年5月
5月18日 | カルチャー教室の第3回目 5月はGWがあるために教室は1回しかありません。 前回は野菜をハガキサイズに描きました。今回のモチーフは果物です。形もシンプルで描きやすそうなバナナを描くことにしました。簡単だと思ったのですがそうでもありません。形は円筒だと思っていたのに、実はいくつかの面になっているんですね。曲がり方も微妙です。曲りぐあいや、少し角ばった丸みの表現がうまくいかずに手こずりましたが、何とかバナナらしい感じに仕上げたのが下記の作品です。 ハガキに描いてみましょうということでしたが、私はF3のスケッチブックに描いてみました。 |
|
![]() F3 ・27cm×22cm (スキャナーで取り込み) |
||
私の希望は外に出て風景画を描くことでした。しかし屋内での授業では風景というわけにはいきません。静物画は気が進みませんが仕方ないことです。 家でも静物を描いて勉強すればいいのですが、静物を描くことにどうも意欲が湧いてきません。勢いこんで水彩画に足を踏み入れたのに、これではどうもいけません。 野菜を1枚、果物を1枚、それもハガキサイズなど小さな絵で2ヶ月が終ってしまいました。こんなことで絵が描けるようになるのだろうか、そんな不安も感じます。 静物を描くことが物をよく観察する勉強になるという先生の言葉を信じて取り組むということでしょう。 1年先輩の2期生は、西洋人形、ビン、登山靴などをモチーフにして描いています。 我々新入の2期生は全員力量に大差なく、出来ばえの方もほぽ似たようなものです。1年後、それぞれがどんな風に変わっているでしょうか。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() ![]() |
||
水彩画のトップへ戻る |