壱拾箪毬 2010

ひとりごと。思いついたこと。なんでも留めてしまいました。

[ 鑑賞日誌 ] もまだやってます。

[HOME♭]

   近況

  浦島期間から抜け出した8月、急激に怠惰期間に突入。 猛暑のせいもあって体がついていかず。。。作るのも面倒で食事の機会と量が極端に減ってしまった。昔は牛乳だけで乗り切れたから今も大丈夫だろうと頼ってしまったら、気力がなくなっちゃった。やる気ゼロに近いくらいで。。。夏休みは旅行にも行く気になれずにしんどい感じで過ごす。
  なんとかしなきゃーと昔のDVD見たりして歌っていたら、効果覿面ちょっとずつ取り戻してきた。そのうちに過ごしやすくなってきて、なんとか。でも全部絞り取って蓄えがないから、食事が少しでも足りないとすぐダウンしてしまう。ちょっと油断すると急激に体調不良が襲ってくるから怖いんだ。先週も急にひどくなって困った。この大事な時にTT

  んでもって、とうとう韓流ドラマにはまったよ(笑)。もうしばらく抜けられないと思う。「冬ソナ」を昔ノーカットで見て以来。今年最初に見始めたドラマが当たりだったんだ。次に見たのも…今まだ途中だけど、これも面白くて。今3本掛け持ちしてて、ちょっと体が?時間が追いついてない。
  最近は、気になる情報が氾濫しすぎてうまく取捨選択しないと時間ばっかり過ぎてしまって大変で。発信源が英語や韓国語が多くて面倒すぎる^^;それを訳してくれてる親切なところを探すのが得策で、そっち読むだけで精一杯。てか、それもついて行けてない。
  近況なんて言っても、種類とか質が少し広がっただけで 多分昔とあんまり変わってないよ。もう少し健康になりたいよ〜まずはこの不規則生活をなんとかしなくちゃいかんのだよね。。。
12月19日



   浦島期間

  あっという間のここ1〜2ヶ月。正気に戻ってみたら、もう盛夏だったよ!!5月終わり頃からひいていた風邪もようやく治って楽になった。さあ〜自由時間に遊ぶよ♪

  もしかしたら引きこもっていたと言えるかもしれないこの期間、大まかに言えば3月後半〜7月中盤まで、似たようなことを繰り返していたことになる。出演イベントがあるごとに、自分の歌い方とか見直して…新曲覚えて…実践しながらひとつひとつ学んでいっておりました。結局、録音してそれ聞いてよしあしを自分で判断してってことだった。本番は映像も残っていることが多いから、それも見る。もう、いやなことだらけで大変。
  それもまあいいけど、もっとしっかり改善できる方法は、プロのライブ映像を楽しんで見て、その直後に自分らの映像を見ること。これは明らかに何が悪いか見せ付けられる。これによって頑張らねば!の気力をいただいておりました。もっとよくなるように今後も続けていくよ。

  …なんてことを口実に、DVDやCDを購入しひとつずつ確認中なのが、先にも名前を挙げていた「東方神起」。おもしろい出会い方をしたので、浸かっていく過程を残したいと思い、ウェブログもぼちぼち進めてます。
  たまたま見た付属DVDがここまで影響力を及ぼすとは…。もしかしたらこの人らって「ボーカルグループ」なのかな?とふと気になって、調べていったら「アカペラ」もやってるらしくて、もう“わー”“きゃー”もの。もっと早く気づくんだった〜〜猛反省。

  そんな感じで、アカペラもの、ハモりものに再びお熱の季節がやってまいりました。この夏のいちおしは、なんといっても『歌鬼3』ね。作詞家・阿久悠さんに焦点を当てたアカペラカバー。お気に入りアーティスト&編曲家が参加。このメンツにJIVEがいないのが不思議なくらい。 それと、東方さんで今のとこ一番気に入ってる作品は韓国のアルバム第二集『Rising Sun』(2005年)。これは自分には「洋楽」なのかもしれないなぁ。涙が出るほど しっくり馴染む。
7月24日
     LINK歌鬼3    LINKRising Sun



   自分への覚書

  ・朝晩なるべく多く歩く
  ・目覚まし ラジオ体操
  ・毎日しっかりうがいをする
  ・作業時間は長く割かずに、細切れで効率よく
  ・やりかけのものは、少しずつでも進めていく

  弱り目にたたり目。ここ一ヶ月ほどの不摂生が、まるでこの日を狙っていたかのように攻撃してきた。お見事でした。一日楽しいイベントだったけど、非常に悔いが残る。一応これ目指してがんばったのに。。。

  ひとつのものに集中してるとそのほかのやらなきゃいけないことがほったらかしになるのは、いいのか悪いのか…。さっと片付けたら次に進めるというのならいいけど、やってても終わりがないものが多くて。。。 やりたいことはたくさんあって なかなか気持ちの切り替えが…そのあたりの段取りのつけ方がまだまだ甘い。これは一生つきまとう課題なのか???
6月12日



   東の方で神が起こる

  ついに辿り着いた。 思えば長い道のりだった。

  2005年、たまたま行った旅先のCDショップでニアミスを起こし(たと思い込んでいる。参照旅行記、2007年には生の歌声に触れて感激参照感想文。そしてここ数ヶ月で、出演するTV番組にいくつも遭遇。ひと月前には、たまたま行った百貨店で韓流展をやっていて、吸い寄せられるように会場に入るとビデオコンサート。即売会ではどんな作品が出ているのかをチェックする。

  そしてつい先日。満を持して アルバムを手に入れた。
  付属のライブDVDを一気に見て、やはりすごい…と。この人たちのハーモニーは本物だ^^ここまでのグループは、日本にもなかなかいないんじゃないかな。そんな気がするのは自分だけではないでしょう。

  しかし、なんだか現在活動が危ぶまれている模様。自分も少しやっているからわかることだけど、ハーモニーっていうのはほんとにやっかいで、長く続けることで作り上げられていくもの。その中で、もちろん相性ってのもあるし、いろいろ細かなハードルをくぐり抜けて磨いていくものだから、時間のみならず労力もかかる。何より、持続していくための精神力や情熱なくしては、やっていけないのだ。
  ここまで続けて来たことを思えば、そう簡単には崩せるはずはない!と外まきながら自信を持って言い張りたいのだが、なにやらどうもややこしい内容のようで。。。

  音楽は、決して「ビジネス」だけでは成り立つはずなく、最後には「人の心」がなければやっていけないんだよね。是非ともよい方向に向かってほしいね。
5月2日



  

  2月も歌った。
  このたびは、お通夜の会場だった。集まったメンバーで死者を囲んで。日頃歌い慣れた曲がうまく歌えない。身内の人から聞いた。我々が帰ったあと、前よりも口が開いていた って。きっと一緒に歌ってたんだろう って。
  そうだよね、一緒に歌っていたんだよ。やっぱり歌ってたんだ。うれしかった。

  少し前に江原啓之さんのコンサートに行ったり、サイン会でちょこっとお話しさせてもらったりした。それと関係しているというわけじゃないけども、最近はちょっとした気持ちの通じ合いを素直に受け入れている。目に見えないこと、でも何か感じること。ほんの些細なことだけど、気にかけるだけで、またひとつ次に進める気がするのだ。すーっと自然体で受け取る。これがポイントかな。

  タイミングよくうまいこと受け止めるためには、日頃から研ぎ澄ましていなければいけないよね。さぁどうやって鍛えるかな…。そんなことを考えるのも楽しい。無茶はしない。あくまでも、自然体で。
2月25日



   年の初めに

  去年大晦日から今年の初めにかけてカウントダウンライブに参加。ライブ後は打ち上げ飲み食いと、カラオケだよー。一年の計は元旦に??2010年ってどんな一年になりますのやら(笑)
  そして初詣はなんと、写真のこちら。 金閣 きらびやかなお姿、生まれて初めての訪問でございました。京都なので(笑)またまた試食たっぷりでお土産売り場を堪能させて頂きました。旅仲間との行動で、京都市バス一日券で乗り放題〜♪三条の東端から西の宇多野まで一直線でバスに揺られ、そして真ん中くらいで拝観したあと、夕刻には東の清水付近に(概略)。一日にいくつも京都のユースホステルめぐりも!!泊まらないのに中に入れてもらった(笑)。宇多野YHは今度泊まってみたいぞ。和室(家族部屋)がいいな〜。
  そして早くも二度目のカラオケが…(笑)歌ったのは『あしたの空』『珍島物語』、宇多田さん、中西さん(倖田バージョン)、ジャクソン5さんほか…。長いこと聴いていない曲はほんとに忘れてるし。。。歌う前にひととおり聴いとけばよかったな。反省もしつつ、今年も楽しいことたくさんしていきたいと思いますっ!
1月17日




[HOME♭]    [↓ 壱拾箪毬 2009]    [鑑賞日誌]