.
前月へ 翌月へ 『がん・人工肛門からの出発』トップヘ 『山岳巡礼』トップへ | |||||||||||||||||||||||||||||||
2022.10.31(月) 今日も日記をサボってしまいました。歳のせいかな~ 2022.10.30(日) ? 今朝は珍しく朝寝坊・・・・ただいま6時40分。平爺にはめったにないこと? 頭もスッキリして清々しい? 罪の意識を感じながら、何とも言えない解放感・・・(笑) でも このままというわけにはいきません。朝食を済ませ、新聞に目をとおしてからウォーキングに出ます。1年に一回くらいはいいですよネ(笑) 2022.10.29(土) 早朝ウォーキングが厳しい季節に・・・
リンゴの収穫もほぼ終わり、はなやかだったリンゴ園の景色も一変、作業をする人の姿も見えなくなり、冬を迎える寂しげな雰囲気に変わっていくす。リンゴ農家の人たちも冬眠?のようです。昨朝もリンゴ園の中を歩いたのですが。人っ子一人会いませんでした。 ◆東京や大阪に住んだころは、季節の移り変わりがはっきりしませんでしたが、信州の田舎では気温とともに風景も四季折々はっきりと変わります。 11月に入ると霜が降り冬のスタート。暖冬になってくれればありがたいのですが?・・・冬は寒くなくては困る人もいます。自分勝手のことを言うと叱られますよネ。 2022.10.28(金) 今日は何の日・・・速記の日 日記のネタが思いつきません。邪道とは思いますがweb検索すると「明治15年10月28日、東京・日本橋で初の速記講習会が開催された日、それにちなんが「速記の日」としたのことです。 平爺が高校へ入学したとき、何かの部か研究会に入らなくてはいけにいとのことで、見たことも聞いたこともない好奇心で「速記部」へ入部。3年生になると部長に昇格(笑) 学校で講演会があったりすると速記を仰せつかったりしましたが、30分ほどの講義でも、普通の文字するとかなりの文章になります。 部活の練習は、国会の議事録を取り寄せ、部員の一人がそれを読み上げて速記、それを普通の文字に。 20分、30分ほどの講義でも、普通の文字に転換するとかなりの長文になります。 毎年1回、東京大学を借りて全国大会がありました。2年生、3年生のときに参加。平爺が「東大」の教室に入った・・・何と言う名誉(笑) ◆残念ながら社会に出てから役にたったことは一度もありませんが、懐かしい思い出です。 2022.10.27(木) またサボってしまいました
中味も希薄、どっちでもよいことを綴るだけですからたいした負担でもないのに・・・。それなのにサボルようになったらもうおしまいかな~(笑) ザックバランに云わせてもらえば、この日記を綴る時間は平均すると30分ほどだと思います。それなのにサボるようになっては平爺もイヨイヨ・・・・? 閉じるのは簡単ですが、錆びたついた頭でもう少しガンバッテみようと思います。間もなく満86才となる耄碌爺を、見捨てずお付き合いいただければ幸いです。 2022.10.25(火) 年貢のおさめどき?
暦をみると10月8日のころを「寒露」というそうです。つまり冬と言うことでしょうか。 「ウォーキング」というと何となくカッコよく聞こえるかもしれませんが休日なしで続けるにはそれなりの信念と覚悟?も必要。その覚悟も80を半ばを過ぎると怪しくなってきそうです。
転勤生活で近隣と親しくなる間もなく、転々と渡り歩いてきた生活で、「隣は何をする人ぞ」が身についてしまいましたが、この気楽さもまた良し。 それでも顔を合せれば挨拶もするし、町会の役員・公園清掃などもそれなりにやっています。 ◆昨日は旧知の山友Aさんが来宅、土産は自宅でとれた柿の実。久しぶりで気兼ねのないひと時を過ごしました。田舎住いは隣近所の付き合いが心配・・・という声もありますが、間合いを考えながらそれなりに付き合えば苦にならないもの。 ただし田舎住まいの経験が全くない人はそれなりにストレスが大きいかもしれません。ここへ引っ越してきてから20年。トラブルに巻き込まれることも、ボイコットに遭うこともなく、平穏に過ごしてきました。「こんちは・・・」と言ってズカズカあがってくるようなお付き合はありませんが、それなりの距離を保ちながら平穏の毎日を過ごしています。 2022,10.22(土) 老い
イヨイヨ脳の終末期? もともと鈍の平爺、使い過ぎて耐用期限が過ぎたとは到底言えないが何だか淋しい? 歳をとるということがどういうことか・・体力はもちろん、知能・判断力なども急下降、深い穴の底へ落ちていく感じ。何となくそれを実感するこのごろです。 3才の子供でもできるお使いが、人生を85年もやってきた平爺がまともにできない? くら~い気持ちになります。カミさんの言・・・これからは買物を頼むときはメもに書いて渡すわ・・・もともと明晰とはほど遠い頭脳、それでもまさかこのような日が本当に来るとは・・・・トホホホ・・ 2022.10.21(金) 日ごとに寒さが身に染みるように・・・ 日が短くなるにつれ、寒さもしのび寄ってきました。 「つるべ落としの秋の日」と云われるように、一日が足早に過ぎていく気がします。10月に入ってまだいくらもたっていないような気がするがもう下旬。この調子で人生のゴールもあっという間に近づいてくるのでしょうネ。覚悟はできていますが(笑) 老の進行にささやかに抵抗しているのは毎朝のウォーキング・・・寒い朝は「サボッちゃおうかな~」と思うもう一人の平爺がいます。「何を甘えているか・・・!!」 と叱咤の声が聞こえてきます。これから厳しい寒さに抗して意思貫徹できるかどうか? 一度誘惑に負けたら再起不能でしょう(笑) 平爺が泣きそう・・・・ うっかりしてカメラの撮影済み写真を全部消去 トホホホホ! 2022.10.20(木) のんびり 小さい小さい旅
朝夕は冷気を肌に寒さじるように。高原は紅葉の秋まっ盛りでした。 ♪更けゆく~秋の夜 旅の空に・・と言うほどの旅ではありませんが、久々に湯に浸かりのびのびとしたひととき。日ごろはそれほど温泉に執着する気はありませんが、小さな家庭風呂とは違い、ゆったりノビノビと、そしてうま酒に舌鼓を打つ宵はまた格別。毎日と言うわけにはいきませんが、たまにはこんな宵があってもいいな~(笑) 国の何とかいう補助があってこそ、その気になって出掛けたもの? 温泉宿までは我が家からマイカーで30分余かな・・・? その気になればいつでも行ける温泉。帰りはロープウエイで北信濃の山へ上り、山頂から紅葉に染まる風景を堪能。 都合により19日の日記はお休みさせていただきます 2022.10.18(火) 淋しくなる早朝ウォーキング 夜明けが遅くなりました。4時過ぎにはウォーキングに出ていたのに、その時刻はまだ夜の続き。 朝刊の見出しに目を通してからウォーキングに出るのは5時半頃、ようやく足元が見えるようになったころです。もちろん人影はなし。いくつか使っている馴染のルートなら目隠ししていても歩けるほど熟知。それでもつまずいて転ばないように足元に注意。 夜明け前の奇特な?ウォーカーの姿は見えません。見ず知らずの人でも、すれ違えば「おはようございま」と声をかける人もなくなりましした。 人恋しい秋、これから春がくるまで、1時間半ほどのウォーキングで一人会えれば上出来。ウォーキングも淋しくなります。 明日の日記はお休みさせていただきます 2022.10.17(月) ウォーキング雑感
冷気を感じる季節、ときどき行きあうお年寄りの姿も見かけなくなりました。昼間の暖かな時間に変えたのでしょう。 平爺が早朝ランニングを始めたのは40才台のなかば・・・それはマラソンにのめりこみ、タイムを短縮するためのトレーニング。年に3回ほどフルマラソン大会に参加していました。目標は4時間を切ること、達成できたのは1回だけ、40才台半ばでした。厳しい現役サラリーマンの身でよくやった(笑) あの頃を振り返ると1時間や2時間のウォーキングはお遊びです(笑) それでも気力がないと一日も欠かさずヤルのは至難? それなりの覚悟が要ります。あと何年ガンバれるか、終わりが見えています。 ◆ただいま5時10分。これからウォーキングに出ます。 2022.10.16(日) 鉄道の日――汽車の思い出 昨日は新橋~横浜間に汽車が走るようになってから150年目とか。テレビで放映していました。もちろん懐かしの蒸気機関車、どのくらいの時間がかかったのでしょう。
平爺が子供のころ―昭和30年前後―信州伊那の駅から新宿まで7時間ほどかかりましが、今は2時間ほどかと思います。 網の目のように鉄道網は延び、北海道北端から九州南端まで鉄道網が張り巡らされましたか、逆に今は廃線が報じられる時代に変わりました。 ◆汽車に関して平爺のいちばんの思い出は・・・就職先の東京へ、まさにおのぼりさん・・・柳行李=やなぎごうり一つ持って上京しました。当時は蒸気機関車・・・駅を出てすぐの線路際、母と妹が手ぬぐいが破れるほど降って見送ってくれたあの時のことが、60有余年過ぎた今も目に焼き付いています。汽車に関する平爺のいちばんの思い出かな~。二人とも既に空の彼方へ旅だってしまいました。もしもあの世で会えたら、きっとあの別れの情景を語り合うと思います。 2022.10.15(土) 判で押したような・・・
まるでウォーキングとサイクリングのために余生を送っているようなもの。疑問も持たず、これで 当人は満足しているから言うことなし? お金はかからないし健康にも良い一石二鳥の老いの生きざま・・・。三度三度しっかりご飯を食べ、欠かさず晩酌を楽しみ、錆びついた脳をたたきおこすようにパソコンの前に座り1時間~2時間、あとはテレビ番組表で気にいったのを探し、庭の手入れをしたりして、8時過ぎには布団に入って寝ながら読書。眠気がきたところで電灯を消してオヤスミなさい・・・・このパターンはよほどのことがない限り変わりません。 睡眠時間はおおよそ7時間、「充実した老後」にはほど遠いかもしれませんが、当人はこれでけっこう満足しています(笑) (理由もなく日記を2日つづきでサボってしまいました) 2022.10.12(水) 歳をとる・・・
ブルブルッとするほど寒い朝があったと思ったら、翌朝は季節が戻ったような快適なウォーキング日和。いったりた来りしながら秋は更けていきます。 街路樹も少しだけ色づいてきました。ウォーキングに快適な時期は長くはない。霜が降りるのはもうすぐです。この冬も休日なしでウォーキングを続けられるかなあ・・・。 ◆記憶はあいまいですが、ランニングからウォーキングに切り変えたのは60才 半ばころだったような気がします。当時は大きな決断でした(笑) しばらく体重計にのりませんでした。 妻から「太ったじゃない・・・」と言われ、まさか見た目にわかるほど太っている筈はない・・・と無視。毎日一時間以上のフォ-キンクは欠かさないし、食事も以前と変わらない。 それでも気になって体重計にのると、若いころから何十年も維持してきた60kgが何と70kに・・・まさかまちがいでは・・・もう一度計っても同じ。次の日に計っても同じ。 金づちで頭をぶん殴られたようなショック、しばらくはこの落ち込みから抜け出せそうもない。
「秋冷」を辞書で牽くと「秋のひややかさ」
神無月は「かんなづき、かむなづき、かみなしづき」と読み、その意味・由来・語源には、正反対のものを含めた諸説があるとのことです---(wabから引用) ◍ほかには、全国の神々が出雲大社に集まり、諸国に神がいなくなる月という説も。出雲の国(島根県)では今でもこの月を「神在月・神有月(かみありづき)」と呼ぶ風習が残っている由。 ◍ほかにも、雷の鳴らない月である「雷無月(かみなしづき)」が転じたという説、新穀で酒を醸造する月である「醸成月(かみなしづき)」が転じたという説なども・・・どっちでもいい話ですが、神様が見ていないから何をしても大丈夫・・・と思いませんようにm(__)m
早朝ウォーキングもいちばん気持ちよく歩けるときですが、それもしばらくの間だけ、寒さを愚痴りながら歩く日も目の前です。ウォーキングの途次、一、二回リンゴ畑のリンゴを無断でとらせていただき、ほうばりながら食べたのももうおしまい。 無断でいただく?リンゴは売り物らならない傷ものだけ。それでもだまってとったらドロぼーですよネ。あたりに人の気配はないか?ちょっとした可愛いスリル。大目にみてもらいます。 リンゴの収穫も終わって風景に・・・来春までリンゴ畑を歩くことはないでしょう。 2022.10.07(金) 日記はお休みさせてもらいました 2022.10.06(木) この冬もガンバレるかな~ 昨朝のウォーキング、冬の予告を寒感しながら1時間30分。 80代の半ばも越えた平爺、春がくるまで気を張り、寒さに負けずにがんばれるかな~・・・「年寄りの冷や水」 そんな揶揄ひやかしの声が聞こえてきそうです。 日ごとに加わる寒さ、ウォーキング・散歩の人影にも出会わなくなりました。 ◆昨朝ウォーキングは平均1時間30分ほど・・・これを変える気はなし、春が来るまでは気を張り、寒さに屈せずガンバラなくちゃ~(笑) (こんな強がりを喧伝してほんとうに大丈夫? 後で恥をかいてもしらなからな~・・・そんな声が聞こえてきそうです) 2022.10.05(水) 更けゆく秋
この季節、この日記で毎年引用することば 「実るほど 頭(コウベ)を垂れる 稲穂かな」 注釈するまでもなく、蘊蓄を含んだ平爺の好きな言葉。 ◆収穫が終わった田んぼは、いかにも寂しげで殺風景に見えますがこれも晩秋の景色で味わいがあります。ついこのあいだまで重そうに垂れていた稲穂はもうありません。 久々の「いろは心得帳」です こういう心境を「卓越」というのでしょうか。細かいことにこだわらず、悩んだり悔しがったりすることも忘れ卓越した余生・・・加齢とはそんなものかなあ・・・(笑) ◆平爺はイヤな思いにぶち当たったら、早く忘れようと思いつつ夜布団に入るとままた蒸し返したり、ときには翌日もぶり返す・・・自らに「女々しいぞ・・・」と言い聞かせてもなかなか抜け出せないことって誰しもあると思いますが、よくしたもので歳を重ねると意外に忘れてしまう(笑) 良くも悪しくも、歳をとるとこだわりや執念のようなものが消えてゆくのはありがたい?
夕方なるとお日様が縁側に入ってきます・・・淋しいような懐かしいような気持ちとともに、一日ごとに秋が更けて行くのを実感するこのごろです。
無意識のうちに秋を感じるのか、薄明のウォーキングに出ると何とにく寂しさのようなものを感じるこのごろです。 稔った田んぼ「黄金波打つ」と表現したりしますが、稲穂の垂れた様子はそんな気分にさせます。稲刈りの始まるのはもう目の前、刈り取りが終わると風景は一変、冬の色が濃くなっていきます。
10月の異称は「神無月=かんなづき」・・・「かむらづき」 とも読むらしい。 神無月とは・・・・平爺の頭に残っているのは「全国の神様が出雲大社に集まり、諸国に神様がいなくなる」という説。ほかにもいつくつかの説があるらしい?? 夜明けが遅くなってきました。それに寒さも日ごとに加わります。4時半から5時ころにウォーキングに出ますが、外はまだ夜の続き。肌にヒンヤリと寒さを感じるようになりました。これからが根性のがんはりどき。あと何年かは無休ウォーキングを・・・と思っています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
前月へ 翌月へ 『がん・人工肛門からの出発』トップヘ 『山岳巡礼』トップへ |