ラインのしなやかさ(測定方法)
ラインのカールの程度、反りの向き(上反り/下反り)では曲げ弾性が大きく異なる。ラインを引張ってもカールを完全に取り除くことは難しく、精度良い測定は望めない。カールの向きが水平になるように ラインを固定すれば測定は可能のはずだが、カールのために真っ直ぐなラインとはならず、カールの程度、方向を一定に保つのも難しかった。結局1本のラインの曲げ弾性を測定するのは諦めた。
採用した測定方法は、まず右の写真のように約14cmのラインの中央をカールの円弧をたたむ方向に折り曲げる。
さらに折り曲げ部分の穴は錘を吊すのに好都合であった。
2.錘
3.測定方法 (1)ラインの束は垂直(上下2本)ではなく水平(左右2本)になるように持つ。 (2)「そこそこ真っ直ぐ」なラインの束と言ってもやはりカールの影響が残っており、下の2枚の写真のようにラインの束の持ち方によって反りの方向[上反り(下の写真左)/下反り(下の写真中央)]が異なったので両方の場合について測定する。最初に上反りから測定することにする。
(3)指がゼロ点、先端が
5cmになるように持つ位置を調整し、両端が水平となるように固定した。 (4)錘を吊り下げ、曲がり(縦軸の変位:cm)を測定する(下の写真右)。測定の順番は最初に上反りでNO.1錘→2→3→4→5、次に下反りに持ち替えてNO.1錘→2→3→4→5の順に統一した。 (5)ラインを替えて計3回測定し、3回の平均値で曲げ弾性を計算した。
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
4.測定精度の検証 曲げ弾性の測定例としてフロロカーボン1.2号の測定結果を図に示す。カールの影響が残っているため、上反り/下反りで曲げ弾性が大きく異なる結果(下図左)であった。しかしその平均値(下図右)を取るとある程度再現性があるデータとなった。平均を取ることによりカールの影響を概ね除去できた。
|